○
守住有信君 私も特に気がつきましたのが
国民健康保険、熊本市の実例でございますが、二十一億余ほど未収である。
国民年金につきましては十億ほど未収である。それにはいろいろ原因があると思いますけれ
ども、
一つの問題点として、これは
新聞投書があったわけでございますが、前の唐沢
大臣のとき
お話し申し上げましたけれ
ども、
郵便局からお年寄りが、福祉国家でございますが、お年寄りが
郵便貯金だけをしておる。それで
郵便局に行ってそれをおろして、離れたところの銀行に行って払い込みをすると、何とかならぬだろうか、こういうふうな投書がございまして、あれは
貯金部長が回答いたしておりまして、本当は熊本市長が回答すべきものじゃないか、私はそう思ったわけでございますが、それから、あれは十月でございますか、厚生省の
関係の方、国庫課長さん、
大蔵省もお見えだと思いますが、自治省の
方々と御要請を申し上げておったわけでございます。
したがいまして、これが施行令の制度
改正でございますし、自治省だけでなくて
関係するところが非常に多い。申し上げましたように、国の機関委任事務もございます。それから事務委任もございます。自治体みずからの
関係もございます。それぞれにつきまして、政府の方、各省からこれにつきまして十分徹底した御指導を賜りたいし、一方では
郵便局、
郵政局の方からも積極的に、これむしろ我々の方から積極的にかけていく、こういうことではなかろうかと思うわけでございます。
まあ、余談でございますけれ
ども、私は
金融の問題、ストックとフローの両面から
考える方でございまして、この問題はフローの方の問題でございます。そして郵便振替、現在年間、この前の御回答では四億件近く、最近はどんどんふえておる、こういうことでございますし、こういう点につきまして、さらに御指導の徹底をお願いしたいという点が
一つでございます。
それからもう
一つ、今後の問題でございますが、これは自治団体から見れば収納だけでございまして、
反対に給付という問題があるわけでございます。法人の、各企業と自治団体の契約
関係等の支払いはなお問題があると思っておりますけれ
ども、住民個人、
国民一人一人、これに対しまする納付と同時に、
年金等の給付があるわけでございます、いろんな種類の。これからの
社会福祉国家に向かって、いろんな制度に各省庁はお取り組みでございますし、財政当局も同じように
考えておる
状況でございますが、この納付だけでなくて、今後の個人に対する給付について、なおまだこれは十分でないわけでございます。これが一点でございます。
それからもう一点は、例えばこのおかげで、公立の学校の授業料は払い込めるようになりました。ところが、国立の大学の授業料は国庫金ということで、自治団体に対する委任事務でないということから、これは
一つの例でございますが、その他交通反則金等々幾つもございます。住民の方がいかにすれば便利か、これは選択の
自由でございますから、近くに銀行があるのもよし、あるいは
郵便局があるのもよし、それぞれの住民の便利さの中で御利用になる。それがなぜ国庫金、昔の会計法、日銀、その他の
法律を、この間の御質問では、国庫課長おっしゃっておられましたけれ
ども、こういう問題につきましても、したがって自治団体の収納だけでなくて給付、しかも個人に対する問題を私は念頭に置いておるわけでございます。工事代金等々ではございません。そういう個人に対する
反対給付、過誤払い等もございます。そういうものと、今度は国庫金の方、例を申し上げました国立大学等々、交通反則金等々、そういう個人とのかかわり合いのものについて、私は抜本的に、この国の会計制度なり国庫金のあり方というのを技本的に見直すべきではないかというふうなとらえ方をいたしておりまして、本日は時間もございませんので、あえて御回答を求めません。求めませんが、ひとつそういう視点から、単に
郵貯のためだけでなくて、いわゆる住民、
国民の利便という角度から、本当に地方自治、あるいは住民福祉、あるいは福祉国家、そういう観点から、この
サービスを銀行と同じように取り組んでいただくということを要望申し上げておく次第でございます。
それからもう
一つでございますが、皆さん方、全部この
法案に御賛成でございますので、はしょって申し上げますけれ
ども、この郵便振替という問題につきましては、簡単に申し上げますと、郵
貯特別会計とは別で、
郵政事業特別会計の一部の仕事に相なっております。 したがいまして、ストックに対しては非常に御関心が強いし、現在も問題意識がございますけれ
ども、このフローの流れ、
資金決済、この
関係につきましても私は前から
意見を言っておったわけでございます。
それで具体例といたしましては、ここに大森
先生もおられますけれ
ども、職員自身がこの郵便振替を、あるいは自払いを、給与預入をやらなければだめじゃないかというふうなことで、組合の諸君も十分
理解いたしまして、積極的にこの給与の、
郵政職員三十万人の自動払い込みはできました。
もう
一つございますのが、我が
郵政事業特別会計がございます。年間七、八千億ぐらいだと思いますが、これをいろんな
関係のところに支払っておりますが、この支払いの方法が従来はどちらかというと、はっきり言って銀行さんの送金手段、こういうことが実態であったわけでございます。その後経理部を中心として、この郵便振替を使おう、そして契約の前提
条件として郵便振替を使う、それでお支払いしますよという契約の前提に置きまして、各業者であれ、いろんな
方々との契約
関係が今進捗しておるわけでございますが、私、気になりますのが、何も出納管理だけではございません。経理部の会計課長だけではない。各局には出納員がおります。各局もお金を払っておるわけでございますし、全国の地方
郵政局各部、あるいは
貯金事務センター、あるいは特定局等々もこれを国庫金という形で支払う、
郵政事業特別会計の支出金という形で払っておりますが、それの送金手段として郵便振替がどのように使われておるのであろうか、あるいはまた、その後の各部のお取り組みということにつきまして、お聞かせいただければ幸いでございます。