運営者
Bitlet
姉妹サービス
kokalog - 国会
yonalog - 47都道府県議会
nisalog - 東京23区議会
serelog - 政令指定都市議会
hokkaidolog - 北海道内市区町村議会
aomorilog - 青森県内市区町村議会
iwatelog - 岩手県内市区町村議会
miyagilog - 宮城県内市区町村議会
akitalog - 秋田県内市区町村議会
yamagatalog - 山形県内市区町村議会
fukushimalog - 福島県内市区町村議会
ibarakilog - 茨城県内市区町村議会
tochigilog - 栃木県内市区町村議会
gunmalog - 群馬県内市区町村議会
saitamalog - 埼玉県内市区町村議会
chibalog - 千葉県内市区町村議会
tokyolog - 東京都内市区町村議会
kanagawalog - 神奈川県内市区町村議会
nigatalog - 新潟県内市区町村議会
toyamalog - 富山県内市区町村議会
ishikawalog - 石川県内市区町村議会
fukuilog - 福井県内市区町村議会
yamanashilog - 山梨県内市区町村議会
naganolog - 長野県内市区町村議会
gifulog - 岐阜県内市区町村議会
sizuokalog - 静岡県内市区町村議会
aichilog - 愛知県内市区町村議会
mielog - 三重県内市区町村議会
shigalog - 滋賀県内市区町村議会
kyotolog - 京都府内市区町村議会
osakalog - 大阪府内市区町村議会
hyogolog - 兵庫県内市区町村議会
naralog - 奈良県内市区町村議会
wakayamalog - 和歌山県内市区町村議会
tottorilog - 鳥取県内市区町村議会
shimanelog - 島根県内市区町村議会
okayamalog - 岡山県内市区町村議会
hiroshimalog - 広島県内市区町村議会
yamaguchilog - 山口県内市区町村議会
tokushimalog - 徳島県内市区町村議会
kagawalog - 香川県内市区町村議会
ehimelog - 愛媛県内市区町村議会
kochilog - 高知県内市区町村議会
fukuokalog - 福岡県内市区町村議会
sagalog - 佐賀県内市区町村議会
nagasakilog - 長崎県内市区町村議会
kumamotolog - 熊本県内市区町村議会
oitalog - 大分県内市区町村議会
miyazakilog - 宮崎県内市区町村議会
kagoshimalog - 鹿児島県内市区町村議会
okinawalog - 沖縄県内市区町村議会
使い方
FAQ
このサイトについて
|
login
×
kokalog - 国会議事録検索
1989-07-03 第114回国会 参議院 農林水産委員会 閉会後第1号
公式Web版
会議録情報
0
平成元年
七月三日(月曜日) 午前十時一分開会
—————————————
委員
の
異動
六月二十二日
辞任
補欠選任
上杉
光弘
君
西村
尚治
君
大塚清次郎
君
倉田
寛之
君 六月二十三日
辞任
補欠選任
倉田
寛之
君
大塚清次郎
君
西村
尚治
君
上杉
光弘
君 七月一日
辞任
補欠選任
菅野
久光
君
渕上
貞雄
君 原田 立君
及川
順郎
君 七月三日
辞任
補欠選任
上野
雄文
君
野田
哲君
—————————————
出席者
は左のとおり。
委員長
福田
宏一
君 理 事 岡部
三郎
君 委 員
上杉
光弘
君 浦田 勝君
大塚清次郎
君 北 修二君
熊谷太三郎
君 高木 正明君 初
村滝一郎
君 本村 和喜君
一井
淳治
君
野田
哲君
渕上
貞雄
君
及川
順郎
君 下田 京子君
山田耕三郎
君
国務大臣
農林水産大臣
堀之内久男
君
事務局側
常任委員会専門
員 片岡 光君
説明員
国土庁防災局防
災企画課長
杉谷
洸大君
厚生省生活衛生
局食品保健課長
野村 瞭君
厚生省生活衛生
局食品化学課長
内山
壽紀
君
農林水産大臣官
房長
浜口
義曠君
農林水産省経済
局統計情報部長
海野
研一
君
農林水産省構造
改善局長
松山 光治君
農林水産省農蚕
園芸局長
吉國
隆君
食糧庁次長
近長
武治
君
—————————————
本日の会議に付した案件 ○
農林水産政策
に関する
調査
(
平成元年
産米の
生産者米価
に関する件)
—————————————
福田宏一
1
○
委員長
(
福田宏一
君) ただいまから
農林水産委員会
を開会いたします。 まず、
委員
の
異動
について御報告いたします。 去る七月一日、
菅野久光
君及び原田立君が
委員
を
辞任
され、その
補欠
として
渕上貞雄
君及び
及川順郎
君が選任されました。 また、本日、
上野雄文
君が
委員
を
辞任
され、その
補欠
として
野田哲
君が選任されました。
—————————————
福田宏一
2
○
委員長
(
福田宏一
君) 次に、
農林水産政策
に関する
調査
のうち、
平成元年
産米の
生産者米価
に関する件を議題といたします。 まず、
平成元年
産米の
生産者米価
について
政府
から
説明
を聴取いたします。
近長食糧庁次長
。
近長武治
3
○
説明員
(
近長武治
君)
平成元年
産の
生産者米価
につきまして、七月一日に、
米価審議会
に
諮問
いたしましたので、その
諮問
の概要について御
説明
申し上げます。 まず最初に、
諮問
と
諮問
についての
説明
を朗読いたします。 諮 問
平成
元
年産米穀
の
政府買
入
価格
について、将来にわたり
我が国稲作
の健全な発展を図るとの
観点
に立ち、
需給事情
にも配慮しつつ、
稲作
の
担い手層
の
生産費
及び
所得
を考慮し、
行政価格
の
連続性
と
安定性
の
観点
から
所要
の
調整
を行い、併せて
銘柄間格差
を
拡大
して決定することにつき、
米価審議会
の意見を求める。
平成元年
七月一日
農林水産大臣
堀之内久男
諮問
についての
説明
米穀
の
政府買
入
価格
は、
食糧管理法
第三条第二項の規定により、
生産費
及び
物価
その他の
経済事情
を参酌し、
米穀
の再
生産
の確保を図ることを旨として定めることになっており、その
算定
については、
昭和
三十五年以降
生産費
及び
所得補償方式
によりその時々の
需給事情等
に応じて行ってきたところであります。 このような中で、昨今の米をめぐる内外の諸情勢にかんがみ、
生産性
の高い
稲作
の
担い手
となる
農家
や
生産組織
・
集団
の育成を通じて
稲作
の一層の
生産性
の
向上
を図り、
農業経営
の安定を確保しつつ、
国民
の理解の得られる
価格
での米の
安定供給
に努めることが現下の重要な課題となっております。 また、米の
潜在需給ギャップ
の
拡大
に伴い、
平成元年
度においては
水田農業確立対策
の推進と併せ
米需給均衡化緊急対策
を実施しているところであります。しかしながら、
消費
の
減退傾向
の強まり等から米の
需給
は依然として
過剰基調
で推移しており、
需給
の
均衡化
を確保するための的確な対応が必要となっております。 さらに、近年の
国民
の
良質米志向
の強まりの中で、
政府米
の円滑な
売却
を図るとともに、
需要
に応じた
生産
を誘導していくことが必要となっております。 このような
状況
の下で、
米穀
の
政府買
入
価格
につきましては、
我が国稲作
の
担い手層
に焦点を置き
生産性
の
向上
を
価格
に的確に反映するとともに
需給調整機能
を強化した新しい
算定方式
により
算定
し、併せて
市場評価等
を踏まえて適正な
銘柄間格差
を設定することが必要となっております。 本
年産米穀
の
政府買
入
価格
につきましては、以上の
事情
を
総合勘案
の上、
稲作
の
担い手層
の
生産費
を
基礎
とし
生産費
及び
所得補償方式
により
算定
し、
行政価格
の
連続性
と
安定性
の
観点
から
所要
の
調整
を行い、併せて
銘柄間格差
を
拡大
することとしてはどうかということであります。 引き続きまして、お手元にお配りしてあります「
平成
元
年産米穀
の
政府買
入
価格
の試算」という資料について御
説明
申し上げます。 まず、一ページの左の
算式
でございますが、これは前三年の
評価
がえ
生産費
の
平均
を
分子
といたしまして、前三年の
平均収量
を
分母
として六十キログラム
当たり
の
価格
を求めるものでございます。この場合の
生産費対象農家
の
とり方
につきましては、まず
個別経営農家
につきましては、
米価審議会
の
米価算定
に関する小
委員会
の報告に即しまして、
生産性
が比較的高く
規模拡大意欲
があること、
相当
の
労働
時間を
稲作
に投入していること、
農家経済面
においても
相当程度稲作収入
に依存していることという
観点
に立つとともに、
機械
の
効率的利用
にも配慮して
作付規模
一・五ヘクタール以上の
農家
をとっております。
生産組織
・
集団
については、今後
我が国
の
稲作
の
担い手
として位置づけられるわけでありますが、
生産組織
・
集団
はその
実態
が多種多様でございまして、そういう
事情
から現段階において
生産費調査
の直接の
対象
とはしておりませんので、体系的にその
生産費
を把握することは困難な
状況
にございます。しかしながら、
事例調査
で見ますと、大
規模個別農家
に匹敵する
生産性
を実現しているものも多数見られます。また、稲を
主位作目
とする
生産組織
・
集団
に対する
調査
の中で、
組織化
による
コスト軽減効果等
について
調査
をしておりますが、これらの
調査
結果から推定いたしますと、
生産組織
・
集団
の
平均
的な
生産性水準
は、
個別経営農家
の三ないし五ヘクタール層の
水準
に匹敵すると推算されますので、元
年度
における
生産組織
・
集団
の
取り扱い
につきましては、一・五ヘクタール以上の
個別経営農家
の
生産費
をもって代替することとしております。
算式
の
分子
でございますが、
対象農家
の十アール
当たり平均生産費
について、
物財
・
雇用労働費
など実際に支払う費用につきましては
生産費調査
結果を
物価修正
するとともに、
家族労働費
につきましては
都市均衡労賃
で
評価
がえし、実際の
支払い
を要しない
自己資本利子
と
自作地地代
につきましても、
一定
の
評価方法
により算入をいたしまして、これらを合計した
評価
がえ
生産費
を算出し、これを
対象農家
の
平均
単収、つまり
分母
でございますが、これで除しまして求める
価格
、
つまり米
全体の
農家庭先価格
に
相当
するわけでございますが、この求める
価格
を
算定
しております。 なお、昨年の
算定
におきましては、
生産費対象年
がすべて
豊作年
でございましたので、
収量変動平準化係数
を乗じておりましたが、本
年産
につきましては、六十三年の
作況
が九七であり、前三カ年の
作況
の
平均
は平年並みに該当いたします一〇一になること、それから
生産費
及び
所得補償方式
では
生産性
の
動向
に配慮するとともに、
安定性
を確保する
観点
から過去三年の
実績
をとることを
基本
としていること、こういうことを踏まえまして、
収量変動平準化係数
は本
年産米
については採用しないこととしております。 次に、一ページ右の
算定
でございます。 1は、先ほど申し上げました求める
価格
でございます。 2の
基本
となる
価格
は、求める
価格
に
最寄り
の
検査場所
までの
運搬費
を加算したものでございまして、一万五千六百六十六円となっております。これを前年の
基準価格
と比較いたしますと八百四十二円、五・一%の
マイナス
となっております。 次に3でございますが、後ほど御
説明
申し上げます
経過措置
としての
調整額
を加算したものでございます。この結果、前年の
基準価格
に比べまして四百二十一円、二・五五%の
マイナス
となっております。 次の4の
ウルチ
三
類一等裸価格
と書いてあるところでございますが、これは
基準価格
を
基礎
に、
銘柄間格差
、
等級間格差等
を
前提
に三
類一等
の
価格
を算出したものでございます。 二ページの左の5になります。これは
基本価格
と呼んでおりますが、
ウルチ
一ないし五類、一−二等
平均
、
包装込み
の
生産者手取り予定価格
でございます。前年と比較いたしますと四百二十七円、二・五五%の
マイナス
となっております。 なお、二ページの左の下段に類別・
等級別
の
価格一覧
を掲げております。後ほど御
説明
申し上げますが、
類間格差
につきましては本
年産
からこれを
拡大
することとしております。 続きまして二ページ右の
算定要領
でございます。
算定要素
の
とり方
について整理しております。 まず(1)の
家族労働費
でございますが、
家族労働費
につきましては、
生産費
及び
所得補償方式
のもとで
都市均衡労賃
により
評価
がえを行っております。
都市均衡労賃
はここに書いてございますように、前年同様、
都道府県別
の
米販売数量
により加重
平均
した
事業所規模
五人以上千人
未満
の
事業所
の
製造業賃金
を採用しております。 二ページの
右下
に一時間
当たり労賃
を掲げておりますが、このうち
男女込み労賃
は直接
家族労働
の
評価
に用いております。また、
男子労賃
は
自給肥料等
にかかる
間接労働
の
評価
に用いております。なお、
労賃単価
は前
年産
に比べいずれも四・三%の
上昇
となっております。 次に、三ページの左のアでございますが、
規模
五人以上千人
未満
の
労賃
について
説明
しております。
現物給与等
の
調整
前のものでございます。
規模修正
及び
期間修正
は、データの制約から
労賃
の
規模
や
期間
について
修正
を行っておりますが、その計算の手順を整理しているものでございます。 それから次に、イは
労賃
に加算いたします
現物給与相当額
の
加算手法
について書いてございます。 それからウは、
労賃
から控除いたします
通勤手当相当額
の減額の
手法
について整理しているものでございます。 それから続きまして、三ページの右の(2)の
物財
・
雇用労働費
について申し上げます。 従来
物価修正
については
基準期間
、
比較期間
とも各年の一月から五月までの
平均
の
物価指数
を用いてまいりましたが、本
年産
につきましては、四月から
消費税
が導入されまして
農家
が購入する
肥料
や農薬などの
生産資材
につきましても
消費税
が課せられている、こういう
状況
を踏まえましてこれを適正に
価格
に反映させる、そういう
観点
に立って、本
年産
の
特例措置
といたしまして、
基準期間
、
比較期間
とも四月及び五月
平均
を採用しております。このことによりまして、
農家
の仕入れにかかる
消費税負担
は
価格
に適正に転嫁されることになると考えております。 なお、
課税農家
、
米販売農家
の中の〇・三%
程度
であると見込んでおりますが、この
課税農家
の
販売
に伴う
消費税負担
につきましては、先般
生産者麦価
におきます
取り扱い
と同様に、適正な転嫁を保証するという
観点
から別途
一定額
を加算することにしております。 続きまして(3)の
副産物価額
でございますが、
副産物
はわら及びくず米でございまして、
生産費
から控除されますが、ここに掲げております
係数
は
生産費調査
にあらわれたそれぞれの年の
副産物
を
物価修正
する
係数
でございます。 続きまして四ページの左の(4)の
資本利子
でございます。
資本利子
は
借入金
と
自己資金
に区別しておりますが、この割合は三年に一度行っております
米生産費補完調査
結果によっております。
借入金金利
は、
補完調査
にあらわれます借り入れの
実態
にその後の
実勢
を織り込んで算出しております。
自己資本利子
につきましては、実際には
支払い
を要しないいわゆる
所得付与部分
でございますが、従来から
農協預金金利
で
評価
して
価格
に算入しております。
定期貯金金利
は、去る六月十九日に〇・五六%引き上げられましたが、本
年産
におきましては
安定性等
に配慮し、前
年産適用金利
に
金利上昇幅
の二分の一を織り込むこととしております。 それから次は、(5)の
物件税
及び
公課請負担
でございます。
物件税
及び
公課請負担
は、
収益
の有無にかかわらず
稲作
を行っていることに賦課されるものを従来どおり計上しております。なお、
土地
にかかる
固定資産税
は別途
地代
に織り込んでありますので、ここでは除いております。 続きまして四ページ右の(6)の
地代
でございます。 まず、
自作地
につきましては、実際の
支払い
を要しないものでございますが、
所得付与部分
として従来から
価格
に算入してきております。本
年産
につきましても従来
同様土地資本利子
の考え方により、一般の他の
固定資産税評価額
九万五百十六円、十アール
当たり
でございますが、この
数字
に十年
利付国債応募者利回り
の直近一年の
平均
、五・〇一三%を乗じて
算定
しております。また、
小作地等
につきましては
生産費調査
の
実績値
を算入しております。 次は、(7)の
企画管理労働費
でございます。
企画管理労働費
につきましては種々の論議がございましたが、本
年産
につきましては
担い手層
の
生産費
を
基礎
に
米価
を
算定
することとしておりますので、これを
前提
に一・五ヘクタール以上の
平均企画労働
時間一・三時間を
都市均衡労賃
で
評価
がえして算入しております。なお六十三
年産
は、御
案内
のように一・五ヘクタール以上層の
平均企画管理労働
時間の二分の一を算入しております。 次に(8)の
算定値
は、以上の各
要素
を積み上げた十アール
当たり
の
評価
がえ
生産費
でございまして、
平均
いたしまして十四万二百三十四円となります。これを六十キログラム
当たり
に引き直すために、次の十アール
当たり平均収量
を
算定
するわけでございます。十アール
当たり平均収量
は三カ年間の
平均
で、四ページの
右下
にございますように五百四十三キログラムとなっております。 次に、五ページの3にございます
運搬費
でございますが、
農家
の
庭先
から
最寄り
の
政府指定倉庫
までの
運搬費
及び受検に要する経費を
米生産費補完調査
結果に基づいて
算定
しております。 次に、
調整額
の
算定
でございます。 先ほど御
説明
いたしましたように、求める
価格
に
運搬費
を加えた額が
担い手層
の
生産費
を
基礎
として
算定
した
基本
となる
価格
でございますが、この
水準
は、前年の
基準価格
一万六千五百八円に比べますと五・一%の
マイナス
となります。そこで、前
年産
の作柄や最近の
物価
、
賃金
の
動向
に配慮するとともに、
政府買い入れ価格
の
連続性
や
安定性
の
観点
から
経過措置
を講ずることとしております。
調整額
は、前年の
基準価格
から
基本
となる
価格
を控除した額に二分の一を乗じて算出しております。
調整額
を
格差
の二分の一といたしましたのは、六十三
年産価格
は従来
方式
によって
算定
されたわけでございますが、新
算定方式
の
適用期間
は三年間
程度
と考えておりまして、残りはあと二年となりますので二分の一というふうになること、このような
事情等
を勘案して、本年においては
格差
の半分を縮減して
調整額
を設定することが妥当と考えたものでございます。 次に、六ページに
数字
を掲げた表がございますが、これは以上の結果を
原生産費
と
価格決定年
の
評価
がえ
生産費
ということで整理したものでございます。 なお、最後に
銘柄間格差
の見直しについて御
説明
申し上げます。
政府買い入れ価格
におきまして
銘柄間格差
につきましては、
政府米
の円滑な
売却
を図るとともに、
需要
に応じた
生産
を誘導する
観点
から、
需要
の
動向
、
市場実勢等
を反映して設定している
政府売り渡し価格
の
格差
と同額とすることを
基本
としつつ、
生産面
に与える
影響等
に配慮して見直すこととしております。この場合、二類と三類の間の
格差
につきましては、
売り渡し価格
におげる
格差
五百五十円を
基本
とし、
自主流通米拡大
の
必要等
に配慮して六十キログラム
当たり
百円の
拡大
を行い、
現行
二百五十円を三百五十円とすることとしております。 なお、
一類
と二類の間の
格差
については、
一類
がほぼ
全量自主流通米
となっている
現状等
もございますので、
一類
と二類との間の
格差
は据え置くことにしております。 次に、三類と四類の間の
格差
につきましては、
政府売り渡し価格
の
格差
五百五十円を
基本
といたしまして、
激変緩和
の
観点
から、さきの
売り渡し価格改定
における
格差
の
改定幅
二百五十円を適用いたしまして、六十キログラム
当たり
四百五十円に
拡大
し、
現行
の
マイナス
二百円を
マイナス
四百五十円とすることにしております。 なお、四類と五類の間については、これまで他の類の間に比べまして大幅に設定されてきておりましたので、今回は四類と五類との間の
格差
は据え置くことにしております。 以上の結果、
一類
と五類の間は三百五十円
拡大
することになるわけでございます。これは、
現行
の
売り渡し価格
における
格差
二千二百円と、
買い入れ価格
におきます
格差
との差千二百円につきましてその約三分の一を縮小する、こういうことになるわけでございます。 以上でございます。
福田宏一
4
○
委員長
(
福田宏一
君) 次に、
昭和
六十三
年産米生産費
の
調査
結果を聴取いたします。
海野統計情報部長
。
海野研一
5
○
説明員
(
海野研一
君) それでは、
昭和
六十三
年産米
の
生産費
について御
説明
申し上げます。 まず、一ページに要旨ということで
一覧表
が出ております。この
数字
は、玄米十俵以上
販売
した
農家
の
平均
でございます。特に今回は、昨年が
冷害年
でございました
関係
でつけ加えておきますと、米の
生産費
につきましては二割以上の
被害
を受けた
農家
は除外をして
算定
することになっております。 それでは左の欄、十アール
当たり
を見ていただきますと、
物財費
、
労働費
ともにわずかながら
減少
いたしておりまして、その結果第一次
生産費
で十三万五千九百八十五円、第二次
生産費
十七万五千五百六十七円、いずれも一・〇%の
減少
ということになっております。これに対しまして右の方の欄、六十キログラム
当たり
で見ていただきますと、第一次
生産費
一万五千七百七十五円、第二次
生産費
二万三百六十七円、いずれも〇・七%の増加ということになっております。これは
冷害
の
影響
、先ほど申しました二〇%以上
被害農家
は除いておりますけれども、やはり
冷害
の
影響
がございまして、前
年産
の十アール
当たり収量
が五百子六キログラムであったのに対して
昭和
六十三
年産
では五百十七キログラム、一・七%
収量
が
減少
しておるということによったものでございます。 このような
収量
の
減少等
を受けまして、
収益性
のところでは粗
収益
三・二%の減ということになっておりまして、
所得
になりますと、先ほど申しました物
財費等
の
減少
がございますけれども、粗
収益
の
減少
が大きくさいてきでいまして、十アール
当たり
で五・五%の
減少
ということになっております。 二ページ以下に少し内容が書いてございます。 上の方は今申し上げましたようなことが書いてあるわけでございますが、
費目
の構成を見ていただきますと、
労働費
が三六・四%と最も大きいわけでございまして、次いで
農機具費
、
肥料費
、
賃借料
及び
料金
、
農業薬剤費
という順でございまして、五
費目
で全体の八六・六%ということになっておるわけでございます。
労働費
につきましては、十アール
当たり
の
投下労働
時間四十八・一時間と、初めて五十時間を割ったわけでございますが、
労賃単価
が上がっております
関係
がございまして、
労働費
としての
減少
はわずか〇・八%ということでございます。 次に、
農機具費
でございます。これは年々上がってきたものでございますけれども、ここ二年続けまして
農家
の
農機具購入
が手控えられたというようなことがございまして、〇・二%ではありますけれども、初めて下回るという
傾向
を示しております。 それから、次の
肥料費
