○
中村(
正男)
委員 そのことはわかるわけですけれ
ども、先ほ
ども申し上げたのですが、
株式会社組織の
金融機関がこういった
協同組織機関のエリアに対してどんどん入ってきている、ところが逆に、
協同組織の方からはそういったところに対しては率直に申し上げて手が出せない、しかも二〇%の枠というのがございますし。だから、どんどん枠を広げていくと
同質化してしまうという指摘なんですけれ
ども、そういった員外貸し付けの枠が厳然とある以上、私はそれはもう根本的に
同質化というのはあり得ないと思うのです。むしろその二〇%の枠の中は、ある程度それぞれの
機関の自主的な判断、運営に任せてもいいのではないか、またその方がより活力が出てくるのじゃないかというふうに思いますので、これはこれからの第一
委員会の
論議になろうと思いますが、ぜひ
大蔵省としても理解をいただきたいと思います。
最後に、そういった総合的な
労働金庫の
体制整備強化ということについて、結局合併問題がございます。その前に、やはり
労働金庫をきちっと育成する、あるいはそういった例えば合併問題にも理解を示すということになると、それはいささかまずいのじゃないか、端的に言うならば、名前が
労働金庫とある以上、
体制内
金融機関じゃないというふうな、そんな極端な
見方、偏見もあるのじゃないか。むしろ
中小の他の
金融機関と同じ条件のもとに同じ目的でやっているんだという認識を、
大蔵省なり金制の
委員の皆さん方にぜひわかってもらいたいと私は思うわけでございます。
そこで、合併問題はきょうは
答えはいただきません、またいただける今の時点ではないと思うのです。したがって、合併をなぜ求めておるのかということを二、三申し上げて、ぜひひとつ理解をしてもらいたいと思います。
一つは、この秋には労働戦線が、
労働組合が大同団結しナショナルセンターが一本化する。当然のことながら、
労働者福祉に対する一元的な取り組みがかなり
拡大をされていく、これが
一つ。
それから、現在でも
労働組合の組織上、例えば
一つの大きな産業別組織がある、本部は東京にあるけれ
ども各単一組合なり支部は
全国に点在している。しかし
労働金庫そのものは四十七都道府県にあるわけでございまして、そこにはかなり
業務量の差等によって個々の対応条件に違いがある。
労働組合そのものの組織は一本でありながら、組合員は同じ資格を持ちながら、そういった
労働者福祉に対する対応に差があるというのは、組合運営上もやはり問題があるわけでございまして、これが
一つの
課題だと思います。
それから、何回も申し上げておりますが、
金融環境が大きく変わっていく中で、ぜひこの
労働金庫というものに対する体質強化を図っていかなければならぬ、
経営の効率化、そういった面での合併問題だという理解をしてもらいたい。今
労働金庫の側でも具体的な
論議が進んでおりますが、仮に統合ということになりますと、小さな単位の合併は今でも
法律上認められておるわけですから問題ないのですけれ
ども、そういったことを
考えているのじゃない、やる以上はやはり日本列島全体を一元化する、そういう統合を
労働金庫側は意思をまとめてこれからのそういった審議に対応していこうというふうにしております。したがいまして、ぜひひとつ関係
機関の
意見というものを
大蔵省としては十二分にお聞き取りになって第一
委員会への対応をしていただきたい。これは
要望として申し上げておきたいと思います。
きょうは労働省からもお見えいただいております。先般労働省に対しても、私
ども、
労働金庫の
制度改善の問題、
全国統一の問題で
要望書を差し上げております。
大臣あてに出しておるわけでありまして、今までの
論議をお聞きになって、労働省としてはそれらに対してどういうお
考えをお持ちなのかお聞きをして、終わりたいと思います。