運営者
Bitlet
姉妹サービス
kokalog - 国会
yonalog - 47都道府県議会
nisalog - 東京23区議会
serelog - 政令指定都市議会
hokkaidolog - 北海道内市区町村議会
aomorilog - 青森県内市区町村議会
iwatelog - 岩手県内市区町村議会
miyagilog - 宮城県内市区町村議会
akitalog - 秋田県内市区町村議会
yamagatalog - 山形県内市区町村議会
fukushimalog - 福島県内市区町村議会
ibarakilog - 茨城県内市区町村議会
tochigilog - 栃木県内市区町村議会
gunmalog - 群馬県内市区町村議会
saitamalog - 埼玉県内市区町村議会
chibalog - 千葉県内市区町村議会
tokyolog - 東京都内市区町村議会
kanagawalog - 神奈川県内市区町村議会
nigatalog - 新潟県内市区町村議会
toyamalog - 富山県内市区町村議会
ishikawalog - 石川県内市区町村議会
fukuilog - 福井県内市区町村議会
yamanashilog - 山梨県内市区町村議会
naganolog - 長野県内市区町村議会
gifulog - 岐阜県内市区町村議会
sizuokalog - 静岡県内市区町村議会
aichilog - 愛知県内市区町村議会
mielog - 三重県内市区町村議会
shigalog - 滋賀県内市区町村議会
kyotolog - 京都府内市区町村議会
osakalog - 大阪府内市区町村議会
hyogolog - 兵庫県内市区町村議会
naralog - 奈良県内市区町村議会
wakayamalog - 和歌山県内市区町村議会
tottorilog - 鳥取県内市区町村議会
shimanelog - 島根県内市区町村議会
okayamalog - 岡山県内市区町村議会
hiroshimalog - 広島県内市区町村議会
yamaguchilog - 山口県内市区町村議会
tokushimalog - 徳島県内市区町村議会
kagawalog - 香川県内市区町村議会
ehimelog - 愛媛県内市区町村議会
kochilog - 高知県内市区町村議会
fukuokalog - 福岡県内市区町村議会
sagalog - 佐賀県内市区町村議会
nagasakilog - 長崎県内市区町村議会
kumamotolog - 熊本県内市区町村議会
oitalog - 大分県内市区町村議会
miyazakilog - 宮崎県内市区町村議会
kagoshimalog - 鹿児島県内市区町村議会
okinawalog - 沖縄県内市区町村議会
使い方
FAQ
このサイトについて
|
login
×
kokalog - 国会議事録検索
1990-05-30 第118回国会 衆議院 交通安全対策特別委員会自転車駐車場整備等に関する小委員会 第1号
公式Web版
会議録情報
0
本小
委員会
は
平成
二年五月二十四日(木曜日)委
員会
において、設置することに決した。 五月二十四日 本小
委員
は
委員長
の
指名
で、次のとおり
選任
さ れた。
今枝
敬雄
君
江口
一雄
君
片岡
武司
君
河村
建夫
君
鴻池
祥肇
君
前田
正君
増田
敏男
君
柳沢
伯夫君
沢藤礼次郎
君
関山
信之
君
永井
孝信
君
吉田
和子
君
遠藤
乙彦
君 辻 第一君
和田
一仁
君 五月二十四日
今枝敬雄
君が
委員長
の
指名
で、小
委員長
に
選任
された。 ──────────────────────
平成
二年五月三十日(水曜日) 午前十時二分
開議
出席小委員
小
委員長
今枝
敬雄
君
江口
一雄
君
片岡
武司
君
河村
建夫
君
鴻池
祥肇
君
前田
正君
増田
敏男
君
柳沢
伯夫君
沢藤礼次郎
君
関山
信之
君
永井
孝信
君
吉田
和子
君
遠藤
乙彦
君 辻 第一君
和田
一仁
君
出席政府委員
総務庁長官官房
交通安全対策室
長
徳宿
恭男君 小
委員外
の
出席者
警察庁交通局交
通企画課長
賀来
敏君
文部省体育局学
校健康教育課長
石川
晋君
通商産業省機械
情報産業局車両
課長
根津利三郎
君
運輸省地域交通
局交通計画課長
鶴野
泰孝君
建設省道路局道
路交通管理課長
山口 均君
自治省財政局地
方債課長
湊 和夫君
特別委員会
第一
調査室長
寺田 晃夫君 ───────────── 本日の会議に付した案件
自転車駐車場整備等
に関する件 ────◇─────
今枝敬雄
1
