○
金子(み)
委員 今、お話を承ったとおりでございますが、今後の問題というのは一生懸命に頑張っていただきたいわけです。
というのは、日本はかつて公害列島と言われた時代がございまして、ああいった大変好ましくない体験を持っているわけですから、それだけに各国が日本を大変に
監視しているというふうなことも
考えられます。ですから、この際、そういう問題、汚名をそそぐという意味もありましょうし、そのほかの意味もあると思いますが、今度の問題では日本は日本の立場をしっかりわきまえて、そして、立場以上にという言い方はおかしいかもしれませんけれ
ども、非常に力を入れてやっていっていただきたいと
考えます。先ほど長官おっしゃいました
ように、最近は
環境庁の位置づけも大分変わってきた
ようだという
ようなお話がありましたが、それが事実だとすれば大変結構なことだと思いますから、そういうところも大いに活用して、私
どもの
考え方からいっても
環境庁の仕事こそ一番大事な仕事というふうに
考えておりますので、ぜひ実現させていただきたい、御要望を申し上げておきたいと思います。
それでは、この問題はその程度にいたしまして、法案の問題について少し話を進めさせていただきたいと思います。
今度のこの法案は、先ほ
ども何人かの質問者に対して御答弁がありました
ように、確かにいろいろ問題はまだ残ってはおります。ただ、問題は残っておりますけれ
ども、ここで踏み切って改正をなさったという点は評価することができるというふうには
考えます。ですから、改正されることは結構なのですけれ
ども、そのことが効果的に実現されなければ改正した意味がないということになりますので、その辺を十分注意していただきたいと思います。それについて、先ほど来何人かの質問もあったわけでございますが、私も質問者同士打ち合わせをしておりませんでしたからダブつた面があったりしますので、そういうものは外しますが、私もひとつ取り上げたいと思いましたものに財政問題があります。
この法案が改正されますと、
都道府県知事の仕事が多くなることがずっと列挙してあって、いろいろな仕事が知事の
責任になってまいりますでしょう。それだけの
責任を果たしていかなければならない自治体の長として知事は大変な仕事を引き受けているというふうに思うのですが、それだったらそのことのために国から財政援助がないのかということを実はお尋ねしたがったのです。そうしたら、先ほど御答弁の中に、ことしは千二百万組んでいるのだというお話があって、えっ、
一つゼロが違うのじゃないかとみんなが思うぐらいの感じだったのですけれ
ども、事実はそうだとすると、これはやはりもっと思い切ってやっていただかなければならないな。ですから、この
法改正と同時に予算
措置も一緒に
考えてなさったのだと思うのですが、随分倹約なさったものだなと思ったりしたわけです。
というのは、
一つ例を挙げますと、常時
監視というのがありましたでしょう。常時
監視は私も非常に関心を持ったわけなんです。常時
監視というのは先ほどの御答弁でわかりましたからここで繰り返しませんけれ
ども、物によって常時
監視のあり方は随分違うと思うのです。例えば病院の中の集中治療室などの常時
監視というのは、それこそ文字どおりでございまして、毎時間あるいは三十分、十五分というふうな刻みに
監視をするわけですね。ですから、そういうのとはまた違うとは思いますけれ
ども、常時
監視するためにはやはり人が必要になりますね。マンパワーというのでしょうか、これが必要になると思いますし、それから
監視する人が素人じゃし
ようがないのです。やはり
監視するだけの知識を持っていなければならないし、あるいは技術も持っていなければならないし、専門家でなければならないのじゃないかなというふうにも
考えられるわけです。ですから、常時
監視するために必要な適格な人を採用するための費用とか、あるいは必要ならばそれに訓練をさせるとかというための費用が必ずあるのじゃないかと思うわけです。そういうものが今ないのじゃないでしょうか。
だから、私が手に入れましたのは、
君津市の問題で、
千葉県がこの問題に取り組んでいるわけですね。この資料によりますと、
トリクロロエチレンなどの扱いについて大気
汚染防止法と
水質汚濁防止法による届け出のあるのが県内約一万五千の
事業所だというのですね。
千葉県内一万五千の
事業所を対象に
調査をするということになると、これはえらいことだと思うのですよ。とても県の能力ではできないと思います。それで
千葉県はどうするかといったら、この一万五千の
事業所に対して民間の機関に
調査を委託する、こういうのですよ。そういうことをし
ようと
千葉県は言っているのですね。民間委託することが
一概に悪いとは言いませんけれ
ども、民間に委託して県はそのままというのもどうかと思うし、民間に委託した結果を受け取ってそれが県のものでございますということにするのもどうかと思うし、そしてやはりこれは県に財政能力がなくて民間に委託する、こういうことになっているのではないかと
考えられます。
だから、そういう意味もございますので、私は財政問題というのは非常に重要だというふうに
考えたわけです。それで、これはことしの問題になりませんから来年度の問題になると思いますけれ
ども、来年度予算を編成なさいます場合にはそのことを十分に考慮していただきたいということを、これは要望になりますのですけれ
ども、ぜひお願いしたいと思います。
その次は、この改正法律の中にいろいろな新しい規定ができていますね。
一つずつ申し上げると時間がかかりますから申し上げませんけれ
ども、そういったいろいろな新しい規定ができておりますが、そのことの実効性を期待するために
一つの
方法として、地方自治体や
住民と企業との間で公害防止協定というものを結ぶのは非常に有効だということは、実は昨年の参議院における環境の
委員会の中で私
どもの党の田渕
委員がその問題について質問をしておられます。そして、その質問に対して
環境庁の御答弁があっているわけですね。公害防止協定というものについて
環境庁の安原
局長が御答弁なさっていらして、この協定をつくるということは「
環境庁といたしましても大変意義のあるものと
考えております。」そして同時に「
地方公共団体と密接な連絡をとりまして適切な特性のある公害防止協定がそれぞれの
地域で定着していく
ように今後とも努力をしていきたいというぐあいに
考えているわけでございます。」というふうに御答弁なさっていらっしゃる。
そこでお尋ねしたいと思いますのは、大変に意義のある公害防止協定だということは認められたわけですけれ
ども、それが今後定着していく
ように努力をしていきたいとおっしゃっていらっしゃるのですが、それはどの程度に進められてきたのかということがわかっていらっしゃったらお尋ねさせていただきたい。
この問題は、先ほど
前島委員の質問の中に出てまいりました例の公表の問題とか、それから十九条の
関係の、これは
責任の問題ですね、不特定
責任の問題、こういった問題とも関連してくるのじゃないでしょうか。
責任のなすり合いをするのがどうのこうのと、先ほどそういう質問が出ておりましたでしょう。そういうことが起こらないためにも公害防止協定というのは役に立つんじゃないでしょうか。そういうことな
ども考えながらこの公害防止協定というものをつくられたらいいのじゃないかなと私は思っておりますけれ
ども、この公害防止協定がもう既に幾つかの県段階ではできている
ようでございますけれ
ども、その後どんなふうに進められてきているのか。あるいは、先ほ
ども読みました
局長の御答弁の
ように、どんどん努力を進めていますというお話でしたから、どの程度の努力を進められて、どの程度できてきたのかなということがわかれば大変にありがたいと思いますけれ
ども、おわかりでいらっしゃいますか。