運営者
Bitlet
姉妹サービス
kokalog - 国会
yonalog - 47都道府県議会
nisalog - 東京23区議会
serelog - 政令指定都市議会
hokkaidolog - 北海道内市区町村議会
aomorilog - 青森県内市区町村議会
iwatelog - 岩手県内市区町村議会
miyagilog - 宮城県内市区町村議会
akitalog - 秋田県内市区町村議会
yamagatalog - 山形県内市区町村議会
fukushimalog - 福島県内市区町村議会
ibarakilog - 茨城県内市区町村議会
tochigilog - 栃木県内市区町村議会
gunmalog - 群馬県内市区町村議会
saitamalog - 埼玉県内市区町村議会
chibalog - 千葉県内市区町村議会
tokyolog - 東京都内市区町村議会
kanagawalog - 神奈川県内市区町村議会
nigatalog - 新潟県内市区町村議会
toyamalog - 富山県内市区町村議会
ishikawalog - 石川県内市区町村議会
fukuilog - 福井県内市区町村議会
yamanashilog - 山梨県内市区町村議会
naganolog - 長野県内市区町村議会
gifulog - 岐阜県内市区町村議会
sizuokalog - 静岡県内市区町村議会
aichilog - 愛知県内市区町村議会
mielog - 三重県内市区町村議会
shigalog - 滋賀県内市区町村議会
kyotolog - 京都府内市区町村議会
osakalog - 大阪府内市区町村議会
hyogolog - 兵庫県内市区町村議会
naralog - 奈良県内市区町村議会
wakayamalog - 和歌山県内市区町村議会
tottorilog - 鳥取県内市区町村議会
shimanelog - 島根県内市区町村議会
okayamalog - 岡山県内市区町村議会
hiroshimalog - 広島県内市区町村議会
yamaguchilog - 山口県内市区町村議会
tokushimalog - 徳島県内市区町村議会
kagawalog - 香川県内市区町村議会
ehimelog - 愛媛県内市区町村議会
kochilog - 高知県内市区町村議会
fukuokalog - 福岡県内市区町村議会
sagalog - 佐賀県内市区町村議会
nagasakilog - 長崎県内市区町村議会
kumamotolog - 熊本県内市区町村議会
oitalog - 大分県内市区町村議会
miyazakilog - 宮崎県内市区町村議会
kagoshimalog - 鹿児島県内市区町村議会
okinawalog - 沖縄県内市区町村議会
使い方
FAQ
このサイトについて
|
login
×
kokalog - 国会議事録検索
1989-05-19 第114回国会 衆議院 運輸委員会 第2号
公式Web版
会議録情報
0
平成元年
五月十九日(金曜日) 午後零時四十九分
開議
出席委員
委員長
小里
貞利君
理事
柿澤
弘治君
理事
森田 一君
理事
若林 正俊君
理事
新盛
辰雄
君
理事
長田 武士君
理事
小渕
正義
君
石橋
一弥
君
魚住
汎英
君
大野
功統
君 加藤 六月君
北村
直人
君
古賀
正浩
君 関谷
勝嗣君
田中 直紀君 増岡 博之君
緒方
克陽
君 左近 正男君 戸田 菊雄君
吉原
米治
君 浅井 美幸君 西中 清君 中路
雅弘
君
出席国務大臣
運 輸 大 臣
佐藤
信二
君
出席政府委員
運輸政務次官
亀井
善之
君
運輸大臣官房長
棚橋 泰君
運輸大臣官房会
計課長 永井 隆男君
運輸省運輸政策
局長 塩田 澄夫君
委員外
の
出席者
運輸委員会調査
室長 荒尾 正君 ――
―――――――――――
委員
の異動 三月三日
辞任
補欠選任
河村
勝君
小渕
正義
君 同月二十三日
辞任
補欠選任
魚住
汎英
君
古屋
亨君
尾形
智矩
君
塩谷
一夫
君 同日
辞任
補欠選任
塩谷
一夫
君
尾形
智矩
君
古屋
亨君
魚住
汎英
君 四月二十七日
辞任
補欠選任
石橋
一弥
君
海部
俊樹
君
魚住
汎英
君
梶山
静六
君
尾形
智矩
君
野田
毅君
大野
功統
君
村田敬次郎
君
岡島
正之
君
高鳥
修君 同日
辞任
補欠選任
海部
俊樹
君
石橋
