○五島
委員 日本社会党・護憲共同の五島正規でございます。よろしくお願いいたします。
朝からの討議の中におきましても、高齢
社会を迎えての
雇用問題につきまして各
委員からも論議のあったところでございますが、私も、まずこの問題につきまして具体的にお伺いしたいと思います。
既に、厚生省の
人口問題研究所が一九八七年に発表しております資料によりましても、本年度、一九九〇年で十五歳から六十四歳の生産
人口に対する六十五歳以上の
高齢者の比率が一七・一八%、それが二〇〇〇年には二四・七二%、二〇一〇年には三二・七二%というふうに、約一五%も上昇するというふうに言われています。このことによりまして、高齢
社会が来るということで非常に問題になっているわけでございますが、高齢
社会というのは単に平均寿命が延びるというだけではございません。二十年前の六十五歳と今日の六十五歳は大変な違いがございます。今日の六十五歳の
方々は、二十年前、三十年前に比べますと大変お元気な状態にあるわけでございます。そういう
意味で、二〇〇〇年あるいは二〇一〇年の段階において、二十歳から六十九歳を生産
人口というふうに置き直して考えてみますと、その場合、二十歳から六十九歳の生産
人口とそれから七十歳以上の
高齢者の比率というのは、二〇〇〇年においては一六・六二%、二〇一〇年においては二二・八九%というふうに、二〇一〇年において
現状よりも約五%
増加するという程度に落ちついてくるわけでございます。そのことは、今後早急に六十九歳までを生産
人口として、そういうふうな
社会をつくるための
努力が要求されているものであるというふうに考えられるかと考えます。
しかるに、もう一方におきまして、
労働力人口あるいは
労働力率ということで見てみますと、こうした将来的な見通しに対しては逆に年々低下していく、そういう実態があるのでございます。この
労働力率というものをどのように上げていくかということが、今後の
労働行政の中において非常に大きな問題になってくるかというふうに考えられるわけでございます。そうした
状況の中で、
我が国の
労働力率というものについて検討してみますと、御案内のように、二十九歳から三十九歳の女性の
労働力率というのは非常に低い。御案内のように、
労働省の
労働大臣官房
政策調査部の
調査によりましても、二〇〇五年における
我が国のその
年代の女性の
労働力率が現在のアメリカの女性のその
世代の
労働力率にまだ及ばないというふうなことが述べられているわけでございます。この二十九歳から三十九歳の女性の
労働力率を一〇%アップすることによって、
国民全体の
労働力率に換算しますと約一%、二〇%アップしますと約二%、この数字がもし獲得できるとすれば、
労働力率の低下というものはそれだけによっても完全に防ぐことができるという内容になっております。
早朝、
鈴木委員の
質問に対しまして、婦人
局長の方からも
雇用均等法等々によって女性の
雇用状況が極めて順調であるという御
答弁があったわけでございますが、こうした女性の
労働力率が
改善される、そういうふうな具体的な見通し、あるいはそういう具体的な数的な予測というものができているのかどうか、そのあたりについてまずお伺いしたいと思います。