運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login

1988-04-12 第112回国会 参議院 逓信委員会 第6号 公式Web版

  1. 会議録情報

    昭和六十三年四月十二日(火曜日)    午後一時四十三分開会     ─────────────    委員の異動  三月三十一日     辞任         補欠選任      永田 良雄君     浦田  勝君  四月一日     辞任         補欠選任      浦田  勝君     永田 良雄君     ─────────────   出席者は左のとおり。     委員長         上野 雄文君     理 事                 添田増太郎君                 宮田  輝君                 守住 有信君                 大森  昭君     委 員                 岡野  裕君                 長田 裕二君                 志村 愛子君                 永田 良雄君                 成相 善十君                 西村 尚治君                 山内 一郎君                 及川 一夫君                 鶴岡  洋君                 山中 郁子君                 橋本孝一郎君                 青島 幸男君                 平野  清君    国務大臣        郵 政 大 臣  中山 正暉君    政府委員        郵政大臣官房長  森本 哲夫君        郵政大臣官房人        事部長      白井  太君        郵政大臣官房経        理部長      山口 武雄君        郵政省郵務局長  田代  功君        郵政省貯金局長  中村 泰三君        郵政省簡易保険        局長       相良 兼助君    事務局側        常任委員会専門        員        大野 敏行君    説明員        大蔵大臣官房参        事官       中井  省君        厚生省保険局国        民健康保険課長  加納 正弘君        自治省行政局行        政課長      秋本 敏文君     ─────────────   本日の会議に付した案件 ○郵便為替法及び郵便振替法の一部を改正する法律案内閣提出)     ─────────────
  2. 上野雄文

    委員長上野雄文君) ただいまから逓信委員会を開会いたします。  郵便為替法及び郵便振替法の一部を改正する法律案を議題といたします。  本案につきましては、既に趣旨説明を聴取いたしておりますので、これより質疑を行います。  質疑のある方は順次御発言を願います。
  3. 及川一夫

    及川一夫君 まず最初に、国債をめぐっての基本的な問題と申しますか、それ自体についてお伺いをし、また意見も述べたいと思います。  その一つは、国債売れ行きの問題に関係するわけですが、個人貯蓄の問題などを含めまして最近の傾向というものを見ますと、決して楽観ができない状況にあるのではないか。とりわけ国債売れ行きの問題については、五十八年、五十九年、六十年、六十一年と消化額というものを郵政省の資料によって見てまいりましても、あるいはまた最近の市場における動向、例えば公社債の月報がありますが、そういったものを見ましても五十八年に一兆二千四百四十億、これだけの消化額売れ行きというものがあったのでありますけれども、六十一年度では八千三百八億というふうな数字になっているようでございます。割合にしても二二・五%から九・六%に落ち込んでくると、こういう状況でございますが、郵政省の場合には、四月一日から初めて国債を窓口販売するということですから、体験は持っていないということにはなるんですが、いかがでしょうか、こういった動向について、郵政省として国債売れ行き、最近の動きというものを見たときにどういった展望に立っておられるか、自信のほどというか、確信のほどをお伺いしたいというふうに思います。
  4. 中村泰三

    政府委員中村泰三君) 国債消化状況につきましては、先生先ほどお話のありましたように、そのときどきの金融状況でありますとか、また発行条件、その他市場動向等によりまして確かに消化が難しかった時代もございました。しかし、最近の国債、特に今年度につきましては、いわば大量償還の年に当たっているというようなこともありまして、金利の低い時期ではありますけれども、私ども見通しとすれば、それなり消化が可能なのではないかというふうに考えております。特に四月に発行される国債条件につきましてはまだ決まっておりませんので、販売の確たる見通しということはなかなか難しいわけでありますけれども郵便局の一万九千余の身近な窓口を通じまして気軽に国債を購入できるというメリットがあるわけでありまして、そういう点から考えますと、私ども国債販売につきましては、順調に消化ができるんじゃないかということを期待しておるところでございます。
  5. 及川一夫

    及川一夫君 郵政省としては初めてですから最初から気が動転しているんじゃかないませんけれども郵政省として窓販関係についての動向調査といいますか、一年間というものを一つサイクルにして、大体どういう販売状況になるかといったものを調査することを考えておられるかどうか。これは考えなきゃしようがないと思うんですが、とすれば大体どういう時期に、一年間サイクルの中でお考えになるのか、あるかないかということを含めてお伺いしておきます。
  6. 中村泰三

    政府委員中村泰三君) 国債発行につきましては、やはりそのときどきの金融情勢等、あるいは資金需要等全般を見て発行計画がなされるものと思っておりますが、郵便局におきます販売につきましては、六十三年度年間一兆円ということを予定しているわけでありますけれども基本的には各月平均的に販売をいたしたいというふうに考えております。
  7. 及川一夫

    及川一夫君 各月平均ということになりますと、一カ月約一千億弱ですか、一兆円の枠ということになっておりますから、そういったものが確実にどのように販売されていくのかというのは大変重要な問題だと思うし、とりわけ社会的にボーナスが出る月とか出た翌月とか、そういったあたりの動向というものがある意味ではやっぱり決定的な意味合いを持つんじゃないかというふうに考えます。そうしますと、おおむね年内という意味では、七月、八月の動向とか、あるいは十二月の動向というものを見ると、国債窓販についての一つのデータというものが出てくるんじゃないかというふうに思いますが、いずれにしても私は厳しい状況にあるんじゃないかなというふうに感じますので、ぜひ郵政省としてもその辺の対策を十分立てていただきたいということを前提にしながら、もう一つの問題としては、これは新聞の一部 に出ておったことなので事実かどうかということを含めての話になるんですが、長期国債に対する利下げの問題が一部新聞で取り上げられておるのを拝見しているわけです。例えば十年物で〇・二%利下げをする、あるいは二十年物で〇・五%利下げをするというようなことが報じられているんですが、この辺、事実関係はいかがなものでしょうか。
  8. 中村泰三

    政府委員中村泰三君) 確かに一部の新聞発行条件見通しとしまして、三月債は表面利率四・八%でしたけれども、四月債に当たっては〇・二%ほど下がるんじゃないかというような記事が出ていたことは私も承知しておりますが、四月の発行条件につきましては、近々シ団との間で話し合いが行われるものと考えております。郵便局で売るものにつきましては、シ団大蔵とで決まりました発行条件と同じ条件販売をさせていただくということになっておりまして、私どもの方でどういった発行条件になるかということは現状においては定かでございません。
  9. 及川一夫