○
今枝
小
委員長
これより
自転車駐車場整備等
に関する小
委員会
を開会いたします。 この際、一言ごあいさつを申し上げます。 私は、過日、
自転車駐車場整備等
に関する小
委員会
の小
委員長
に
選任
されました。 小
委員会
の
運営
につきましては、小
委員各位
の御
協力
をいただきまして、円滑な
運営
に努めてまいる
所存
でございます。何とぞよろしくお願いを申し上げます。
自転車駐車場整備等
に関する件について
調査
を進めます。 本日の小
委員会
は、
総務庁
による
駅周辺
における
放置自転車等
の
実態調査
の結果について
説明
を聴取し、引き続き
関係省庁
における
自転車
の
安全利用
の
促進
及び
自転車駐車場
の
整備
に関する
施策
について
説明
を聴取いたします。 それでは、
最初
に
徳宿総務庁長官官房交通安全対策室長
。
徳宿恭男
2
○
徳宿政府委員
それでは、御
説明
申し上げます。 初めに、
駅周辺
における
放置自転車等
の
実態調査
結果につきまして、お
手元
にお配りをいたしております
資料
に基づきまして御
説明
をさせていただきます。 この
調査
は、
全国
の
駅周辺
における
自転車
の
放置状況
、
自転車駐車場
の
設置状況等
の
実態
を
調査
し、
自転車駐車対策
の
基礎資料
とするため、
昭和
五十二年から一年置きに、沖縄県を除く各
都道府県
の市、三
大都市交通圏内
の
町村
及び東京都の特別区を
対象
に
実施
してきたところでありまして、
調査基準
時は、
資料
の一ページの1の
調査方法等
にありますように、
放置
については
平成元年
の十月ないし十一月、
撤去
、
返還等
については
昭和
六十三年中、その他の
項目
については
平成元年
末となっております。 続きまして、
調査項目ごと
にその
調査
結果を御
説明
申し上げます。
最初
に、
自転車
の
放置状況
でありますが、四ページの図にありますとおり、
駅周辺
の
放置自転車台数
は八十万四千台となっておりまして、
前回
と比べますとほぼ
横ばい
となっております。 五ページの表は、
放置台数
の多い駅を順に二十並べたものでありますが、
前回ワースト
一位のせんげん台駅のほか、元住吉、
中野等
の駅も、
自転車駐車場
の
整備
と
自転車駐車対策関係条例
の
制定等
の
対策
がとられたことにより、
放置台数
の著しい
減少
を見ております。 六ページの下の表は、
放置台数別
に見た
放置箇所数
の変化でありますが、三千台以上の
大量放置箇所
が
減少
した一方で、三千台未満の
放置
のある
箇所
がふえております。 七ページの表は、
地域別
に
放置箇所数
、
放置台数
を見たものでありますが、
中京交通圏
での
放置台数
の
減少
が顕著となっております。次の八
ぺージ
は、同じく五百台以上の
放置箇所数
、
放置台数
について見たもので、ここでは、
中京交通圏
での
放置台数
の
減少ぶり
が一層明らかになっております。 以上が
駅周辺
における
自転車
の
放置状況
でありますが、全体としてこのような
放置状況
の改善は、
昭和
五十六年五月から施行されました
自転車
の
安全利用
の
促進
及び
自転車駐車場
の
整備
に関する
法律
の
趣旨
に基づきまして、
自転車駐車場
の
整備
の
促進
及び
自転車駐車対策関係条例
の
制定等
によりまして
自転車駐車対策
が着実に
推進
されていることを示しているものと考えているところであります。 次に、
資料
の九ページに参りまして、
駅周辺
における
自転車駐車場
の
設置状況
について御
説明
申し上げます。 九ページの図は、
自転車駐車場
の
箇所数
、
収容能力
、実
収容台数
の推移を示したものでありまして、
全国
の
駅周辺
における
自転車駐車場
は八千七百三十五カ所、
収容能力
は二百七十七万二千台分となっております。
前回
と比較しますと、
箇所数
で百カ所、一・二%増、
収容能力
で三十八万九千台分、一六・三%増を示しております。
当室
が
調査
を開始した
昭和
五十二年に比べますと、
箇所数
で約二・四倍、
収容能力
で約四・六倍となっております。十一ページの表は、
地域別
の
自転車駐車場
の
設置状況
について示したものでありまして、各
地域
とも
収容能力
が増加しておりますが、とりわけ
中京交通圏
での増加が著しく、これが先ほど御
説明
申し上げました
放置台数
の
減少
に寄与していると考えられます。 十二
ぺージ
から十六ページまでは、
全国
の
自転車駐車場
