○
伊藤(茂)
政府委員 まず、住宅建設戸数の見込みあるいは見通しのお話でございますが、御案内のとおり、六十一
年度は百四十万一尺六十二
年度は百七十三万戸ということで、予想以上の非常に大きな戸数になっております。
この内訳は、予想以上と申し上げましたのは借家系が予想以上でございまして、五カ年計画で見込みました潜在的な
需要といいますか、そういうものから比較しますと五割以上の伸びになっております。そういうことで、この借家の方は、潜在
需要と比較しますと、そろそろ供給過剰という
状況にあろうかと思います。というのは
数量的な話でございますが、そういうことで、特に戸当たり規模の小さな借家に対します
需要というのは供給の方が大きくなっているということかと思います。そういうことから、六十二
年度の借家建設の総戸数はピークを打ちまして、次第に減少をしております。
持ち家系、これは戸建ての個人が発注するものあるいはマンションとか分譲の戸建てでございますが、こういったものを持ち家系と言っておりますが、この
需要はやはり八十万戸近いものが今後とも根強く残るものと思っております。したがって、六十三暦年では百六十万戸を超えておる戸数になっておりますが、六十三
年度は百六十万戸台の中ごろかな、こういうことを考えております。
お尋ねございませんでしたが、元
年度はこの持ち家系の
需要は引き続き根強いかと思います。借家系がさらに十万ぐらい減って、百五十かぐらいかなということでございます。その場合に、この百五十万戸という水準もいずれも五カ年計画で予想いたしました建設戸数水準よりも依然として高うございますので、全体として非常に住宅の建設は堅調であるという
状況がまだ続くという
状況でございます。
それから、二点目の非常に難しい御質問でございますが、今回の
法律改正でどのくらい効果があるのかということでございます。
御案内のとおり、内需の拡大の大きな柱ということで、住宅
対策が非常に期待をされております。私ども住宅
対策の担当をしております者から見ますと、住宅政策の本来の目的は居住水準の向上でございますので、居住水準の向上が果たせる形で住宅投資がふえていく、あるいは住宅着工戸数や住宅関連のいろいろな投資が行われるということは非常に結構なことだと思っております。したがいまして、その限りでできるだけ国の全体の経済運営にも寄与したい‘かように基本的に考えているわけでございます。
そういう目から見ますと、今回お願いいたしてございます特別割増貸付制度がございますが、これは例えば団地住宅の場合には八百万プラスアルファでお貸しを申し上げておりますので、金額が非常に大きゅうございます。したがって、その金利も民間の金融機関から借りるよりも
相当低く、民間が六・六に対しまして四・九というふうに低うございますので、そういう
意味からしまして、その金利の低さというものは、住宅を取得する者、建てる者に住宅を建てやすくする非常に大きなインパクトを与えるものと思っております。したがって、先ほど申しました持ち家系あるいは分譲系の八十万戸の潜在的な
需要をできるだけ良質な住宅を持っていただくという形で発現させていくというためには、この特割制度の維持というのは非常に大きいと思います。
それから、この
法案の中にはございませんが、
予算措置として、建物部分には三十万、それから分譲住宅系には八十万という本来の通常貸付口につきましても限度額のアップをいたしております。これも同様の
意味で
意味は大きかろうと思います。
問題は賃貸住宅
関係でございます。私どもこの中に
提案してございますような賃貸住宅に関しますいろいろな制度は、特に民間
関係の賃貸住宅につきましては、より良質な、しかも単身者とか新婚のお二人が住むというような小さな住宅ではなくて、ある程度小さな子供の時代の子育てができるような世帯向けの賃貸住宅ができないかという観点で幾つかの制度の
改善をお願いしておりますが、これは先ほど申しましたような賃貸住宅全体としては
需要を供給がオーバーしておりますけれども、その中身を見ますと、今申しましたような世帯向けの賃貸住宅が足らないということがございますし、それから大都市圏の地価高騰、住宅価格の高騰を背景に、良質な賃貸住宅、規模の大きな世帯が住めるような賃貸住宅の
需要が大きくなってくる向きもございますので、そういう制度
改善をいたしますれば居住水準の向上の面でも大きな効果があらわれるのではないか、かように存じている次第でございます。