、それからオに書いてございます
農業薬剤費
、これらはいずれも
単価
の
減少
がございまして低下をいたしておりますが、特に
肥料費
の場合、
冷害
の結果追肥を手控えるというようなこともございまして八・三%の
減少
を示しております。 それから
賃借料
及び
料金
では、
ライスセンター
、
カントリーエレベーター
の
利用量
は増加しておりますけれども、
もみすり
の
委託量
が
減少
ということでわずかながら前年を下回るという結果になっております。 三ページへまいりまして、
作付規模別生産費
でございますが、十アール
当たり
で見ましても、六十キログラム
当たり
で見ましても
作付規模
が大きくなるにつれて
逓減
をいたしております。
生産費
の最も高い層を一〇〇とした場合、これに対してそれぞれ各層で七三、七二、六七、六一というふうに
逓減
をいたしております。これは
規模
の大きい階層ほど
機械
の
効率的利用等
が行われて、
労働費
、
農器具費等
が低減をしているということによるものでございます。 それから
収益性
につきましては、先ほど申し上げたとおりでございますが、一日
当たり
の
所得
を見ていただきますと十アール
当たり
では五・五%下回っておりますが、先ほど申しましたように
労働
時間が
減少
しておりますので、一日
当たり
の
所得
になりますとわずか一・一%の
減少
ということでございます。 四ページ以下に
規模別
の
統計表
が載っておりますので、御参照いただければ幸いと存じます。
福田宏一
6
○
委員長
(
福田宏一
君) 以上で
説明
の聴取は終わりました。 これより本件に対する
質疑
を行います。
質疑
のある方は順次御発言を願います。
一井淳治
7
○
一井淳治
君 本日は
米価
の
算定
の問題が中心でございますけれども、
米価算定
の背景となる重要な
事情
だと思いまして質問するわけでございます。
水田
の
稲作農業
というものは、お米を
生産
するという大切な
役割
以外に
自然環境
を保全する、国土を保全するという重要な意味があると思いますけれども、こういう経済外的な
水田稲作農業
の貢献というものについてどのようにお考えなのか、まず御
説明
をいただきたいと思います。
堀之内久男
8
○
国務大臣
(
堀之内久男
君) 先生も御
案内
のとおりでありますが、
水田
は、米を初めとする
我が国
の
主要食料
を安定的に供給するという重要な
役割
を果たしているばかりではなく、
水田
の保水、
貯水機能
を通じて
水資源
の涵養あるいは
洪水調整
、
土壌浸食防止等
の
機能
を果たしておりますとともに、緑豊かな景観との触れ合いを通じた快適な
環境
の
提供等
の多面的な
機能
を有しております。 今後とも
生産基盤
の整備を初めとする各般の施策を通じまして、これら
水田
の持つ
機能
が十分発揮されるよう努めてまいる所存でございます。
一井淳治
9
○
一井淳治
君 特に
我が国
の場合、いわゆる中
山間地域
というものがございますけれども、その
地域
はえてして急峻な立地が多いわけです。そういうところでは畑作に転換すると土砂の流出が多くなるとかいろんな
問題点
があると思います。中
山間地域
の農業の保全というものは、同時に
我が国
の国土を守るということと非常に
関係
が深いと思いますので、そういった点と、それから今回の
米価
の
算定
に
当たり
まして、やはり
我が国
の
稲作
の健全な発展を図るということを中心にしていただきたいというふうに思うわけでございますけれども、そういった点について重ねて質問いたしたいと思います。
堀之内久男
10
○
国務大臣
(
堀之内久男
君) 中山間地帯の
水田
が、
水資源
涵養やあるいはまた
洪水調整
、
土壌浸食防止等
という
機能
を果たしておることはもう十分我々も理解をいたしておる次第でございます。したがって、これからの中山間地帯の振興という問題につきましては従来からもいろいろ取り組んでまいりましたが、山村振興法や過疎法あるいは新林業構造改善事業などによりまして各般の施策を講じておるところであります。また、このような
地域
にありましては、付加価値の高い農産物の振興など多様な農業の展開あるいはレクリエーション農園、森林の総合利用による交流の促進等、また農産加工等による就業機会の確保などを進めることが重要であります。各地においてもこのような取り組みが見られておるところであります。 今後ともこの中山間地帯の振興につきましては、
政府
としても最大の努力を傾けていきたいと存じております。
一井淳治
11
○
一井淳治
君 これは農民の間からよく言われることでございまして、特にお願いしたい気持ちも込めて申し上げるわけでございますけれども、農業や農村の問題については、これまでの農業政策を見ますと将来展望といいますか、将来農業政策がどのように展開されていくのかはっきりした見通しが立たない、そのために
農家
の方々も自分の耕作をどのように将来やっていっていいかはっきりした計画が立てられないというふうな声を聞くわけでございます。
稲作
農家
につきますと、将来の
稲作
の問題についてどのように農政が行われ、また
米価
等々がどのようになっていくのかということが非常に不安なわけでございます。そのために、
政府
の方ではコスト低減とか
規模
拡大
などについて旗を振っておられるんですけれども、農民自身が不安がって本気で取り組めないということがあると思います。 そういうことで、
米価
について長期的にはどのように展開していくのか、
米価
の将来の問題ですね。それからまた、もっと重要な問題といたしますと、米の輸入自由化の問題、食管制度の問題とあると思いますけれども、お米の問題について農政は将来どのように展開していくのかという点について御
説明
をいただきたいと思います。
堀之内久男
12
○
国務大臣
(
堀之内久男
君) ただいま
一井
先生の御質問は、非常に幅広くなったような気もいたしますが、
稲作
の将来展望と
米価
の長期見通し、あるいはまた米の自由化と、三つかなと思ったわけであります。
稲作
の将来の展望につきましては、現在
稲作
をめぐる情勢は米の潜在的
需給
の不均衡が
拡大
する
傾向
にございます。そして、内外
格差
の縮小が強く求められていることなど、大変厳しい情勢にあることはもう御
案内
のとおりであります。こうした情勢の中で
我が国
の
稲作農業
の将来を切り開いていくためには、
昭和
六十一年十一月の農政審議会報告「二十一世紀へ向けての農政の
基本
方向」にも示されているように、米の
需給
均衡化
対策を推進するとともに、
水田
というすぐれて
我が国
の風土になじんだ
生産
資源を生かすとの
観点
から、
稲作
転作作物等を組み合わせた
水田
の有効利用によりまして、
水田
農業の総合的な
生産性
向上
を図ることが必要であると思います。このためには、
土地
基盤整備、
担い手
の育成あるいは
規模
拡大
、
生産組織
の育成、中核的施設の整備、技術の開発、普及等により二十一世紀に向けて
生産性
の高い
水田
農業を実現してまいる所存であります。
米価
の長期見通しでありますが、米については中長期的にも
過剰基調
が見込まれておる今日であります。
需給
調整
の努力が引き続き必要であると考えております。また、現在大幅な内外
格差
等があることから、米の
需給
方針について
国民
の理解と支持を得るために
国民
の理解し得る
価格
での
安定供給
に努めることが必要であります。したがって、将来の
米価
の
水準
については具体的に申し上げることはできませんが、このような
観点
を踏まえますと、
政府買い入れ価格
については、本年六月の農政審議会報告にもありますように、構造政策の推進にも配慮しつつ、
生産性
の高い
稲作
の
担い手層
に焦点を置きながら、
稲作
の
生産性
の
向上
とコスト低減を
価格
に的確に反映させることが
需給
の
調整
とあわせて大事であると、かように考えております。
一井淳治
13
○
一井淳治
君 ただいま質問したことは、もう一つ食管制度の基幹部分を堅持していただく決意があるのかどうかという問題と、もう一つはお米の輸入自由化の問題でございますけれども、これまで農産物については自由化をしない自由化をしないと言われながら、最後は自由化をしていくという経過があったわけでございますけれども、お米については輸入の自由化はしないという決意をかたくお持ちなのかどうかという点についてお尋ねしたいと思います。
堀之内久男
14
○
国務大臣
(
堀之内久男
君) これまでも米の問題につきましては、当
委員会
で何回か私の決意のほどは申し上げておるつもりでありますが、米は日本
国民
の主食であり、かつまた
稲作農業
というものが日本農業の根幹をなすという特殊性がございます。そして、
水田
稲作
は国土や
自然環境
の保全、
地域
経済上の不可欠な
役割
を果たしていることはもう御
案内
のとおりであります。このような米及び
稲作
の重要性にかんがみまして、さらに国会における決議等の趣旨を十分体しながら、今後とも国内産で自給するとの
基本
的な方針で対処してまいりたいと存じております。 ただいま先生の御指摘のように、ほかの農産物では自由化しないと言って自由化したじゃないかと、こういう御指摘でございますが、ほかの産物等におきましては御
案内
のとおり、昨年ガット等でガット違反という裁定が行われました。したがって、
我が国
政府
としてはぎりぎりの選択としてあのような措置をとらしていただいた次第でございます。しかし、米はただいま申し上げましたような条件から考えましても、また
国民
全体の私はコンセンサスは得られると、こういうように思っております。したがって、これからも米の自由化は一切行っていかないという強い決意のもとに今後とも進んでまいりたいと存じております。 食糧管理制度につきましては、米の
我が国
の食生活及び農業に占める格別の重要性を踏まえまして、米の
需給
及び
価格
の安定を図るという制度の
基本
的な
役割
は維持しつつ、本年六月の農政審議会の報告の方向に沿って、
国民
各界各層の理解と支持が得られるように制度運営の改善を図ってまいりたいと思っております。
一井淳治
15
○
一井淳治
君 もう一点、ただいまの大きな質問の中には入っておりまして、これは私は特に大臣の答弁をいただきたいということで、前もって質問事項をファックスでお送りしておったわけでございますけれども、長期的に
米価
はどうなっていくのかという問題でございます。 これはもう、農民は
土地
の改良にいたしましても一年で
土地
の改良ができるというわけでなくて、数年間かかって苦労に苦労を重ねて
土地
の改良、改善をやる。
相当
先が読めないと米の
規模
拡大
等もできないということが言えると思うわけでございます。言葉がきついかもしれませんが、毎年毎年場
当たり
的と言っては悪いかもしれませんが一その場その場で
米価
が決定されていくということでは農民も長期的に米づくりに本気で取り組むことができない。やはり長期的な展望というものが必要ではないかというふうに思うわけでございます。その点、これは極めて難しい問題であることはよく認識しておりますけれども、やはりそういう努力、農民の期待にこたえるという努力が必要じゃないかと思いますけれども、御答弁をお願いしたいと思います。
堀之内久男
16
○
国務大臣
(
堀之内久男
君) 先ほどもちょっと申し上げたつもりでございましたが、今後とも基盤整備等を強力に進めまして、そして構造政策を展開いたしまして、あるいは
地域
の営農
集団
あるいはまた受委託作業等の
規模
拡大
等をやりまして、そして内外
格差
をなるべく縮めていく、こういうことは我々農水省としても最大の努力を傾けていかなきゃならぬと存じております。 そしてまた、
国民
が非常に
良質米志向
、こういう方向に変わりつつありますので、私どもはどうしてもそうした
国民
のニーズにこたえるべく良質米
生産
志向の方向に今後とも指導、誘導をしていくべきだと、こういうように考えております。したがって、その時代の経済の
状況
あるいは
需給
状況
、そうしたものを勘案して
価格
は決定されると思いますが、しかし冒頭申し上げましたような構造政策、基盤整備事業あるいはそういう
稲作
集団
の育成、そういうものをやっていきますればおのずとそうした米の
生産性
の
向上
あるいはコストダウンというのは図られると、こういうふうに思いますので、それを即また
価格
に全部反映ということでは、意欲ある
農家
の希望にも沿えないところもありますので、今後の
米価
というものはその時代によって検討を進めていかなきゃならぬと、かように考えております。
一井淳治
17
○
一井淳治
君 ただいまの大臣の最後の御発言の、時代によって
米価
を決めていかなきゃならないという御発言の意味でございますけれども、その場その場で決めていくというのではやはりぐあいが悪いので、これは
米価
に限らず乳価の問題でも同じでございます。農民が計画
生産
ができるように将来的な見通しが立つ農政をやっていただきたいという、これは農民の強い要望でございますけれども、この点についてはどういう御認識でしょうか。
近長武治
18
○
説明員
(
近長武治
君) 私から若干補足さしていただきたいと思いますが、今
一井
委員
の御指摘はやはり農業
関係
者から強いわけでございます。したがいまして、
米価
の
算定
に
当たり
ましても、やはり
一定
の
期間
余り大きく変わらないような
算定方式
が必要であるというようなことで、従来も
一定
の
期間
に適用されるべき
算定方式
を
米価審議会
等にあらかじめ御検討いただいて決めていく、それからなるべく
算定要素
もそれぞれの時点でそう変わらないように努めていく、これが私たち今まで事務的に
米価
運営をやってきた考え方でございます。 先般も、やはりこういうような論議がございまして、
米価
の
算定方式
の
基本
については
一定
の
期間
、後ほどまた御議論が出る新たな
算定方式
も、大体三年間はこの
方式
でやろうというような考え方で決めてきたことでございますので、
基本
的な考え方はなるべく
価格
の
算定
の仕方はある
期間
安定するようにと、そういうことがひいては
農家
の方の
米価
についての信頼でございますとか、ある
程度
生産性
向上
の目安のよすがにもなるというようなふうに考えておりますので、事務的に若干補足させていただきました。
一井淳治
19
○
一井淳治
君 次に、
生産者米価
の額の問題でございますけれども、これは
農家
の方々が何か口を開くと言われることでございますけれども、昨年までの
米価
水準
の低下によって五十一年の
水準
に落ち込んでいると。この間に
物価
の方は四六%、
賃金
の方は七四%
上昇
しているではないかということがよく言われております。理屈の問題は、これはもういろいろつけられるわけですけれども、現実の問題として、農業以外の企業に雇用されている
労働
者の
賃金
に相応するだけの
収益
が米づくりから確保されないと、
稲作
の
規模
拡大
の意欲が持てないということになってくるのじゃないか。 やはり農業を守ろうとすればそれ相応の
賃金
を、それ相応というとこれはもう
労働
者の
平均
賃金
と比較する以外ないと思います。それが現在確保されていないために
稲作
農家
の意欲が非常に低下しているのじゃないか、
規模
拡大
も期待し得ない状態ではないかというふうに思いますけれども、そのあたりはいかがでございましょうか。
近長武治
20
○
説明員
(
近長武治
君)
生産者米価
というのは、
稲作
農家
の方の収入としては収入の点では大変重要なことであろうかと思います。御
案内
のように、
生産者米価
につきましては
生産費
・
所得補償方式
に基づいて米
生産費
を
基礎
といたしまして、特に
労賃
の
評価
につきましては、
家族労働費
につきまして農村
賃金
よりも高い
都市均衡労賃
で
評価
がえをする、こういうようなことで
算定
をしてきているわけでございます。ただ、現在の日本の
稲作
構造というのは
相当
多様なものになっているわけでございます。したがって、ひとしく
稲作
農家
とはいい、
相当
規模
の大きい方あるいは
集団
組織、あるいは営農組織というようなことで高い
生産性
を上げておられる方、しかし必ずしも
稲作
に対して十分な時間をとらず、どちらかというと農業以外のところに中心の置かれている方、こういうようなのが現状ではないかなと思っております。 したがって、
生産費
及び
所得補償方式
を運用していく際に、この
算定方式
について、どういうふうにすれば幅広い
国民
の理解と支持が得られるかというようなことにも配慮しなければならないわけです。そういうことを配慮しつつ、本格的に
稲作
に取り組んでおられる個別経営あるいは営農
集団
等については、やはり
生産費
及び
所得
を補償しなければいけない、こういうような考え方で運用していくということが今後の米政策の重要な点ではないかなと思います。 もちろん現在の
稲作
の
状況
については、背景といたしまして米についての
過剰基調
ということもございますので、
米価
を
算定
する際にはそういう
過剰基調
に対応した
需給調整機能
というところも無視できない、かように思うわけでございます。 なお、当然のことながら将来の
稲作
の
担い手
を育成していくということは、
価格
政策といいますか、
農家
に
一定
の
所得
を付与するということが
価格
政策としては大事な点でございますが、それだけではなかなか進みにくい。先ほど大臣からも答弁申し上げましたように、やはり構造政策、
生産
対策、こういうようなことを展開して、これと相まって並行して進んでいくというようなことではないか、かように考えております。
一井淳治
21
○
一井淳治
君 理屈を言えば切りがありませんし、また現在の
農家
の
稲作
の収入に対する依存率が低いではないかということまで言えば、これはもうほかの作物なりほかの兼業収入で頑張って
稲作
は余り頑張らなくてもいいんじゃないかというふうなことにもなってくると思いますけれども、そういった議論に逃げないで、本当にお米をつくることを専業にやった場合に賄っていけるんだという
説明
が農民の方々に対してつかないと、米作の
規模
拡大
というものはとてもできないのじゃないかというふうに思います。現実に農民の方々が不満をお持ちである、これは否定できないと思います。不満の原因はやはり
労働
賃金
に比べて統計
数字
から見ましても半分近くという状態でございますけれども、この辺に一番の
問題点
があるのじゃないかというふうに思います。それで、理屈の問題は度外視して、現実の問題についてこれでは
規模
拡大
ができないと思うんですけれども、現実の問題について御見解をお伺いしたいと思います。
近長武治
22
○
説明員
(
近長武治
君)
米価
を
算定
する際に、先ほど申し上げましたように
生産費
を
基礎
にしてきている、これが現実の
所得
を
生産費
あるいは
所得
を補償するという点では大変に重要な点ではないかなと思います。
算定
をする際には現実に実現した
生産
コストを
基礎
にいたしまして、そしてそれを
一定
のルールで
評価
がえ等も加えながら
米価
の
算定方式
という形で積み上げてやってきているわけでございます。 先ほどやや
家族労働費
等について御
説明
申し上げましたが、全般的に申し上げれば、やはり従来から
算定
しております
算定方式
というのは、
算定要素
に該当するそういうところの
農家
の方、つまりまさに
算定
対象
の
農家
でございますが、そういう方の現実に実現しているコストを
基礎
にして持ってきているという点でございますので、
米価
の
水準
が下がるという点については
生産
農家
の方の 一般的な御不満はあるということは私たち承知しておりますが、やはり
価格
自身はこれからの
稲作
の方向等も考えますと適切なものであろうかと思います。 やはりすべての
規模
のすべての
稲作
農家
の
生産費
及び
所得
補償をするということでは、
生産費
・
所得補償方式
自身についての論議が出てくる。やはり先ほど申し上げましたように、
担い手層
を中心にするというような考え方で今私たちの方は
米価算定
をして
諮問
しているわけでございますが、この中身というのは、
担い手層
については十分に
生産費
及び
所得
を補償し得る、そういうような内容になっていると、かように承知しております。これを中軸にしながらそれぞれ
生産
コストの低下のために例えば
規模
を
拡大
していく、これはいろんな道があろうかと思います。個別経営としての
規模
拡大
だけでなくて、営農
集団
あるいは
稲作
の作業の受委託、こういう流れが各地では出ているわけでございますので、そういう
動向
を踏まえながら対処していく、こういうふうに考えているわけでございます。
一井淳治
23
○
一井淳治
君 このたびの
諮問
では、いわゆる一・五ヘクタール層以上の方々を基準に置く新
算定方式
による
諮問
がなされておるわけでございますけれども、一・五ヘクタール以上層ということになりましても、現実に
平均
的には二・六ヘクタールというふうになりまして、現在の農民の方々の大半をつかんでいない
算定
方法になるのじゃないか、これが恐らく現在の農村部の方々の一番の疑問ではないかというふうに思います。これについてはいろいろ長い理屈がつくと思うんですが、それを全部おっしゃったら私の質問時間なくなってしまうのでできるだけ簡明にお願いしたいと思います。
近長武治
24
○
説明員
(
近長武治
君) 最初に二・六ヘクタールという
数字
の持っている
問題点
について申し上げておきたいと思います。 この二・六ヘクタールというのは農業団体等が主張している
数字
だと承知しておりますが、一・五ヘクタール以上層を
平均
すると二・六ヘクタールになる、こういうことのようでございます。ただ
米価算定
の場合には
一定
の
農家
層の
生産費
を
平均
して計算すると、過去三年間のそれぞれの
生産費
を積み上げる際にも、その
算定
対象
の中に入る
農家
の方の
生産費
を
平均
するということでございますから、
平均
ということから伴いますと当然その中の下限のところに比べると高くなる、こういうようなことでございます。したがって、一・五ヘクタール以上層であるから二・六ヘクタール以下は
生産費
及び
所得
が補償されないという論理は、実は
米価算定
の一番ベースのところについて若干誤解があるように思われるわけでございます。それを若干冒頭に申し上げたいと思います。 それから、今回一・五ヘクタール以上層で
算定
いたしますと、当然のことながらその階層に該当する
農家
の方は
算定
の
対象
になるわけでございます。なおかつ一・五ヘクタール
未満
であっても、それに匹敵する
生産
あるいはそれ以上の
生産性
を上げている
農家
の方がかなりございます。したがって、そういうことを総合いたしますと、この
算定方式
の
対象
になる長家というのは日本の
稲作
農家
の優に大半を占めている、かように理解しております。
数字
的には、また御質問があれば申し上げたいと思います。
一井淳治
25
○
一井淳治
君 いろいろ申し上げたい点ございますけれども、私の質問時間の
関係
がありますので、午後の質問に譲らせていただきます。 ただ、大臣がいらっしゃるうちに一点だけ、重要なことでございますので、要望さしていただきますけれども、最終的な
米価
の決定に
当たり
ましては
現行
価格
を維持する、そしてこれに
消費税
を加算した金額、これだけは下らないような
米価
決定をいただきたいということを要望申し上げまして、私の質問時間が参りましたので、午後の質問に譲りたいと思います。
上杉光弘
26
○
上杉
光弘
君 午前と午後に分かれて質問がありますから、午前は大臣に
基本
的なものをお伺いしたいと思います。 このたびの
米価
は一・五ヘクタール以上を
算定
の中に織り込んだということで、従来の
価格
政策から一歩構造政策に踏み込んで、
我が国
の農業の方向をも示した
価格
決定の
算定方式
ではないか、そのように私は受けとめておるわけでございます。したがって、まず本
年度
の
米価
の決定に対する大臣の
基本
的な考え方をお聞きいたしたいと考えるわけでございます。 これまで農政の中では、総合農政論というのがその
基本
をなしてきたわけでございまして、風船の一方が引っ込めば一方が膨れるというような総合農政論だけでは私は対応できない時代になった、こう思っておるわけでありますが、具体的なものは午後に渡るといたしまして、例えばであります、食糧管理費の割合が、五十年は農林予算の中の四一・七%を占めていた、六十年にはこれが二一・一%、約半分になった、そして六十三年には一四・一%という割合まで食糧管理費は下がってきたわけでございます。 それは、
