○安永英雄君 口ではそう言えますけれ
ども、東大のごく最近の動き、あるいは今度の総合
大学院大学の設置、これあたりの一番基底にあるものは、これは
研究の費用、
研究費、そういったものについて非常に絡んでいるんですよ。たくさんな
研究費やって存分にやれということを我々としても今まで主張してきたけれ
ども、
研究費、これは数字その他はもう時間がありませんから聞きませんけれ
ども、
研究費が非常に少ない。少ないから業績を上げようと思ってもなかなか上がらない、
研究が進まない。やれたまらずに傾斜配分をやる、予算の傾斜配分をやる。あなたのところでもこの
研究費あたりのときにはやっぱり業績が出るようなところに重点的に出そうという方針を持っている。そのことで東大もそういった方向をねらっておる。業績の上がらない、それに焦り、とにかく別の総合的な
大学院大学をつくって、そこに集中的に
研究費をぶち込んでいって最高のスタッフを置く、こういうふうになるんであって、どんぶり勘定で、あなたが言うようにそういったところはぐんぐん進めてもらわなければならぬけれ
ども、一般のところもぐんぐん伸ばしていくぞという、口では言えるけれ
ども、実際はそういった業績の上がらないときは打ち切りですよ、これは。切り捨てですよ。その方向を示しているというふうに私は思います。
それともう
一つ、私は筑波の問題を思い起こしますと、私の方は筑波以上だと思っているけれ
ども、あなたの方は筑波以上じゃないような態度なんですけれ
ども、私は筑波のときの
審議から今日までずっと
高等教育の問題について関心を持ちながら勉強してみたんですけれ
ども、実際
昭和三十年から四十年代の半ば、そこまであたりは、いわゆる
大学、
大学院、個々の科学技術に対するいわゆる
研究の質というものは非常に高かった。したがって、この時期の
審議あたりは専ら産業界、企業、こういったところが
大学の
研究に依存をするという時代でした、レベルが高いから。したがって、この
委員会でいつもやるのは産学共同でどこそこの
大学が民間から金をもらって、そしてそこで
研究したものをその企業に渡している、特許も一緒に渡したとか、そういう、裏を返せば
大学院の科学技術についてのレベルが非常に高いという、裏返せば。そういう時代であったわけですよ。
ところが、四十五年から大体五十年代の終わりまで、非常に長い間ですけれ
ども世界的な科学技術の発達がぐんぐん伸びていく。そして、各企業、産業関係ではとてもじゃないが
日本の中にある
大学の科学技術のレベルというものじゃとても参考にならないし、自分自身でとにかく
研究所を開いて、そこで
研究していかないと間に合わないという時代が長い時代になるんですよ。だから、各企業大きな
研究所をどんどん企業それ自体がつくってやってきたわけで、裏を返せば
大学のレベルが非常に低くなったという時期なんですね。
これあたりの今度のこの
委員会における
審議というのは、必ず
大学による
教育が、
大学には行かずに企業の
研究室に入り浸り、そして企業の
研究機材を使いながら
研究をしておる。ましてやその
大学から許可もなしに毎日その企業の
研究所に務めておるという者については手当その他が出ておる、これはどういうことかというのが大体この
委員会の
審議であったわけです。名前は言いませんけれ
ども、新しい話なんです。それが今またさらに世界の情勢、その他の問題から企業の限界が私は来たと思うんですよ。企業の限界が来ています。
これはいつでも私は言うんですけれ
ども、名前は言いませんけれ
どもある大企業の
研究所に行った。その当時はまだ
大学のレベルは高いと、こう思っていますから大討論をやりましたけれ
ども、私の方は
大学から学ぶものは
一つもありません、
大学が必要であれば私のところに習いに来るように言ってくださいなんて私に傲慢なことを言う。私は
研究室を全部回った、雑誌全部、書類全部、一切が外国の
研究用の企業論文、
日本の
大学の企業論文、それをどんどん引っ張ってきてそれで
研究している。これはおかしいじゃないか、これはもうその当時からわかっていましたね。もうとにかく基礎科学といいますか、そういったものは全然なしに、とにかく直ちに役に立つような、商業化できるようなそういった
研究開発ばかりやっているから、当然世界中の基礎になる
研究というものがぐんぐん伸びてきたときには、とてもじゃないがそういった企業が
一つずつ持っておるぐらいの
研究では間に合わない。
ちょっと長くなりましたけれ
ども、私はそういう時期が今来ておるから産業企業界というものは、こぞってまた国の力、
大学個々でそういった形でぐんぐん伸びてもらわなければ、自分のところではとてもじゃないが持てないという、私は作用が今度の総合
大学院大学の底流にその人たちにはある。私はいつも産学共同の問題やりますけれ
ども、そういった産業界と
大学の
研究、こういったものが無縁じゃないと思うんですよ、これは。当然国益というものをねらいながら
研究もし、それの実用化、これに企業はもっていくというのはこれは当然なことではありますけれ
ども、余りに今まで私が言ったような長い間のこの
大学院の
構想とか、
高等教育における特に科学技術、そういった問題についての
研究は常に私は企業の要請が大きく動いておる。
これはどうにもごまかしようがない。企業が常に要望することを国の方で受けて、あるときはばかにされる、あるときにはまた帰ってくる。そしてやりなさいと、こういう
協力体制をやりましょうと。こういうふうなことですから、今予算の問題にもちょっとと触れられましたけれ
ども、今度のこの
大学院大学ができたときの予算、
研究費の面だけで結構ですから、十月から発足しますけれ
ども、どう考えておられるのか。そしてごく最近はまた、時間がありませんけれ
ども、とにかく門戸を開いて民間だろうが、自治体だろうが、どこだろうが、とにかく投資してください、こういう門戸をこのごろあけ過ぎている。こういったところも私はある実業家と話を飛行機の中で会いましたから聞きましたが、知っていますよ。これについては私
どもはもうとにかく金を惜しみませんと、こういうことを九州の方面の財界の者は言う。責任者ですが、私はそういった
意味で、
一つはこの点はいわゆる産業界、企業界の要請というものにこたえるという意思があるのではないか、あるいはこの
学校が開校し、
大学が開校し、
研究に入っていった場合には企業、産業界の要請というものが大きく
研究テーマの中に出てくるのじゃないか、
教育研究のための
大学自体のとにかくプログラムというものを壊していくような私は企業の進出があるのではないか、要望があるのではないか、そういったものに対する対処の仕方は文部省としてどう考えているか。長くなりましたけれ
ども、お答えください。