一弥
君
梶山
静六
君
魚住
汎英
君
高鳥
修君
岡島
正之
君
野田
毅君
尾形
智矩
君
村田敬次郎
君
大野
功統
君 五月十九日
辞任
補欠選任
尾形
智矩
君
古賀
正浩
君
岡島
正之
君
北村
直人
君 同日
辞任
補欠選任
北村
直人
君
岡島
正之
君
古賀
正浩
君
尾形
智矩
君 同日
理事河村勝
君三月三日
委員辞任
につき、その補 欠として
小渕正義
君が
理事
に当選した。 ――
―――――――――――
三月二十八日
日本鉄道建設公団法
及び
新幹線鉄道保有機構法
の一部を改正する
法律案
(
内閣提出
第三七号) 四月十日
鹿児島地方気象台
に
天気相談所設置
及び桜島の
観測体制強化
に関する
請願外
一件(
新盛辰雄
君
紹介
)(第三八三号) 同(
村山喜一
君
紹介
)(第三八四号) 同(
川崎寛治
君
紹介
)(第五二一号) 同月二十七日
ハイヤー
・
タクシー
、
観光バス事業
の
規制緩和
反対
に関する
請願
(
緒方克陽
君
紹介
)(第八五 二号) 同(
佐藤徳雄
君
紹介
)(第八五三号) 同(
渋沢利久
君
紹介
)(第八五四号) 同(
清水勇
君
紹介
)(第八五五号) 同(
辻一彦
君
紹介
)(第八五六号) 同(
吉原米治
君
紹介
)(第八五七号) 五月十九日
ハイヤー
・
タクシー
、
観光バス事業
の
規制緩和
反対
に関する
請願
(
中村茂
君
紹介
)(第一八六 六号) は本
委員会
に付託された。 ――
―――――――――――
四月二十日
中央新幹線
の
建設促進
に関する
陳情書外
一件 (第九〇号)
信越本線活用
の
新幹線運輸省案
による
早期着工
に関する
陳情書
(第九一号) 四国への
新幹線鉄道
の
導入
に関する
陳情書
(第九二号)
九州新幹線鹿児島ルート
の
早期本格着工
に関す る
陳情書
(第九三号)
西日本リニア新幹線
の
建設促進
に関する
陳情書
(第九四号)
リニアモーターカー実験線延長
と
東九州新幹線
鉄道
の
実現
に関する
陳情書外
一件 (第 九五号)
重要港湾
の
整備促進
に関する
陳情書
(第九六号) 沖縄・本
土間航空運賃
の低減に関する
陳情書
(第九七号)
関西国際空港
全体
構想
の
早期実現
に関する
陳情
書 (第九八号)
離島
空路に対する
財政援助
の創設に関する
陳情
書 (第九九号)
九州
内における
コミューター航空
の
推進
に関す る
陳情書
(第一〇〇号)
鉄道
・
バス
・
航空運賃等
の
割引制度
の
適用拡大
に関する
陳情書
(第一〇一号)
成田空港関連
諸問題の
早期解決
に関する
陳情書
(第一〇二号)
国鉄清算事業団職員救済
に関する
陳情書外
一件 (第一〇三号) 五月十七日 新
高松空港
の
平成元年開港
に関する
陳情書
(第一五一号) は本
委員会
に参考送付された。 ――
―――――――――――
本日の
会議
に付した案件
理事
の
補欠選任
陸運
、
海運
及び
航空
に関する
件等
(
運輸行政
の
基本施策
) ――――◇―――――
小里貞利
1
○
小里委員長
これより
会議
を開きます。 この際、
理事
の
補欠選任
についてお諮りいたします。
理事河村勝
君が去る三月三日
委員
を
辞任
されましたので、
理事
が一名欠員となっております。その
補欠選任
につきましては、先例により、
委員長
において指名するに御
異議
ございませんか。 〔「
異議
なし」と呼ぶ者あり〕
小里貞利
2
○
小里委員長
御
異議
なしと認めます。 それでは、
理事
に
小渕正義
君を指名いたします。 ————◇—————
小里貞利
3
○
小里委員長
陸運
、
海運
及び
航空
に関する
件等
について
調査
を進めます。 この際、
運輸大臣
から
運輸行政
の
基本施策
について発言を求められておりますので、これを許します。
運輸大臣佐藤信二
君。
佐藤信二
4
○
佐藤国務大臣
第百十四回国会に臨み、当面の
運輸行政
の諸問題に関し、所信を述べ、各位の御理解を賜りたいと思います。
我が国
の
経済社会
は、今日まで飛躍的な
発展
を遂げてまいりました。そして、
平成
の時代を迎え、
我が国
はその
発展
の成果を生かし、豊かさを実感できる
国民生活
の実現や国土の均衡ある
発展
を
推進
していくとともに、
国際社会