政府
が全体の予算を膨らましてこの割合が減ったというものだけではなくて、
農家
の減反
調整
、
価格
の引き下げ政策という
農家
の犠牲の上に成り立つ私は割合の
減少
であった、こう思うわけでございますが、そのようなものも含めて、わずかに一一%ぐらいしか占めない一・五ヘクタール以上の
農家
、それらを踏まえて、大多数はそれ以下の
農家
という
我が国
の
農業経営
の
規模
というものも十分考えながら、一・五ヘクタール以上というものを
算定
の中に織り込んだというのにはそれなりの
政府
の決意と、農政に対する取り組みの考え方があってのことだと、こう私は受けとめておるわけでございまして、本
年度
米価
決定の
基本
的な考えをまず大臣にお聞きしたい。
堀之内久男
27
○
国務大臣
(
堀之内久男
君) 本
年度
の
米価
決定の
基本
的な考えについてのお尋ねでありますが、
上杉
委員
も御
案内
のとおり、昨年来新
算定方式
につきましては党内でも
相当
議論が行われた段階でありましたが、昨年、党と
政府
の申し合わせ事項によりまして、
平成元年
から新
算定方式
を採用する、こういう決定がなされておったわけであります。したがって、今
年度
の
米価算定
に
当たり
ましては、この新しい
算定方式
を採用させていただくことにいたしました。 これは、ただいま
委員
からいろいろとお話もありましたが、
需給
が依然として
過剰基調
にございまして、そしてまた、あわせて
相当
の内外
格差
があるという
状況
のもとで、米の
需給
方針について
国民
の理解と支持を得ていくためにも、
稲作
の一層の
生産性
の
向上
を図りながら
農業経営
の安定を確保して、
国民
の理解し得る
価格
での
安定供給
を行う必要があると存ずるわけであります。したがって、今年の
生産者米価
につきましては、このような
観点
を踏まえまして、また
稲作
の将来展望に立って
生産性
の高い
稲作
の
担い手層
を焦点に置きまして、
需給調整機能
を十分強化した新しい
算定方式
に基づいて
算定
を行ったところであります。また、
市場評価等
を踏まえました品質
格差
の
拡大
も行うことといたした次第でございます。
上杉光弘
28
○
上杉
光弘
君 ただいまの考え方は了とする点と、もう一歩積極的にそれなりの考え方をお示しいただきたいという考え方があるわけでございますが、例えば農政論でいきますと、私は
価格
政策で
我が国
の政策を誘導するやり方というのは若干問題を感じておるわけであります。まず、構造政策をしっかりしたものとして
我が国
の農業というものを方向づけし、しかる後に
農家
の暮らしを安定かつ
向上
させるような形でこれは誘導させなければならない、こう思っておるわけでございます。 そのような視点から私は農業政策を見ると、どうも最近の
国民
世論あるいは
政府
のあり方というものは農業軽視ではないか、そのように言わなければならない点が
数字
からうかがえるのであります。例えば、
我が国
の農業予算が国の予算に占める割合は今
年度
で四%であります。欧米諸国に比べますと農業の予算配分が低いだけでなく、その割合を急速に低下させておるというのは厳然たる事実であります。しかも、日本の予算で農業予算の比重が最も高かったのは
昭和
四十一
年度
の一〇・九%、五十七
年度
以降は財政赤字削減を理由に実額でも農業予算をねらい打ちにして大幅にこれは減らしておるわけでございまして、農業総産出額に対する農業予算の割合、これらを欧米諸国に比べますとどういうふうになっているかがうかがい知れるわけでありまして、
我が国
の税収等を中心にした歳入で確保した財源を何に使うかというのは、国としてのこれは何を重視しておるかのあらわれにある、こう私は言っても差し支えないと思うわけでございます。 御存じのとおりでございますが、予算から見た
我が国
の農業というものを見ると、例えばであります、国家予算に占める農業予算は、日本の場合 一九八六
年度
で四・七%、アメリカは五・七、フランスは一〇・二、西ドイツは六%というように高いわけであります。例えば、農業総産出額に対する農業予算の割合は、
我が国
は二二%、アメリカは実に三五・三%、フランスは五八・一%、イギリスは二六・五%、西ドイツ二七・四%でありますから
相当
にまだ高い。また、
農家
二戸
当たり
の農業予算額は日本が五十八万円、アメリカは四百三十万円、フランスは二百六十六万円、イギリス二百五十八万円、西ドイツ百六十六万円でありますから、財政論的な農業政策という、大蔵主導と我々は受けとめておるわけでありますが、この点からいっても、今財政的にどうだと言われるような意味で、農業予算というものが果たして
国民
批判に値するだけの政策というものが十分とられておるかというと、ここに私は大きな問題意識すら持っておるわけでございます。 さような意味で、財政論的視点からの農政あるいは経済論的視点からの農政、例えば経済論、経済的な視点からの農政ということになれば、財界が提言した五年間で今の米のコストを半額にして、あとの三年で国際
価格
並みにするという現実を無視したような提言すら出てくる。私どもは憤りすら考えるわけでございまして、このような意味から、大臣はどのようにお受け取りになっておるのか、これをまずお聞きしたいと思います。
堀之内久男
29
○
国務大臣
(
堀之内久男
君) ただいま
上杉
委員
から予算面、財政面からの農政に対する御指摘がございましたが、このことは私も全く同感でございまして、今まで何回か記者会見等で申し上げてまいりました。したがって、私は財界が提言するように、日本の農業は過保護であるということには全く当たらないということをこの前からたびたび記者会見なり、その他各
委員会
でも申し上げておる次第でございます。したがって、私どもも農業予算の
拡大
、諸外国との比較というものも十分部内でも承知をいたしておりますので、これから十分財政当局と交渉はしてまいりますが、ただいまのこの比較に
当たり
ましては、
我が国
の場合は予算シーリングという厳しい枠がありますので、当初予算で比較いたしますとそのような結果が生まれるわけですが、例えば大体菜種、大豆とかあるいは
水田
確立対策費の補助金とか、あるいは
生産
者団体に対するいろんな補助金というものは補正予算で
相当
追加をいたしておるわけであります。 したがって、今後ともこうしたシーリングの枠というのは
政府
・与党の一致した今日の力強い大きな政策でありますから、この点は一気にこれを打ち破るということはなかなか問題等あるといたしましても、昨
年度
等におきましても補正予算で大幅な予算を認められておる次第でございます。したがって、これからも私どもはそういう面で、やはり守るべき農政につきましては当初予算ではできなくても自後の補正において十分な処置はしてまいりたい、こういうように考えております。 ちなみに昨
年度
等におきましても、補正後の農林水産予算のシェアは一〇%まで伸びておるわけであります。したがって、これからもそうした方向で最大の努力をしていきますが、ぜひまた
委員
各位におかれましても、
国民
の中にも
相当
日本農業は過保養だということで非常に誤った報道がなされておりますので、この点私どもは今後ともいろんな資料を通じて日本農政が適正な助成策をやっておる、こういうことを
国民
にもPRしてまいりたいと思っておるわけであります。
上杉光弘
30
○
上杉
光弘
君 大臣から、今後の方向としては補正予算で農民の要求にこたえる、すなわち一・五ヘクタール以上というものを米の
算定
基礎
の中に導入したことはそれらの中に対応するというふうに受けとめまして、午後の論議に私はこれは持ち越しておきたい、こう思うわけでございます。 そこで、農政論を論ずる場合に、これまで
我が国
の農政を
基本
的に進めてきた総合農政論というのには今日の国際
状況
のもと、また新たな農政展開、自由化後の国内対策等の対応、これでは総合農政論だけでは対応できないと私は受けとめておるわけでございまして、さような意味では財政論的視点からの農政あるいは経済的視点からの農政、もう一つ考えられるのが国土保全的視点からの農政論というのは、当然明確に現場を知り、また農政通をもって任じられる堀之内
農林水産大臣
でありますから、方向づけを私はぜひしていただきたいと、こう思うわけでございます。 さような意味で、
平成元年
度の予算の中に農林業あるいは農村が持つ多面的な
機能
と
役割
、これを正しく
評価
するための
調査
費が二億一千万
程度
ついておるわけでございます。これは新しい農政の方向を目指すものであり、国土保全的視点からの農政の確立を目指したものだと言って私は差し支えないと思うわけでございます。さような意味で、農林業が持つ
機能
と
役割
が定性的
評価
から定量的
評価
に、たびたび私は
委員会
でも質問をいたしておりますが、そのためには計量化政策というのが当然必要でございまして、この点についての大臣の見解をお聞きいたしたいと、こう思います。 午後の論議に譲ることにいたしますが、農林予算を切り詰めてみましても、例えば治山治水事業、第七次でいきますと治山事業で一兆四千百億、治水事業で八兆円という九兆四千百億円もかけなければ
我が国
の国土保全はできない、あるいは治山治水事業はできない、災等を未然に防ぐことはできない、こういうことに結論がなるわけでありますが、五、六年の差を比べてみましても、例えば土石流危険渓流というのが五十六、五十七年の時点で六万二千二百七十二カ所でございました。それが六十一、六十二の時点では七万四百三十四カ所、二二・一%伸びております用地すべりの危険箇所が五千七百七十七カ所が一万二百八十八カ所、七八・一%の増、急傾斜地崩壊危険箇所が五万七千九百三十五カ所が六万二千五百七十カ所、八%増、山腹の崩壊危険地区が六万四千二百十一カ所が八万四千二百五十七カ所、三一・二%の増、崩壊土砂流出危険区域が六万三千五百七カ所が八万六千二百四十四カ所、三五・八%、このように急激に危険箇所が増加しております。 これらは農林業の持つ国土保全のベースとしての治山治水事業を初め、その
機能
が低下しておるということにほかなりません。したがって、農林予算を今のような形で切り詰めてみても、一方で財政負担を圧迫するような多額の財政負担のものを要しなければならないという今日の日本の国の実情は、好ましい近代国家のあり方ではないと私は断じて差し支えないと、こう思うわけであります。 さような意味で、大臣は今後の一・五ヘクタールという
規模
拡大
の方向を目指されました。同時に、自由化後の国内対策あるいは
我が国
の農業を守るという意味からも、そのようなものについての考え方をお聞きいたしたいと思うわけであります。さきの中間レビューでアメリカとヨーロッパと日本の意見が対立をいたしました。補助金等カットして、
我が国
の農業の保護をアメリカは強く批判いたしたのでありますが、ヨーロッパ、
我が国
はそのような立場を拒否し、特にヨーロッパは社会政策まで踏み込んだ論議をいたしておるわけでございます。そのようなものも踏まえて、大臣の
基本
的な決意と考え方をお聞きいたしまして質問を終わりたいと思います。
堀之内久男
31
○
国務大臣
(
堀之内久男
君) ただいま
上杉
委員
から農林水産業の多面的な
機能
等につきまして御指摘がございましたが、私も考えは全く同感であります。したがって、これから農業林業が国土保全あるいはまた
自然環境
の保護、そしてまた
国民
の緑豊かな憩いの場所の提供、こういう公益的な面というものについて、私は一部理解というのが少なかったのではないか、こういうように私も理解をいたしております。 したがって、大臣就任以来、私は農林水産業というものは
国民
に安定的な食料供給を行うとともに、もちろん安定的に良質でそして安全、衛生的な食料を提供すると同時に、このような公益的な面というもの、これは金銭やその他で計算できるものではありません。多大な
役割
を持つわけでありますから、こうしたことを十分
国民
の皆さんに御理解をいただけるような方向でこれからも十分努力していきたいと存ずるわけであります。 したがって、これからの予算面でありますが、そうした意味で私は今財政当局にも、でき得れば農林水産省に限りシーリングを外してほしいというようなことも要望いたしておるところでありますが、なかなかそこまでは理解がいかないようであります。特に、今後中山間地帯の振興というものは極めてこれは意義が大きいわけであります。先ほど、この川上の対策というのは治山治水という両面からもちましても大変重要な
役割
であります。農業林業が
相当
そうした面で大きな
役割
を果たしておりますから、災害が起こってこれを復旧するという面におきましては多大な財政負担を要するわけでありますので、そういう面も十分
説明
申し上げながらこれから予算の獲得には努力していきたい、こういうように思っておるわけであります。 今後また、いよいよシーリングの時期に入りますけれども、
委員
各位のまた力強い御支援等もいただきながらこの予算の確保、何といっても予算を確保せずしていろいろの施策はできませんので、この点最大の努力を傾けてまいりたい、こういうふうに思っておる次第でございます。
及川順郎
32
○
及川順郎
君 きょうのマスコミ報道、テレビの放映等を見ておりますと
米価
据え置きは何か既定事実のような報道がなされておりまして、けさの解説では一万六千三百十六円、これは一日限りの
価格
なんというような解説もなされております。 この据え置きの要求というのは、農業団体各団体の
生産
者の人たちの気持ちというのは、全く一〇〇%私は受け入れるわけでございますが、これに対応する
米価
の決め方についてはいささか不純な感じがしないでもない。というのは、引き下げでは参議院選挙は戦えないという、こういう
政府
・自民党の思惑が働いているのではないか。選挙のないときにはたやられるんじゃないかという、こういう疑念が農業団体や
生産
者の中に根深くするという、こういうことになりはしないか。これは大型間接税やらないと言ってやられて、しかも現在の
状況
に至って
消費税
に対する
国民
の高い批判があるのとオーバーラップいたしまして、大変このことを考えるわけでございますが、この
米価算定
をめぐる攻防戦に対する背景、動機といいますか、この点に対して
政府
閣僚としまして、大臣はどのような認識を持っておられるか、まずその点を伺いたい。
堀之内久男
33
○
国務大臣
(
堀之内久男
君) 今回の
米価
の新
算定方式
についてのお尋ねかと存じますが、米につきましては
需給
が
過剰基調
にあり、
相当
の内外
格差
があるという
状況
のもとで、直面する諸問題を克服いたしまして
稲作
の将来展望を切り開いていくとともに、米の
需給
方針について
国民
の理解と支持を得ていくことが重要であると考えております。このため、
稲作
の一層の
生産性
の
向上
を図り、
農業経営
の安定を確保しながら、
国民
の理解し得る
価格
での
安定供給
を行うことが必要であると考えております。したがって、新しい
米価算定
方式
はこの
観点
に立ちまして、
生産性
の高い
農家
らしい
農家
の育成と米の
過剰基調
への対応という
観点
に立ちまして、
生産性
の高い
担い手層
に焦点を置きまして、そして
需給調整機能
を強化した
米価算定
を行ったものであります。 したがって、今回の
政府
諮問
は冒頭に指摘されましたような、政治
米価
とか政治
価格
によってこれを
諮問
したということには当たらないと思っております。
及川順郎
34
○
及川順郎
君 それでは
米価審議会
に
諮問
して、その
諮問
に基づいて
米価審議会
が一つの結論を出す、それがその後、
米価
を決定する与党・自民党との話し合いの中でその
価格
が動いていく、こういう現実の中での
米価審議会
の存在意義をどのようにお考えになっておられますか。
堀之内久男
35
○
国務大臣
(
堀之内久男
君) 本日遅くなるとは思いますが、
米価審議会
から答申をいただくものと、かように期待をいたしておるわけであります。答申後におきまして与党との
調整
はありますが、農林水産省といたしましてはこの
諮問
によることが最も妥当であると考えております。
及川順郎
36
○
及川順郎
君 私は、新
算定方式
、この
問題点
については後ほどまた午後に議論さしていただきたいと思いますが、総括いたしまして
稲作
農家
の
規模
拡大
を急ぐ、先ほども自民党
委員
の方からも出ておりましたけれども、一・五ヘクタールあるいは
価格
政策に引きずられてやはり
規模
そのものが軽視されている、危険視されているという、こういう危険視の指摘もございましたが、やはり
稲作
農家
の
規模
拡大
を急ぐ
政府
による小零細
農家
の切り捨てに通ずるものだという、こういう総括した印象はどうしても免れないわけですが、大臣この点に対してはどのようにお考えになっておられますか。
堀之内久男
37
○
国務大臣
(
堀之内久男
君) 一・五ヘクタール層によって
価格
政策を重点に置いて、構造政策が後になるのじゃないか、そして小農切り捨てになるのじゃないか、こういう御指摘でありますが、私どもは
価格
政策とあわせて構造政策を強力に進めて、そして営農
集団
あるいはまた受委託作業等も積極的に今後取り組んでいきたいと思っておるわけであります。したがって、そういう小さな農業の受委託作業というものは、これからそういう小農のやはりコストダウンにも非常につながってくるわけです。御
案内
のとおり、
機械
の過剰投資というものもよく指摘されておる今日でありますので、我々はこのような構造政策をさらに
価格
政策と同時に一緒に進めていく、そして基盤整備等も十分今後ともさらに強力に進めていくというのが
政府
の方針であります。したがって、今後これが小農の切り捨て、こういうことに直接はつながらない、こういうように考えております。
及川順郎
38
○
及川順郎
君 やはり青年層の農業
生産
従事者がだんだん少なくなった、農業に対して後継者が希望を持てなくなってきた。大臣も、農政に対して農業の後継者、青年から大変な不信を受けているということを感じている、このように日農新聞でコメントされておられますね。 この原因というのはいろんな角度で議論されると思うんですが、やはり農業に対する将来展望が明確じゃない、これは非常に大きい問題だと思うんです。将来展望に連動する
状況
の中では、農産物の国際摩擦の中における自由化の問題です。結局牛肉・オレンジ等はやらないやらないと言っていたけれども、最後は自由化した、次は米だと、こういうやっぱり潜在的なものがあるわけですね。この米の自由化はしないという確たる保証について、大臣はどのようにお考えになっておられますか。
堀之内久男
39
○
国務大臣
(
堀之内久男
君) これはもうたびたび申し上げておるわけでありますが、農産物十二品目はガットの場でクロと裁定が出てしまったわけであります。現在の自由化主義陣営の一員として自由貿易を進める日本としては、これをのまざるを得なかったというぎりぎりの選択をいたしたわけであります。その後また、牛肉・かんきつに
当たり
ましては、いずれガットに提訴されればやはりこのことはクロの裁定が出ることはもう確実だと、したがって、アメリカとの二国間協議によって条件をよりよくかち取ることによって、これをする方がベターであるという方向であのような決着を見ました。 したがって我々は、この十二品目及び牛肉・かんきつに対しましては、もう御
案内
のとおり、昨年来先生方の御協力で畜産二法を初めそれぞれの対策を十分講じてまいったところであります。このことがまだ、畜産地帯の
農家
の方々はある
程度
の御理解を得ておると私は思いますが、畜産地帯あるいはかんきつ地帯でない
地域
の
農家
の皆さんには不十分であったろうと存じます。したがって、そのような結果が農政不信という形につながり、あるいは米という問題に将来の不安を感じておられる、このことは我々も十分承知をいたしておる段階であります。 そこで、これからの米問題はいつも申し上げておりますように、現在ウルグアイ・ラウンドで進行中ではありますが、アメリカが約十八品目か十九品目の農産物の制限をやっておりますし、あるいはまたEC諸国が約八十品目に近い農産物の制限をやっております。
我が国
はわずかに十三品目でありますから、こうしたものがウルグアイ・ラウンドで幾ら協議されましても、日本の立場というものは十分貫ける、こういうように考えております。これは各国が抱えるそうした問題というのは多いわけでありますから、どの国もこれを一気に自由化に踏み切るということは到底考えられません。また、特に米の問題は
国民
全体のコンセンサスを得られる、あるいは
稲作農業
が国土保全や
自然環境
という立場で公益的な
機能
を
相当
発揮しておることも御
案内
のとおりでありますから、こういうものも十分
国民
に御
説明
申し上げれば、また公益
機能
性という立場から、私は
稲作
というものに
国民
全体のコンセンサスを得られると、かように確信をいたしております。 そのような
観点
に立ちますときに、今後ともほかの農産物とは特殊な立場にあります
稲作
でありますから、そして日本の農業の基幹をなすわけでありますので、そうした意味で私は、この米の自由化という問題は絶対にこれはいたさない、また十分そうしたことで対処できると、かように確信をいたしておる次第でございます。
及川順郎
40
○
及川順郎
君 将来を考えますと、ガット十一条のもとで、米の輸入制限は国内の
状況
がございましても正当化することができるだろうか、押し切れるだろうか、こういう問題はどうしても残ります。これは大臣、国際社会の中で生きるものとしまして、この点のところを十分これは今後用心に用心を持って臨んでいただきたい。これは答弁は要りません。今後の
状況
として、ぜひこの点に対するガードの固めをしっかりしておいていただきたいということを要望しておきます。 大臣、今お話がございましたけれども、私は最後にやはりこの米、
米価
につきましても米
生産
農家
の人たちの主張というもの、そしてまたその置かれている立場というものを理解する、これはやはり国内における
消費
者側の人たちの理解と信頼がなければ、これは相互理解の、相互信頼の上に立ってなければこの存続というものは、そして将来にかけて希望の持てる農政の確立ということは非常に難しい問題になってくるわけです。 私はたびたび申し上げておりますけれども、そういう意味で、
生産
農家
と
消費
者の相互理解、相互信頼を深める場づくりというものに対する取り組みがまだまだ弱いのではないか、こんなぐあいに考えております。
生産
農家
の人たちの
状況
を理解してもらうあるいは
消費
者の人たちの気持ちも酌み取ってもらう、こういう場づくりに対して、
政府
、行政当局としましてもっともっと取り組むべきではないか、このように強く感じておるわけでございますが、大臣のこの点に対する見解を承りまして、大臣に対する質問を終わりたいと思います。
堀之内久男
41
○
国務大臣
(
堀之内久男
君) ただいま
及川
委員
の言われましたことは最も大事なことであります。したがって、我々農林水産省としても、いわゆる農業サイドにおきましても、
生産
コストの引き下げとかあるいは合理化努力というものは、これは最大限にしていかなければなりませんが、やはり日本の置かれておる狭隘な国土という中における
農家
の立場、こういうものを十分
消費
者にも理解をしていただく、このような機会をつくっていき、そしてまた、やはり国産の食料というものを安定的に、しかもまた良質でそして
消費
者が最も要望します安全、衛生なものを我々は提供していく、
価格
においてはある
程度
諸外国に負けるかもしれませんが、安全、衛生、良質と、この三つから申せば十分安心して
消費
者が食べられる、こういうものを提供することによって
消費
者の理解も得られると、こういうように私は思っておるわけであります。 したがって、最近の米の
動向
を考えましても、標準米より良質米が圧倒的に愛用されておるという事実を見ますときに、我々はそのような
国民
の
消費
者のニーズにこたえていかなきゃならぬと存じております。あわせて、将来の問題として私は、やはり国産証明、産地証明というものを今後強力に展開してまいります。ということは、やはり
国民
が国産で安全であるかどうかというものを確認する必要がある。ところが、そういう
消費
者サービスというのは今大変まだ立ちおくれをいたしておりますから国産のそうした安全、衛生ということを考えるときに、やっぱり産地証明というものをぜひ
生産
者並びに団体もこれを強力に進めていただく方向を行政的に誘導し、また指導してまいりたい、このことがまた