の
設置状況
を、
設置主体別
、駅からの
距離別
、
敷地形態別
、
収容能力別
、
構造別
、
料金別
、
管理主体別
の
有料
、
無料
の別及び
整備手法別
に分類したものであります。 十二
ぺージ
は、
設置主体別設置状況
でありまして、国、県、
市等
の
公的セクター
が圧倒的に多く、
箇所数
で五五・四%、
収容能力
で七三・四%を占 めております。 十三
ぺージ
の上の表は、駅からの
距離別設置状況
でありまして、
改札口
から百メートル以内にあるものが
箇所数
で七一%、
収容能力
で六三・六%を占めております。 十三
ぺージ
の下の表は、
敷地形態別設置状況
でありますが、
道路敷
と
一般公有地
は、
箇所数
では合わせて三〇・一%を占めております。 十四ページの上の表は、
収容能力別設置状況
でありますが、百台から四百九十九台までのものが、
箇所数
で四九・七%、
収容能力
で三六・一%を占めております。 十四ページの中段の表は、
構造別設置状況
でありますが、
屋根つき
及び
屋根
なしの
平面式
のものが圧倒的に多く、合わせて
箇所数
で九〇・八%、
収容能力
で七八・八%を占めております。 十四ページの下の表は、
料金別設置状況
でありますが、
無料
のものが
箇所数
で四九・八%を占めており、
有料
の中では、月額千円から千九百九十九円までのものが一番多くなっております。 十五ページの表は、
管理主体別
の
有料
、
無料
の別でありまして、
公営
は
無料
、
民営
は
有料
が多くなっておりますが、
公営
で
有料
のものも千十二カ所に上っております。 以上が
自転車駐車場
の
設置状況
であります。 続きまして、十七ページの図は、
全国
の
放置自転車
の
撤去等
の
状況
を示したものであります。
昭和
六十三年中に
全国
の
駅周辺
の
放置自転車
で
撤去
されたものの総数は、百四十六万六千台で、そのうち返還されたものは八十四万八千台、処分されたものは五十六万八千台であります。 十八
ぺージ
には、
自転車駐車対策関係条例
の
制定状況
について記しておりまして、
平成元年
末で、いわゆる
放置規制条例
の数は百八十八、
附置義務条例
の数は六十九に上っております。 十九ページから六十一ページまでは、今まで申し上げましたことの
基礎
となるデータであります。 六十二ページから六十四ページまでは、
自転車駐車場整備
に関する
地方公共団体
の
助成制度
でありまして、
市区町村
に対する
補助制度
は八都府県が
実施
しており、
民間自転車駐車場業者
に対する
補助
、融資、税の
減免等
の
奨励策
を有している
市区
は四十五に上っております。 以上で、簡単ではありますが
駅周辺
における
放置自転車等
の
実態調査
結果についての御
説明
を終わらせていただきます。 引き続きまして、「
自転車
の
安全利用
の
促進
及び
自転車駐車場
の
整備
に関する
関係省庁施策
」につきまして御
説明
申し上げます。
自転車
の
安全利用
の
促進
及び
自転車駐車場
の
整備
に関する
法律
は、
昭和
五十五年十一月二十五日に公布され、
昭和
五十六年五月二十日から施行されているところであります。
本法
は、申すまでもなく、
自転車
に関する総合的かつ基本的な
法律
でありまして、
関係省庁
におきまして、
本法
の
趣旨
に基づき
自転車対策
の
推進
に努めておるところであります。 このような
観点
からの
対策
に資するため、各
省庁ごと
にこれまでに講じました
施策
及び
平成
二
年度
に講じようとする
施策
をお
手元
にお配りいたしました
資料
に取りまとめたところであります。 この
資料
には、目次にありますように、第一の
自転車対策
の
総合的推進
を初め、第二、良好な
自転車交通網
の形成、第三、
自転車駐車対策
の
総合的推進
、第四、
自転車駐車場
の
構造
及び設備の
基準
、第五、
都市計画等
における配慮、第六、
交通安全活動
の
推進
、第七、
自転車利用者
に対する
啓蒙等
、第八、
自転車
の
安全性
の
確保
、第九、国の
助成措置等
の
項目
に区分をいたしまして、
関係省庁
の
施策
をまとめております。私からは、第一の
自転車対策
の
総合的推進
、その他の点について御
説明
し、詳細につきましては、後ほどそれぞれの
省庁
から
説明
があります。
最初
に、
資料
の一ページにあります第一の
自転車対策
の
総合的推進
であります。
自転車
の
安全利用
の
促進等
の
自転車対策
及び
自転車駐車対策
につきましては、
