○水谷
委員 今
国会の最も重要なテーマの
一つとして、
年金全体の改正の問題が今議論をされているわけであります。農林共済
年金も
公的年金の
一つとして、特に
農林漁業団体役職員の重要な
公的年金として、その充実と、そしてまた将来の安定的な発展が重要になってくるわけであります。そこで私は、今回総合的に論じられております
年金総体について、まず
考え方を述べさせていただかなければならないと思うわけであります。
今回
年金の改正に当たって、六十三年に〇・一%の
物価スライドが実施されただけでその後据え置かれたままになっている、この
物価スライドの問題、それからさらには
財政再
計算に基づく
給付の
改善、この二つについては、既に四月から消費税が導入されて
年金生活者にとっては大変深刻な
事態が今起きている中で、これは早期に、早急に実施をしなければならないと同時に、この実施時期は四月にさかのぼって実施することが当然であるわけであります。それはよしといたしますけれ
ども、あわせて
公的年金一元化、さらには
平成十
年度からの
年金支給開始時期の
段階的
引き上げ、こういう問題も大きな問題として一括して提案が出てきているわけでありまして、
年金受給者にとってはあめとむちといいますか、この
内容そのものについては大変重要な問題をはらんでいるわけであります。特に、
一元化の問題については、先ほど来からいろいろな議論が起きておりますけれ
ども、その
一元化への
国民の
コンセンサスを形成できるようなビジョンというものがなかなか出てこない。
年金というこの
制度から
考えてみて、その
制度は普遍性そして安定性、公平性を欠いてはならない、こういうことが要求されているわけでありますが、なかなかそれが明確にされてきていない。
それからもう
一つは、この
年金支給開始年齢の
引き上げという問題については、これは各方面大きな議論が起きているわけでありますけれ
ども、
昭和二十九年
支給開始年齢を五十五歳から六十歳に
引き上げた。二十九年から三十五年間経過をいたしている。しかしながら、いまだに六十歳定年制を実現している企業は企業全体の五八・八%にしかすぎないわけであります。ここへもってきて六十五歳への
支給開始年齢の
引き上げというこの議論は、どう見ても
国民の側からすれば全く
理解ができないし、過去の
経緯を見ても、
平成十
年度からの
年金支給開始年齢の
段階的
引き上げというのは、
国民として決して納得できる問題ではないわけであります。特に、若い層と違いまして六十歳から六十四歳、この年齢層のいわゆる有効求人倍率というのは〇・一%という
現状であります。そういう
現状から見ても、いわゆる雇用政策というものがしっかり確立をされて
いかない限り、このような
支給開始年齢の
引き上げということは
年金制度全体をひっくり返してしまうような抜本的な
制度改正にかかわる問題であるわけでありまして、私は断じて容認することはできないわけであります。
特に、
農林漁業団体の定年制の問題について先ほど
局長が答弁をされておりますけれ
ども、その実態から
考えて、このような
引き上げについて、その将来の方向性について、その担当の省である農水省として果たしてこのような方向についていけるのか、それにたえ得るような雇用環境の整備というものが図られていけるのか、まず最初に、私は、具体的な問題に入る前に、今一番問題になっておるその点について、農水省の
考え方をお伺いしておきたいと思うわけであります。特に、国家公務員について定年制が
昭和六十年の三月三十一日から六十歳と
決定されて、共済
年金制度では現在、その
支給開始年齢を六十歳に繰り延べる
措置をとっておる最中、そういうこともあわせて、農水省の見解を伺っておきたいと思います。