○
高桑栄松君 カバーして余りないのですね。カバーして足りないというのが私のデータでございまして、これは十一月八日、ついこの間の新聞に載っておったのでございますが、生活協同組合連合会が
調査をしたもので、四月以降ですから消費税が
施行されてから半年間のデータを出しております。
世帯主の平均年齢四十六・八歳、平均家族数三・七人、四月以降半年間で平均消費税
負担額は四万八千五百円、したがって、割ることの三・七人割る六カ月ということで、
月額で出しますと二千百八十五円でございます。これで満額のところでかろうじてわずかに千円ばかり多く見えますけれども、これは満額でございまして、二十三年
年金の次のランクにいきますと途端にプラスが千八百四十一円であります。したがって、これは見せかけ上、
引き上げられたとは言いますけれども、消費税をカバーして余りない、足りないということになろうかと私は思います。これは数字でそうなったということでございます。
こういうことを見ますと、
年金は、上がった
部分だけを話で伺っていると、そうか少し上がったんだなというふうに思いますけれども、しかも最高額で論議をすると常にそういうふうになりますが、十年
年金の場合、資料をいただいたのを見ますと三番目のところでプラス千二百三十四円でありますから、これはもう
年金の引上額は問題にはならない。つまり消費税が直撃をしているということがここにも出ているわけであります。ここは税論議じゃございませんからこの辺でこれは終わ
りにいたしますけれども、そういうことでございます。
そこで、公的
年金の役割ということで、信頼性の問題は先ほども糸久
委員が質問しておられて御答弁も承りましたが、私ももう一回質問さしていただきますが、つまり
老後の不安をなくする、そして暮らせるというのが信頼性だろうと思うんです。ところが、最近の動きをずっと、私も
年金というのを余り自分で勉強したことがなかったんですが、少し勉強さしてもらいますと、なるほどと思ったのは、普通民間の企業ですと約束したのは非常にかたく守っている、決して
加入者に不利になるような契約上の変更は勝手にはしない。変更すればプラスになる。ところが、この公的
年金の場合は
改正するごとに
加入者に不利になっていくんじゃないのか。例えば
支給開始年齢を
引き上げる、これは六十歳でもらおうと思ったのが六十五歳になったのでは、五年間絶対に生きていかないとだめだとか何かいろいろあるわけであります。そして
保険料率も五年ごとでしたか上がっていくということでございまして、そして
給付レベルというのは今申し上げたように上がっているように見えて必ずしも上がっているとは思われない。それに物価上昇分というのが間違いなく入ってくるわけで、今のは消費税だけを申し上げたので。ですから、そういう意味で私は契約条件が
加入者に不利になっていくことが信頼性を損なうことではないのか。つまり、公約に違反をするということが不信を招くのではないか、これは政治家も同じだと思いますけれども。そういうことで信頼性がやはり得られていないのではないかというふうに思うのでありますが、お考えをお伺いしたいと思います。