昭和
五十三年一月の「
自転車駐車対策
の
推進
について」の
交通対策本部決定等
に基づきまして、
関係省庁
が各般にわたる
施策
を
実施
してきたところであります。今後は、これらの
決定
のほか、現在
実施
中の第四次
交通安全基本計画
に基づき、
関係省庁
との緊密な連携のもとに
自転車対策
の
総合的推進
を図ってまいりたいと考えております。 次に、第三の
自転車駐車対策
の
総合的推進
のうち、十一
ぺージ
の4の、
放置自転車
の
整理
、
撤去等
につきましては、先ほども御
説明
いたしましたが、これまでもその
促進
を図ってきたところであり、今後とも
地方公共団体
、
道路管理者
、
都道府県警察
、
鉄道事業者等
が相互に
協力
して、
放置自転車
の
整理
、
撤去等
を強力に
推進
するよう、
関係省庁
ともども
指導
いたしてまいる
所存
であります。 続いて十六ページに参りまして、第六の
交通安全活動
の
推進
のうち、3の
交通安全運動
の
推進
についてでありますが、春、秋の
交通安全運動
におきまして、
自転車
の
交通事故防止
を
重点
として取り組んでいるところであります。本年も、春の
全国交通安全運動
において、
街頭
における啓発、
指導
、
保護活動
の強化、
子供
特に新入学(園)児及び
高齢者
に対する
交通安全教育
、
指導
の
徹底
、
反射シール等夜間
における
交通安全用具
の
普及
及び活用の
促進
、
自転車
の
点検整備
の
励行
と適正な
駐車
の
促進等
の
施策
を
指導
してまいったところであります。今後の
交通安全運動
におきましても、
自転車
の
交通事故防止
につきまして、さらに強力に
推進
してまいりたいと考えておるところであります。
自転車
の
安全利用
の
促進
及び
自転車駐車場
の
整備
に関する
法律
の
総括的所管庁
という立場にあります
総務庁
といたしましては、今後とも、
関係省庁
との緊密な
連絡調整
を図りつつ、
地方公共団体
及び
関係機関
、
団体
に対する適切な
指導
に努めまして、同法の
趣旨
が総合的に
推進
されるよう努めてまいる
所存
であります。
今枝敬雄
3
○
今枝
小
委員長
次に、
賀来警察庁交通局交通企画課長
。
賀来敏
4
○
賀来説明員
それでは、
警察庁
の方から御報告申し上げます。 まず初めに、
交通事故
の
概況
、特に
自転車
の
事故
の
概況
でございますが、
平成元年
中の
自転車事故
は十一万五千七百八十六件でございます。
自転車
に
乗車
中に亡くなられた方は一千二百十人ということでございます。
死者数
あるいは
事故発生数
の双方とも増加しておる
実情
にございます。
自転車
の
交通事故防止
という課題は、
交通警察
にとりましても極めて重要な問題を持っておるところでございます。特に十五歳以下、また六十五歳以上の方、
年少者
あるいはお年寄りの方々の
事故
が多いということで、全体の六〇・三%をこの
人たち
が
死者
の中で占めているという
実情
でございます。このような
観点
から、効果的な
自転車事故防止対策
が必要だというところでございます。
警察
といたしましては、
自転車
が安全に
通行
できる
道路交通環境
の
整備
、また
自転車利用者
に対する
交通安全教育
の
充実
及び
自転車
の
点検整備
の
促進
を
重点
として、総合的かつ具体的な
自転車事故防止対策
を講じてまいりたいと考えておるところでございます。 お
手元
の
資料
は、いわゆる
関係省庁
の
施策
でございますが、おおむね六ページ以下の、この
資料
の流れに沿って申し上げますと、
警察庁
におきましては、良好な
自転車交通網
を形成するために、
自転車
の
通行
することのできる
路側帯
あるいは
自転車専用通行帯等
の
交通規制
を
実施
しております。また、
自転車
の
通行
の
妨害
となる
放置物件
につきましても、
日常
の
街頭活動
及び春、秋の
交通安全運動等
を通じまして、その
指導
取り締まり、さらには
撤去等
に努めているところでございます。 次に、
自転車駐車対策
の
総合的推進
についてでありますが、
自転車
の
駐車場周辺
の
道路
における
歩行者
及び
自転車利用者
の
通行
の安全を
確保
するため、
自転車駐車場
の
整備
と相まちまして
計画
的な
交通規制
を
実施
しておりまして、これにつきま しては
平成
二
年度
におきましても引き続き
推進
してまいる
所存
でございます。
放置自転車
の
整理
、
撤去