    及川一夫君 この辺、大蔵省の方おいでになると思うんですが、いかがなものですか、こういう動き、実際に省として論議されておるんですか。
  10. 中井省

    説明員中井省君) 国債発行につきましては理財局担当でございまして、私、直接の担当ではございません。金融市場関係しますのでいろいろ聞いておりますが、現在、理財局の方でシ団と交渉中でございます。二、三日うちに条件が決まると聞いております。
  11. 及川一夫

    及川一夫君 そうしますと、大臣、実はその新聞記事によりますと、私もまだ大蔵省に聞いてはいないんですけれどもG7との関係があるというふうに実は報じられているわけです。つまり外債我が国が購入する、それを具体的に姿勢で示すには我が国発行している国債自体利子利下げをする、だから外債の方が得なんだと、だから外債を買いなさいと、俗っぽい言い方をすればそういう説明に実はなっているんですけれども、したがって、この国債というものの消化状況がどんどんどんどん低下してきているという条件の中で、大蔵省自体郵政省のみならず市中銀行でも国債消化をしなければいけない、してもらいたいという気持ちがあるはずなのに、わざわざ売れ行きが悪くなるような措置をとる。なぜか、それは外債G7との関係なんだと、こういうふうに結びつけて報じられているんですが、閣議でそんな議論などしておられるんでしょうかね。どうですか、もし閣議で議論されていないとすれば、政治家中山郵政大臣としての御判断をひとつお願いしたいと思います。
  12. 中山正暉

    国務大臣中山正暉君) けさ閣議大蔵大臣G7、それからG10に行かれる御日程と、それからその留守中を官房長官が代行を務められるという話はけさ閣議でございましたが、今のお話自体に関しましては所管ではございませんし、全く聞いてはおりませんものでございますから、お答えをする立場にはないのではないか、かように申し上げるほかないわけでございます。
  13. 及川一夫

    及川一夫君 どちらにしても大蔵大臣の所信なり総理大臣の御意向を聞かなければわからぬことかもしれません。しかし、実際問題として、国際的な重要な問題もありますから、そういう意味合いでも国債利幅というものについて考えなければならないのかもしれませんけれども、しかし現実に国債というものの消化というものがなければ、財政投融資の問題にもあるいはまた郵政省貯金事業における自主運用にも大きなマイナスの要素がかぶさってくるわけですから、しかもその士気の面でも、今までこうだったものが、何か郵政の方の窓販が始まったら利幅が下がるということでは、せっかく今一生懸命になってやっている地域の出先の職場から見ると、何かそこには余りにも無方針というか、苦労している者の立場というものをほとんど理解されないような、そういう雰囲気になってくると、私はさらにこの国債消化額というものがうまくいかないことになりはせぬか。もちろんこれは郵政だけじゃなしに市中銀行も同様の立場に立たされるわけですから、国策的な意味で要するに考えていかなきゃならぬということなので、ぜひ郵政省もそうですが、郵政大臣にもそういったことを念頭に置かれながら大蔵との関係、あるいは閣議関係でも対応されるように、その点強く私は要請をしておきたいというふうに思います。  そこで、次に、国債の問題に関連をして御質問申し上げるわけですが、何か大蔵省郵政省対立しているかのような新聞記事が一斉に載せられているんですが、これは貯金局長、どんな意味なんでしょうか。読み取ってわからぬわけじゃないんですけれども、正確に貯金局長から現状についてお伺いしたいというふうに思います。
  14. 中村泰三

    政府委員中村泰三君) 新聞紙上等にいろいろの記事が出ております件につきましては、私ども国債郵便局販売をいたすことになれば、できるだけ預金者皆様方サービスをいたしたいという立場から、国債利子を受け取る、あるいはその受け取った利子をできるだけ有利に貯蓄をしていただくというようなことを考えまして、国債利子の受け取りと、それを郵便局の場合ですと定額貯金に預入をしていただくというようなことで、国債購入者の利便の向上に資したいということを検討しているわけでございまして、これは民間金融機関では既に五十八年からそういった国債定期口座といった類似の商品が発売されておるわけでございまして、そういうサービス郵便局国債を購入される方にも同様に受けられるという道が開けることを期待いたしておるわけでございます。
  15. 及川一夫

    及川一夫君 本来この問題は大蔵省郵政省対立をする問題だとは私は思わないんです。なぜかと言ったら、大蔵省はやはり何といっても財投というものがなければ我が国における政治政策というものの問題について補完できないはずだと、したがって財投というものも政治政策の中ではかなり大きなウエートを占めているはずだと。したがって財投が縮まるような話というのは、大蔵だって望んでいないだろうと、こう思うんです。郵貯郵貯で、今局長お答えになったように、利用される方々国民方々にできるだけ有利なという意味で、郵貯のあり方をできるだけプラスにしようということなのですから、利害では一致しているはずだと、対立する必要はないじゃないかというふうに私は思うんですね。しかも同じ政府部内ですからね。ということになるのにかかわらず、どうしても意見が分かれる。対立という言葉は余り穏当でなさそうですから言いませんが、意見が分かれるというのはなぜなんですかね、これ。そこのところを局長にちょっと聞いておきたいんですが、いかがですか。
  16. 中村泰三

    政府委員中村泰三君) 観測記事が出ました関係上、民間金融機関内容が十分わからないというのか、あるいは危惧の念が強過ぎてというのかわかりませんが、郵便局でいかにも新しい、極めて有利な商品が売り出されるんじゃないかといったような危惧があるのかもわかりませんが、そのことが郵貯肥大化業務拡大につながるというようなことで反対を表明されているようであります。しかし、決してそれは業務拡大につながるという問題ではございませんし、お客様が国債利子を受け取って、それを定額貯金にお入れになれば現在でもできるわけでありますから。しかもその量が無尽蔵にあるわけじゃない。私ども今検討しているものは十年の利付国債でありますが、これは今年度の予定としましても六千九百億ぐらいでありますから、それの四・数%の利払いということになりますと、極めて郵貯全体の額からすれば、量とすれば微々たるものでございまして、決して量的な拡大につながるというものでもございませんし、またサービス内容としましても、民間ではとっくに実施をされているという問題でありますから、私ども、そういう内容につきまして、十分大蔵省とも話をすれば、理解が得られるものというふうに考えております。
  17. 及川一夫

    及川一夫君 局長にそんな話をお聞きいたしますと、そうすると、今現在話は大蔵省とついていないのでしょうが、一体話はつけられるんです か。つけられるとすれば、いつからこれ実施されようとしているんですか。
  18. 中村泰三