消費
者の信頼回復にもつながる、こういうように思っておる次第でございます。
下田京子
42
○下田京子君 まず、
数字
の確認をいただきたいと思いますけれども、よく
国民
に納得を得る
米価
という言葉を言われます。これはどういうことでしょうか。私は食管制度の原則を守ることだと思うんです。
生産者米価
に当たっては、再
生産
を確保する、
農家
の暮らしを守る、
消費
者に対しては家計の安定を旨とする、これが
国民
の納得を得る
米価
の原則だと思います。それを崩してきている今の
政府
・自民党農政に問題があると私はまず指摘しておきたい。 そこで、具体的に申し上げたいのは、五・一%の引き下げ、それを
激変緩和
で二・五五%引き下げで、またあした政治折衝で据え置きと、こういうお話でございますが、さて昨年の
米価
なるものがどんなものかという点で第一に確認していただきたいんですけれども、昨年の
米価
は、第二次
生産費調査
によってその
生産費
をカバーする
農家
戸数は二二%、
販売
数量でカバーできるのは二六%と承知していますが、間違いないですね。
近長武治
43
○
説明員
(
近長武治
君)
数字
は先生のおおむねおっしゃったとおりであろうかと思います。 ただ、一点だけ申し上げておきたいのは、
米価
と第二次
生産費
を直接比較するということは下田先生十分御承知だと思いますが、私からも一言あらかじめ申し上げておきたいと思います。
下田京子
44
○下田京子君 しかし、第二次
生産費
というのは、これは
調査
結果ですからね、結果を言っている。さらに
数字
の確認なんですが、この
生産費調査
によれば昨年の
家族労働費
、一日
当たり
四千三百四十一円、時間
当たり
にすれば五百四十三円ということになると思うんですが、間違いないですね。
近長武治
45
○
説明員
(
近長武治
君)
数字
的にはそのとおりだと思います。
下田京子
46
○下田京子君 ところで、五十二年までとられてきた
方式
で五人以上の全国製造業の
平均
賃金
を使われていたと思うんです。その全国
平均
賃金
で昨年は幾らだったかといえば、これは実に一時間
当たり
千六百五十三円三十三銭になります。ですから、結果として昨年の
生産費
で出てきたのはまさに全国製造業
平均
賃金
の三分の一だ、こういう
状況
であります。 また、確認したいんですが、五十二年
方式
でいけば、
米価
ですね、
生産者米価
二万一千円になると思いますが、間違いないですね。
近長武治
47
○
説明員
(
近長武治
君)
米価
の
算定
の
家族労働
の
評価
がえをどういうふうにするかということ。それから、全国
労賃
によることの
問題点
は下田
委員
十分御承知の上の御質問だと思いますが、
数字
としてはおおむね今おっしゃったとおりだと思います。
下田京子
48
○下田京子君
数字
としてというのが大事なんです。つまり、公務員の給与の
平均
を言っているんじゃないんですよ。全国の製造業の
平均
で計算して言っているわけです。それを地方
労賃
にかえた。なぜかえたのかという御
説明
がいまだないんです。大臣、
国民
がだれが見ても納得できるというのはかかった資材とそれから
労賃
をきちっと償うということをやはり保証する、それこそがあすの農業をしっかり守っていく礎ではなかろうか、私は思うんですけれども、違いますか。いや、時間がないから大臣ですよ。
近長武治
49
○
説明員
(
近長武治
君) 一点だけ申し上げておきたいと思います。 地方
労賃
を使うことについて、これまでも使った時点でも御
説明
申し上げてまいりましたし、ということだけ申し上げておきたいと思います。
下田京子
50
○下田京子君 大臣に聞いている、新大臣に聞いているの。
堀之内久男
51
○
国務大臣
(
堀之内久男
君) ただいま
近長
次長から答弁申し上げたとおりでありますが、
米価算定
の
家族労働
の
評価
がえに用いる
都市均衡労賃
を、東京や大阪等米
生産
にほとんど
関係
ない大都市
地域
の
賃金
水準
が強く
影響
する全国
賃金
をそのままとなると、
生産
地の
地域
的
実態
が反映されないことになると想像できるわけであります。したがってこのことは、大幅な
過剰基調
のもとでは
生産
刺激的になり問題であると考えております。
下田京子
52
○下田京子君 つまりは、
労働
賃金
をきちんと見ると
生産
を刺激するからできないんだという論理になるわけですね。それじゃ日本の
国民
の食料に責任を持ってないわけですよ。
生産
刺激的と言ったって、お米を中心にしながら他の農産物も含めて全体的に自給率を高めていこうと思うならば、
労働費
をきちっと償うというのは、これはもう当然じゃないですかということを申し上げまして、そもそも今回の
諮問
の中身というのは、農政審報告に基づいて一・五ヘクタール以上
規模
ということでもって、まさにさっき
数字
的にも明らかになりましたが、一部の大
規模
農家
だけを見てあとはもう切り捨てるという方向であり大変問題だと思います。 そこで大臣、ちょっと農政審の報告との
関係
で聞きたいんですが、実にさらに突っ込んで今度は米市場を現物で開設するという方向が打ち出されております。これはますます今言う二重
米価
制度を崩して、食管を崩して
国民
の主食であるお米の
生産
にも流通にも
価格
にも責任を持たない結果になるのじゃないか、断じてそういうことがないと言えますでしょうか。
堀之内久男
53
○
国務大臣
(
堀之内久男
君) 今後の米管理におきましては、
需要
動向
や品質
評価
が流通業者、
生産
者に明らかにされましてその自主性が発揮されるとともに、
需要
に対応した
生産
が行われるようにしていくことが重要であると考えております。このため、農政審議会報告においては、米の
需給
実勢
、市場
価格
を
価格
に的確に反映させるための
価格
形成の場を設置することが必要であるとされております。この
価格
形成の場においては、
一定
の要件を備えた集荷業者と卸売業者等が参加し、入札等の方法により集荷業者と
販売
業者の間の取引や流通業者間の過不足の
調整
を行うことが考えられます。いずれにせよ、
価格
形成の場につきましては、今後本報告の趣旨を踏まえまして
関係
者の意見を聞きながら、その具体的なあり方について速やかに検討していくことといたしております。
下田京子
54
○下田京子君 大臣、急に何かメモをしきりに読み出しちゃったわけですが、私はお米の乱高下なんというものは起きないのかと、起きないと断定できますか、断言できますか。
堀之内久男
55
○
国務大臣
(
堀之内久男
君) 今日の米の
需給
状況
から申し上げますと、
国民
の、
消費
者のニーズというものは
良質米志向
であります。今
米価
を協議いただいておるわけでありますが、私はこれからもそうした米の潜在的
生産
能力からいたしましても、
委員
が心配されるような乱高下ということにはならない。そのためには、我々が十分こうした
価格
設定を行うことによって下支えというものも十分確保され、また良質米においてはそれなりに
消費
者が
評価
をいたして
消費
をいただくものと、かように考えております。
下田京子
56
○下田京子君 大臣はそのようにお考えなんでしょうけれども、八年前ですね、農水省は食管改正法のときに想定問答集のところで何と言っていたかといえば、米の商品特性から見て大企業の投機的動きが入りやすい、
国民
に与える
影響
は極めて大きいということで、いわゆる市場開設なるものは問題だということを指摘しているんです。ですから、現物市場を開設したということは、次には先物にいき、そして大企業、大商社のまさに投機的商品という格好になっていき大変問題であるということを指摘しておきます。 ところで、限られた時間なので大臣、
基本
的なところを聞きたいと思うんです。大臣は中曽根元総理の際に有力な、現在もそうですが、農水
関係
議員としていろいろと御活躍されておられたんでしょう。その中曽根元総理が八六年の十月二十八日の七夕会でこう述べているんです。米問題では米国の圧力を利用すべきだというふうにお述べになっております。大臣は、今一粒たりとも入れない、大変勇ましいことを言われておりますけれども、中曽根派の所属議員としてこの中曽根元総理の発言にどういう態度をおとりになったんですか。また、どう思っていらっしゃいますか。
堀之内久男
57
○
国務大臣
(
堀之内久男
君) 中曽根元総理がどのような発言をされたかは承知いたしておりません。しかし、
基本
的に我々農政をずっと一緒に勉強してきた者として、そのような自由化とかあるいは一部自由、そうしたことは一切議論に弔応ずるわけにはまいらないということは、一つの派閥じゃなくて党全体の意見として我々は進めてきておりますので、元総理の発言がどこにあったかは承知いたしておりませんが、これからも一切一部の自由化も認めないという考えでいきます。
下田京子
58
○下田京子君 元総理は一派閥じゃないんですよ、中曽根元総理、総理当時にそういうお話をされているんです。それを知らなかったということは余りに不勉強じゃないでしょうか。ですから、それで大問題になっているわけですから、それはまずいよということで何か御進言されますかというのが一点。それとあわせて、松永駐米大使が昨年です、やはり十一月に竹下総理などに、日本も加工原料米ぐらいは輸入してはどうだろうか、一トンも輸入しないというんじゃ乗り切れない、柔軟な対応が必要だと、こういうことを進言しておられるわけですね。それに対してはやっぱり知らないんですか。何か物を申されましたか、どうお考えですか。
堀之内久男
59
○
国務大臣
(
堀之内久男
君) 先般松永大使が大臣室に、こちらに帰朝報告のときにお立ち寄りされました。私は、松永大使にも米という問題は軽々に大使発言してもらっては困る、米というものはあなた方外交でできる問題ではないということを強く指示申し上げておきました。まあ大使も了承されたと思っております。これからも今日までのいかなる経過があったにしましても、今責任者は私であります。したがって、これからの米政策というのは、私がなりまして
相当
いろいろな
修正
をするところもありましょう、あったかもしれませんが、しかし、党全体としても私どもは米は一部たりとも自由化しない、この
基本
方針に変わりはありません。
下田京子
60
○下田京子君 いやところが、大臣がかわるたびに、それから選挙の前と後ろと変わってきているわけですよ。 大臣ね、そうおっしゃるなら具体的にお聞きしたいんですけれども、さっきも自民党の議員さんから勇ましい発言がありました、農業予算が削られてけしからぬと。私と同じ意見です、その点は。 そこで申し上げたいんです。
国民
の税金がどこに使われているかによってその国の重点施策が見えると申し上げたいんですが、今NTT資金分除きますと三兆円割っているのが農林予算ですね。一方、逆に軍事費が三兆九千百九十八億円という格好になっておりまして、これまたシーリング抜きでまた来年も伸びていくというような
状況
であります。大臣、もう来
年度
の予算要求はいろいろ出ておりますけれども、農業予算、本当にしっかりやると言うならなぜにこの
米価
を引き下げる、据え置きは引き下げと同じですからね、
消費税
分等も含めれば。五十二年
方式
でいったって二万一千円になるわけでしょう。五十五年
方式
でいったって二万円になるわけですから、なぜこんなこと引き下げるんですか。政治は具体的じゃなきゃならないんですよ。言葉じゃないんですよ。具体的にどうやるかということをしっかりお示しいただける今答弁を求めて、私の質問を終わります。
堀之内久男
61
○
国務大臣
(
堀之内久男
君) 先ほどから、
米価
決定に
当たり
ましては
生産費
及び
所得
補償を旨としてやっていく、そしてあわせて
需給
調整
も兼ね備えながら決定されるということが今の
米価
の
算定
の
基本
方向でございます。したがって、最近の米の
需給
状況
を考えますときに、潜在
生産
能力約千四百万トンというすばらしい大きな能力を持っておるわけであります。したがって、今後の
米価
が
生産
を刺激するのではなくて、
消費
者がまた御理解をいただけるような
価格
、こういう方向でこの両方を兼ね備えた
価格
決定が極めて妥当だと思っておるわけであります。 御承知のとおり、もう現実には自主流通米が五四%を超える、こういう
状況
にあります。自主流通米は、御承知のとおり二万三千四、五百円が
平均
でございます。したがって、こうした
消費
者と
生産
者の合意によっては、今我々が検討いただいております
生産者米価
よりはるかに高い、六千ないし七千円という高い
米価
というものがやっぱり
消費
者の理解を得られておる、こういう
実態
を考えますときに、私は、今日の
米価
決定
方式
というのは極めて妥当な方向だと、かように考えておる次第であります。
山田耕三郎
62
○
山田耕三郎
君 私は、今日の農政運営がいかに困難であることかを十分承知をいたしながらも、あえて
農林水産大臣
に次の一点をお尋ねいたします。
我が国
は、農産物輸入大国であるにもかかわらず、工業製品輸出大国のゆえをもって貿易摩擦が絶えません。その結果、常に農業が犠牲にされておるのが現状であります。工業化に力を入れる
我が国
と同じ道を歩んでおる隣の韓国においても、独身のまま農業で年をとっていく将来に絶望し、死を選ぶ農村青年が驚くほど多いと聞きます。相隣接する工業先進国のこの現状は、
我が国
の産業経済政策に何らかの是正を要するものがあるのではないか、このようにも思っております。 私はさきに、
我が国
の米の
生産
者原価が国際
価格
に比較して高いから引き下げるというのでは余りにも思想の単純さを指摘せざるを得ないことを申し上げてきました。本
年度
の
生産者米価
も早くより政治加算で据え置きと言われております。
生産者米価
算定
の
手法
として、
生産費
のうち
家族労働費
は直近の
都市均衡労賃
、農業資材費など
物財費
も直近の農村
物価指数
でそれぞれ
評価
がえをするようになっておりますので、
我が国
の
物価
が高ければ高いで既に織り込み済みのようでありますが、反面毎年の
米価
決定はまず結果としての
数字
が優先をされ、
算定要素
の
とり方
などはそこで決まった答えに合わせるのが常識、結局政治に左右されるとマスコミも伝えておりますし、私もそのように理解をしておりますし、
生産
農民の多くの方々も
米価
など
数字
の魔術としか思っておいでにならないのではないか。それは何よりも、
生産
農民が自分自身の生活実感から値下げを可能にするほどの豊かさはどこにも残っていないことを十分承知しているからであると私は思います。
我が国
の
物価
は先進国の中でも最高の
水準
にあります。また、
生産
コストにかかわります社会資本の整備も経済大国の割には意外に低く、この両面からコストを押し上げる要因は幾らもございます。このことをそのままにしておいて
米価
だけを引き下げる政策は、結局は農業破壊につながるものではないか。さらには、
我が国
の農政が極めて重要な段階を迎えております中で、巷間伝えられますように、引き下げ
諮問
、答申、政治加算、結局は据え置きという中途半端な対応で果たしてよろしいのかどうか。
農林水産大臣
の所信をお尋ねいたします。
堀之内久男
63
○
国務大臣
(
堀之内久男
君) ただいまの山田
委員
の御指摘、私ももっともだと思っております。日本と韓国が置かれている立場本当資源のない国でありますからお互いに貿易立国でいかない限り、日本あるいは韓国の経済は成り立たない、こういうように私どもも理解をいたしております。 したがって、自由貿易というそのものには我々も全面賛成でございますが、そのことが貿易、大幅な黒字が農林水産物に大幅にしわ寄せされておるというのも今日の
状況
であります。したがって、私はこれまで何回か記者会見でも申し上げておりますように、今輸入総額の約四分の一が農林水産物であります。したがって、これ以上貿易黒字の解消に農林水産省が果たすことはできないということを強く閣議でも申し上げ、あるいは今度行われるパリ・サミットにおきましてもそうしたことを強く総理から言ってもらうように進言を申し上げておる
実態
であります。したがって、今おっしゃるように、
米価
そのものだけを取り上げるということは私も反対であります。 というのは、最近のまた記者会見でも申し上げておりましたが、やはり農村も
国民
みんなと同じような生活を楽しまなければなりません。そのためには、やはりそれなりの収入を得るということがこれは極めて大事であります。私は一つの例を申し上げますが、例えばアメリカと比較するならば、我々が一番
基本
になりますのは石油、油類であります。これが日本はアメリカの約三・三倍であります。米の末端
消費
は日本が三倍。ということになると、油が三・三倍であってこれだけを下げろといってもこれは無理であります。あるいは電気料やその他いろいろなもののもろもろの全体の
物価
というものを比較しながら我が農産物も比較をしてもらわないと、これは農村は立ち行かないということを強く申し上げておる次第でございます。 しかし、それはそれといたしましても、やはり現実に農産物
価格
が高いということは、これはもう国土の全体からいってやむを得ない
状況
である。したがって、それで十倍も七倍もやってもいいというわけではありませんが、我々はなるべくそうしたものを近づけていく努力はしていかなければこれは
国民
全体の理解を得られない、こういうことであります。したがって、今回こうした五・一%という計算上は出ましたが、これは
激変緩和
という形で半分戻しまして
諮問
を申し上げたと。この辺もある
程度
農村も
消費
者という立場も考えなきゃなりませんので、その面で引き下げの方向を打ち出したわけであります。
基本
的には山田先生のおっしゃるように、これからも
国民
全体が理解をしてくれなければ、我々農林水産に携わる者だけでこれはできるものではありません。
米価審議会
も
消費
者代表者もたくさんいらっしゃることでありますから、そういう方々の御意見というものも拝聴しながら最終的には私の責任で決定をいたしますが、ともあれ先ほど御指摘のように、今後私は全体的な
物価
というもの、こういうものを比較検討をしていただくように事務当局にも資料の作成を命じておるところであります。いずれまた、こうしたものも御披露申し上げて、そしてまた農民の皆さん方にも将来希望と夢が持てるような方向を必ず出してまいりたいと存じております。
山田耕三郎
64
○
山田耕三郎
君 私も、
生産
農民としての
生産性
向上
への努力は肯定をいたします。ただ、ただいまの大臣の御答弁の全体の流れとして私は敬意を表します。実現に向かってせっかく御努力くださいますことを期待いたしまして、私の質問を終わります。
福田宏一
65
○
委員長
(
福田宏一
君) 午前の
質疑
はこの
程度
とし、午後一時まで休憩をいたします。 午後零時四分休憩 —————・————— 午後一時一分開会
福田宏一
66
○
委員長
(
福田宏一
君) ただいまから
農林水産委員会
を再開いたします。 休憩前に引き続き、
農林水産政策
に関する
調査
のうち、
平成元年
産米の
生産者米価
に関する件を議題とし、
質疑
を行います。
質疑
のある方は順次御発言を願います。
一井淳治
67
○
一井淳治
君 午前中に、新
算定方式
のことに関連して多少質問をさしていただいたわけでございますけれども、具体的に今回の
諮問
を見ますと、「
需給事情
にも配慮しつつ」という文章がこの
諮問
の最初に入ってまいりますし、それからまた
諮問
の文章の中に、
米価
の
需給調整機能
ということを重視して
米価
を決定すべきであるという箇所が何カ所もあるわけであります。そういったところを見ますと、要するに
米価
を下げれば農民が米をつくらなくなる、それで米の
需給
調整
をやるんだという姿がちらほらしまして、かえってそれが本音ではないかと。要するに、米の値段を下げれば農民が米をつくらなくなるというふうな
諮問
ではないかという感じが非常に強いわけでございます。 そして、小
規模
零細の農民を切るのではないと言われるんですけれども、結果としてそこをねらっているのではないかという嫌いが非常に強いわけでございます。そのあたりについての御
説明
をお願いしたいと思います。
近長武治
68
○
説明員
(
近長武治
君) 現在の
生産者米価
は、
生産費
・
所得補償方式
という
算定方式
で計算をしているわけでございます。ただ、
食糧管理法
の規定におきましても「
経済事情
ヲ参酌シ」というくだりがございまして、やはり
価格
でございますので、
需給事情
を全く考えないというわけにはまいらないというふうに思われるわけでございます。現にこれまで、昨年まで適用しておりました
算定方式
というのは、潜在的な過剰
状況
の中でございますので、そういう
需給
ギャップを反映した必要量、つまり
生産
を必要とする必要量と、それから潜在的な
生産
量との比率をもとにいたしました
算定方式
をとってきているというようなことでございます。 ただ、そういうようなふうな
算定方式
でございますが、
基本
はあくまでやはり
一定
の
対象
になります
農家
の
生産費
及び
所得
を補償する、そういうような考え方でこれを
基本
にしながらいろんな
状況
を考えるときに
需給事情
を考えてきている。今回の新しい
算定方式
に基づきます
算定
に
当たり
ましても、これは
米価審議会
の小
委員会
の報告書にも書いてございますが、やはり潜在的な
需給
ギャップを
拡大
しないように、それを縮小するような方向についてきちっとしたチェックも必要である、こういうふうなことになっております。
基本
は、新しい
算定方式
におきましても、そういう
担い手層
に焦点を置いた
生産費
・
所得
というふうに計算しておりますが、同時にそういうようなチェックをしてきているというようなことが御質問の第一点のお答えでございます。 それから第二点の、小
規模
切り捨てではないかという点でございますが、今回の
算定
につきましても、先ほど御
説明
申し上げましたように、
生産組織
あるいは
生産
集団
というようなところについても、
算定
に
当たり
まして十分に念頭に置いた上で
算定
しているということでございます。それからもう一つは、
規模
が小さい
農家
の方も、現実に各地で行われておりますいろんな
生産性
の高いそういう事例が数多くありますが、そういう事例を拝見いたしますと、
規模
が小さい方は
地域
の中でいろんな営農
集団
に参画するとか、あるいは作業受委託というような形でやはり小
規模
は小
規模
の現状を踏まえながら、それぞれ創意工夫などをしながら、
生産性
の高い
稲作農業
を目指しておりますので、やはりそういう方向は助長していかなきゃいけない、かように考えている次第でございます。
一井淳治
69
○
一井淳治
君 きょうは資料をお配りいただいておりますけれども、
昭和
六十三
年産米生産費
の七ページを見ますと、六十キログラム
当たり
の
生産費
が
調査
されて記載されておりますけれども、第二次
生産費
の方を見ますと、きょうの
諮問
に出ております一万六千幾らという金額で
生産費
を償えるのは三・五ヘクタール以上というふうになっておるわけです。そうしますと、三・五ヘクタール以下の層はただいまの再
生産
が不可能になるのじゃないかというふうに思いますけれども、いかがですか。
近長武治
70
○
説明員
(
近長武治
君) 先生御
案内
のように、
生産費調査
は第一次
生産費
及び第二次
生産費
をそれぞれ具体的に全国の統計情報部の組織で
調査
しておりますが、
米価
を
算定
するに際しましてはやはり
米価
の
算定
のルールというのがございます。したがって、
生産費調査
等のデータをもとにいたしまして
一定
のルールに基づいて計算をしている、そういうようなことでございますので、第二次
生産費
とそれから
米価
とを単純に比較する、こういうわけにはまいらないというふうに思うわけでございます。 現実に、今回の
算定
に
当たり
ましても、そういうようなところを配慮しながら
一定
のルールで、特に例えば
生産費調査
の中では農村の
賃金
で
家族労働
などを
評価
しておりますが、具体的な
米価算定
に
当たり
ましては、そういう費用は
都市均衡労賃
で
評価
がえするとか、そういうような配慮をしながら
一定
の階層の
農家
については、あるいは
一定
のそういう
生産
形態については
生産費
及び
所得
が補償できる、こういうふうな考え方でやっておりますので、御指摘のような懸念は比較的少ないのではないかなと、かように考えております。