についてでございますが、
交通
の
妨害
となる
自転車
の
放置
につきましては、必要な
指導
、
警告等
を講じているところでございますが、
地方公共団体
と
協力
いたしまして、
道路
上の
自転車
の
整理
、相当な期間にわたって
放置
されている
自転車
の
撤去等
に努めているところでございます。今後とも、特に
自転車駐車場
が十分に
整備
されているにもかかわらず、
駅前等
に
自転車
を
放置
しているものにつきましては
指導
、
警告
の
徹底
を図るなど、これらの
措置
を引き続き強力に
推進
してまいる
所存
でございます。 一方、
自転車
の
防犯登録
につきましては、
自転車利用者
に対しまして、
全国
の
防犯運動
あるいは季節の
防犯運動
及び
日常
の
警察活動
を通じまして、
自転車
の
防犯登録
の
指導
を行っております。本
制度
の
普及
は、
自転車
盗の
防止
、また
自転車
の
被害回復
の
迅速化
に影響が大きいということで、
警察
といたしましても、
関係
の
自転車商等
の
皆さん
、
小売業
の
皆さん等
に働きかけまして、引き続き
防犯登録
の勧奨に努めるように
指導
してまいりたいと考えております。
最後
に、
自転車
の
安全性
の
確保
につきましては、御案内のとおり
昭和
五十四年十月から
自転車安全整備制度
が発足されております。これは、
自転車
の
点検整備
の
励行
により
整備不良自転車
の排除あるいは正しい
自転車
の
乗り方
の
普及等
、
安全利用
の
促進
を図るという考えで発足したものでございますが、今後とも各種の
講習会
の機会を利用いたしまして、
自転車利用者
の
点検整備
に対する意識の高揚と、
日本交通管理技術協会等
を通じまして
自転車
の
安全整備士
に対する
指導
を積極的に行うなど、
自転車
の
安全整備制度
の
普及促進
に努めてまいりたいと考えております。 以上、
警察庁
の
施策
につきまして簡単に
説明
させていただきました。これで終わります。
今枝敬雄
5
○
今枝
小
委員長
次に、
石川文部省体育局学校健康教育課長
。
石川晋
6
○
石川説明員
学校
におきます
交通安全教育
、その中における
自転車
の
安全教育
を含めて、
文部省
の行っております
交通安全教育
について御
説明
したいと思います。 御承知のように、この間
交通死者
が大変ふえておる中で、
学校教育
が担当しておる直接の
分野
であります小学生、中学生、
高校生
につきましては、このうち問題になりますのは
高等学校
の
二輪車
、
オートバイ等
でございますが、この部分については
事故
が激増している。それ以外、ということは、
小中高
を含めての
歩行者
、
自転車
としての
事故数
については、他の
分野
が増大しておる中で
横ばい
ないし若干
減少等
、
学校
における
歩行者
としてあるいは
自転車
を
運転
する者としての
安全教育
はそれなりの効果を上げているものと考えておる次第でありますが、なお
二輪車
の
事故
が増大していることにかんがみ、また
高校生
が卒業した後、直ちに
交通社会
に
運転者
として参入する時代を迎えておるという中で、生涯学習という
観点
に立った
交通安全教育
の
あり方
という点では、今後
高等学校
における
二輪車
の
運転
に係るような
安全教育
の
分野
の
充実
ということが大変重要であるというふうに考えておるところであります。このような
観点
の中で、新しい
施策
としては、本
年度
から
高等学校
におきます
二輪車
についての
運転者教育
の
あり方
についての
調査研究
を行おうとしているところであります。 ところで、
自転車
の
安全教育
についてでありますが、これは
小学校
、
中学校
、
高等学校
を通じまして、
交通安全教育
の
一環
として
学校
において行っているわけでありますが、特に
小学校
においては、
乗車
の場所あるいは発進停止等具体的な安全な
運転
の
あり方
を中心に
指導
をしております。
中学校
におきましては、さらに
事故
の現状、例えば
蒸発現象
と申しますか、
夜間ライト
が前方及び後方からついている場合には
真ん中
にいる
自転車
が見えなくなる
現象
とか、あるいは
大型トラック
が横にいる場合の
内輪差
であるとか、具体的な起こりやすい
事故
のケースを含めた実践的な
指導
を通じて
交通事故
を防ぐような
教育
、このようなことを進めております。また、
高等学校
においては、さらにそのような
基礎
に立ち、
交通社会
との
関係