    政府委員中村泰三君) 私どもとすれば、できるだけ早い機会に実施をしたいということで大蔵省理解を得たいというふうに考えております。
  19. 及川一夫

    及川一夫君 大臣、ところでいろいろお話を伺っていますと、対立する必要がないのに意見が分かれると、分かれることもないのにまた意見が違うと言う。一体なぜこうなるのかというのが僕らにはどうしてもよくわからないんですよね、当事者でないこともあるんですけれども。どうもいろんな話を聞いている、また新聞紙上からうかがい知るところでは、事前に相談をしているとかいないとか、あるいはまた、言葉はどこまで正確なのか知りませんけれども、約束があるとかないとか、信義則違反だとか、いろんなお話が出てくるんですよね。  ですから、そんなことは政府部内の話として、一体なぜ整理ができないのかということをいつでも疑問に思うんですけれども郵政大臣もこの問題では、新聞紙上だけの話では、一口で言えば断固やると、こういうふうに言っておられる。省令でやれるんだというようなことも言われておる。もちろん大蔵省との話し合いはしないということじゃないけれども、しかし、いずれにしてもやらにゃいかぬのだという気持ちをにじませて発言をされていますね。これはうまくいきますか。
  20. 中山正暉

    国務大臣中山正暉君) 今先生お話しの中にありましたように、省令定額貯金国債というものを組み合わせることも可能であるということでございますので、この金融自由化とか、それから長寿社会の到来といった中で、全国の二万四千の郵便局を通じて、いろいろと少額貯蓄非課税制度が廃止になりました後、やはり大きな財投の原資を支えております郵政省といたしましても、財投というもの自体大蔵省との統合運用ということを基本にいたしておりますので、これはもう対立すべきものは何もないと思います。どちら負けても釈迦の恥という言葉がありますが、うまく一つ運用ができれば一番いいことで、つい日曜日にも本四架橋のあの渡り初めに私も出席しましたが、あの一兆一千三百億の中でも、四分の一が大体貯金とか簡保郵便貯金年金なんかの資金が入っておるようでございますし、また厚生年金なんかも入っておるはずでございます。  そんな意味から、大蔵省のお悩みとしては、金融機関をたくさん持っていらっしゃる、特に農協組織まで含めましていろいろ金融機関にも種類があるので、その辺のコンセンサスを得る必要が大蔵省としてもあるのではないか。その辺がみんなの歩調が合うようにという相談が、私はいろいろ下部の両省の組織の中で、どちらにもよくて、国民利益のあるものというところにいかに落ちつけるかという苦労が私は苦労で、対立という感じではないのではないか、かように私は理解をいたしております。
  21. 及川一夫

    及川一夫君 大臣がおっしゃられたとおりだと思うんですよね。それだけに何か物言うたら、もめたという話があるんですね。ここが私は非常に問題だと思っているんですよ。ですから、一般質問の際にも実は郵政大臣にも申し上げたつもりなんですが、これは貯金簡保に限らず、郵便事業にしても、私の感覚で言いますと、去年、おととしよりもかなり一歩も二歩も出ようとしていると。つまり、企業であるからサービスはいいものをということで、それなりの工夫を加えながら一歩も二歩も、どっと出ようとしていると。非常に結構だと思うんですね。  ところが、今までの感覚で言うと、これははみ出しみたいにとられてくるよと。だからはみ出したときに、既にそれが国民的なコンセンサスを得たものとして、自然体で仕事ができるようにするには、はみ出す前に、またそれをやる前に、いわばこのコンセンサスを、少なくともこの場合でいうと、大蔵との間で意見が調整されて、市中銀行からとやかく言われようとこういうものだと、したがって市中銀行もそれで納得したと、こういうふうに私はしなきゃいかぬのだと思うんですよね。それがいつでも、何かこう貯金の方がその気になってやると、ぱっとやられると。しかも確かに僕もそうだなと思うんですが、これをやろうとすれば、コンピューターを使おうとすれば、いずれにしてもシステム自体は一日や二日でできるはずじゃないわけだし、何カ月かかるか私は専門家じゃないからわからぬが、いずれにしても一カ月、二カ月という単位で準備をしなければならなかったはずだし、準備をするからにはこういうことをおやりになる意思があったはずだし、意思があるなら、ルールがあるのかどうか私ようわかりませんが、どちらにしても、やったときにこういうふうにならないように、その間に問題の解決を図られているはずだ。またそうしないと、何か民需圧迫と官業とのぶつかり合いみたいな、それだけが国民に印象として残されると、これは極めてまずいというふうに私は思うんですよ。  そういった点で、ぜひこの問題、時間の関係もあって詳しく触れられないんですが、MMCの問題もまだ解決をされていないようですから、これらを含めて、早急にというのはいつなのか私はわかりませんが、どちらにしても我々も早く実行してもらいたいと思うんですよ。郵貯事業のためにも、また利用者のためにも早目にやらにゃいかぬ。もう既に売られているわけですからね。そういったことを強く要請したいと思うんですが、郵政大臣、よろしゅうございますか。
  22. 中山正暉

    国務大臣中山正暉君) 私は先生と全く同感でございまして、二万四千の郵便局、まあ全部にということでもありませんでしょうが、日本の津々浦々にあります我が郵政省の、百年になんなんとする歴史の中での組織で、国民の長い、これからの国家の命運を支えていかなければならない基本を持っております郵政省事業としても、また一般市中銀行、それから、これまた農協という新しい組織が戦後に築かれて、その面で日本の伝統の農業に従事される方々利益考えてやってまいりましたもの、それぞれいわゆる新しいネットワーク、郵政省の方では、ポストのPをとってPネットというふうなことを申しておりますが、これは郵政省の方では随分数が多うございます。  他の金融機関の数に比べましたら、郵政省の方が圧倒的に多いものですから、先生お話のような大蔵省郵政省の一体化した、国民の皆さんに利益を享受していただけるような組織を早急につくるとともに、いい意味での前進が図れて、そして国際協調、先ほどのお話でありました外債の件もありますが、国際協調とまた国内の協調両々相まつ対応をしていかなければならないと私ども決意を新たにしております。
  23. 及川一夫

    及川一夫君 次に、法案自体の問題なんですが、法案の提案の内容を見ますと、サービスの強化につながるお話ですから、とりたててこれに反対をするという気持ちはさらさらございません。むしろ、こういったものをなぜ法律事項にしなければいけないのか。こういったものこそ早急に郵政省側意思だけでなされてもいいようなものではないのかなあと、こう考えたりするんですが、いかがなものでしょうか。このほかにこれに似たようなものといいますか、そういうものはないのでしょうか。あるんでしたら聞かしていただきたいというふうに思います。
  24. 中村泰三