への応分の貢献を果たし、諸外国との調和ある
発展
を目指していくことが求められております。 このような状況に的確に対応して豊かで活力ある
社会
を築き上げていくために、
運輸
の果たす役割はまことに大きいものがあります。私は、このような
運輸
の使命の
重要性
を認識し、また、
運輸
が
地域地域
の
国民生活
と深いかかわりを有することを踏まえ、新しい時代に対応した
運輸行政
を積極的に展開すべく、全力を挙げて取り組んでまいる決意であり、それは「
ふるさと創生
」の
基本理念
にも通ずるものであると考えております。 以上申し上げました
基本的考え方
にのっとり、
運輸行政
の当面する諸問題について、次に述べますとおり所要の
施策
を
推進
してまいる
所存
であります。 まず第一には、均衡のとれた豊かな国土と
社会づくり
についてであります。 多
極分散型国土
の形成を図るためには、
幹線交通体系
の
整備
が不可欠であります。まず、
航空
につきましては、第五次
空港整備
五カ年
計画
に基づき、
関西国際空港
、新
東京国際空港
及び
東京国際空港
の
整備
並びに
一般空港
の
整備
を引き続き
推進
してまいります。また、
国内航空路線
における
複数社化
を
推進
し、
航空企業
間の
競争促進
を通じた
路線網
の
充実
を図っていきたいと考えております。
港湾
につきましては、第七次
港湾整備
五カ年
計画
に基づき、
コンテナ輸送
の
推進
を初めとする
物流
の
高度化等
を進めるための
港湾施設
の
整備
を
推進
してまいります。
鉄道
につきましては、
整備新幹線
に関しまして、本年一月十七日の
政府
・
与党申し合わせ
において、
建設費
はJR、国及び
地域
が負担すること等の結論を得たところであり、
平成元年
度から
北陸新幹線高崎—軽井沢
間について本格的に着工することとし、このため、
日本鉄道建設公団法
及び
新幹線鉄道保有機構法
の一部を改正する
法律案
を提出いたしているところであります。また、他の区間につきましては、難
工事推進事業
、
建設推進準備事業
を着実に実施してまいる
所存
であります。なお、これにつきましては、いまだ途上にあります
国鉄改革
の趣旨を踏まえ、
JR各社
の経営に悪影響を及ぼさないことを前提といたしているところでございます。また、
幹線鉄道
の
新幹線直通線化等
を
推進
するとともに、
磁気浮上方式鉄道
につきましては、
実験線
に関する
調査等
を進めるとともに、
実用化
に向けた
技術開発
を
推進
することとしております。 さらに、
高速バス
につきましても、
路線網
の
充実等サービス
の向上を図ってまいります。 次に、
地域交通体系
の
整備
に関しましては、長期的な展望に立った
計画
を踏まえ、
地方公共団体
と連携しながら
都市鉄道
の
整備
及び
都市バス
の
活性化
、
地方
の
中小民鉄
、
地方バス
及び
離島航路
に対する助成、
特定地方交通線
の
代替輸送対策等
を
推進
してまいります。さらに、
コミューター空港
の
整備等
に対しましても
地域
と連携して取り組んでまいります。
地域振興
の観点からは、
観光
が今後ますます重要な役割を果たすことが期待されております。このため、九〇年代
観光振興行動計画
に基づいて、中央及び各
地方ごと
に
観光立県推進会議
を開催し、
観光
に関する
施策
を総合的、
計画
的に
推進
してまいりたいと考えております。また、
物流ネットワークシティー構想
の
推進
、
海上浮体施設
の
整備
、
沖合人工
島の
建設
の
推進等
多様な
地域振興手法
の
充実
に努め、
地域
の
活性化
を図ってまいります。 次に、良好な
都市環境
の形成を図るためには、通勤・
通学輸送
の
改善
を図ることが不可欠であります。
東京圏
を中心に現在、喫緊の
課題
となっている
土地対策
への対応という面からも、昨年六月に閣議決定した「
総合土地対策要綱
」等を踏まえ、
宅地開発
と一体となった
鉄道
の
整備
を図るため、
大都市地域
における
宅地開発
及び
鉄道整備
の
一体的推進
に関する
特別措置法案
を提出いたしているところであります。また、大
深度地下鉄道
の
建設推進
のための法制の
整備
、
新幹線通勤等
の
遠距離通勤者
の
負担軽減
のための
方策等