を含めてよき
交通社会人
としての
教育
を行う、このような
観点
から
自転車
についての
安全教育
を行っているところであります。 また、これに関連いたしまして、
資料
十四ページになりますが、
自転車通学
の
安全確保
につきましても、同様の
観点
から、
通学路
の設定あるいは
自転車通学
する際にふさわしい服装でありますとか、
自転車通学
上の
自転車
の選定、このようなことを含めた
指導
を
重点
化し行っているところであります。 なお、これらの
観点
から、
文部省
におきましては
安全指導
の
手引書
の作成、これは
小学校
、
中学校
、
高等学校
それぞれにつきまして「
自転車
に関する
安全指導
の
手引
」という、このような
教師用
の冊子を作成いたしまして、これを使いまして
指導
の
充実
を期しているところであります。 その他、
交通
安全に関する
研究学校
の
指定
、あるいはこのような問題は
学校
のみならず
子供たち
が通っている
地域
との
関係
もございますので、
交通安全教育
の
推進地域
、
地域ぐるみ
の
学校
の
交通安全教育
の
推進指定地域
、このようなものを
指定
しながら
安全教育
の
充実
に努めているところであります。 以上であります。
今枝敬雄
7
○
今枝
小
委員長
次に、
根津通商産業省機械情報産業局車両課長
。
根津利三郎
8
○
根津説明員
それでは、
通商産業省
の
関連施策
につきまして、
重点事項
に絞りまして御
説明
を申し上げさせていただきます。 お
手元
の
資料
の十五
ぺージ
の下の方の(2)でございますが、
財団法人自転車産業振興協会
は、
自転車
の
乗用安全指導
の
一環
といたしまして、
自転車小売店
の
全国団体
でございます
日本自転車軽自動車商協同組合連合会
、これの
組合員
の
協力
を得まして、
昭和
四十四
年度
から
全国的規模
で、主として
通学用
の
自転車
を
対象
にいたしまして
無料
で
安全点検
を
実施
してございます。
平成元年
度までに約二十万三千
会場
におきまして約四千六百五十三万台の
点検
を行ったところでございますが、本
年度
におきましても約一万
会場
で三百万台以上の
自転車
を
対象
にいたしまして
無料点検
を
実施
しようという
計画
でございます。 次に、一ページ飛びまして十七
ぺージ
でございます。
真ん中
からちょっと上のところに(3)というのがございます。同じく
財団法人自転車産業振興協会
は、
昭和
五十七
年度
から毎年五月に
実施
されております
自転車月間
におきまして、行事の
一環
といたしまして、地方自治体や
自転車関係団体
の
協力
のもとに、
自転車
の
利用者
に対しまして
自転車駐車ルール
の
遵守等
を呼びかける
自転車安全利用促進運動
を
実施
してきております。 次に、同じく十七ページの下の方でございますが、第八の
自転車
の
安全性
の
確保
のところの(1)番でございます。品質の
基準
の
整備
ということで、
JIS
、日本工業規格の
制定
及びその
普及
でございます。
昭和
三十四年以来、
完成車
及び
部品
についての
JIS
の
規格化
、
普及
を図ってまいりましたが、
平成元年
度末におきます
完成車
及び
部品
の
JIS規格
の数は三十六品目に及んでおりまして、
JIS表示許可工場
は百八十三社二百十二
工場
になってございます。この
JIS規格
につきましては随時
見直し
を図っていくことになっておりますので、本
年度
もその
見直し
と同時に、一層の
普及
に努めてまいりたいというふうに考えておる次第でございます。 次に、十八
ぺージ
の(3)でございまして、
自転車
及び
関連製品
の
SGマーク
、
安全マーク制度
でございます。
SGマーク制度
は、
消費生活用製品安全法
に基づき行われるものでございますが、
認定基準
に適合する
製品
について
SGラベル
を貼付いたしまして、その
安全性
を保証いたしますとともに、
当該製品
の欠陥により
人身事故
が発生した場合には、その
被害者
に
賠償金
の
支払い等
の
救済措置
その他
事故処理
を行うことを内容とする
制度
でございます。
昭和
五十六
年度
から
平成元年
度末までに約三百五十七万台の
自転車
がこの
ラベル
を貼付しておるわけでございます。本
年度
も引き続きこの
制度
の
実施
、
普及
に努めてまいりたいと考えております。 それから、二十一ページの下の方の(4)でございます。
自転車
の
組立整備士制度
でございます。 この