    政府委員中村泰三君) 先生御指摘のように、この為替法振替法というのは非常に事務手続的な事項が詳細に法体系化されているものですので、何か新しいサービス改善実施する場合には、この法改正が必要になってくるということでございます。  しかし、私ども確かに国の提供する事業でありますから、その業務範囲が法定されるということはある意味で当然でありますけれども、できるだけ時代の変化といいますか、預金者のニーズに合うようなサービス改善にかかわるような施策が弾力的に対応できるようにしてまいりたいというふうに考えております。  そういった観点から、この改正案におきましても、省令化できる点は省令化していくというようなことで対応をしているわけでございまして、こ れは郵便貯金法あるいは振替法為替法のみならず郵便法におきましても、簡易保険法におきましても、郵政の各事業法等につきまして、私どもそういった考えで弾力的な運用ができるよう法の改正にも努めているところでございます。
  25. 及川一夫

    及川一夫君 二十年前、三十年前の社会条件と今の条件を比べればお互いかなり進歩しているということは言えるわけですから、そういった点で、今の条件でこれまで決められた法律を論断していくことは、これは問題があるというふうに思います。そういう意味では、いずれにしても郵政事業の中における郵貯事業国民事業といいますか、そういう立場からつくられてきたものでしょうから、この程度のものであっても、何か法律事項として、あるいは政令事項として、委員会というもので論じなければ変えられない、あるいはサービスが実行に移せないと、こうなっていることはもうやむを得なかったというふうに思うんですよね。  しかし、もうこの程度のことならば民間では自由自在にやっておられるんじゃないでしょうか。同時に、銀行というものに当てはめてみましても、いいか悪いかは別なんですけれども、十万、二十万、ぜひ持ってきてくれと電話をかけただけで銀行がその現金を運んでくれるところも現実にあるわけですよ。これは事故ということを考えると、いいか悪いかという議論になってくるわけですけれども、どちらにしてもサービスにこたえるという点では決して悪いことではないんですね。  だから、今度の法律改正、為替というものについて、ただ電文を持っていくだけじゃなしに、現金で持ってこいと言われたら、持っていきますというお話ですから、これは非常にいいサービスだというふうに思うんですけれども、この種のものが貯金に限らず簡保でもあるんじゃないかなというふうに私は思うんです。あるいは郵便事業の中にもあるかもしらぬのですね。  したがって、どうでしょうか、この辺官房長に答えてもらった方がいいというふうに思うんですけれども、今の郵政事業がやっているサービスというものを洗ってみて、そして、この程度のものならば法律行為じゃなしに省令とか、あるいは郵政省自由意思でやってもいいんではないかというようなものがあるならば、それを一回法律改正ということじゃなしに出してみるといい、私もそれを検討さしてもらいたいと、こういう気持ちが率直に言ってあるわけですよ。そして、せっかく今、多少でもサービス向上ということを前提にした企業性を発揮しようという気持ちに対してこたえていくべきじゃないか、こんな気があるものですから、そういう作業をする気はありませんか。
  26. 森本哲夫

    政府委員(森本哲夫君) ただいま先生の御意見、私どもも大変うれしいというか、我々をエンカレッジ、力づけていただける御意見だなということで拝聴いたしました。  先ほどから話が出ております郵政事業の各法律郵便法を初め貯金法、振替法為替法簡易保険法、これは御案内のとおり、戦前の法体系を全部再整理しようということで、当時の状況の中で、昭和二十二年あるいは二十三年のころに、新しい理念のもとに法律が全部制定された。この中には電気通信の部分も含む法律もあった次第でございます。あらゆる通信関係法律、あるいは郵便局事業に関する法律というのをそういう形で一斉に整理をして、そのときの眼目は、当時の日本の情勢から、できるだけ民主化というところが大きな視点だったかと思うのでありまして、そうした視点でありますだけに、今日考えれば当時は非常に、それまでは勅令によったりあるいは省令によったりした部分を、できるだけ国民の代表が参加する法律という形で、御案内のとおりな形で来た結果、今日見ればいかにも非常に不自由で、これから先、郵政事業が本当に利用者の生活の変化に対応していくためには、これを準備段階から考えますと、法律改正になりますと非常に手数が、期間がかかる、その間にまた事態が変化すると、こういううらみが正直言ってあるものでございますから、実は毎回法律改正のたびに、先生今御指摘のように、これは法律事項でなきゃならぬか、あるいは省令なり、あるいは保険の場合でしたら約款という形で、もちろん法律に根拠を置いての話でございますけれども、そういう形で弾力化できないかということを常にお願いをし、今回の為替・振替法でも、省令委任の事項をお願いをしておるわけでございます。  そうした視点で、今後ともあらゆる法律について、絶えずサービスの実態、お客様のニーズがどこにあるかということを見ながら、法律に根拠を置く範囲内で、可能な限り弾力的に対応してまいりたいということで、常にこれはやっておる、改めて作業ということじゃなくて、これはもう常時やっておりますし、また新たなニーズがどんどん発生してまいりますので、先生の御指摘のような基本線でもって私どもこれから常にこうした作業を続けて、同時に国会にお願いをする、こういう態度でまいりたいと考えておるところでございます。
  27. 及川一夫

    及川一夫君 作業は当然今までもずっとされているわけですから、それはそれでいいんですよ。それをもう一歩進めて、最後に国会にお願いする、御相談したいというようなお話があるわけだけれども、別に国会に相談するなということを強調するんではないんですが、仕事のしやすいように、しかもごく当たり前のことがいっぱい法律事項としてあることについて、相談し論議をすることは民主的なんだけれども、しかし、そんなことをせぬでもやってもいいものがあるじゃないかというのが、僕はどうもかなりあるような気がしてしようがないんですね。だから、そういうものについては、むしろ事業運営をする立場から見れば、こういうものはもう少し自由濶達にやらしてもらえないかと、今法律事項になっているけれども、これは外すことはできないだろうかというような意味で、そういう観点で全体を洗い直してみるということについて少し検討してみてくれませんか、別に拘束しませんから。そういうことを一つ御要請申し上げまして、私の質問を終わりたいと思います。
  28. 大森昭