一井淳治
71
○
一井淳治
君 現実にコスト割れを起こしているというわけでございまして、また離農についての統計数値は、
稲作
農家
についての離農された方々の耕作反別別の数値はないんですが、一般の
農家
の方々の離農された
数字
というものは統計上確保されておりますけれども、そういうものを見ますと大農経営の方は
相当
高度に離農されていっているというふうな
状況
もございます。いわゆるコスト割れをさせないということをしないと
規模
拡大
はできない。大
規模
の
農家
は大体
稲作
専業で大
規模
にやっておられる方も
相当
多いと思うんですけれども、そういった方々が育っていかないというふうに思うわけでございます。重ねての質問でございますけれども、いかがでございましょうか。
近長武治
72
○
説明員
(
近長武治
君) 日本の
稲作
農家
のかなりの部分は、
稲作
以外の
所得
の道を持っておるというのが実は現実であろうかと思います。
稲作
以外の
所得
の道というのは、例えば施設園芸あるいは酪農というような、あるいは野菜作というような場合もございますし、それから農業以外の
所得
形態というのがあろうかと思います。したがいまして、どういうような理由で農業をおやめになったかというのはそれぞれ区々ではないかなというふうに考えるわけでございます。ただ、
基本
的に現下の米を売る
状況
からいたしますと、
米価
のみをもって
相当
大部分の
農家
の
所得
を保障するというわけにはなかなかいきづらい面もあろうかと思います。そういうようなところを考慮いたしまして、
米価審議会
等でもどういうようなやり方で
米価
の
算定
をするのが妥当であるか、そういう論議を尽くした上でのこの
米価算定
であると、そういう
事情
もお酌み取りいただきたいというふうに思うわけでございます。
一井淳治
73
○
一井淳治
君 次に、
地代
の
算定
でございますけれども、今回の
米価
の
算定
に
当たり
ましても
固定資産税
の
評価
額を一つの基準にしておられるわけでございます。この
固定資産税
の
評価
額というのは、俗に言えばただっこに近いような
数字
でありまして、現実の売買
価格
に比べると本当に取るにも足らないような低い額でありますけれども、この
固定資産税評価額
を基準にすることは今後やめていただきたいと思うんですが、いかがでしょうか。
近長武治
74
○
説明員
(
近長武治
君) 今の御指摘は、
自作地地代
についてどういう
評価
をするかということであろうかと思います。
自作地地代
というのは、元来
農家
の現実の支出ではないわけでございまして、これをどういうふうに
評価
するかというのはある意味では
所得
付与的な
要素
があるわけでございます。 そこで、従来から
固定資産税評価額
に国債の応募者利回りの直近一年の
平均
を乗じて
算定
しておりまして、今回もこの考え方にのっとって行ったわけでございます。それからなお、この点についても
米価算定
の上では大変大事な
要素
であるというふうに考えまして、
米価算定
の
算定方式
を検討していただく
米価算定
小
委員会
報告においても御検討いただいたわけでございますが、その御意見は
現行
評価
の方法、つまり
固定資産税評価額
に最近の利子率を乗じて算出する方法、これが
基本
的には適当であると考えられる。こういう御意見でもあったということでございましたので、そういうことを踏まえて今回
自作地地代
につきましても、先ほど申し上げたような方法で
算定
したわけでございます。
一井淳治
75
○
一井淳治
君 圃場整備をする、最近はかなり九十万円代でもありますけれども、大体百万円近くですね、
平均
資本投下されておるわけでございます。そうすると、百万円の資本投下をして改良した田畑が、
固定資産税
の
評価
額は全国
平均
で八万以下でございますけれども、こんなもので
評価
されるというのはおかしいんじゃないか。特に農村
地域
の安い田んぼででも、いろいろあると思いますけれども、全国
平均
で見ますと田でも反
当たり
百七十一万幾らしているというのが統計でございまして、八万少々の非常に捨て値のような
固定資産税評価額
を基準とすることは当を得ていないと思います。重ねての質問ですけれども、その点のお考え直しをいただくわけにはいかないでしょうか。
近長武治
76
○
説明員
(
近長武治
君)
米価
の中に、圃場整備等の
土地
改良事業についての
農家
の負担をどういうふうに取り入れていくかということは、従来から論議のあるところではございます。これは、やはり
基本
的には水利費でございますとかあるいは維持管理費、それから小さな
規模
の
土地
改良工事、こういうようなところは米
生産費
の上でも
生産費
として織り込むべきではないかというようなふうに考えておりまして、従来からもこういう考え方で織り込んでおりますし、今回もそういう考え方で入れております。ただし大きな事業、特に
土地
造成的な費用というのは、実はその効果が半永久的なものになるわけでございます。つまり、
生産
手段でございます
土地
自体の価値を高めるというふうになるものでございますので、直接的な
生産
コストとしてとらえるということは理論的にも難しいのではないかなというふうに考えまして、そういうような経費は
米価算定
の上ではコストとして算入しておりません。 なお、ちなみに私たちの試算ではいわゆる
土地
改良
関係
の
農家
負担の大部分、押しなべて四分の三
程度
になろうかと思いますが、これは米
生産費
の
算定
上も
生産費
として織り込まれていると、かように考えております。したがって、そういう理論的なこともございますので、やはり今の
算定
の仕方が妥当である、かように考えております。
一井淳治
77
○
一井淳治
君 それから
地代
の方ですけれども、現実に
農家
の方々が支払っている
地代
というものは
平均
三万円ぐらいであるというふうに思います。ところが、本日の
諮問
では六ページに出ておりますけれども、一万一千五十四円という計算です。これまた三分の一というふうな
価格
ですけれども、このあたりにも
問題点
があるのじゃないかと思いますが、いかがでしょうか。
近長武治
78
○
説明員
(
近長武治
君)
地代
にはいわゆる小作地
地代
、他人の農地を借りましてそれに対して
賃借料
として支払う
地代
と、それから
自作地
についての
地代
と、こう二つに分けられると思います。前者の小作地
地代
については
実績値
を算入しております。
自作地
の
地代
については、先ほど申し上げました
状況
もございまして、これは
固定資産税評価額
に最近の利子率を乗じて算出すると、こういう考え方でやっておりまして、理由につきましても、先ほど申し上げましたところと重複いたしますが、そういうようなやり方が妥当であるというふうに考えております。
一井淳治
79
○
一井淳治
君
我が国
の農業は、
米価算定
の場合について言うとただっこみたいな
土地
を使って、通常の
労働
者の半分ぐらいの
労賃
で
算定
されているとよく言われるわけです。 次に、
家族労働
の問題について質問いたします。いろいろ詳しい理論を言えば切りがないんですけれども、現実の問題として結果的に、都市部の
労働
者の
賃金
に比べたら非常に安い額になっているみたいに思いますけれども、そのあたりの問題はいかがでしょうか。
近長武治
80
○
説明員
(
近長武治
君)
家族労働費
につきましては、現実には
都市均衡労賃
によって
評価
がえをしているわけでございます。どうして
都市均衡労賃
によるかということは、午前中大臣が他の
委員
の御質問にお答えしたような理由でございますので省略させていただきますが、本
年産
におきましては従来と同様、県別の
米販売数量
によりまして加重
平均
した
事業所規模
五人以上千人
未満
の
事業所
の
製造業賃金
を採用している、こういう次第でございます。
一井淳治
81
○
一井淳治
君 結果として、通常の
労働
者の
平均
賃金
の六、七割ぐらいの額になっておるのじゃないですか。
近長武治
82
○
説明員
(
近長武治
君) 御指摘のような試算の資料を私は手元に今持っておりませんので、
数字
的なことについては御容赦いただきたいと思いますが、米について申し上げますと、例えば米の
生産
がほとんどないような東京でございますとか大阪でございますとか、そういう大きな都市の
賃金
、これを全部
平均
したような金額で入れるということは、やはり
稲作
を現実に行っているところのウエートとはかなり違っておりますので、そういう意味合いからも全国
平均
でやる、製造業の
平均
でやるということについては妥当でないという考え方で従来
算定
してきておりますし、現在の時点においてもやはりそういうような考え方でいくということが妥当ではないかなと思います。 ただ、具体的な金額についてどのくらいであるのかという試算をした
数字
を私は今持ち合わせておりませんので、その
数字
の点については御容赦いただきたいと思っております。
一井淳治
83
○
一井淳治
君 農民の
労賃
と、通常働いている
労働
者の
労賃
とが同一になるように御努力をお願いしたいと思いますし、また次の
企画管理労働費
につきましても、昨年の〇・七時間から今
年度
は一・三時間に前進しておりますけれども、一・五時間にふやしていただくように要望いたしまして、次の質問に移らしていただきます。 米の
消費
拡大
の問題でございますけれども、今回の
諮問
を見ましても
需給
需給
ということで、上から
需給
を理由に抑えつけられるというふうな雰囲気が非常に強くなっておるわけでございますけれども、やはり米の
消費
拡大
に本腰を入れていただく必要があるというふうに思います。いろんな側面があると思いますけれども、今までの通常の概念を打ち破ってかなり本格的なといいますか、今までの考え方を一歩も二歩も前進したようなそういう米の
消費
拡大
が必要ではないかと思いますけれども、米の
消費
拡大
の方策についてお尋ねをいたします。
近長武治
84
○
説明員
(
近長武治
君) 米の
消費
拡大
というのは、日本の風土、資源に適した米を中心とする日本型食生活を維持し、定着させ、さらに発展さしていくというようなことが私たち
基本
的な考え方でございます。これまで米について一部誤った知識などもございましたので、そういう点を直していただくための米についての正しい知識の普及、啓発、それから
地域
の特性を生かしたような米
消費
の
拡大
対策、あるいは学校給食でございますとか米の加工食品、こういうことをやってきたわけでございます。おかげさまでそういうことについてはかなり普及、啓発が進んできたと思いますが、なお私たちこれからまだ
相当
な問題を抱えているというふうに思うわけでございます。 その一つは、やはり学校給食の問題があろうかと思います。 学校給食のみをもって量的に米を
拡大
するということは、数量的な限界はあるにしてもやはり学齢期の方が米を中心とする、児童生徒が米を中心とする食生活に早くから親しむということが大事だと思いますので、一つは大都市での米飯給食の推進というところに焦点を置きたいと思っております。 それからもう一つは、やはり学校給食に提供するお米の内容というのが、給食をするサイドの考え方とある
程度
一致していくような必要があるのじゃないか。例えばその
地域
の米を的確に学校給食に提供するという場合には、
政府
のお米だけでなくて自主流通米も学校給食の道にすることができないかということでございまして、
平成元年
度からの新規対策といたしましては、米飯学校給食に供給される自主流通米についての
政府
助成を行うというふうにしたところでございます。 そのほかお米については、中心はやはり家庭食だと思いますけれども、もっと若い方がいろんなアイデアがないものかという考えで、昨年ヤングレディ・ライスクッキング・コンテストというのを料理学校の方に我々の方でお願いをして実施していただきました。これは出てきたライスクッキングの中身というのは、今まで考えられなかったいろんなタイプのものが出てきまして、一部はこれが毎日食べられるのかなというような御意見もあったようでございますが、やはり若い方が米についていろんな角度から取り組むという点では大変大きな成果があったのではないかなと思います。これからも、食糧庁の中でもなるべく若い人の斬新なアイデアを取り入れながら、また食糧庁以外にも農業団体の方あるいは
消費
者団体の方、あるいは料理その他栄養
関係
を専門にする方の御意見を聞きまして、新しいアィデアがあればどしどし取り入れる、そういうような考え方で取り組んでいきたいと思っております。
一井淳治
85
○
一井淳治
君 一つは学校給食の問題ですけれども、どうも最近テンポが鈍っておる。特におっしゃいましたように、都市部の学校給食の普及のテンポが鈍っておるので、テンポを速めるような一層の御努力が必要ではないかと思います。それからもう一つはアルコール等の工業原料とかあるいは私ども言っておりますが、えさ用ですね。そういったものにも使途を
拡大
すべきであるというふうに言っているんですけれども、そういったふうな思い切った
消費
拡大
というのはどうなんでしょうか。
近長武治
86
○
説明員
(
近長武治
君) まず、米飯学校給食につきましては、
昭和
五十一
年度
から
政府米
の値引き
売却
を行う、そういうことで週
当たり
三回
程度
の実施を目標として計画的に推進してきたわけでございます。昨年の
実績
を見ますと週
平均
実施回数が二・三回ということでございます。なお、米飯給食を実施している学校は、文部省の
調査
によりますと完全給食実施校の九八%ということで、普及度はそこまで来ているわけでございます。ただ、今
委員
御指摘のように
地域
別に見ますと、大都市におきます普及がおくれているというようなこともございますので、そういう点を中心にしながら働きかけをしていかなければならない、かように考えております。この問題というのは、それぞれ学校給食実施校におきますいろんな経緯などもございますので、やはり十分日本の食生活についての御理解を得るようなそういうことを進めながらやっていかなきゃいけないというふうに思うわけでございます。 それから第二点の、米のいわば主食として以外の
需要
についてのお話だと思います。工業用アルコールだとかえさというのは
価格
的にいきまして大変開きがございますので、これを大きく進めていくということは大変難しい点があろうかと思います。 最近注目されておりますのはお酒についてのお米の利用でございます。最近は、純米酒でございますとかいろんな新しい酒の、本当のお酒の味が出るようなそういう動きがお酒屋さんの方でも出てきております。やはりそういう動きに合ったような原料の供給というのが
生産
者サイドあるいは食糧庁サイドとしても重要であろうということでございます。ただ、この場合には値段の問題が大きな課題になるわけでございます。 そこで、
一定
の方法を決めまして、そういう方法に合った場合には一般の主食用よりも低廉である他用途利用米の道も開いていく、こういうような形でお酒の方面におきますお米の
消費
がふえていく。つまり、お酒自身はアルコール添加ということで、米以外のものを原料にしたアルコールをこうじに添加してお酒にしている、こういう製造法もあるようでございますので、なるべくその場合には米を原料とするように方向としてはもっていっていただきたい、かように考えております。これがもし順調にいけばかなりの数量になるのではないかなというふうに思うわいけでございます。
一井淳治
87
○
一井淳治
君
消費
拡大
のための一層の御努力をお願いしたいと思います。 次に、圃場整備についてお尋ねしたいんです。
米価
のコストを下げるためには合理化、圃場整備が必要であると思いますけれども、他方農民にとりましては、
米価
が下がっていくと自己負担分の
支払い
が非常に苦しくなるということで悩みがあるわけでございます。そういったことで圃場整備はぜひとも進めてもらいたい、しかし、進めるについては国や地方公共団体の負担率を高めるなど、
農家
の負担を軽減していただくようにしていかなくちゃいけないと思うんですけれども、そのあたりのことについての御
説明
をいただきたいと思います。
松山光治
88
○
説明員
(松山光治君)
委員
御指摘がございましたように、
生産性
の高い農業構造をつくり上げていく上で圃場整備、そのための
基礎
的な条件の一つを整備するものとして非常に重要な
役割
を果たしておると、このように認識をいたしておるところでございます。 圃場整備は御
案内
のように、県営圃場整備を初めいろんな事業の中でも複合的にやられているということでございますけれども、予算面から申しまして、一番代表的な県営の圃場整備につきましても、
平成元年
度予算では私どもの最重点の項目の一つとして取り上げまして、NTT資金の活用も含めまして千四百億近い予算を計上してその計画的な推進に当たっておるわけであります。 ただ、今
委員
から御指摘がございましたように、この圃場整備事業の事業費、労務費なり資材費なりがやはり上がってくる、あるいは整備
水準
がどうしても
向上
してくる、山間地のような難しいところでの事業がふえてくる等々の
事情
もございまして、年々増高してくる
傾向
にあったわけでございます。そこで、できるだけやはり事業費を少なくして
農家
の負担を減らしていくということが
基本
であろうと、このような考え方のもとに、例えばどの
程度
の事業をやるかによりましてかなり事業費の
水準
が違ってまいるというような、そういう実情にもございますので、言ってみれば複数の整備
水準
、複数の事業費といったようなオールタナティブを示しながら地元の皆さんに選んでもらうというようなやり方を徹底いたしますとか、あるいはできるだけ
地域
の実情に即した経済的な工法を工夫するとか、あるいは予算の重点配分を行いまして工期の短縮を図るとか、そういう意味での努力をここ何年か行ってきておるわけでございます。 その結果、これまでずっと増高してまいりました圃場整備の事業費でございましたが、六十一
年度
の九十五万円をピークにいたしましてその後少しずつではございますけれども、低下する方向に向かっております。
平成元年
度に採択いたしました新規地区の
平均
といたしましては、十アール
当たり
で九十万ちょっとというところまでまいっております。この間の費用の増高ということを考えますと、かなりの現地の努力があったのじゃないかというふうに考えておるわけでございまして、私どもこの線をさらに追求していきたいと、このように考えておるわけであります。
農家
負担の軽減という点からいたしますれば、公的負担をどう考えるかといったような問題もあるわけでございますけれども、国もそれなりの補助をやっておるところでもございますし、そういう意味では補助率の見直しというのはおのずから限界がある話。そこで、私どもやはり負担金の償還の円滑化を図るという
観点
から何が必要かというようなことでいろいろとこれまでも努力をいたしてきております。今度の
平成元年
度予算におきましても、六十三
年度
から実施してまいりました
土地
改良区が、
土地
改良事業の償還金の一部を系統資金から借り入れた場合に、その利子補給を行うという事業を拡充いたしましたほか、改たにいわゆるリリーフ資金と申します、その年の償還に充て得る分を
農家
が自作農維持資金として借りられるようにするといったような新しい措置も講じたところでございます。 なかなか難しい
事情
があるわけではございますけれども、私ども、今申し上げましたようなことを中心といたしまして、これからも
関係
農家
の意向を尊重しながら的確な事業の推進に努めていきたい、このように考えておる次第でございます。
一井淳治
89
○
一井淳治
君 昨年の米審の答申の附帯意見の中にも、
稲作
の
生産
コストを引き下げることを促進するための構造改善政策の充実強化を図ることというのがあるわけでございます。 これは私の地元の岡山県の
関係
で、ある
農家
の方にちょっと試算をしてもらったわけですが、この試算は非常に大ざっぱでございまして、
数字
も正しくないかもしれませんが、一応御参考までに申し上げますと、圃場整備について、これは全部反
当たり
でございますけれども、百三十万円ぐらい山間地帯ではかかる。岡山県の場合大体
平均
耕作面積が五十六・九アールというふうになっておりまして、
農家
の負担金額三十二万五千円に、ただいまの五十六・九アールを掛けますと百八十五万円ということになりますが、この八割が長期の償還になるというので十五年の償還というふうにして計算いたしますと、大体一戸
当たり
平均
で年間十八万八千円ぐらい償還していかなくちゃならないというふうな計算になってまいります。 ところで、どれくらいのお米をつくって利益があるかということでございますけれども、岡山県の場合は八・二俵、十アール
当たり
の
収量
がそれくらいになっておりまして、五十六・九アールの
所得
は二十二万三千二百八十一円ということで、二十二万少々稼ぐのに毎年十八万余りの償還をしていかなくちゃいけないというふうな計算になりまして、現実の問題として農民の方々が圃場整備をした場合あっぷあっぷしている。そして、そういったふうな
状況
があるものですから、高齢者の人たちはもう次の息子たちが果たして継いでくれるかどうかわかないというので、圃場整備に対しては非常に消極的になって
地域
の意見もまとまらないというふうな
状況
もあるわけでございます。 そこで、圃場整備もいろんな場面があると思いますけれども、例えば水路とか道路のような公共的なものについてはもう一〇〇%公共団体等が出すとか、その他やはり国や地方公共団体の負担率を高めるというふうにしていただかないと、とてもとても圃場整備が円滑に進展しないのじゃないかという気持ちが強いわけでございます。そういう意味で国、地方公共団体の負担率を高めるという御努力を一層お願いしたいんですけれども、いかがでございましょうか。
松山光治
90
○
説明員
(松山光治君) 今具体的な事例に即してのお話があったわけでございますが、その事例の場合どの
程度
の整備が予定されておるのかということがはっきりいたしませんので、ちょっと何とも申し上げにくいのでありますが、恐らく中山間ということでかなり高い目の
数字
にならざるを得ないという
事情
があるのかもしれませんが、先ほど申し上げましたように、かなり整備
水準
によりまして圃場整備の事業費が異なってくるということも事実でございます。 ちなみに、最近の事例としてちょっと御報告させていただきたいと思うんですが、ある地区の例でございますけれども、耕区の形を例えば基準的には三十アール、三十メートルと百メートルというそういう形の耕区でありますが、しかし
地域
の
事情
によってその耕区の大きさ、長い辺、短い辺のありようをいろいろと工夫するとか、それからパイプラインにするかあるいは開水路にするかといったような違いによりまして、十アール
当たり
事業費を八十五万のタイプから六十三万までのタイプといったような四タイプをつくりまして、一体どうするかねというようなのを各地元で相談してもらった。そうすると、ある地区では高い方から三番目の七十四万という、そういう
水準
のものを選んで事業に入っておるという報告を聞いておるわけであります。 したがいまして、先ほども申しましたように、できるだけ
地域
の実情に即した形で安上がりになるような工法を採用すると同時に、金のかかりぐあいということも考えながら、整備
水準
を選択していっていただくというふうな方向をひとつどうしても考えてもらわざるを得ないだろうというふうにも思うわけでございます。 今お話のございました圃場整備と一緒にやります農道でございますとか、あるいは排水路的なものにつきましては、実際問題といたしましては、県なりあるいは市町村の段階である
程度
負担していただくという現実も生じてきております。なお、なかなか高齢者等につきまして話がまとまりにくいんだという話もあったわけでございますが、私どももそういう
実態
は認識をしてございまして、
平成元年
度の予算におきましては、そういう
実態
も頭に置きながら圃場整備の際に貸し借りをあわせて進めていく。その際に、小作料を一括前払いするという
手法
を使いまして、一言で言えば、貸し手
農家
については特段大きな借金なしに圃場整備を進め得るというようなそういう新しい事業
手法
も取り入れまして、今これを進めているというところでございます。
上杉光弘
91
○
上杉
光弘
君 午前中は、大臣に
基本
的なものをお伺いしましたから、具体的に当局にお尋ねをいたしたいと思います。 まず、農水省にお尋ねしますが、一・五ヘクタールが
算定
基礎