制度
は、
自転車
の
構造
上の
安全性
を
確保
すること等のために、
自転車
の組み立て、
検査
及び
整備
に関する
技術認定制度
といたしまして
昭和
五十四年に発足いたしまして、
財団法人日本車両検査協会
が
運営
しております。
平成元年
度末現在で約五万二千四百人がこの
制度
の
認定
を受けておりまして、今後ともこの
制度
の
普及
を通じまして
技能向上
を図ってまいりたいと考えております。
最後
に、二十二ページでございます。二十二ページの下の方でございますが、
民営自転車駐車場事業
の育成の(1)でございます。
財団法人日本自転車普及協会
は、
日本自転車振興会
から
補助金
を受けまして
自転車駐車場
の
整備
を行っているところでございますが、
昭和
四十七
年度
から
平成元年
度までに、
全国
で二百七十三カ所、約九万九千台分の
駐車場
の
施設
を
整備
しております。本
年度
におきましても、さらに十二カ所、約七千台分につきまして
駐車場
の
施設
の
整備
を
計画
しているところでございます。 通産省からは以上でございます。
今枝敬雄
9
○
今枝
小
委員長
次に、
鶴野運輸省地域交通局交通計画課長
。
鶴野泰孝
10
○
鶴野説明員
運輸省関連
といたしましては、お
手元
の
資料
の九ページに示してございますけれども、
鉄道
駅周辺
での
自転車駐車場
の
整備
に対しまして
鉄道事業者
が行っております用地の
提供状況
について御
説明
いたします。 最近の
自転車利用
の
実態
を見ますと、
都市
における
通勤通学等
のための
自転車利用
が増大しつつありまして、
鉄道
駅周辺
における
自転車駐車場
の需要も増大しつつあると考えております。 このような
状況
でありますので、
道路
の
交通環境
の
整備
あるいは
自転車利用
の
安全性
の
確保
等の
観点
から、引き続き
自転車駐車場
の着実な
整備
が必要であると考えております。 運輸省といたしましては、このような
状況
を踏まえまして、
自転車
の
安全利用
の
促進
及び
自転車駐車場
の
整備
に関する
法律
の
趣旨
に基づきまして、
鉄道事業者
に対し、
地方公共団体
あるいは
道路管理者
が
整備
いたします
駅周辺
の公共
自転車駐車場
に関しまして、
鉄道
事業との調整を図りながら積極的に
協力
するよう
指導
しているところでございます。 具体的に
鉄道事業者
がどのような
協力
をしているのかというのは表9に示されているところでございまして、一番下の欄の
平成元年
三月末現在でございますが、JR、大手民鉄合計で一千六百七十一カ所、四十六万八千平方メートルにつきまして、
地方公共団体
等に対し用地の貸し付け等の
協力
を行っているところでございます。 国鉄及びJRの数字に関しまして、
昭和
六十二年三月末に比較いたしまして
昭和
六十三年三月末の数字が
減少
しております。これは、国鉄が
民営
化したときにJRは必要最小限の用地のみを承継いたしましたので、
地方公共団体
等に貸し付けておりました土地の一部が国鉄清算事業団へ移行したことによりますが、国鉄清算事業団におきましても引き続き
地方公共団体
等に貸し付けておりますので、
実態
的にはそれほど変わっていないということでございます。 運輸省といたしましては、今後とも
駅周辺
地区における望ましい
交通環境
を形成いたしまして円滑な
道路
交通
を
確保
する
観点
から、
駅周辺
におきます
自転車駐車場
の
整備
に対しまして、
鉄道事業者
が引き続き
地方公共団体
や
道路管理者
等に対しまして用地の提供等の面で積極的に
協力
をするよう
指導
してまいりたいと考えております。 以上でございます。
今枝敬雄
11
○
今枝
小
委員長
次に、山口
建設省道路局道
路交通管理課長
。
山口均
12
○山口
説明
員 建設省
関係
の主な
施策
につきまして、
資料
に沿いまして御
説明
申し上げます。 まず二ページの第二、良好な
自転車交通網
の形成でございます。
自転車
道等の
整備
につきましては、総合
交通
安全
施設
等
整備
事業、
自転車
道
整備
事業、一般の
道路
の改築事業によりまして
実施
しておるところでございます。 まず、総合
交通
安全
施設
等
整備
事業による
自転車
道等の
整備
でございますが、その
整備
状況
は二ページの表1のとおりでございます。
平成
二
年度
におきましては、第四次五カ年
計画
の最終
年度
といたしまして、
自転車
歩行者
道等の
整備
を最
重点
に