    ○大森昭君 官房長、非常に今の答弁歯切れがよかったんだけれども、僕が前から言っているように、今なぜそういうふうな変化を来しているのかというのは、従来から営業を中心にして事業を運営するということなるがゆえにですよね。ですから今、法律の見直しだけじゃなくて、郵政省が長い間やってきた人事制度の問題についても、任用制度の問題についても、あるいは訓練制度の問題についても、すべての問題について今官房長が言うような歯切れのいいことをやっぱり言ってもらわないとね。この前私が質問したときは、何だかわかったようなわからぬような答弁していて、法律の問題になってきたら非常に歯切れがよくて、外す方ばかり歯切れがいいんじゃなくて、もう一回ひとつ全部見直してもらうことをまず初めに言っておきますから、ぜひひとつお願いしておきます。  同時にまた、法案自身は今言われましたように特段問題はないんですけれども、非常に郵貯が置かれている状況が厳しいですから、新聞紙上では、もう過去最大郵貯が減っているという報道もありますからね。いかにして郵貯を減らさずに伸ばしていくかということになると、いろいろ郵政省考えております例えば資金運用制度の改善とか郵貯カードローンだとか、シルバープラン貯金の創設だとか、あるいは住宅積立貯金の預入限度額の引き上げだとか、いろいろ問題あるわけですが、六十三年度でいろいろ要求を大蔵省に出しているんですけれども、全然認められないというような結果になっているんですが、やはり民間企業との競争体制の中で、マル優廃止後いかに郵貯を守っていくかということになれば、今言ったそれぞれの問題は基本の問題だと思うんですが、今後どういうように対処していくんですか。
  29. 中村泰三

    政府委員中村泰三君) 先生が今御指摘になりました、六十三年度予算の重要事項として、私ども実現に努力しました資金運用制度を初めカードローンであるとか、シルバープラン貯金等の問題 につきましては、これから郵便貯金事業金融自由化の進展に合わせ、また長寿社会を迎えるに当たりまして、私どもぜひともこの実現を図っていかなくちゃならないそれぞれ重要な施策であるというふうに考えております。もちろん利用者皆様方のニーズが那辺にあるのかということを十分踏まえまして、今後とも要求内容に検討を加えまして、その実現に向けて努力してまいりたいというふうに考えております。
  30. 大森昭

    ○大森昭君 前の郵政大臣は、マル優が廃止をされたらやめますということで、まあそのことでやめたわけじゃないんですけれども、やめられましたけれども、それほど重大な変化なんですね、このマル優廃止というのは。わずかばかりの自主運用が認められて、同時にまた三百万が五百万になったことでは、これはもう追いつかないことは火を見るよりも明らかで、まあもちろんこれは四月以降少し上昇しているようなことも聞いておりますが、郵貯は、これはもう実際減る一方ですよね。テレビ、新聞見ましても、財テクのことでよくやっていますね、毎日これ。それで、マル優廃止したら一体これどうするんですかなんて聞くと、とにかく一千万ぐらい金ある人はみんな集めて、MMCというんですか、それでやった方がいいと。いや、そんなに一千万もお金がない人はどうするんですか、そうしたら中国ファンドか何とかと言って、もう定額のテの字も出てこないからね。だから、今の状態からいくと、非常に郵貯というのは大変な状態だと思うんですね。  そこで、文章にはいろいろ書いてあるんですが、とにかく郵政事業というのは三事業やっていると、保険も郵便もやっているわけですから、いわゆる三事業一体で貯金事業運用をしていけば、それなりサービスも上がっていくし、地域の人方の理解も得て郵貯は発展していくだろうということは、文章づらではよく見るんですが、とりわけこの貯金事業というのは、三事業一体としての役割は考えようによっては非常に大きな意味合いを持つというふうに思うんですが、三事業一体という中で、一体貯金事業の役割というのは、何か構想がありますか。
  31. 中村泰三

    政府委員中村泰三君) 私ども、この郵便貯金事業を運営するに当たりまして、やはりこの三事業が一体的な営業体制なり、あるいは商品開発なり、そういう観点からサービス改善を図ることが、本当に郵便局を利用していただく皆さん方の御要望にこたえることになるんだという立場で従来も検討をしてきたわけでございます。郵便振替を利用しました「ふるさと小包」の代金決済であるとか、あるいは記念切手の通信販売であるとか、簡保の保険料、年金の振替口座からの払い込みであるとかいうようなものも従来からやってまいりましたし、つい最近、昨年そういった意味で、電子郵便と電信為替を組み合わせて同時配達ができる、マネーレタックスと言っておりますが、そういったサービス、あるいは保険金とか郵便年金を契約者の振替口座に払い込みができるように昨年からやらしていただいているといったような形で、できるだけ連係プレーをよろしくやっていかなくちゃならないというふうに考えております。  また、昨年の郵便貯金法改正に当たりまして、本委員会からも、この三事業一体的な商品開発といったような附帯決議もいただいているところでございまして、そういう意味では郵便貯金事業のみならず、三事業それぞれの立場で、ネットワークを活用した商品開発なりサービスなりというものを今後も検討してまいりたいというふうに考えております。
  32. 大森昭

    ○大森昭君 今カード社会になりまして、いろいろカードが発行されているんですが、夢みたいな話ですけれども貯金通帳がカードになりゃ何でもできるということに、まあ私が生きてる間はだめかもわからぬけれども、そういうようにしますと、大体貯金をしなきゃならないということになるんじゃないかと思うんです。いずれにしても貯金通帳で、少なくとも三事業の中では、今局長が言われたようにいろいろ工夫していると思うんですが、できるような体制を早急に立てていただきたいと思うんです。  そこで、今もちょっと問題提起がありましたけれども、大口預金金利と小口預金金利の見通しといいますか、今の状態ではどうしても太刀打ちできない金利状態の仕組みですから、小口預金金利の規制下にある、そして極めて低利になっているこれらの状況についての見通しはどうでしょう。
  33. 中村泰三

    政府委員中村泰三君) 預貯金金利の自由化の流れというのは、アクションプログラムにも明記されておりますように、大口から小口に向かって順次進めていくというのが大方針でございまして、一挙に大口も小口もということになりますと、それぞれ金融機関の経営を圧迫する大きな要因にもなりますし、そういう意味では、大口から小口に漸進的に金利の自由化に取り組んでいくということでございまして、現在大口につきましては、いわゆる大口定期という金利商品につきましては、預入単位が一億までに下がっております。また、市場金利連動型の預金でありますいわゆるMMCにつきましては、この預入単位が一千万円まで下がっている。——大口定期につきましては、この四月から、四日四日以降五千万というところまで下がってまいりました。  そういう状況を見ますと、早晩小口の預貯金の金利自由化が目前に迫っているという状況であろうと思いますし、いつまでも大口の人たちがより有利な預金金利を享受して、小口の預貯金者だけが規制下に置かれている現状というものはいつまでも続くものではないと思いますし、また続けるべきではないというふうに思っておりますので、私どももその小口の預貯金自由化ということについては今後とも努力をしてまいりたいと考えております。
  34. 大森昭