の中に入りましたね。中山間地帯の農地あるいは小
規模
農地、これが荒れないという見通しを持ってそうされたと思うんですが、そのことについてまずお尋ねをいたしたいと思います。
近長武治
92
○
説明員
(
近長武治
君) 御
案内
のように、
価格
自身を検討する際にはいろんな角度から検討し、かつそれがそれぞれのところにどういうような
影響
を及ぼすかということは、当然のことながらそういうことも視野に置きながら検討していくわけでございますが、最終的にはお米の値段というふうになるものでございますので、六十キログラム
当たり
の値段になるわけです。したがいまして、それが平地農村で
生産
されるお米なのか、山間地で
生産
されるお米なのかというふうにはなかなか値段の差がつけにくいというような点がございます。したがいまして、やはりこれからいろんな形での
規模
拡大
、個別経営で行われる場合もございますでしょうし、営農組織というようなこともあろうかと思いますが、特に今先生御指摘のような立地条件として大変厳しいところの
価格
というのは、私たちこの
価格
の
算定
をやりながらもこれは単に
価格
政策という視点以外にも、
地域
についてのいろんな方法を考えておかなきゃいけないというようなことを随分念頭に置いております。 またもう一つは、お米の流れ方についても、最近は
政府
が買い上げます
政府米
、それから指定法人、ほとんど全農及び経済連、農協の段階でございますが、そういう自主流通米のほかに特別自主流通米という、特別栽培米というようなものがございまして、やはりそれぞれの
地域
の立地条件を生かしたまた別の流れもあるわけです。しかし、そういうふうな形で付加価値がつくにしても、中山間地かなり各地にございますので、こういうようなところの
稲作
というのはこれからどういうふうに進んでいくのか、
価格
政策も進めながら
生産
対策、構造政策を当然のことながら並行して考えていかなきゃいけない、そういうふうに思っております。
上杉光弘
93
○
上杉
光弘
君 今の
説明
では納得できないんですよ。考えていかなきゃならぬじゃなくて、もう一・五ヘクタール以上というのを
算定
基礎
に入れたわけですから、一・五ヘクタール以下の
農家
経営をどうするのか、あるいは小
規模
経営
農家
、一・五ヘクタールというのは
我が国
の
農家
戸数の一一%
程度
しかないわけですからね。そこへ基準を置いたというのはある意味では中山間地帯の農地というのが荒れてくる可能性がある。農業を放置して、皆さんがねらっておられる一・五ヘクタールというのは
担い手
の育成なんだと。
我が国
の農業の向かうべき方向というのは、
規模
拡大
をして
生産
コストを切り下げて、そして国際的な農産物の
価格
並みにしていくというのは、これは認める方向だとしてもそれは非常に限界が僕はあると思うんですね、限界がある。 その限界がある中で一体小
規模
農家
というのはどうするのか。中山間地の
農業経営
というか、農地保全と
農家
の暮らしを守ってやらにゃいかぬ。その二つの問題をどうするかというのは、一・五ヘクタールを導入した時点で
政府
は国家たるものの責任として当然僕はしておかなきゃいかぬと思うんですよ。だから、考えなきゃならぬなどというものでは納得しない。もう一回ひとつ。
近長武治
94
○
説明員
(
近長武治
君) では、
価格
にかかわるところを私から再度御答弁申し上げたいと思います。 一・五ヘクタール以上層は全国で約二十六万戸ございます。戸数のシェアは二%ございます。それからこの一・五ヘクタール以上層で
販売
されます米は三百三万トンでございまして、全国の
販売
量の中で四二%になります。それから一・五ヘクタール
未満
で一・五ヘクタール以上層に匹敵する
農家
というのが約三十二万戸ございまして、シェアで一三%、それから
販売
量は約八十万トンでございますので一一%、これを合計いたしますと
販売
量のシェアで五三%
程度
でございますので、まさに先生御指摘のように、こういう形で言えば全体的には優に過半を占める、こういうことだと思います。そこで、こういうような階層以外のところの農地は荒れるに任せるというふうに考えているのか、こういう御質問でございます。 現実には、こういう中山間の中でもそれぞれの工夫で、
相当
いろんな形での営農組織が育ってきているのも事実でございます。したがって、
価格
政策と並行しながらそういう中山間地の特色を十分に生かしたような
稲作
、あるいは
稲作
も含めた多様な農業、さらには農業以外の分野も含めたそういうようなことが現実にも今進みつつございますので、これからやるという意味ではございませんが、そういうような考え方の施策を
価格
政策として並行して進めていく、こういうような考え方で今私たちも今回の新
算定方式
に踏み切っている、こういうふうに御理解いただきたいと思います。
上杉光弘
95
○
上杉
光弘
君 まだ納得はできないわけでありますが、例えば現地の農業の現場からいきますと、一・五ヘクタール以上の経営の農地、それは
集団
で固まっていればいいんですよ。やはり飛び地であちこちあるんですよ、
農家
、
土地
改良全部終わっていないところの方が多いわけですから。そうしますと、一・五ヘクタール以上の農地だけを水は行かない。水はもう高いところから低いところへ全部利水というものは流れていくわけです。それから害虫、病気、これもそういう形で広がっていくわけです。 ですから、皆さんが一・五ヘクタールで区別をされるような形で現実の、現場での農政というものは進むものではありません。小
規模
農家
も取り込んだ形で、現に農協の組織だってそうです、あるいは現場の実行組合の組織、
生産組織
だって皆そうなんです。そこにまた、混住社会を含めた難しさがあるわけでありますが、そのことを含めて今後の対応というものを考えていかれませんと、具体性に欠ける政策論ではどうにもならない点がある。そのことを私は申し上げたかったわけでございます。 皆さんが言われるように、
生産組織
が育成ができていない、中山間地に米
生産
だけじゃなくてほかの作物に転換するといったって、中山間地の農地というのはほかのものをつくれといったってつくれるところはほとんどありませんよ。非常に
生産
コストが手間暇かかって大変な事態でございますから、その点が一つ。 それからもう一つ、私が懸念をしております、心配しておりますのは、
担い手
を育成するといっても
担い手
がいなくなってしまえば、これは
規模
をなくしていなくなってしまえば育てようがないでしょう。そんなものは全部出ていけというと、私は
我が国
の国土保全にゆゆしき問題を醸し出してくる、その可能性が非常になきにしもあらずでありますから、その点をどういうふうに営農指導、中山間地帯の
農家
経営というのをお考えになっておるのか。構造
改善局長
でもいいし、それはどちらからでもいいですからひとつ。
浜口義曠
96
○
説明員
(浜口
義曠君
) ただいま先生の方から中
山間地域
についての今後の考え方をお尋ねでございます。この点につきましては既に食糧庁の次長からも申し上げましたけれども、まず現在におきまして山村振興法あるいは過疎法等に基づきまして、さらに中山間におきます林業の重要性というようなことから、新林業構造改善事業等によりまして各般の施策を現在既にとらしていただいているところでございます。一方この
地域
におきましては、既に
上杉
先生からの御指摘もございますが、付加価値の高い特産物の振興等、多様な対応というものが考えられるわけでございますし、こういったものについての各
地域
における
農家
の方々の英知と努力というものが傾けられているわけでございます。 先ほど食糧庁の次長からもお答え申し上げましたが、
山間地域
における厳しい条件を逆手にとりまして、その中におきます有機農法あるいは特別の栽培の
稲作
というものも試みられておりますし、あるいは花であるとかあるいは高冷地の
地域
差を生かした園芸の作物を実際に実行しておられる方も見受けられるわけでございます。さらに、レクリエーション農園あるいは森林の総合利用といったようなことも試みられております。また、農産加工による就業機会の確保というものも、各
地域
でそれぞれ努力が傾けられていることを我々は聞いているわけでございます。農業白書におきましてもその点について記述させていただいております。 こういった点を受けまして、先ほど
上杉
先生から前後の順序といったようなものが問題ではないか、もう少し先に手を打つべきではないかというお話がございましたが、こういう山村振興法といつたような施策、そういったものを
前提
にいたしまして、農林水産省におきまして各局からの若手のメンバーも集め、特別政策対策室を先月の十六日に発足をさせているところでございます。農業、農村をめぐります近年の厳しい実情というものの中で、各
地域
におきます
農家
の方々の鋭意の努力、あるいは英知を傾けられた努力といったようなものを
基礎
にいたしまして、私ども農政の展開に
上杉
先生の御指摘の方向に向かって対応していきたいというふうに考えているところでございます。
上杉光弘
97
○
上杉
光弘
君 農水省に、特別政策の対策室を設置されたことは高く
評価
をいたしますし、また前向きでそういう方向を出されるというのは、当然今回の
米価算定
等の問題とも連動しておると思いますから、それは当局の努力を多としたいと思います。 ここに、私の手元に
国民
生活センターの桝潟俊子研究員がこう言っております、ある新聞に。 欧州共同体すなわちEC諸国などでは、農業は
自然環境
保全につながるもの、食料も自給すべきものというのが国の政策になっている。こうしたことから、粗放的農業を進めたり、条件不利
地域
での居住対策などを幅広く進めている。まさに農業の多面的
役割
を政策の中に位置づけているという
基本
がある。政治にそうした
基本
となる哲学のようなものがあるかないかが、予算とか自給率とかの構造政策とか
価格
政策にあらわれてくるものだと、 こう言っておるわけです、端的に。 私が言いたいことは、農政の哲学というものをもっと明確に、農民だけではなくて都市勤労者やあるいは財界を含めてそういうものが理解されて、やっぱり納得いくようなものにならにゃいかぬと、こう思うわけであります。私は大臣に聞きたかったけれども、午前中が限られた時間でありましたからそれが聞けなかった。そういうものがこの特別対策室の中でも考えられておる、視野の中に入っておるのかどうか、’それをちょっと。
浜口義曠
98
○
説明員
(浜口
義曠君
) ただいま
上杉
先生が外国の事例等を引用されまして、今後の対策室におきます考え方について問われたところでございます。 大臣がかねてから申しておりますとおり、農業の多面性といったものをこの際私どもしっかり確立しなければならないというふうに考えております。確かに農業は生命産業であります意味合いにおきまして、人間の根源であります食料の安定的供給というものを第一義にしているわけでございます。 現在
米価
等の議論におきまして、
上杉
先生初め御指摘のこの
稲作
におきまして、
我が国
古来の
水田
という場におきまして実施をされておりますこの
水田
につきまして、第一の目標であります米の、食料の
基本
的な場を二千年来充実したという意味も考えなければいけませんし、あるいは農法等におきますいや地現象のないという点も強調されねばなりませんが、それとあわせまして、これまた
上杉
先生が御指摘のとおり水の涵養の問題、農業用水のみならず下流の
地域
を潤しております水の保全といったものもあわせて、森林資源とあわせて重要視されねばならないというふうに考えているところでございます。 さらにまた、この
水田
をめぐりまして
我が国
の文化といったようなものもこれに依拠してできているわけでございます。そういった
水田
の持つといいますか、あるいは農業の持つもろもろの側面につきまして、この点を十分認識してこれから対策室の企画、立案といったものを展開していかなければならないというふうに考えているところでございます。
上杉光弘
99
○
上杉
光弘
君 構造
改善局長
に次に聞きますが、中山間地帯の
土地
改良事業、それから平場の
土地
改良事業は当然経費が違いますね。違うということも
前提
に置いて申し上げたいんですが、
我が国
の諸制度、農業政策に関する諸制度はほとんどが平場を中心にして法律や制度ができておると私は思うのであります。そういう場合に、今後一・五ヘクタールというのが
米価
の中に導入された。この機会に中山間地帯の基盤整備、
土地
改良事業等の負担区分のあり方、なかんずく全体の
生産基盤
確立のための
農家
負担金のあり方等は当然検討してしかるべきであるし、またそうなくてはならぬと私は思っておるわけでございます。さような意味でその点が第一点。 それからもう一点は、今の
土地
改良というか、基盤整備のボリュームというのは八万ヘクタール
程度
でありますか、私の記憶が間違っていなければ。一年間にそれくらいのものではどうにもならない。全体の中で農水省は着実に進んでおるというような言い方をしますが、私はそんなものではなかろうと、こう思うんです、比率からいえば。大体、今のこの取り巻く
状況
のもとで我々が考えまするに、一体いつごろになったら日本全体の利水とか
生産基盤
の確立というものは完了するのか、そういうものは当然早く
農家
の皆さんに示すべきである。自由化にもなった国内対策もその
基本
としてあるわけでありますから、当然それらは明らかにしてまた
国民
にも理解を求めていかなきゃならぬ、こう思うわけでありますが、その点を一つ二つお聞きいたします。
松山光治
100
○
説明員
(松山光治君) 現実に、基盤整備事業がこれまでのところ平場の方でより多く行われてきているということは、先生まさに御指摘のとおりでございますが、御
案内
のように、中山間の問題をめぐりましては先ほど官
房長
からもお答え申し上げましたように、山村振興法なり過疎法なりという制度的な枠組みがあり、そういう枠組みの中で山村過疎
地域
の基盤整備事業のありようにつきましては、例えば採択基準の面であるいは若干の補助率の面で配慮できるところはこれまでもしてきておるところでございます。ただ、これからそういう意味での今まで基盤整備のおくれておる中山間の
地域
で事業をさらに進めていくということに相なりますれば、それだけ平場に比べれば条件が悪いことは事実でございますから、これまでもそういう形で採択基準の面でもいろいろと配慮はしてきておるところではございますけれども、さらなる工夫の仕方がないのかどうかということは、先ほど来の官
房長
の方の特別室の問題とも絡みまして、私ども真剣に考えていかなければいかぬことである、このようにまず考えておるところでございます。 それから、
土地
改良の全体の展望の問題でございますが、御
案内
のように
土地
改良長期計画という計画を立てまして、現在第三次の
土地
改良長期計画を立ててございますが、それによって計画的な整備を進めようと。今の整備
水準
の目標、圃場整備でいいますと七〇%という一応目標を立てておるわけでありますけれども、そういう目標を立てまして今進めておるわけであります。ただ、御
案内
のようなもろもろの諸
事情
の中で、特に第三次長期計画の
対象
年次のこれまでのところでは、かなり厳しい財政
事情
が一つあったものですから、かなりおくれてきておるということは申し上げざるを得ない
事情
にございます。 ただ私ども、やはりできるだけ計画的にかつ着実な事業の推進に努めますことが、これからの農業展開を図る上で
基礎
的に重要なことだということは強く認識をいたしておるわけでございまして、これからも先生方の御支援をいただきながら必要な予算の確保という問題に取り組んでいきたい、このように考えておる次第でございます。
上杉光弘
101
○
上杉
光弘
君 私は、午前の農水大臣に対して
我が国
の農業政策は予算で見る限り軽視である、そう言ったんですが、それは繰り返して申し上げますと、国家予算に占める農業予算のシェアが
我が国
は四・七%、アメリカは五・七%、フランスは 一〇・二%、イギリスは二・二で低うございますが、西ドイツは六・〇。ヨーロッパの先進諸国、アメリカと比べて国家予算に占める農業予算のシェアというのは極めて低いと言わなければなりません。同時に、農業総産出額に対する農業予算額の割合も日本は二二%、アメリカは三五・三%、フランス五八・一%、イギリス二六・五%、西ドイツ二七・四%でありますから、これまた割合が低い。同時に、
農家
二戸
当たり
の農業予算額も一戸
当たり
五十八万円。アメリカは四百三十万、フランスは二百六十六万、イギリスは二百五十八万、西ドイツ百六十六万でありますから、これまた一戸
当たり
に直すと低い。 こういう考え方に立てば、国土保全的視点といいますか、そういう考え方で特に
土地
改良、
生産基盤
の確立あたりは、その投資は国土保全的投資だということになれば農水省だけの予算じゃなくて、当然それは各省庁も含めた形で中山間地帯のそういう国土保全的な意味合いを持ったこの投資というものは、そういう形で考えられないものなのか。例えば、財政投融資あたりも財源として当然これは大幅に取り組んでいいはずでありまして、そういうものが段取りとしてできないところに
我が国
の農政ば軽視だと言われても仕方ないものが、
数字
で言えば、財界が言っているようなものではないあるいは勤労世帯が言っているようなものではない、もっと財政投融資あたりも大幅に財源として措置できる筋合いのものではないか。私はそういうことを申し上げたいわけでございます。 あと、国土庁もお呼びいただいておりますから、いかに国土保全的
機能
が低下をして一方では財政負担になっておるかということもお伺いしておるわけでありますから、そういう財源措置あるいは農業の構造政策や
生産
投資というものが、国土保全的視点からということになれば、もっと幅を広げた意味での予算というものが対応できていいはずでありまして、その点もひとつお尋ねをしたい点であります。
松山光治
102
○
説明員
(松山光治君) とりあえず基盤整備事業費の
関係
で、私の方からお答えさせていただきたいと思います。 ここのところ基盤整備事業の
関係
の予算は、公共事業全体に占めるウエート約一四%というシェアを実は維持しておるわけでございます。巷間農業
生産
の
規模
が縮小するんだから、農業の基盤整備費のウエートは落ちていってもいいのじゃないかというふうなことをおっしゃる方も間々あるわけでございますけれども、私ども今
関係
方面にもいろいろと
事情
を話し
説明
いたしております
基本
線は、農業基盤の整備事業というのは農業
生産
のための
基礎
条件を整備するものであると同時に、それにとどまらず、農村社会の基盤整備でもあるし、かつまた先生から今御指摘のございましたような国土保全等多面にわたる
機能
を農業、農村が果たしていく上で必要な基盤整備を行う事業なんだと。だから、
一定
のシェアは維持しなきゃならぬのだということで御理解を求め続けておるつもりでございます。今後ともそういう考え方で頑張っていきたい、このように考えています。
上杉光弘
103
○
上杉
光弘
君 そのような意味で頑張られても、
国民
的な理解、合意がなければボリュームを
拡大
することも農林業政策を大いに振興するための予算獲得もできない。財政が苦しいというのでねらい撃ちされた農林予算というものに、これは
拡大
していかなきゃならぬといってもできるわざではない。 そうなると、やっぱり農林業が持っておる多面的な
機能
と
役割
というものが、
国民
に正しく理解されて
評価
されるというための政策確立というものは緊急の課題である。
我が国
の農業を守るのみならず、国家存立の基盤としての国土保全を盤石のものにしていくためには、その多面的
役割
と
機能
というものがやっぱり定性的
評価
から定量的
評価
にならなければならない。そうなると、当然計量政策の導入というのはこれからの農業振興のために、私は時代の求める方向として欠くべからざる政策的課題である、こう認識しておるわけでございまして、官
房長
の考え方をひとつお聞かせをいただきたい。
浜口義曠
104
○
説明員
(浜口
義曠君
) ただいま
上杉
先生御提起のとおり、農業におきます
我が国
における明確な位置づけといったものが
国民
的な合意を得なければ、ひとり農林水産業だけの展開というのは難しいわけでございます。これも
上杉
先生かねてからの御指摘のとおりでございまして、そういう意味におきまして試行的ではございましたけれども「
我が国
の農村
地域
の持つ
基本
的な
役割
というようなものにつきまして、水源涵養であるとかあるいは土砂流出防止であるとか、あるいは保健的な
機能
であるとかさらにまた酸素供給、大気浄化というようなことで、かなり旧聞に属しますけれども、三十六兆円といったようなものの数量的な
評価
をしたことはございます。 この点につきましては、たたしかなり時期が古うございますので、これからのさらなる
国民
的な合意を得るためには先生おっしゃるところの、質的なものよりもさらに一歩進めまして量的なものへ展開をしていかなければならないということでございまして、
平成元年
度の予算におきまして農林業あるいは農山村の有する公益的
機能
の
評価
等の関連対策というものを発足すべく、農林水産省の予算の中から予算を集めまして総額二兆円の予算を計上したところでございます。この予算は、林野庁あるいは構造改善局さらには技術会議、さらには官房といったようなところにわたっておりますけれども、農林業における水保全の高度化に関する総合研究であるとか、あるいは治山におきますところの森林の整備
水準
、あるいは
機能
の計量
調査
といったようなものに向けまして予算を計上させていただいたところでございます。 今後、この予算をさらに充実させあるいはその予算によります成果を
国民
の皆さんに公表いたしまして、その支持の上で農林業の立派な政策というものを展開させていくつもりでございます。
上杉光弘
105
○
上杉
光弘
君 そういう方向が着々と出ておることは好ましいことでありますから、さらにそれらを充実強化していくということでありますから、よろしくその点はさらなる努力をお願いしたいと思うんです。 国土庁に、次にお尋ねしますが、私はびっくりしておるわけです。土砂災害危険箇所の現状というのを五年前と今の時点の比較で、これ資料見ますと土石流危険渓流、危ないという川が日本全国に二一丁一%あります。一三・一%ふえておるわけです、五年前と比べて。それから地すべりの危険箇所が何と驚くなかれ七八・一%ふえているわけです。それから急傾斜地崩壊危険箇所というのが八%ふえております。山腹の崩壊危険地区というのが三一・一%ふえておる。崩壊土砂流出危険地区というのが三五・八%ふえておる。たった五年でですよ。 そして、第七次治山治水事業計画では治山事業に一兆四千百億、治水事業に八兆円もつぎ込まなければ、この治山治水のみならず
我が国
の国土保全は全く守れないというところまで来ている。それでも守られない。そして、この
数字
からうかがい知れることは、やはり国土保全のベースをなす農林業の衰退というものが特に山間部、過疎地や辺地だといって荒れてきた、山の荒れ、農地が荒れてきた、ここにつながっておると言っても私は決して間違った見方ではないと、こう思っておるわけであります。 そのような意味で、
我が国
の国土保全に対する国土庁の責任官庁としての認識と、今後の対応というものを農林業との関連においてお答えいただきたいと思います。
杉谷洸大
106
○
説明員
(杉谷
洸大君
) いろいろな意味での災害というものが現にあるわけでございますけれども、そういう災害から国土を保全いたしましたり、あるいはまた
国民
の生命、財産を守る、そういうような必要のためには治山事業あるいは治水事業などのいろいろな国土保全事業、こういうものあるいはそのほかの各般の防災関連の事業がございますが、そういうものの促進を図っていく必要があるというような
基本
的な認識でおります。 と同時に、第四次全国総合開発計画においても述べておりますが、農林業の基盤となっております森林とか
水田
など、そういうものの持つ国土保全
機能
、こういうものの活用ということも重要ではないかというふうに考えているところでございます。
上杉光弘
107
○
上杉
光弘
君 私が言っているのは、それだと議論になりますが、
機能
がはっきり低下しておると思うのか、農林業との
関係
においてそのことをもっと具体的に国土庁としての認識をひとつお聞かせをいただきたい。今のような
説明
ではだめなんですよ。
杉谷洸大
108
○
説明員
(杉谷
洸大君
) ただいま申し上げましたように、先ほど資料の中で先生から危険渓流の数がふえているとかそういうような御指摘がありまして、そういうものの統計につきましては、私どもの方で各省庁から御報告をいただきまして整理等をいたしております。 そういう中で、どういうような
