○
政府委員(
甕滋君) 御
指摘ございましたように、林業あるいは山村振興の担い手でございます
森林組合につきましてまだまだ弱体である、これを強化していかなければならないという現状にあろうかと思います。
まず、合併の
状況でございますが、
お話にもございましたように、昭和三十八年に
森林組合合併助成法が制定されまして、これまで三十八年から四十二年、四十九年から五十二年、五十三年から五十七年、そして現在が六十二年から平成三年でございますか、そういうふうに四期にわたって合併を推進してきておるところでございます。
森林組合の数は、その間三十八年に三千五百四十一組合でございましたが、六十三年度末には千七百十五組合というふうに合併の成果が上がっておるというふうに思います。この結果、約九割の組合は
市町村の区域一円あるいはそれを越える区域を地区とする組合になっております。また、組織体制、事業遂行能力を有する組合もかなりの程度できてきているというふうに思うわけでございます。
最近五カ年間の合併
状況についてなお申し上げておきますと、五十八年度末で千八百二十一組合ございましたが、百三十二組合が合併して四十三組合が設立されたと、こういう
状況でございます。ただ、それではこれで十分な成果が上がっているかといいますと、これはまだまだ取り組んでいかなければならない課題でございます。
合併が思うように進展しない
理由でございますけれ
ども、多くのケースについて言われておりますのは、経営状態のよい組合が経営状態の悪い組
合との合併を受け入れないというような点に困難があるわけでございます。それからまた、広域合併なんかの場合になりますと、
市町村との
関係が薄れるのではないか、あるいは組合と組合員とのつながりが薄れるのではないかというような心配もあって、なかなか合意づくりが進まないというような事情もあるわけでございます。
ただ、やはり今後期待される
森林組合につきまして、
地域の
森林経営の活性化あるいは
森林管理の適正化といった点を進める上で、経営基盤の強い
森林組合をつくっていかなければならないということで、合併はその一つの大きな手段でございますから、今後ともこれを進めてまいらなければならないということで、いろいろ育成指導の対策を講じておるところでございます。