○
政府委員(
津田正君) 補助率問題の期限切れに伴います処理につきまして、私
ども地方団体側の意向というものを十分考慮いたしまして関係各省と折衝したわけでございます。そして、私
どもとしましては、国と
地方との安定的な
財政関係を図るためになるべくこの補助率、特に、補助金と
負担金を分けますと
負担金の問題でございますが、
負担率の問題につきましては恒久化するというような決着の仕方を考えたわけでございます。そういう
意味におきまして、経常経費系統につきましてはほとんど決着を見ました。引き上げ、もとに戻したもの、ある
程度戻ったもの、引き下げられたものといろいろあるわけでございますが、私
どもとしましては全体的な
地方財政への
考え方として特定ひもつきの
財源である補助金というものと
地方交付税等一般
財源措置というものをどのように調和させるか、実はこういうような
観点も含めまして対処したわけでございます。
ただ、結局のところ御指摘のとおり、投資的経費についてはすべて、それから経常経費のうちで義務教育の追加費用の点ではなお二年間の暫定
措置、このような
考え方になりました。
経常経費系統の中の追加費用の問題につきましては、これは
大蔵省側は過去債務なんだからもうしょってくれというような言い方、私
どもは、追加費用というものはまさしくこれからも
地方負担が出てくる問題で、国と
地方とのいわゆる義務教育をめぐります
負担関係で処理すべきものということで対立し、ついに結論が出なかったわけでございますので、なお二年間、残念ながら暫定
措置としたわけでございます。
それから投資的経費につきましては、現在の
経済情勢,そしてこのような
経済情勢の中で公共事業の事業量をどのように考えるか、これが関係各省間で
意見が必ずしも折り合わなかったわけでございます。端的に申せば、補助
負担率の問題と事業量の問題というのは別個の問題で、補助率を戻す、そのために国費がふえるというものはその手当てを
大蔵省が各省にすればいいわけなんでございますが、残念ながらまだ
財政再建期間ということもあって、
大蔵省側としてはシーリング体制を崩すわけにはいかない、各省からすると国費の追加がなければ事業量を
縮減しなければならない、そういうことではやはり現在の
経済情勢においても耐えられない、こういうような議論がされまして、結果的にもう二年間暫定期間を講じまして、その間に公共事業関係の補助
負担率のあり方について基本的な検討を加えていこうということで、この分についてはまだ決着がつけられなかった。それは事業量、それから国のシーリングの
予算編成というものに基本的にかかわった問題でございます。