を進めてまいります。また、昨年七月の
政府
の
交通対策本部決定
「
大都市
における
道路交通円滑化対策
」に基づき、
道路交通
の
混雑解消
のための
施策
を講じてまいりたいと思います。さらに、
港湾
や
都市空間
の
高度利用
を
促進
するとともに、
居住空間
や
オフィス空間
の
有効活用
のため、
フレイトビラ構想
の
事業化等
を
推進
してまいります。 また、都市新
パスシステム
や深夜
バス導入等
の
運輸サービス
の向上、駅や
空港
における
利用者利便
のための
情報化
の
推進
、
駅施設
の
改善等
の
交通弱者対策
の
充実
も図ってまいります。
国民生活
の向上、自由時間の
充実
は、ゆとりある豊かな
国民生活
を実現する上で不可欠の
課題
でありますので、総合的に
観光振興
を図ることとし、大
規模リゾート地域
や
家族旅行
村の
整備
を
推進
してまいります。また、
安全対策
も含めた
海洋性レクリエーション
の総合的かつ
計画
的な
振興等余暇活動
の健全な育成に努めてまいります。 第二に、国際的に調和のとれた
産業構造
への変革についてであります。
我が国
は、
経済構造
を
内需主導
型に変革することにより、調和ある
対外均衡
を達成することを重要な
政策目標
としております。
運輸
の
分野
でも、こうした
経済構造調整
に資するため、
NTT
無
利子貸付金制度
の活用を図りつつ、
港湾
・
空港等
の
公共事業
及びヨットの
帆走等
の研修を行うハーバーコミュニティーセンターを初めとする
民活プロジェクト
を
推進
し、内需の拡大を図ってまいります。あわせて、国際的な調和を図る見地から、
外国企業
の
我が国
への
市場アクセス
の
改善
に努める
所存
であります。 また、
技術開発
の
推進
や
ニューサービス
の
育成等
を図ることにより、新たな
事業分野
を開拓し、
産業構造
の変革に寄与してまいります。
交通運輸関係
の技術につきましては、
磁気浮上方式鉄道
、新形式超
高速船
、多目的衛星システム等重要な
技術開発課題
があり、これに積極的に取り組んでまいりたいと考えております。 規制の見直しにつきましては、特に
物流
の
分野
において、
運輸政策審議金物流部会意見等
に基づき、
物流事業
の
活性化
、輸送の安全の
確保等
を図るため、
貨物自動車運送事業法案
及び
貨物運送取扱事業法案
を提出いたしているところであります。 このほか、
物流事業
につきましては、円高の進展、
我が国
の
市場開放等
に伴い急増している製品 輸入、
農産物輸入
に対応するため、
港湾貨物流通システム
を
整備
するとともに、
消費者物流対策
を
推進
してまいります。 他方、
運輸産業
の中には、急激な円高等の
国際状況
の中で厳しい
経営環境
の中に置かれている
分野
もあります。 まず、
海運業
につきましては、近年の世界的な船腹過剰、円高等に起因する深刻な状況に対応するため、
外航船舶
の
整備
に対する
計画造船制度等
により
海運企業
の
経営安定化
のための
環境整備
を図るとともに、
関係者
間の
合意形成
を促しつつ
日本船
の
国際競争力
を回復するための諸
施策
を
推進
してまいります。また、船員の
雇用情勢
も厳しくなってきており、
海上職域
の
確保
、
陸上職域
への
転換等
の
船員雇用対策
を強力に
推進
するとともに、
船舶技術
の革新に対応した
船員制度
の
近代化
を一層
推進
してまいります。
造船業
につきましては、
次世代船舶技術開発
を
推進
するため、
特定船舶製造業安定事業協会法
の一部を改正する
法律案
を提出いたしているところであります。そのほか、
事業提携
の
発展
・
強化
や
国際協調
などを
推進
するとともに、
海上浮体施設
の
整備
の
促進等活力
と魅力ある
造船業
を目指した
施策
を
推進
してまいります。 また、
運輸業
は全般的に
中小企業
の
構成比
が高く、その経営の
近代化
・
健全化
は
運輸サービス
の向上に不可欠であります。このため、
構造改善事業等
、
中小企業対策
を
推進
いたします。 第三に、
国際社会
への貢献についてであります。
海外旅行倍増計画
を引き続き
推進
するとともに、
国際コンベンション
の
振興
、
国際観光モデル地区
の
整備等外客
