○
政府委員(
松山光治君)
農村地域への
工業導入の進展の
状況、その中での
農家世帯からの
雇用者数の現状、いずれも
経済変動に伴いまして、若干のプラクティストをたどりながらもずっと増加の基調にあることはあるわけでありますが、今、
先生御
指摘がございましたように、特に農工団地で
雇用されます
農家の
世帯員数、五十九年度の増加が一番多うございまして、その後六十一年度千三百人ということで、
かなり増加の
程度が鈍ったという現状にあることは御
指摘のとおりでございます。
恐らく、いろんな
事情が複合しておるかと思うんですけれ
ども、大きな要素としては、全体としての
経済状況の中で
立地企業数の増加自体が多少鈍ってきていた時期であるということは
一つあろうかということもございます。
それと、実はこの千三百という
数字は、前年度末の
農家からの
雇用者数と、当年度末の
農家の
雇用者数を差し引いたものでございますので、その間例えば
離農した
農家の場合にはそこから外れていくという要素もございますから、そのあたりの
事情も含めて考えにゃいかぬかなというふうには思っておりますけれ
ども、いずれにしても六十一年度の動きでございます。その後、内需拡大ということで様子が大分変わってきているような面もあろうかと思いますから、私
どもとしてはこれが一時的な現象なのかどうかもう少し様子を見た上で今後の方法をまた考えていきたいな、このように考えておる次第でございます。
ともあれ、そういう
状況の中で、これからどういうふうな形でさらに
工業導入を進めていくのか、こういう御
指摘でございます。四
業種の
追加がすべてだとは私
どもも思っておりませんし、今回の法
改正におきましても四
業種の
追加とあわせまして
広域就業計画制度を
導入いたしますとか、あるいはこれを契機といたしました低利融資を新たに設けるといったようなこともいたしてございますので、
地域地域の
事情を見ながら、こういうことをきっかけにさらに一層の
努力をするように、
都道府県あるいは
関係省庁とも
ども頑張ってまいりたい、このように考えておる次第でございます。
農業構造の構造
改善の進め方の問題につきましては、先ほど来もございましたような、
農家自体に
かなりの動きが見られる。特に、
高齢化なり
兼業化が進んでいく、こういう
状況をきっちりと踏まえながら、やはり
地域地域における実情を踏まえまして、それぞれの
地域の
農業の
あり方をどのように考えていくのか、その中での担い手の
あり方をどう考えていくのかといったようなこと、
地域における合意形成をベースにいたしながら、それを頭に置きました
関係団体なり
関係機関の密接な連携のもとでの
農地流動化の掘り起こし
活動をさらに強化する、あるいは今回の予算でも新たに仕組んだわけでございますが、担い手と目される
農家同士の間の連携をさらに一層強めるとか、橋渡しをいたします
地域リーダーの育成の問題にも積極的に取り組むとか、さらには、
流動化の基礎的な
条件になります
農業基盤整備の問題にもさらに着実に取り組んでいく等々といったようなことを積み重ねまして、着実な構造
改善の
推進に努めてまいりたい、このように考えておる次第でございます。