○吉井(光)
委員 今から若干の質問をさせていただきますが、私の質問で今国会の最後の質問になるわけでございます。今国会は土地、
住宅の問題、こうしたものを
中心に、法案審議、また一般質問、こうした質疑が繰り返されたわけでございます。ひとつ、それらのおさらいの意味で、いろいろと重複する点もあると思いますけれ
ども、よろしくお願いをしておきたいと思います。
まず、先ほど我が党の長田議員も申し上げましたが、いわゆる国会の
地方移転の問題でございます。
御承知のように、超党派の国
会議員で
構成をする新首都問題懇談会、これは
東京への一極
集中を是正をして、多
極分散によるところの
国土の均衡ある
発展を
推進する立場から首都の
地方移転を検討していたわけでございますが、最終的には国会を
地方へ
移転する国会決議ということでまとめようとしておるわけでございます。御承知のようにこの
東京の異常なまでの地価高騰、これをどのようにして是正をしていくか、いろいろな角度、いろいろな面から検討をしているわけでございますけれ
ども、やはりその場合どうしても浮かび上がってくるのが国会の
地方への
移転ということでございます。これを
移転をすれば
東京の地価高騰にも大きな歯どめになり、また
状況も一変とまではいかないまでも大変な効果があるんではないか、こういうことが言われておるわけでございます。
しかし、この国会
移転ということも、先ほど御答弁もいただきましたように、そう簡単にできそうな問題でもございません。しかしながら、先ほどは両
大臣から非常に前向きな御答弁もいただいたわけでございます。行
政府としても、この国会の
地方移転ということについてひとつ精力的に論議を進めていただくことを、まず御要望をしておきたいと思います。よろしくお願いをいたします。
次に、
公共投資のあり方についてお尋ねをしたいわけです。
御承知のように、今月の二十五日から第五回の
日米構造協議が外務省で始まるわけでございますが、
最終報告に盛り込む
公共投資十カ年
計画、この
策定作業がやはり最大の焦点になることは明らかでございます。
我が国が一人当たりの国民総生産、
GNPでは世界一位、
経済大国と言われながら、反面、国民一人一人がその豊かさを実感できない、生活小国となった大きな原因の
一つとしては、やはり
社会資本の
整備の立ちおくれ、これが内外から強く
指摘をされているわけでございます。現に、一人当たりの
住宅床面積でも二十五平米、西ドイツの三十二平米より狭い、
アメリカの六十一平米の半分以下ということでございます。さらに、
下水道の普及率におきましても四〇%。西ドイツは九一%、
アメリカは七三%。これらから比べますと、同じ先進国でありながらやはり大きな隔たりがあるわけでございます。
社会資本全体として
日本は欧米諸国の三分の一程度の水準と言われるゆえんがここらにあるのではないか、このようにも思うわけでございます。したがって、さきの
中間報告で示されました
公共投資十カ年
計画は、
我が国の
社会資本整備に大きな使命を担うことになるわけでございます。
そこで、この
社会資本の
整備に当たって重視すべき点は何かということでございます。
私は第一に、これまでの
道路、鉄道、港湾、こうした
産業基盤の
整備を優先するのではなくして、
住宅、
下水道、
公園、こうしたいわゆる
生活環境の
整備に
重点を置くべきである、この点については異論はないと思うのです。問題は、昭和四十七年の列島改造論、このような
公共事業の
拡大による地価高騰、
インフレの二の舞になりかねない
状況にあるとの声も非常に強いわけでございますが、どのような長期ビジョンでもって対応をしていくつもりなのか。
それから第二点目としては、今最大の政治
課題の
一つである
住宅対策をとってみましても、これは単に
建設省のみで解決できる問題ではないわけです。自治省、運輸省、
国土庁など
関係各
省庁の横の連携がとれたいわゆる総合的な協力
関係の上に立った
整備がぜひとも必要であると思います。また、これと
関連して、いわゆる
公共事業費の各
省庁の枠、これも全体としては国民のニーズ、また時代の変化に対応して、この施設
整備の
重点そして優先を決めるような柔軟性を持たせるべきではないかと思います。したがって、今までの
公共事業といえば何といっても
産業基盤の
整備が主体であったということは否めない事実でございますが、これは先ほど申し上げたとおりでございます。
第三番目に、十カ年
計画の総
事業費として、これも再三論議されておりますが、四百兆円程度を
政府は
考えていらっしゃるようでございます。これらの資金の確保についても、国・
地方それから公社公団、こうした
予算だけではなくして、今民間にだぶついているところの金を
社会資本に積極的に投入させるいわゆる誘導策は何かないだろうか、これをやはり
考えるべきではないか、私はこのようにも思います。
以上三点について、
大臣それから長官のお
考えをひとつお聞かせ願いたいわけでございます。またあわせまして、この四百兆に上るところの
財源を握る
大蔵省のお
考えもお
伺いをしておきたいと思います。