○
深田肇君 そういうことなんでしょう、時間的なこともありましょうけれ
ども、これでこの問題やめますが、私は後々でお話も伺っていきたいと思いますけれ
ども、連合という労働者の圧倒的多数を代表するメンバーがあれだけのものを
提案すれば、みずからが
提案したものに対して、もし対案としてのものであったり違いがあるとするなら、それはお忙しくてもそこをやってもらわないと、やらずに、時間がなかったからできないんだと。我々は、率直に言って社会党は連合と連帯をして
福祉の問題について意見を持っているわけですから、それは社会党の
議員とやればいいというお話かもわからぬけれ
ども、そうはいかないでしょう、この市民社会というものを
考えるときに。そういうやり方が今までの経過かもわからぬけれ
ども、改めた方がいいんじゃないかということを私は感想で申し上げて、次に入りたいと思います。
そこで、具体的な中身に入っていきますが、先ほど申し上げましたように、修正可決された
法案について、もちろんいいこともあるし、納得できるものもあるわけでありまして、このことを一言申し上げないと誤解を生ずると思いますから申し上げますが、厚生
年金の支給開始を六十五歳に引き上げるということが今回撤回されたとか、それから
給付改善が
幾つかできたとかなどなど、評価することがあることを踏まえた上で、次の三つの問題についてどうも納得できないとか疑問がありますので、これから
質問を進めていきたいと思います。
その三つは、保険料というのは大幅な値上げに衆議院段階では落ちついた、もちろん最初の
提案から比べれば修正されたわけでありますけれ
ども、やはり大幅な値上げだと。なぜこういうことで納得をしなきゃならぬのか、できるのかというふうに率直に感じていることが第一点。
それから第二点は、支給開始の年齢六十五歳の繰り延べというのが残っている。これは後で労働省の方とも討論してみたいと思いますが、今日の
日本社会における六十歳未満や六十五歳に向かっての定年の問題や雇用の完全保障の問題が不安定であるという
状況の中で、この問題についてはもっとすっきりしてもらわないと働く側にとっては不安でしようがないという感じを率直に持つものですから、このことを集中的にひとつお尋ねしてみたい。
三番目は、制度間の財政調整というのがあって、衆議院の議事録を読ましてもらうと一元化に向かっての地ならしだというお話があるわけだけれ
ども、鉄道共済に対して他の制度からいわゆる拠出方式をとったということについて、国の
責任の問題はどうなるんだろうかというふうに、ついせんだってまで一市民でおった側からしますと率直に感じます。もっとはっきり申し上げれば、厚生
年金をつい七月まで納めていた側からすると率直にそういう感じを持つから、数多い仲間がそう思うだろう。これについては政治は政治、
政策は
政策、いろんなことがあろうけれ
ども、納得できるところまできちんとお互いが理解をしないと、
国民の側にとっての不信や不安、政治不信やそしてまた
年金制度に対する不信が出てくるのではな
いかというふうに思いますので、そんなことについて御
質問をしてまいりたいというふうに思います。そういうふうに申し上げた上で具体的に入ります。
最初でありますが、この
法案を作成するに当たって私
どもも関係の方から伺っておるんですけれ
ども、
年金の審議会があって、そこへ労働者代表というのが三人いて、その方が意見開陳をし、そしてその意見の中で一定の集約ができない段階で労働者代表の三人が退場する、しかも抗議の
意味を含めて退場したと聞いているんですが、退場したということについて事実とすれば、なぜ退場したというふうに厚生省はとっていますか。退場したかどうかを聞くんじゃない、退場したとするならばなぜ退場したというふうに、彼らの言い分じゃないです、厚生省はどうとっていますか。これを聞きたいんです。