の
受け入れ促進策
を着実に実施し、
地方
の
国際化
も
推進
してまいります。また、新
東京国際空港
及び
関西国際空港
の
整備
とこれら
空港
への
アクセス整備
の
促進
、
地方空港国際化
の
推進等
今後の
国際航空
の進展に対応した諸
施策
を
推進
してまいる
所存
であります。さらに、いわゆる
国際航空運賃
の
方向別格差
の一層の是正に努めるとともに、
日本企業
の
複数社化等
により
航空路線網
の
充実
を図ってまいります。このほか、
航空貨物
の
取扱量
の急増への
対応策
や
外貿コンテナターミナル
の
整備等
も
推進
してまいります。 他方、
我が国
の
国際的地位
にふさわしい責務を果たしていくため、
開発途上国
の
鉄道
、
港湾
、
空港等
の
整備
とともに、
観光開発
や
輸送安全対策
の
分野
にも重点を置いた
国際協力
を
推進
してまいります。 さらに、
SAR条約
の発効や国際的な新
海洋秩序形成
の動向に対応した
広域哨戒体制
の
整備
を
推進
してまいります。 第四に、
国鉄改革
の
推進
・
定着化
についてであります。
国鉄改革
から二年余りが経過し、この間、国内の
景気拡大
にも支えられ、
JR各社
の
事業運営
は順調に推移してまいりましたが、今後とも
国民
の期待する安全で良好な
輸送サービス
を提供できるような
経営基盤
の確立を図っていくことが必要であります。 また、
国鉄改革
の残された大きな
課題
として、
長期債務等
の処理と
国鉄清算事業団職員
の再就職の
促進
があります。
長期債務等
につきましては、去る二月十日の
土地対策関係閣僚会議
の
申し合わせ
に従って用地の
一般競争入札
による処分を
推進
する等、昨年一月に閣議決定された
基本方針
に従い適切な処理を進めるとともに、再就職につきましては、広域再就職を
促進
するための
施策
を含め、きめ細かな
施策
を展開していく
所存
であります。 なお、大幅な
財政赤字
が見込まれる日本
鉄道
共済年金問題については、その
自助努力等
と
公的年金一元化
へ向けての各
年金制度
間の負担の
調整措置
により対応することとし、
関係
の
法律案
を提出いたしているところであります。 第五に、安全で良好な
生活環境
の
確保
についてであります。
交通
安全の
確保
はいつの時代でも
運輸サービス
の
基本
であり、
運輸行政
の要請でありますが、昨今におきましては、海上あるいは
鉄道
の
重大事故
が発生し、また、昨年の
道路交通事故死者数
も十三年ぶりに一万人を突破しております。
運輸省
においては、従来より
運行管理体制
の
充実
、
交通安全施設
の
整備
、
輸送機器
の
安全確保等
の
施策
を
推進
しておりますが、申し上げましたような事故の状況にかんがみまして、
海上交通
につきましては、
政府
の
対策本部
で決定された「
船舶航行
の安全に関する
対策要綱
」に基づき、
ふくそう海域
における
船舶航行
の安全のための
施策等
の
充実
に努めてまいります。
鉄道
につきましては、JR及び他の
鉄道各社
に対し
安全対策
に万全を期すよう強力に指導してまいります。また、
道路交通
につきましては、
運行管理
の
強化
、
交通事故被害者
の
救済等
の
施策
の
充実
に引き続き努めてまいります。繰り返しますが、安全は
運輸行政
の
基本
であります。
交通
にかかわるすべての人々の安全に対する自覚と責任を促しつつ、
交通
安全の
確保
に最善の努力を傾けてまいりたいと思います。 次に
防災対策
につきましては、第四次
海岸事業
五カ年
計画
に基づき
計画
的な
海岸整備
を
推進
し、安全で潤いのある
海岸空間
の創出に努めます。また、
気象観測
と予報、
地震観測
と予知及び
火山観測
の体制の
充実強化
を図るとともに、
巡視船艇
・
航空
機の
整備等海上防災体制
の
充実強化
を図り、災害の
防止軽減
に遺漏なきを期してまいります。 さらに、
暴走族
による騒音の抑止を含め、
交通公害対策
の
充実強化
を図るとともに、
海洋汚染防止対策
や
広域廃棄物処理場
の
整備
を
推進
してまいります。また、地球の
温暖化
や
オゾン層
の
破壊等
の
地球規模
の環境問題につきましては、
世界各国
の
社会経済