    ○大森昭君 金融自由化対策資金運用だとか、これもなかなか規制がありますから思うようにいかないと思うんですが、今お答えになったような小口預金の金利の問題とか、環境は極めて厳しいんでありましてね、非常に預金が低下をしていると言っても、ここではそういう議論だけでおしまいですが、現場に働く労働者は、これはもう大変な苦労なんですね。一生懸命やっているんだけれども、なかなか貯金の奨励は厳しいという状況ですから、どうかひとつ、一に新しい商品をより有利な形で、現場に働く人たちが積極的に預金奨励がでぎますように努力していただくことをお願いをして、質問これで終わりたいと思います。
  35. 守住有信

    守住有信君 今回のいわば為替法振替法改正でございますが、今諸先生からお話が出ましたように、いわば居宅払いなどは、郵便サービス郵貯の送金決済手段とを結合させるというふうなものでございまして、今大森委員も御指摘なさいましたように、一つのそれぞれのサービスの結合、融合化、こういうことだと思うわけでございます。  私は、もうこの法案は当然賛成でございますし、その次の問題として、実は他省庁関連法令、この振替に関連しまして、いろんな他省庁の法令との関連があって、いろんな制約があるわけでございます。  具体的に申し上げますと、私も昨年の十月でございましたか、決算委員会で御質問申し上げました。地方自治法施行令との関係、あれは公明党の及川委員が、かつて東京都の家賃につきまして郵便振替、郵便局だけが使えない、みんな民間金融機関等ばかりであるというふうな角度からの御指摘でございました。その後私も同じような趣旨で、特に地方住民から見まして、例えて申しますと国民健康保険、あるいは国民年金等々、あるいは自治団体がみずから行いますところの業務、自治団体みずからと国の機関委任事務の仕事と事務委任、この三つのグループに分かれると思うわけでございますが、それがなかなか法令がございまして、他省庁の法令があってできない、こういうことでございました。  そこで、今回お聞きしておりますと、自治省の地方財政局の方で、まさしく地方住民の利便という角度から、単に郵貯民間金融機関のそういう問題ではなくて、地域住民のためのサービスと いうことで地方自治法施行令を改正された。こういうふうに承知をしておりまして、その点につきましては、非常に高く私といたしましても評価をいたしておる次第でございます。  ただ問題は、今度は郵便局の方、郵政の方ともう一つ自治団体の方、それぞれこれが周知徹底なされませんと、郵便局の方だけがわかっておりまして、自治団体は三千三百もある、そしていろんな機関委任から事務委任、自治体みずからのお仕事もある。そして、これがまだ問題残っておりますが、収納だけでございます。もちろん住民の方は、労働力移動で御転勤もなさいます。ある自治団体でサービスを受けられて、他の団体へ移った場合はこれが受けられないと、こういうことになっても、せっかくの前進した仕組みが末端に浸透しないと問題である、このように思っておりますので、ひとつ両面から、郵政省貯金局の方からの御指導と、自治省の地方行政局の方からの御指導、あるいはこれは、それぞれ国民年金等々につきましては厚生省の所管でもございます。したがいまして、それぞれの省が、自治省を中心としてどのように末端への周知、PRをなさっていただけるだろうか、こういう点につきまして、お尋ねをしたいわけでございます。
  36. 中村泰三

    政府委員中村泰三君) 私ども郵便局のオンラインネットワークが完成しておりまして、いわばこのシステムというのは国民的な財産であろうと、せっかくこういうシステムがあるわけでありますから、できるだけあらゆる送金、決済等のサービスに御活用いただけたら大変利用者の皆さんの利便の向上につながるということで、これまでも努力してまいったわけでありますが、今回自治省を初め関係省庁の御協力によりまして、こういった地方公共団体の公金の収納に関する取り扱いがはっきりとできるように位置づけをしていただきましたので、早速地方公共団体に、郵便局における公金の収納に関する協議を行うように地方に指導いたしたところでございます。協議が調いまして、郵便局においても収納代理郵便官舎というような位置づけがなされました場合には、窓口掲示をするとか、あるいはチラシとか訪問活動等によりまして、地域の皆さん方に大いに活用していただくように利用の勧奨を図ってまいりたいと考えております。
  37. 秋本敏文

    説明員(秋本敏文君) 今回の地方自治法施行令の改正におきまして、ただいま御指摘ございましたように、住民の皆様方の利便の向上をさらに図りますとともに、地方公共団体における公金の収納事務を一層円滑に行うと、そういう趣旨で地方公共団体は郵便局を公金収納事務の取扱機関として指定することができるというようにいたしたわけでございます。それぞれ地方公共団体におきましては、地域の実情などに応じながら、また手数料の問題などもあろうかと思いますけれども、それら諸般の事情を考慮しつつ、この制度を適切に運用していただきますように、通達などによりまして、改正の趣旨を伝えて指導してまいりたいと考えております。
  38. 守住有信

    守住有信君 厚生省関連はいかがでございますか。
  39. 加納正弘

    説明員(加納正弘君) 国民健康保険あるいは国民年金の健全な運営のためには保険料の収納確保が極めて重要でございます。このため、これまでも収納率の向上に努めておるところでございます。その際、口座振替の利用ということも推進してきておるわけでございます。今般の措置も踏まえまして、郵便局における口座振替をも活用しまして、さらに収納率の向上に努めるよう市町村を適切に指導してまいりたいと、こういうふうに考えております。
  40. 守住有信