状況
のもとで、こういう地区数等がふえているかというようなことにつきまして御質問がありましたので、ちょっとお尋ねしてまいりましたけれども、それにつきましてはいろいろな要因があって、例えば
対象
地域
、
調査
地域
をふやしたとかあるいは人口の増加、住宅の開発等で要件等に合致するようなところが出てきたとか、そういうようなことが、いろいろな面が多面的に
要素
となりましてそういう
地域
等の増加といいますか、そういうものが起きているのではないかというようなお話がございましたが、これにつきましてはもう少しいろいろな面で、各省庁の分析とかそういうものを待ちませんと、なかなか的確なこれというようなことはつかみづらい。いろいろな面からの
要素
が加わってそういうことになっているのではないかと、このように考えております。
上杉光弘
109
○
上杉
光弘
君 ここで議論しても始まりませんから私の見解を申し上げておきたいと思うんですが、
我が国
は特殊な自然的
環境
、地理的条件にあります。島国で狭い国です。八割は山でございます。しかもその山は火山国ですから急峻です。山が急峻でありますから谷がいっぱいあってその谷は多くの川の流れに広がっておる。しかも覆っておる土質というのは、表土は火山灰土であります。しかも亜熱帯
地域
でありますから雨が多い、いつでも災害が起こり得る可能性がある。したがって、アメリカやヨーロッパ等と比べて農林業の持つ
役割
と国土保全と、そして治山治水やそういったものに対する
国民
生活との関連はより密接だという、私は私なりの認識を持っておるわけであります。 したがって、農林業のこれ以上の衰退、後退というものは国土保全という視点から許されない。そういう意味で私は国土庁にもおいでをいただいてお聞きをしたわけであります。もっと
基本
的なものを私お聞きしたがったわけでありますが、時間がありませんので次に進みます。
米価
をことし決めるという、一・五ヘクタールの新しい事態が起こりましたが、私が心配いたしておりますのは米の
消費
拡大
、これは二つの側面があると思うんです。
消費
拡大
の予算を見ますと、
消費
拡大
で使っておる予算の九〇%は学校給食であります。なぜ一般の
消費
拡大
にもっと予算をつぎ込まないのか、これが第一点。
我が国
の日本食の食文化というのはむしろアメリカやヨーロッパで高く
評価
をされて見直されておるという現状は御承知のとおりであります。
消費
拡大
、つくる者があれば食う者がおるわけですから、そこに農業が成り立つわけでありますが、
消費
拡大
に
我が国
の日本食文化、食文化というものをもう少し考えた
消費
拡大
政策というものを打ち出すべきであろう。 それからもう一つは、米調製品の輸入が急増しておるわけです。例えばことし一月から三月合計で三百四十トン入っていますよ。もうとにかく伸びておる。米調製品は御飯に具を重量比で二〇%以上含んだものというのはもう御
案内
のとおりでありますが、一種のこれは法の盲点をついた潜り輸入であります。こういうものをもう少し
政府
としてやらなければ、米は輸入しないと言っても調製品が入ってきて、あるいはピラフをつくったもので入ってきたり、エビピラフだとかそういうものでどんどん入ってくればこれはどうにもならない。
政府
はかたくなに輸入しないと言っているけれども、こんなもので、調製品で入ってくればこれは何にもならない。ですから農水省は、当初輸入量を月百トンぐらい見ていたけれども、今のペースで行くとこれは一割以上上回って大変なことになる。今後ふえる可能性もある。そういうものを最後にお聞きをいたしたいと、こう思うわけでございます。 それからもう一つは、時間が二十二分まででありますから、農水省にもう一点お聞きをしたいと思うんですが、私は何としても国土保全的視点からの農林業の振興、これは避けて通れない課題だという認識でおるわけでありますが、計量政策の導入についていかようなお考えで今後お取り組みになるのか、その点をお聞きいたしたいと思います。
近長武治
110
○
説明員
(
近長武治
君) では、時間の制約がございますので、なるべく短くお答え申し上げたいと思います。
消費
拡大
については、予算の上では、学校給食は結局大きなる差額を補てんするということで金額的に大変大きくなっておりまして、私たちとしては学校給食以外の米の
消費
拡大
対策というのは大変重要であろうと思っております。従来いろんな知恵を中で絞りながらやってきておりましたが、また今先生の御指摘を少し激励と受けとめまして、これからいろんな点について努力していきたいと思っております。それで、予算が本当に必要なものはまた頑張って取っていく、こういうような考え方でいきたいと思っております。 それから米については、もうなるべく私たちとしては輸入を防圧したいわけでございますが、国際
関係
でございますので、新たに輸入をとめるのは非常に難しい面がございます。特に、今のピラフはお米も入ってございますが、いろんな品物が入ってきておりまして、いろんな角度から見てもどうしてもお米にあるいは御飯になりにくいという点がございます。 そこでもう一つは、なぜ輸入ピラフが入ってくるのかというようなところに思いをいたしますと、やはり米についての内外
価格
差が、ピラフという形ではるばる外国から来るのでも引き合うようなことになっている、この辺にもやはり思いをいたさなければならないというふうに思うわけでございます。内外
価格
差というのは、単純なる比較はもう私たちはしないつもりでございますが、こういう点でやりますと、やはり
米価
政策について内外
価格
差ということもどうしても現実の問題として意識しておかなきゃいけないというのが第一点でございます。 それから第二点は、それならば国内で外国から入ってくるのに負けないようなピラフを製造するような、そういう方向も考えたらどうだというような点に着目いたしまして、これは他用途利用米の中で、このピラフ用にするというのは若干論議があったわけでございますが、
一定
のルールを決めまして、それに該当するものについてはピラフ用の他用途利用米という道も先般開いたわけでございます。 そういうような形で、私たちとしてはなるべく国産のお米で日本人の米についての
需要
は満たしていく、こういう
基本
線で対処してまいりたい、かように考えております。
浜口義曠
111
○
説明員
(浜口
義曠君
) 国土保全的な計量問題について、さらに取り組めという先化のお話でございます。 先ほどもお答えいたしましたように、
平成元年
度から農業あるいは林業におきます水保全あるいは管理
機能
の高度化に関する総合研究というものをことしから発足をさせるわけでございます。さらに、森林の整備
水準
の計量
調査
本森林資源
基本
計画の目標に向けまして、森林の有する各種の
機能
を高度に発揮させるべく、森林の整備を効率的に行うためのものとして本
年度
を初
年度
として実施するわけでございます。ただいまの先生の御提起でございますので、農林水産省におきましても国土庁等々と相談をいたしまして、さらに国土保全的な視点に立った計量的な道というものを探るべく努力する所存でございます。
及川順郎
112
○
及川順郎
君
米価
の新
算定方式
に関して、午前の大臣に質問したのを導入部分として具体的な問題を伺いたいと思います。 新
算定方式
の
規模
を一・五ヘクタールで線引きをした論拠をまず伺います。
近長武治
113
○
説明員
(
近長武治
君) 新
算定方式
につきましては、若干経過を簡潔にお話をしておきたいと思います。 実は、従来の
算定方式
は
昭和
五十九年から六十一年の産米と、大体そういうことを
適用期間
にして
米価審議会
の論議を経て
算定
してきたわけでございます。それが、六十一
年産米
が終わった後もなかなか新しい
算定方式
の御検討をお願いするというふうになりませんで、六十二
年産米
は、最終的には従来の
算定方式
で決めさせていただいたわけでございます。その際、
米価審議会
だけではなくて各方面から論議がございましたのは、やはり安定的な
算定方式
というのが必要ではないかと。例えば三年なら三年ぐらいの
期間
は所定の
算定方式
をきちっとした論議に基づいて定めて、その間はその
算定方式
に従って
米価
を的確に
算定
するというのが
米価
について幅広い信頼を得ることではないか、こういうようなことでございます。 したがいまして、六十二
年産米
の決定の後に
米価審議会
に
米価算定
の
方式
を決定していただくための小
委員会
をつくっていただきまして、そこで検討していただいたわけです。その際に、そもそも
生産費
・
所得補償方式
というのはなぜ要るのか。これはいろんな幅広い議論でございますので、例えば今の
稲作
農家
の中には米の収入に依存しない
農家
もいるのではないか、例えば生計費は農業以外の収入で賄い、
稲作
に生計を依存していない
農家
がいるのではないかとか、日ごろ当
委員会
では余り御議論のないような角度もあろうかと思うんですが、そういう角度からございまして、このままでいけば新
算定方式
そのもの自身についての御論議にいきかねないというようなことで、やはり
稲作
の
担い手層
というような考え方をある
程度
明確にして、こういう
稲作
の
担い手層
についての
生産費
及び
所得
を補償する、こういう考え方で
米価
を
算定
したらどうだと、こういうことでございます。 そこで、若干長くなって恐縮でございますが、当初五ヘクタールぐらいというような検討の流れになってきたわけでございますが、なかなか現実には五ヘクタールというわけにはいかないだろう。そこで、やはり将来の
担い手層
への発展の可能性を高く持っているというような見地からいろんなデータを整理いたしますと、一・五ヘクタールというのが当面は妥当である。そのときの視点を簡潔に申し上げますと、一つは、
生産性
が比較的高く
規模
拡大
の意欲がある、それから
相当
の
労働
時間を
稲作
に投入している、それから
農家経済面
においても
相当程度稲作収入
に依存している、それから
機械
利用の
観点
からも経済性を実現している、こういうようなことでございます。 しかし、
稲作
を現実に担うのは個別経営だけではございませんで、
生産組織
・
集団
というのが日本の場合は必要でございます。御
案内
のように、日本の
稲作農業
というのは農場制農業ではございませんで、いろんな方々がある
一定
の
地域
の中で農地を持っているわけです。平たく言えば分散錯圃の状態になっているわけです。したがいまして、水管理あるいは
土地
利用
調整
の上からいっても
生産組織
・
集団
というのが大変大事でございますので、そういう
生産組織
・
集団
というのも加味しながら
担い手層
というのを考えたらどうだと。かような経過を経まして当面一・五ヘクタール、かようになったわけでございます。 ちょっと時間が長くなりましたが、そういうような経過でございます。
及川順郎
114
○
及川順郎
君 では、五十七年、六十二年、それぞれ
生産
者数、構成比の
数字
でここに資料をいただいておりますけれども、一・五ヘクタール以上、それから一・五ヘクタール以下、これで
数字
はどういう
数字
になりますか。あわせて一・五ヘクタールを境にしたのと一ヘクタールを境にしたのと二つデータがありましたら述べていただきたい。
近長武治
115
○
説明員
(
近長武治
君) 最初に、六十二年について一・五ヘクタール以上層の階層別の構成比を申し上げます。 六十二年の
生産
者の作付、
生産
者数で申し上げますと、一・五から二ヘクタールで三・六%、それから二ヘクタールから三ヘクタールで二・七%、それから三ヘクタール以上で一・六%、これは
生産
者の数でございます。構成比です。それから五十七年について申し上げますと、一・五ヘクタールから二ヘクタールの間で三・五%、それから二ヘクタールから三ヘクタールで二・六%、三ヘクタール以上層で一・四%でございます。 なお、一ヘクタールから一・五ヘクタールの間は六十二年の
生産
者の構成比では八・四%、五十七年も
生産
者の数は違いますが構成比では八・四%、こういうような現状でございます。
及川順郎
116
○
及川順郎
君
生産
者の構成数、ここに〇・〇五から〇・三ヘクタール、それから〇・三ヘクタールから〇・五ヘクタール、〇・五ヘクタールから一ヘクタールまでそれぞれ見ておりますが、
生産
者数は圧倒的にこれは小さい方が少ない、戸数としまして。これは当然だろうと思いますが、非常に集中しておるのが一ヘクタールまでの各階の構成数が非常に多いということですね。それでは、〇・〇五とか〇・三というのは除きまして〇・五から一・〇まで、例えば先ほどの答弁でありました
稲作
で生計を必要としない人、それから一・〇から一・五ヘクタールまでの中で
稲作
で生計を必要としない人はどのぐらいおりますか。
近長武治
117
○
説明員
(
近長武治
君) 私たちの理解で申し上げますと、
稲作
以外のところで生計費が賄えたとしても、やはりその方にとっては
稲作
収入というのは大変重要な部分である、こういうふうな認識を持っております。 ただ、今の御質問に即して申し上げますと、つまり家計費と農外
所得
との比率がどの辺で分かれてくるかというようなことでございまして、
分母
に家計費を置きまして
分子
に農外
所得
を置いた、これを六十二
年度
でデータ的に都府県について申し上げますと、一ないし一・五ヘクタール層ではその
数字
が一〇五%になります。つまり農外
所得
が家計費よりも五%多いことになっている、こういうようなことでございます。それから〇・五から一ヘクタールでは一一七%でございます。それから〇・五ヘクタール
未満
では一一六%になっております。 なお、ちなみに一・五ヘクタールから二ヘクタールでは八七%、それから二ヘクタールから二・五ヘクタールでは八二%、それから
規模
が大きくなりますと依存度が上がりまして二・五から三ヘクタールでは六九%、それから三ヘクタールから五ヘクタールでは約半分、こんなような
状況
でございます。五ヘクタール以上になりますと、もう三分の二ぐらいしか農外
所得
への依存はない、したがって三分の二以上が農業
所得
によって依存されている、三分の二
程度
が農業
所得
だ、大体
数字
的にはこういう感じでございます。
及川順郎
118
○
及川順郎
君 構成比で見ますと、大体生計費の依存度で見ますと、私たちの感触としてはやはりこの一・五ヘクタールの部分のところで切るというのはいささかまだ難点があるのではないか、こういう感じを強くいたしますね。 それからもう一つは、今回の
価格
算定
をするに
当たり
まして売り渡し数量構成比、これが重要な
役割
を果たしているわけでございますが、一・五以上の
販売
数量シェア、売り渡し数量構成比という数値で示されております。これの合計はどのぐらいになりますか。それから、それを一・〇以上にした場合にはどのぐらいになりますか。二つをちょっと述べていただきたい。
近長武治
119
○
説明員
(
近長武治
君)
販売
量のシェアを、先ほど六十二
年産
の
生産
者数について申し上げましたので、
販売
数量についても六十二
年産
で申し上げますと、一・五ヘクタール以上層は個別
農家
だけで見た場合になりますが、約四二%になります。それから、一から一・五ヘクタール層が一九%でございます。したがいまして、六十二
年産
の構成比で見ますと、両者を合計して約六割というふうになるのではないかなと思っております。なお、ちなみに今回
担い手層
について私たち
算定
をしたわけでございますが、大体戸数的には一・五ヘクタール以上層は先ほど申し上げましたのと余り違っておりません。戸数では二十六万戸、一一%のシェア、それから
販売
量は三百三万トン、シェアで四二%というようなことでございます。 このほかに関連して申し上げますと、一・五ヘクタール
未満
ではございますが、その
生産性
が一・五ヘクタール以上層に匹敵する
農家
というのが
生産費調査
を調べていきますと出てくるわけでございます。戸数ではそういう方が約三十二万戸ございます。これは比率で一三%ぐらい。ただ、
販売
量では八十万トン
程度
でございますので、シェアで一一%、両者合わせると五三%ぐらいになってくる。個別経営だけのデータでいきましてそんなような
状況
でございます。
及川順郎
120
○
及川順郎
君 今ちなみに食糧庁でまとめましたデータで、〇・五ヘクタール以上の売り渡し数量構成比をずっとトータルしてみますと八六・九%ぐらいになるんですね、先ほど一ヘクタール以上ですと六〇・七%ぐらい。この
販売
数量シェアで見ますと、私は今の農業の農業
生産
を営んでおります人たちの心情を思いますときに、やはり売り渡し数量構成比で少なくとも八割以上、このぐらいのところを望む声が非常に強い。そうしますと、基準というのは〇・五ヘクタール以上ぐらいのところは入っていいのではないか。多少両方案分したとしても一ヘクタール以上の六〇・七%、この辺のところから
算定方式
の裏づけを見ませんと、
農家
の方々の気持ちとかなり乖離した
米価算定
の基準になってくるのではないだろうか、こういう感じを強くするわけです。したがって、全体的に言えることは一・五で線引きをしたということ。 午前中私は、中小、まあ小零細
農家
の切り捨てになるというぐあいに所見を述べましたけれども、
米価
の
価格
政策に引っ張られて、
生産
構造がそれに追いついていかない間にこのような急激な
算定方式
をばっとやりますと、このやはり中間や小
農家
、零細
農家
にとりましては大変な打撃になる、あわせてこのようなことを考えるときには、
生産
構造の構造政策がきちっと追いつくような方向性を示して、そして
生産
農家
の人たちが納得のいく線でこの
算定方式
というものを決めていかなければ、どうしても
農家
の人たちの意見を尊重すると言いながらも、官庁の計算が先行して農業
生産
者の気持ちとは乖離のある政策になってしまうのではないか。その辺に現在の
政府
農政に対する農民の根深い不信感がある。私は率直にこう思います。この点については、
政府
当局としてはどのような見解をお持ちですか。
近長武治
121
○
説明員
(
近長武治
君) 実は、ただいまのような御指摘を私たちかなり農業団体の
関係
者の方からは、
数字
的な面は別として聞かされてきております。先ほど新しい
算定方式
を検討する経過について申し上げましたが、その中の大事な点は、現在の食管法に基づく
生産費
・
所得補償方式
を継続することについて、
生産
者だけでなくて幅広い
国民
の理解が必要である、こういう点でございます。そこのところは非常にわかりやすく申し上げますと、安定兼業
農家
までなぜ
生産費
だけでなくて
所得
まで保障しなければならないのか、こういう論議についてはなかなか今のようなお話では、私たち幅広い納得を得られるようにはできないのではないかなと、かように考えたわけです。 しかしでは、
生産費
・
所得補償方式
以外にどういう
算定方式
があるのか。これは一部の議論ではございますが、むしろ
需要
と供給がバランスできるような
価格
にしたらどうだろう、かような論議が実はなかったわけではないんです。しかし、それは今まで私たちやったことのない
価格
でございまして、
需要
と供給が一致する、国境
調整
措置を完全にしたとしても今の
過剰基調
でいきますと、どういうような
米価
になるかというのは大変怖いわけです。 したがって、やはり
生産費
・
所得補償方式
というふうに考えていけば、日本の
稲作
についての
担い手層
と、こういうところに焦点を置いた
米価算定
方式
にいたしまして、そしてそれをベースにしてこの新しい
算定方式
について理解を得ていかなきゃいけない。現在の
稲作
の
生産
のシェアの大部分ということになればどうしても現状固定的になり、かつどうしても安定兼業
農家
、別な言葉で言えばいろんな農業形態ございますが、土曜日と日曜日だけで
稲作
をしている、そういう
農家
に対してまでなぜ
所得
を保障しなければならないのかというふうに問われると、私たちは答えに窮してしまうわけです。 したがって、そういうようなもろもろの議論を踏まえて、
米価審議会
に十回ほど検討していただきました。
相当
フリーなディスカッションも内部でしていただいた上で、最終的には
稲作
の
担い手層
とそれから今の
需給
についての
過剰基調
と、こういうことを踏まえた新しい
算定方式
にいこう、かようなことでございます。したがいまして、せっかくの御示唆ではございますが、一・五ヘクタールはおろか〇・五ヘクタール以上、こういうような
算定方式
では到底
生産費
・
所得補償方式
について幅広い
国民
の理解を得るための論陣を私たちも大変張りにくくなってくる、こういう客観的な
状況
についても御理解を賜りたいと、かように思うわけでございます。
及川順郎
122
○
及川順郎
君 時間が参りましたので、今の論拠は私は多分に異論があるんですけれども、これはまた別の機会にやります。しかし今の農業者の
実態
を考えますと、一・五線引きでもって切られたということに対しては根深いこれは不満を持っているということを明確に私はつけ加えまして、私の質問を終わります。
下田京子
123
○下田京子君 私は、午前中大臣に御質問をしまして幾つかの
問題点
を明らかにしたと思うんです。 昨年
米価
並みに据え置きだと。あした
政府
と自民党がお決めになるようなお話です。その昨年並みの
米価
そのものの
問題点
を指措したわけですが、第一に六十三
年産米
の
生産費調査
、それによる
稲作
農家
の
家族労働
報酬、これが一時間
当たり
わずかに五百四十二円です。高校生のパートの、アルバイトの
賃金
より安いんです。
労働
賃金
をきちっと償うかどうかということが本当に米づくり農業、農村の将来を保障するポイントなんだと私はもうずっと申し上げているんです。 だからこそ、五十二年
方式
でいけば五俵以上の
稲作
農家
から買いましたし、全国の製造業の
平均
労賃
で五人以上九百九十九人
未満
でとったわけでしょう。その計算でいけば二万一千円の
米価
になるということがはっきりしたでしょう。だから、農民運動全国連合会の方々も二万円以上の
米価
ということを要求しておりますけれども、非常に妥当だということが午前中明らかになったと思うんですよ。それをなぜに地方
労賃
に変えてしまったのか。さらには必要量であるとか、一・五ヘクタール以上であるとか、やがては五ヘクタールだとかという格好で変えるんだろうという点で問題を指摘しましたらいみじくも言いましたね、
生産
抑制のためだと。はっきり言って米いじめじゃありませんか、
農家
いじめじゃありませんか。これで農業が成り立つというふうに本気になってお感じなのかどうか。私はあえて次長さん申し上げたいんです。答弁はここのところです。五十五年から五十六年に地方
労賃
に
評価
がえしたときに二〇%も
賃金
カットになっているんです。御自分の身に置きかえて考えたことがありますか、ないですか。
近長武治
124
○
説明員
(
近長武治
君) 具体的に
生産者米価
をどういうふうな形で
算定
していくかということは、その時点におきます米をめぐる
生産
事情
もございます。それから
需給
の
事情
もございます。これまで毎年
米価
を
算定
してきておりますが、その時点で我々の方としては、
基本
的には
一定
の
算定方式
について
米価審議会
等であらかじめ御論議いただいて、そのときの
需給事情
あるいは米をめぐる
生産
事情
について的確に
算定
してきたと、こういうつもりでございますので、例えば
労賃
の
とり方
について私たちと下田先生と意見を異にする点があろうかと思いますが、我々としては米をめぐる
状況
を総合的に勘案して決めた
米価
でございますから、それぞれの時点において妥当な
米価
であったと、かように考えております。
下田京子
125
○下田京子君 あくまでもお米をつくる人たちの暮らしが成り立たなかったら、これはもう米作はなくなっちゃうんですよ。ですから、米をめぐる
事情
があれこれだと言っても、とにかく
労働
賃金
を保障すること。コスト低減とおっしゃるならお米の
生産
の約五割をも占めるなぜ資材を半分にしないんだと。そうしたら、もう二五%も
米価
引き下げになるじゃないか。資材の引き下げと、あるいはこれからまた質問しますけれども、
土地
改良事業等々農民負担を軽くしないで専ら農民にだけしわ寄せがいくんですから、手取りがないんですから、やっていけないわけですから、後継者育たないんで嫁さんも来ないんです。この一時間
当たり
五百四十三円で本当に
農家