推進
することにしております。特定
交通
安全
施設
等
整備
事業で事業費約千六百六十六億円、千百九十九キロメートルの
整備
を図ることとしております。 次に、大規模
自転車
道
整備
事業でございますが、大規模
自転車
道は、
都道府県
道に
認定
の上その経費の一部を
補助
するというものでございます。
整備
状況
は表2のとおりでございます。
平成
二
年度
におきましては、百三十億円をもちまして九十八キロメートルの
整備
を行うこととしております。 また、
道路
の改築事業によります
自転車
道等の
整備
につきましても引き続き
実施
をしてまいることにしております。
自転車
道等の
整備
状況
は四ページの表3のとおりでございまして、
平成元年
四月一日現在で六万二千三百四十二キロとなっております。 次に、六ページでございますが、第三、
自転車駐車対策
の
総合的推進
の
自転車駐車場
の
整備
でございます。 まず、(1)の総合
交通
安全
施設
等
整備
事業による
自転車駐車場
の
整備
でございます。七ページの表6のとおりでございます。
平成
二
年度
におきましては、特定事業で二・二億円をもちまして十カ所の
整備
を図ることといたしております。 また、一般の改築事業によりましても
自転車駐車場
の
整備
を進めております。合わせまして、八
ぺージ
の表7のとおり、
平成元年
四月一日現在で六千六十五カ所、百七十八万九千台の
収容台数
となっているものでございます。 次に、
都市
計画
街路事業によります
自転車駐車場
の
整備
につきましては、十万人以上の
都市
圏において
地方公共団体
が設置する
都市
計画
自転車駐車場
につきまして国が
補助
するというものでございます。
平成元年
までに表8のとおり二百五十七カ所、二十二万台が
整備
されているところでございます。
平成
二
年度
におきましては事業費五十億円で二十八カ所の
整備
を行ってまいります。 十ページの2、(1)の附置義務でございますが、
昭和
五十六年に標準条例をつくりまして通達をいたしたところでございます。
平成元年
三月までに七十
団体
におきまして条例が定められております。
平成
二
年度
におきましても引き続きこの
指導
をしてまいります。 十一ページ、
自転車駐車場
の
構造
及び設備でございますが、設置
基準
案を作成いたしまして、
整備
に当たりましての参考に供してきております。 次に、十二ページでございますが、
都市計画等
における配慮でございますけれども、表10のとおり百五十一市で
都市
計画
決定
がなされているところでございます。 飛びまして二十二
ぺージ
でございますが、第九の2、
民営
自転車駐車場
の育成の話でございます。 二十三
ぺージ
、(2)財団法人
自転車駐車場整備
センターでございますが、表12にありますとおり、これまで三百五カ所二十一万台の
整備
が行われてきております。
平成
二
年度
におきましては約二万五千台の
整備
を行うことといたしております。 (3)の
道路
開発資金
制度
による
整備
でございますが、
昭和
六十一
年度
から本
制度
の
対象
事業としまして
自転車駐車場
の
整備
が行われたものでございます。
平成元年
度につきましては十二カ所、九千七百台の
整備
を
実施
いたしたところでございます。この
制度
によります
自転車駐車場
の
整備
につきましては今後とも
推進
してまいることといたし ております。 以上でございます。
今枝敬雄
13
○
今枝
小
委員長
次に、湊
自治省財政局地
方債課長
。
湊和夫
14
○湊
説明
員 地方債の
措置
につきまして御
説明
申し上げます。 お
手元
の
資料
の二十二
ぺージ
、第九、国の
助成措置等
の1のところでございます。 地方
団体
が行います
自転車
道それから
自転車駐車場
の
整備
につきまして、
都市
計画
事業として
実施
されておりますのは一般公共事業債で既に所要の
措置
を講ずる仕組みができております。また、地方が単独事業として行いますものにつきましては、一般単独事業債という区分の中に特別枠を設けまして、必要な資金需要に対処してまいってきております。
平成
二
年度
におきましては、表の11にございますように、五十億円の資金枠を
確保
いたしまして、それぞれの事業執行に支障のないように取り組んでおるところでございます。 以上でございます。
今枝敬雄
15
○
今枝
小
委員長
以上で
関係省庁
の
説明
は終わりました。 本日は、これにて散会いたします。 午前十時四十一分散会