    守住有信君 私も特に気がつきましたのが国民健康保険、熊本市の実例でございますが、二十一億余ほど未収である。国民年金につきましては十億ほど未収である。それにはいろいろ原因があると思いますけれども一つの問題点として、これは新聞投書があったわけでございますが、前の唐沢大臣のときお話し申し上げましたけれども郵便局からお年寄りが、福祉国家でございますが、お年寄りが郵便貯金だけをしておる。それで郵便局に行ってそれをおろして、離れたところの銀行に行って払い込みをすると、何とかならぬだろうか、こういうふうな投書がございまして、あれは貯金部長が回答いたしておりまして、本当は熊本市長が回答すべきものじゃないか、私はそう思ったわけでございますが、それから、あれは十月でございますか、厚生省の関係の方、国庫課長さん、大蔵省もお見えだと思いますが、自治省の方々と御要請を申し上げておったわけでございます。  したがいまして、これが施行令の制度改正でございますし、自治省だけでなくて関係するところが非常に多い。申し上げましたように、国の機関委任事務もございます。それから事務委任もございます。自治体みずからの関係もございます。それぞれにつきまして、政府の方、各省からこれにつきまして十分徹底した御指導を賜りたいし、一方では郵便局郵政局の方からも積極的に、これむしろ我々の方から積極的にかけていく、こういうことではなかろうかと思うわけでございます。  まあ、余談でございますけれども、私は金融の問題、ストックとフローの両面から考える方でございまして、この問題はフローの方の問題でございます。そして郵便振替、現在年間、この前の御回答では四億件近く、最近はどんどんふえておる、こういうことでございますし、こういう点につきまして、さらに御指導の徹底をお願いしたいという点が一つでございます。  それからもう一つ、今後の問題でございますが、これは自治団体から見れば収納だけでございまして、反対に給付という問題があるわけでございます。法人の、各企業と自治団体の契約関係等の支払いはなお問題があると思っておりますけれども、住民個人、国民一人一人、これに対しまする納付と同時に、年金等の給付があるわけでございます、いろんな種類の。これからの社会福祉国家に向かって、いろんな制度に各省庁はお取り組みでございますし、財政当局も同じように考えておる状況でございますが、この納付だけでなくて、今後の個人に対する給付について、なおまだこれは十分でないわけでございます。これが一点でございます。  それからもう一点は、例えばこのおかげで、公立の学校の授業料は払い込めるようになりました。ところが、国立の大学の授業料は国庫金ということで、自治団体に対する委任事務でないということから、これは一つの例でございますが、その他交通反則金等々幾つもございます。住民の方がいかにすれば便利か、これは選択の自由でございますから、近くに銀行があるのもよし、あるいは郵便局があるのもよし、それぞれの住民の便利さの中で御利用になる。それがなぜ国庫金、昔の会計法、日銀、その他の法律を、この間の御質問では、国庫課長おっしゃっておられましたけれども、こういう問題につきましても、したがって自治団体の収納だけでなくて給付、しかも個人に対する問題を私は念頭に置いておるわけでございます。工事代金等々ではございません。そういう個人に対する反対給付、過誤払い等もございます。そういうものと、今度は国庫金の方、例を申し上げました国立大学等々、交通反則金等々、そういう個人とのかかわり合いのものについて、私は抜本的に、この国の会計制度なり国庫金のあり方というのを技本的に見直すべきではないかというふうなとらえ方をいたしておりまして、本日は時間もございませんので、あえて御回答を求めません。求めませんが、ひとつそういう視点から、単に郵貯のためだけでなくて、いわゆる住民、国民の利便という角度から、本当に地方自治、あるいは住民福祉、あるいは福祉国家、そういう観点から、このサービスを銀行と同じように取り組んでいただくということを要望申し上げておく次第でございます。  それからもう一つでございますが、皆さん方、全部この法案に御賛成でございますので、はしょって申し上げますけれども、この郵便振替という問題につきましては、簡単に申し上げますと、郵 貯特別会計とは別で、郵政事業特別会計の一部の仕事に相なっております。 したがいまして、ストックに対しては非常に御関心が強いし、現在も問題意識がございますけれども、このフローの流れ、資金決済、この関係につきましても私は前から意見を言っておったわけでございます。  それで具体例といたしましては、ここに大森先生もおられますけれども、職員自身がこの郵便振替を、あるいは自払いを、給与預入をやらなければだめじゃないかというふうなことで、組合の諸君も十分理解いたしまして、積極的にこの給与の、郵政職員三十万人の自動払い込みはできました。  もう一つございますのが、我が郵政事業特別会計がございます。年間七、八千億ぐらいだと思いますが、これをいろんな関係のところに支払っておりますが、この支払いの方法が従来はどちらかというと、はっきり言って銀行さんの送金手段、こういうことが実態であったわけでございます。その後経理部を中心として、この郵便振替を使おう、そして契約の前提条件として郵便振替を使う、それでお支払いしますよという契約の前提に置きまして、各業者であれ、いろんな方々との契約関係が今進捗しておるわけでございますが、私、気になりますのが、何も出納管理だけではございません。経理部の会計課長だけではない。各局には出納員がおります。各局もお金を払っておるわけでございますし、全国の地方郵政局各部、あるいは貯金事務センター、あるいは特定局等々もこれを国庫金という形で支払う、郵政事業特別会計の支出金という形で払っておりますが、それの送金手段として郵便振替がどのように使われておるのであろうか、あるいはまた、その後の各部のお取り組みということにつきまして、お聞かせいただければ幸いでございます。
  41. 山口武雄

    政府委員(山口武雄君) 御指摘のとおり、郵政事業の一翼を担う為替貯金事業の中で、自前で便利な郵便振替の仕組みを持っておるわけでございますので、まず隗より始めるということで、かねてから先生からもいろいろ御指摘いただきながら、郵政事業の特別会計における物品購入代金の支払い等に当たりまして郵便振替サービスの普及拡大を図るという観点から、極力郵便振替によります支払いを行っておるところでございます。  お尋ねの中では、全国各局でという御質問でございましたが、ただいまちょっと全国の、何さま郵便局数が多いものでございますので、全体の数値を持ち合わせておりませんが、本省あるいは郵政局、これは比較的金目の張る契約が多いわけでございますけれども、本省、郵政局分で代表してお答え申し上げますと、口座への払い込みによる支払いのうち、郵便振替が最近は非常にふえておりまして、件数にして七二%を占めております。今後とも債権者の方々の御理解を得ながら、郵便振替による支払いを拡大していきたいと考えておるところでございます。
  42. 守住有信

    守住有信君 私の契約理論は、御理解を得ながらということではなくて、みずから、今大森先生からお話しありました、勤労者の諸君を中心として、一生懸命になって働いたのが収入で入って、支出をするわけでございますから、こういう契約は契約のスタートで、もう郵便振替で払いますよということを前提に置いた契約を、随意契約であれ競争契約であれお結びになりまして、そしてこの方法で払う、郵便局の払いでございますから、やっぱり絶対郵便振替を使う、こういう姿勢でいかないと、私は他省庁法令、官房長のお仕事でもございます、貯金局のお仕事でもございますが、他の省庁のいろんな議論に対しまして、御理解に対してみずからが主体的に、みずからの世界は絶対そうしてやっていくという、本当の三事業一体の姿というものが必ずや私は周辺の各省庁、他省庁法令の問題にも御認識、理解が出てくるのではないか。その一つの例が、今回の地方行政局におきますところのお取り組みではなかったか。  しかし、まだまだ申し上げましたように、収納だけでなくて今度は給付という問題もございますし、国のいろんな、国立大学と申し上げましたけれども、そういう中での矛盾というものも痛感しておるわけでございますので、その両面を含めまして、みずからの世界と同時に、他省庁法令の接点の問題でございますので、今後とも積極的に大臣以下お取り組みいただきますことを切望いたしまして、終わらせていただきます。
  43. 鶴岡洋