にお嫁さんが行くというふうに確信して言えますか。はっきり答えてください。
近長武治
126
○
説明員
(
近長武治
君)
生産費
・
所得補償方式
に基づきます
米価
というのは、過去三年において現実に実現したコストをもとにして計算しておりますので、
生産費
の
対象
になっているそういう経営については十分経費及び適正なる
所得
が実現する、そういうものであろうと思っております。
下田京子
127
○下田京子君 とんでもないですよ。
労賃
のところだけ変えただけだって幾らになりますか。いろいろ議論はあるにしても、全中が要求している一ヘクタールから三ヘクタール層の
生産費
、これも
生産費
・
所得補償方式
で、言ってみれば
労賃
部分だけ見ただけでも六十キロ
当たり
一万七千三百五十八円になるはずです。御確認ください。
近長武治
128
○
説明員
(
近長武治
君) 一ないし三ヘクタール層の
生産費
をもとにいたしまして本
年産
の
米価
を試算いたしますと、
基本
米価
で一万七千三百五十八円、六十キログラム
当たり
でございます。
下田京子
129
○下田京子君 ということなんですよ。ですから、昨年の
米価
一万六千七百四十三円、
基本
米価
六十キロ
当たり
でもって据え置いたなんて言ったってどんなにごまかしかということなんです。しかも、一・五ヘクタール以上層を考えたということは、農政審の路線に沿っていくわけですから、これはもう午前中に議論をいたしましたけれども、結果としては日本国内において米つぶしの方向になって輸入への道を開いていくことになるのじゃないかということを申し上げておきます。 そこで、先ほど申し上げました
土地
改良事業
関係
なんですが、構造
改善局長
御確認ください。 米
算定
の中には、原則的には整地、客土であるとか農道整備などは
土地
造成的な費用だということで、半永久的に個人の財産になるから結果的には
地代
に反映されているんだと、こういう言い方で現実には六十三
年産
の場合ですけれども、水利費の中で
土地
改良区費が十アール
当たり
四千五百五十五円、そしてさらにもう一つは、小
規模
な工事費という格好で
土地
改良設備費、これが六百七十五円で合計五千二百三十円。これしか見ていないと思うんですが、間違いないですね。
海野研一
130
○
説明員
(
海野研一
君)
生産費調査
における
数字
は、今先生がおっしゃったとおりでございます。
下田京子
131
○下田京子君 ですから現実には、十アール
当たり
これだけしか
土地
改良事業費と見ていないんです。 ところが
実態
はどうか。構造
改善局長
いいですか。都道府県の圃場整備事業、これが一番
土地
改良事業費のわかりやすいところだというのでお聞きしたいんですが、十アール
当たり
の事業費の
平均
額は幾らか、それからその事業費の中で
農家
負担額が幾らになるかお教えください。
松山光治
132
○
説明員
(松山光治君) 圃場整備事業の事業費なり、また
農家
負担額ということに相なりますれば、年によってあるいは地区によって、あるいは国の補助だけではございませんで、県の補助、地区によりましては市町村も補助しておる、そういうようなことでさまざまでございまして、ある意味ではなかなか一概に言うことが困難なわけでございます。そこで、ちなみに
昭和
六十三
年度
に完了いたしました地区、約八
土地
区近い地区があるわけですが、その都道府県営圃場整備事業の地区についてどの
程度
になっておるのか試算した
数字
を持っておりますので、それで申し上げたいと思いますが、十アール
当たり
の事業費の
平均
値が七十二万九千円。この事業費のうち、国なり県なり市町村の負担を除きました
平均
的な
農家
の負担率で推算したものでございますが、大体二二%強の
農家
負担率になっているようでございますけれども、十アール
当たり
にいたしまして十六万三千円、こういう
数字
がございます。
下田京子
133
○下田京子君 その際のピーク時に年償還額は幾らになりますか。
松山光治
134
○
説明員
(松山光治君) この
農家
負担率については一般の場合、
土地
改良区が農林漁業金融公庫から金を借りまして、それで長期的に返していくという仕組みになっておるわけでありますが、そのときの条件の設定をどうするかということで変わってまいりますので、若干仮定を置いた試算をいたしたわけでございますけれども、一応昨年完了した地区だということからいたしますと、約二年前ぐらいまでの公庫の金利
水準
六・五%というのを一つ置きまして、それから公庫の償還は二十五年の償還、そのうち十年以内の据え置きということでなってございますので、一応十年据え置いて十五年で返す、その場合の返し方を元利均等償還でやる、このように一応置きましたときのピーク時の
農家
の年
当たり
の負担額でありますが、十アール
当たり
一万七千円、こういう試算に相なっております。
下田京子
135
○下田京子君 それは、本当に
平均
的な形でも十アール
当たり
一万七千円を
農家
が年間返していかなきゃならないわけです。ところが、米
生産費
の
調査
結果によれば五千二百三十円しか見ていないというわけですね。
米価
は下げられる、
土地
改良の負担金、これらも返せない。そういう中でもう泣きの涙で、安い値段で
土地
を手放しているというのが今の
農家
の
実態
です。 そういう中で、私はこの数年来ずっと
土地
改良事業の
農家
負担の軽減対策を言ってまいりましたが、去る六月二十一日のときにも質問したんですが、時間がなくて御答弁いただけなかったのでこれまた簡潔に二点お願いしたいんです。
土地
改良事業の中での償還円滑化対策事業というのをやっておりますよね。しかし、これは計算してみると余り効果がないんです。私の福島県なんかは手を挙げてくるところがなかなか出てこないんです。そういう中で全額借りかえという措置を考えられないか。これが一点。それから二つ目に、これはかんがい排水審議会の報告にも出ておりまして、基幹水利施設など、言ってみれば面工事以外国営が責任を持ってやろうやというような方向にいっていると聞いているんですけれども、現実にこれはいつからやれるんでしょうか。これからの事業に該当なんですか。
松山光治
136
○
説明員
(松山光治君) かつて借りた金の利率が比較的高いものですから、最近の低金利の中で全額借りかえられないだろうか、こういう御要望のあることは重々よく承知をいたしておるわけでございますが、特に問題になりますのが、財投資金を使いながらやっておるということで、財投資金の方は財投資金の方でやはり一般の預金者からかなり高い利率で借りているという
実態
がございますので、ここで借りかえをされると全体の財投資金制度の運営がおかしくなってしまうのだということで、なかなか実現を見ない問題でございます。 そこで、私どもといたしましてはできるだけ早く返したいという、そういう
関係
者の要望も踏まえ、かつ財投の論理との間の調和をとる形で、御
案内
のように
平成元年
度の予算からいわゆる工種別完了という仕組み、それからこれまでやってまいりました計画償還制度の償還方法を弾力化するといったようなことも行っておるわけでございまして、そういうものをこれは国営事業の場合でございますけれども、うまく活用いただきたいと思っておるわけであります。 それから、基幹水利施設についての扱いの問題でございますが、これは主としてこの種の大きなやつでございますので、国営事業の扱いの話になります。私ども
平成元年
度の予算編成におきましては、国営事業全体についてかなり大きな見直しを行いました。これまでかんがい排水事業については一律六割の補助体系になっておったのでありますが、基幹水利施設を
対象
にいたしましたものを別建てにいたしましてこれについては補助率を高目のものに決める、こういう形で対応しておるわけでありますけれども、事柄の性格上、既に行っておるところについてまでその事業を適用できないという
事情
にございます。
下田京子
137
○下田京子君 そうしますと、これはもう食糧庁の次長に聞いてもしようがないことですけれども、明確なんですよ。いいですか、一万七千円からの
土地
改良の農民負担が
平均
的にも出ているのに、五千円ちょっとしか見てないんですから、もう農民負担を下げるか、あるいはかかった分だけ
米価算定
の中にきちっと入れるか、そういうことをしないでは、本当に国土保全であるだとか、いや農業守るだとか言ったって皆さん言っているのは農民を愛するんじゃなくて農民の票を愛して、選挙のときだけ小手先やっているんじゃないかというような批判が出ていますけれども、それはそれとして、本当にことしの
米価
決定というのは非常に問題であるということを申し上げておきます。 さらに、前回も質問いたしましたけれども、輸入がどんどんふえている中でポスト八一ベスト、収穫後の農薬残留問題が大変世間を騒がせておりますが、厚生省に御確認いただきたいんです。 前回イチゴの問題とサクランボと小麦の問題聞いたんですが、私イチゴに限って聞きます。 アメリカではイチゴにポストハーベストに臭素を使っていますが、これら基準が六〇ppmだと思います。ところがFAO、WHOは三〇ppmだと思います。厚生省は、国内で基準がないけれども、昨年自主的に輸入件数千八百七十、うち検査をされたのが四百六十一件、そのうち臭素が検出されたのが三百九十五件、その基準が五から五七ppmで、FAO、WHOを超えているものも多々出ているというふうな資料をいただいているんですが、間違いないですね。
野村瞭
138
○
説明員
(野村瞭君) 先生の御指摘のとおりでございます。
下田京子
139
○下田京子君 ところが、大変問題なのは臭素については発ガン性の疑いもあると言われているわけで、そういった
実態
について日本
政府
が現地に行ってきちっと
調査
をしてきたのかこないのか、この前の質問に答弁した
吉國
さん。
吉國隆
140
○
説明員
(
吉國
隆君) アメリカにおけるイチゴのポスト八一ベストの使用について
調査
しているかというお尋ねだと思いますが、私どもとしては、ポスト八一ベスト農薬全般につきまして先般も御答弁を申し上げましたように、各国の農薬の制度で安全な使用ということが確保されているというふうに一応考えておりますが、私どもとして網羅的な
調査
を行っているわけではございません。
下田京子
141
○下田京子君 この前どう答弁しているかというと、今おっしゃったようにアメリカの農薬使用
実態
、農薬使用基準、これもよく調べてもいないで、使用基準に基づき適正な使用が行われているというふうに理解しているところでありますと答弁しているんです。
実態
知らないでこういうことが言えるんだろうか。私は非常にこれ問題だと思って、きょうなぜまたそれを取り上げたかといいますと、実は小麦については米国では臭素の基準がないんです。厚生省、基準ないですね。
野村瞭
142
○
説明員
(野村瞭君) 米国におきましては、先生御指摘のとおり基準値はございません。
下田京子
143
○下田京子君 ところがあの臭素、古米問題があって日本が急速五〇ppmの基準をつくったわけです。しかし、現地を見てきた学者先生方おっしゃるには、本当に驚くような形でもって日本輸出向けの穀物それから果物、野菜などにこの臭素が、臭化メチルですけれども、どんどん薫蒸剤として使われているということなんです。ですから、この使用基準を一体どうするのかというのは問題なんです。少なくとも水際チェックは厚生省でしょうけれども、輸入してくるのは農水省なんですよ。相手国の使用
状況
もさっぱり知らないでおいて、それでもって基準どおりにちゃんとやられているというふうに理解していますなんというのは無責任きわまりないと、私は申し上げたいんです。 それで厚生省にお聞きしたいんですが、国内で今後
一定
の基準をつくろうと、小麦以外何の基準もないわけですよね。現在米製品の輸入量がふえているわけです。米粉、米菓、米粉調製品等含めますと六十三年で二万六千七百二十五トンでしょう。これらについては厚生省に聞けば自主的チェックもしてないというわけでしょう。そうしますと、実際に船積みの段階でどんな
状況
でどんなものが使用されているかもつかんでもいないんですよ。厚生省は、今後そういう基準づくりのために、穀物は三年、あと野菜等は十年ぐらいかかるかというお話なんですが、そんなにかかるんですね。
内山壽紀
144
○
説明員
(内山
壽紀
君) 厚生省としましては
平成元年
度から、ポストハーベスト農薬対策といたしまして、輸入農産物におきます残留
調査
等を実施いたしまして安全性に関する情報の収集等を行いまして、輸出相手先国とも十分協議してポストハーベスト残留基準を整備していくと考えておりまして、今先生がおっしゃられましたように、主要穀類につきましては三年を目途に、その他の農産物につきましては年次計画によって順次整備していきたいと考えております。
福田宏一
145
○
委員長
(
福田宏一
君) 時間です。
下田京子
146
○下田京子君 一言。そういうわけで
吉國
局長、個人がどうのこうのでなくてそういう
実態
ですよ。あなたそのときだけの答弁しないでくださいよね。ですから、少なくともアメリカでの使用
実態
を速やかに
調査
して御報告いただきたいと思います。そして、問題があるものについては、今や代替物の開発、研究等にも力を入れられているぐらいですから、
国民
の食料と健康に責任を持って、国内農業を守るというのは
国民
の圧倒的な皆さんの声ですよ。そういう点で、これは大臣答弁というところなんでしょうけれども、ひとつ御答弁いただいて、私の質問を終わります。
吉國隆
147
○
説明員
(
吉國
隆君) 輸入農産物の安全性問題は、本来食品衛生行政の分野に属するというふうに考えておりますが、
関係
省庁とも連絡をとりつつ、農林水産省としても農薬行政の
観点
から可能な範囲内での情報の収集等には努めてまいりたいと思っております。
山田耕三郎
148
○
山田耕三郎
君 既に答弁もありましたが、ことしの
米価算定
方式
は、確かに個人差はあるにしても理論的には小農切り捨て方策であります。そのねらいは、小
規模
零細
農家
の離農の促進によりまして上ずる余剰農地を中核専業
農家
の
規模
拡大
に充当、競争力のある専業
農家
の育成をとの論理でありますけれども、机上の計画どおりに果たして進みますのかどうか。今日の農業社会において小農こそ兼業収入により経済力はむしろ強く、しかも営農を継続しておるその理由は、経済的な理由よりもむしろ資産の保全とか食料の安全対策面からであって、
米価
の引き下げが離農に直結する論理は通用しない。むしろ低
米価
政策は、育成をせなければならない中核専業
農家
の経営を直撃し、経営破壊を誘発するのではないか。中核専業
農家
の破壊は
我が国
農業の崩壊を意味することになることは当然だと思うのでありますけれども、その心配をお持ちにならないのかどうか、当局の御所見を承りたいと存じます。
近長武治
149
○
説明員
(
近長武治
君)
農家
についての現状認識は
委員
御指摘のとおりであろうかと思います。私たちも現状についてはかなりそれに近い認識を持っております。 特に、日本の
稲作
というのは、先ほど申し上げましたが、農場制農業ではございませんので、やはり水管理でございますとか、
土地
の利用
調整
ということで
一定
の
地域
の中で相互に結びつき合いながら行われている、こういう
実態
であろうかと思います。したがいまして、これから
生産性
を上げていくときに、小
規模
農家
の離農、大
規模
農家
への権利の集中というような道筋だけではない、さまざまな道筋を考えておかなきゃいけないというふうに思っております。私たちの方も、各地の優良なる先駆的な事例を見てみますと決してそういうような単線的ではございません。いろんな経営がその中で行われながら全体の中で
地域
内の話し合いを進めて、そしてなるべくコストが下がるように、そして
地域
としては全体の農業が安定していくようにというような工夫が行われておりますので、
米価
で離農を促進するというような考えは持っておりません。 今回の新
算定方式
は、先ほど申し上げましたように、
生産費
・
所得補償方式
について幅広い支持を得たい、こういうような考え方でございますので、
価格
政策以外の運用に当たっては、今
委員
御指摘のような点にも十分留意しながら進めてまいりたいと、かように考えております。
山田耕三郎
150
○
山田耕三郎
君 午前中の
農林水産大臣
からの答弁もいただいておりますけれども、重ねてお尋ねをいたします。
米価
が出ますと、常に国際
価格
と比較して日本の
米価
は非常に高い、こういうことであります。しかし、国際
価格
に比較して高いのは
米価
だけではございません。今日の日本ではすべての
物価
が国際
価格
に比べて余りにも高過ぎると思っております。それは政治の対応のまずさから円高のメリットを生かし切れておらない、こういうように思います。低
米価
政策を
算定方式
の変更だけで対応しようとすることについては余りにも簡単過ぎるように思います。もちろん、今朝来の答弁の中でそれぞれのお考え方があるようではありますが、私もやっぱり農用資材の
価格
の低減でありますとか、生活物資の
価格
の低下でありますとか、さらには公共
料金
の低減のための社会資本の整備等、総合的に勘案をした施策が必要であるということを訴えてまいりました。 以上を
前提
として、次の二点に関する施策についてお尋ねをいたします。 一つは、
物価
高をそのままにしておいて一方的に低
米価
政策を強行するようなことでは、到底農業の活性化は期待できないのではないか。 もう一つの問題は、先ほどの質問にもありましたように、例えば
土地
改良におきましても大変な負担を
農家
は強いられております。やっぱりそれは
農家
自体の負担が大き過ぎるからであると私は思っております。よく農民は補助金によって過保護されておると言われてはおりますけれども、この
土地
改良の経費などは国の補助に加えて地方自治体も上積みをしております。けれども、
生産
農家
は受益者負担として多額の自己負担もし、長期にわたっての償還にたえていかなければなりません。兼業
農家
であれば、現役の時代にやった仕事が年金生活になってからもなお支払っていかなければならぬ。これはやっぱり家計への重圧として残ることになります。 そういったことからして
我が国
の行政は、今日的なシステムでは余りにも利用者の負担を大きくしておるのではないか。こういったことが社会資本の整備のおくれを取り戻すことを急ぐからだと思っておりますけれども、公共投資をさらに大きくして、受益者負担の軽減を図っていく等のことをあわせ行うことが必要だと思いますが、以上のように、
物価
高をそのまま放置しておいてよいのかどうか。公共資本の充実については、やっぱり国費の投入をもっと考えてあわせ行っていかなければと思いますのですけれども、その点に対する御所見を承りたいと思います。
近長武治
151
○
説明員
(
近長武治
君)
物価
高の問題、それから
土地
改良の負担の軽減、方向としては
委員
御指摘のとおりだと思います。したがいまして、特に
米価
との関連で申し上げますと、
肥料
、農薬あるいは農業
機械
、円高のメリットの問題もございますし、それから例えば先般、
肥料
についての法律を廃止する法律を通していただいたわけでございますが、そういうことを通じながら、なるべく資材の
価格
の低下につながるように努力していかなければいけない。それから
土地
改良の負担の軽減は、先ほど構造
改善局長
からるる他の
委員
に御
説明
申し上げましたように、なかなか難しい問題もございますが、やはりそういう方向での努力を私たち積み重ねていかなければいけないと思っております。 それからもう一点、米についての国際
価格
との比較についての御指摘があったわけでございます。例えば、
米価
について国際的に比較する場合に、日本と諸外国との間の社会経済条件の違いでございますとか、国土条件の違い、それから例えば食生活の中におきます位置づけ、これは非常に違っているわけです。したがいまして、それを
機械
的に比較して、そしてさらに
機械
的に国際
価格
水準
に近づけていくというのは現実的ではないというふうに私たちは考えております。 ただ、この問題が大変重要でございますのは、これだけ国際化がいたしますと、余り大きなる内外
価格
差があったときには、私たちの予想もしないようなところで弊害が出てくる。先ほど他の
委員
のお話のように、例えばピラフが輸入規制の目をくぐって輸入されるというのも、あるいは大幅なる
価格
差があるということであるのかもしれない。その辺にも意を用いていかなければいけないと思います。 もう一点は、やはり私たちもこれから十分にいろんな方面に
説明
しなきゃいけないと思うんですが、例えば
米価
の
算定
の仕方について
農家
の方の御不満はきょういろいろお聞きいたしましたが、他の分野の方からもいろんな御不満がございます。やはり
価格
政策をきちんとやっていくためには幅広い
国民
的な理解も必要ではないかな、かように思っておりますので、ただいまの御指摘を旨としながらこれからも政策を進めさせていただきたい、かように考えております。
山田耕三郎
152
○
山田耕三郎
君 時間ですから終わります。
福田宏一
153
○
委員長
(
福田宏一
君) 本件に対する本日の
質疑
はこの
程度
といたします。
福田宏一
154
○
委員長
(
福田宏一
君)
一井
君から発言を求められておりますので、この際、これを許します。
一井
君。
一井淳治
155
○
一井淳治
君 私は、日本社会党・護憲共同、公明党・
国民
会議、日本共産党、民社党・
国民
連合、二院クラブ・革新共闘の各派及び各派に属しない議員
山田耕三郎
君の共同提案に係る
平成元年
産
生産者米価
決定等に関する決議案を提出いたします。 案文を朗読いたします。
平成元年
産
生産者米価
決定等に関する決議(案)
政府
は、
米価審議会
に対し、
平成元年
産
生産者米価
について、二・五五パーセントの引き下げ
諮問
を行った。
生産者米価
は、
昭和
六十二・六十三年と二年連続して合計一〇パーセント強の引き下げが強行されたところであり、本年さらにその引き下げを行うことは、将来展望が開けないまま減反政策の強化等に苦しんでいる
稲作
農家
の経営を一層窮地に追い込むこと必至である。加えて、牛肉・オレンジ等の自由化決定に引き続く米の市場開放要請は、農村社会にかつてない大きな不安と動揺をもたらし、これが農政不信を惹起していることは誠に遺憾な事態と言わざるを得ない。 農業・農村が
我が国
経済社会の健全な維持発展に果たしている
役割
と
機能
を重視し、これに基づき、農業の将来展望を切り開く新農政を展開することは、国政の喫緊課題である。 よって
政府
は、
平成元年
産
生産者米価
の決定等に当たっては、次の事項の実現に努め、
稲作農業
の健全な発展と農村社会の活性化に必要な施策の推進に万遺憾なきを期すべきである。 一
平成元年
産
生産者米価
の決定に当たっては、
労賃
及び
地代
の
評価
等
算定要素
に改善を加え、再
生産
と
所得
を確保できる
価格
の実現を図ることとし、少なくとも実質的な引き下げが行われることのないよう措置すること。 また、作付面積一・五ヘクタール以上層の
生産費
のみを
対象
とする新
算定方式
の採用は、米の
販売
シェアの大半を担っている
農家
層のコストを償うものでなく、これを撤回すること。 二 米の市場開放要請については、国内での完全自給を図ることを旨とした衆・参両院の本会議決議等を体し、断固としてこれを阻止すること。 三 今後の
米穀
管理政策の運営に当たっては、食管制度の堅持と秩序ある流通の実現を図り、
需給
及び
価格
の安定にいささかの不安も生ずることのないよう万全を期すること。 四
水田
農業確立後期対策については、転作目標面積を現状以上に
拡大
せず、かつ、
期間
中固定することとし、あわせて、その円滑な実施に必要な転作助成補助金等各種奨励措置を継続実施するとともに、米の
需要
拡大
のための諸施策を積極的に推進すること。 五
稲作
コストの低減と
所得
の安定的確保に資するよう、
農家
負担の軽減に配慮した農業基盤整備事業の推進、経営
規模
の
拡大
等による中核
農家
の確保、
稲作
生産組織
・
集団
の育成、
生産資材
価格
の引き下げ、中
山間地域
の活性化等に必要な各種施策を積極的に展開すること。 右決議する。 以上でございます。 何とぞ、
委員
各位の御賛同をお願い申し上げます。
福田宏一
156
○
委員長
(
福田宏一
君) ただいまの
一井
君提出の決議案につきましては、その
取り扱い
を改めて理事会で協議いたします。 暫時休憩をいたします。 午後三時二十三分休憩 〔休憩後開会に至らなかった〕