に重大な影響を与えることにかんがみ、国際的に協力しつつ、観測と
予測体制
の
充実
に努めるとともに、
交通運輸
への影響の評価とその
対策
について検討を行ってまいります。 なお、四月一日より
消費税
が導入されたところでありますが、今後とも、その円滑な実施を図るため、万全を期してまいる
所存
であります。 以上のほかにも
運輸行政
をめぐる
課題
は数多くありますが、豊かで活力ある
社会形成
の担い手としての
運輸
の使命の
重要性
にかんがみ、これらの
課題
に全力を挙げて取り組んでまいる
所存
であります。 また、
行政
の運営に当たっては、綱紀の保持を厳しく徹底し、あわせて、効率的な事務の執行に努めるとともに、
行政
に対する
国民
の期待に適合した組織のあり方を常に念頭に置いて、所要の
体制整備
を図り、
国民
から信頼される開かれた
運輸行政
の展開に努めてまいりたいと考えております。 以上、
運輸行政
の当面する諸問題につき述べましたが、これらは申すまでもなく
委員各位
の深い御理解を必要とする問題ばかりでございます。終わりに当たりまして、重ねて
皆様方
の御支援をお願い申し上げる次第でございます。 ありがとうございました。(拍手)
小里貞利
5
○
小里委員長
次に、
平成
元
年度運輸省予算
について、
運輸政務次官
から
説明
を聴取いたします。
運輸政務次官亀井善之
君。
亀井善之
6
○
亀井政府委員
平成元年
度の
運輸省関係
の
予算
につきまして、概要を御
説明
申し上げます。 まず、
一般会計
につきまして申し上げますと、
歳入予算総額
は二十四億二千三百万円、
歳出予算総額
は、
他省所管計上分
一千百七十九億五千二百万円を含め九千三百十五億二千九百万円をそれぞれ計上いたしております。 次に、
特別会計
につきまして申し上げます。
自動車損害賠償責任
再
保険特別会計
につきましては、
歳入予算額
二兆六千二百六十一億五千万円、
歳出予算額
六千百九十四億八千万円、
港湾整備特別会計
につきましては、
歳入歳出予算額
四千五十九億五千百万円、
自動車検査登録特別会計
につきましては、
歳入予算額
四百二億六千二百万円、
歳出予算額
三百四十九億一千七百万円、
空港整備特別会計
につきましては、
歳入歳出予算額
三千四百九十九億四千八百万円をそれぞれ計上いたしております。 なお、
港湾整備特別会計
及び
空港整備特別会計
の
歳出予算
には、
日本電信電話株式会社
の株式(以下「
NTT株
」と言います。)売り払い
収入
を
活用
した無
利子貸付金
の
所要額
を計上しております。 また、
産業投資特別会計
の
歳出予算
には、
運輸省関係海岸事業
及び
新幹線鉄道整備事業
に係る
NTT株
売り払い
収入
を
活用
した無
利子貸付金
の
所要額
が計上されております。 また、
平成
元
年度財政投融資計画
中には、当
省関係
の
公団等分
として二兆三千百八十八億円が予定されております。 このほか、
民間事業者
が実施する
民間事業者
の能力の
活用
による
施設整備事業
の一部
貸し付け
に要する資金の
NTT株
売り払い
収入
を
活用
した
日本開発銀行等
からの無
利子貸し付け
による
運輸関係社会資本
の
整備
を図ることといたしております。
運輸省
といたしましては、以上の
予算
によりまして、
国鉄改革
の
推進
・
定着化対策
、
空港
、
港湾
、
海岸
、
鉄道等運輸関係社会資本
の
整備
、
交通ネットワーク
の
整備
、
造船
・
海運対策
及び
船員雇用
対、策、
国際交流
の
推進
・
観光
の
振興
、
貨物流通対策
、
運輸関係
の
技術開発
の
推進
、
海上保安体制
及び
気象業務体制
の
充実強化
、
交通安全対策等各般
にわたる
施策
を
推進
してまいる
所存
であります。
運輸省関係予算
の詳細につきましては、お手元に資料をお配りしてありますが、
委員各位
のお許しをいただき、
説明
を省略させていただきたいと存じます。 以上をもちまして、
平成元年
度の
運輸省関係
の
予算
につきましての
説明
を終わります。(
拍手
)
小里貞利
7
○
小里委員長
以上で
説明
は終わりました。 次回は、来る二十三日火曜日午前九時五十分
理事会
、午前十時
委員会
を開会することとし、本日は、これにて散会いたします。 午後一時十三分散会