    ○鶴岡洋君 郵便為替法及び郵便振替法の一部を改正する法律案について、いろいろ機械化によってこの一部改正が行われるわけでございますけれども最初にこの一部改正内容をわかりやすく、利用者にどういうふうに利便になるのか、スピードアップになるのか、簡単で結構ですから、ごくわかりやすく説明してもらえますか。
  44. 中村泰三

    政府委員中村泰三君) 具体的なサービス改善内容でございますが、郵便為替につきましては、従来代金引きかえ郵便物の引きかえ金は普通為替で送金をしていたわけですが、普通為替ですと、郵便を利用する関係で、三、四日かかっていたという日数が、電信為替によって送金できるという道を開いたことによって即日入金ができるといったようなサービスでありますとか、あるいは電信為替を受取人にお渡しする方法として、受取人が窓口に来て現金を受け取るという窓口払いという支払い方法があるわけでございますけれども、もう受取人が郵便局の窓口まで行くのはちょっといろんな事情があって面倒だと、ひとつ居宅払いという、家まで現金を届けてもらえないかといったような御要請がある場合には、現金をお届けするといったような方法ができるようにしたいというのが郵便為替の主なサービス改善内容でございます。  それから、郵便振替の方につきましても、口座からの払出金を払い渡す方法としまして、受取人の方に証書を交付いたしまして、その証書を郵便局の窓口に持ってきていただいて現金と交換をするという払い方が原則なのでございますけれども、その場合にも受取人に直接現金をお支払いする方法、いわゆる居宅払いといっておりますが、居宅払いの方法を設けようということが一点と、それから、払出金を払い渡しが終わったかどうか、もうちゃんと届けていただいたかどうかということを加入者の方が知りたいといったような御要請にこたえまして、払出金の払い渡し済否といいますか、済んでいるかどうかということを調査して回答をいたしましょうというような内容を、郵便振替の具体的なサービス改善内容といたしているところでございます。
  45. 鶴岡洋

    ○鶴岡洋君 もちろんこの一部改正については私も賛成でございます。今言ったように非常に利用者にとって便利にもなり、それからスピードアップもされる、今おっしゃったようになるわけですけれども、それじゃ、こういう方法をなぜ今ここで法改正をするのか。もっと早くできなかったのか。何か理由あるんですか。
  46. 中村泰三

    政府委員中村泰三君) 一つは、郵便局一万八千のオンラインネットワークというものの完成がおくれたということが一つございますし、また、代金引きかえ郵便物といったようなものの引きかえ金の送達方法というのは、従来代金引きかえ郵便物というのは郵便局にとめ置いておきまして、受取人が出局をして受け取るといったようなシステムになっておりました。それが今度は、代金引きかえ郵便物も自宅の方にお届けをすると。そのときに引きかえ金を外務員の方がいただいてくるといったようなことにもなってまいりました。そういったような事情等を加味しまして、今回改正のお願いをいたしておるところでございます。
  47. 鶴岡洋

    ○鶴岡洋君 それじゃちょっと矛盾するかもしれませんけれども、そうすると、非常に便利になった。これからはまたもっと便利に時代も変わってきますし、そういうことはどういうことが考えられますか、将来の問題として。
  48. 中村泰三

    政府委員中村泰三君) 具体的にどのようなお客様のニーズが出てくるかということは、にわかには私ども思いつかないわけでございますけれども、今後お客様が日常こういった送金決済の手段を御利用いただいている中で、こういったサービスができないかといったようなニーズを的確にと らえまして、また対応してまいりたいというふうに考えております。
  49. 鶴岡洋

    ○鶴岡洋君 それに関連して、民間金融機関との関係ですけれども、こうやって便利になり、在宅していてお金も持ってきてもらえる、そういう在宅方式もとられるわけですけれども民間金融機関にとって圧迫をしないかどうか、この辺はどういうふうに考えておられますか。
  50. 中村泰三

    政府委員中村泰三君) 郵便振替とかあるいは郵便為替のサービスというのは、民間金融機関にもいわゆる送金小切手による送金であるとか、あるいは振り込みというサービスで同じようなサービスがあるわけでございますけれども基本的に言いますと、郵便局で取り扱う金額なり利用者の皆様というのは、まず金額が非常に小さい。銀行の場合は金額がもう圧倒的に、一件当たりの金額が大きいといったような利用者層なり送金の金額の額が違うといったようなところがございまして、また、居宅払いといったようなものも、一部電信為替等につきましては、もう昭和三十三年から現金をお届けしていたというようなこともございますので、特にこれによって民間金融機関の送金決済手段に対して圧迫を与えるといったような内容のものではないというふうに考えております。
  51. 鶴岡洋

    ○鶴岡洋君 これは先ほど及川委員ですか、の方から話があったわけでございますけれども、国会は立法府でございますから、法律改正について、私も長い間幾つも法律改正の審議をやってまいりましたけれども、私の感じるのには、いわゆる政省令でやった方がいいんじゃないかという部分が本法の中に明記されている。本法の中に明記しなくても、政省令で済むんじゃないかというようなのが逆に本法にきちっと明記されていると、こういうのが非常に私多いような感じがするわけです。今回のこの法律改正も、このような問題は、私は政省令にゆだねておいた方がいいんじゃないかと、こういうふうに思いますし、その方がサービスの改善が速やかにできるし、また利用者にとってもそれがプラスになると、こういうふうに思うのですけれども、先ほどあったように法律の見直しですね、こういう点について、大臣どういうふうに感じられますか。
  52. 中山正暉

    国務大臣中山正暉君) 私が感じますのに、長い明治四年以来の伝統の事業でございます。民間金融機関には預金という言葉を使わせて、郵便だけは貯金という言葉を使ったというところに、私は何かそのころの格式の違いみたいなものがあったように思いますし、それだけに、国家が責任を負う事業であるだけに、いろいろな法体系の中で、がっちり私は骨組みをつくってきた。それが今サービスでお客様と、この郵政省の皆さんがお客様という言葉を使われるように、サービスが大変民間と競合するようになってきた時代になりましたら、もう先生方の、むしろ省令でやったらどうかという、その御親切ないろいろな御配慮にすがりまして、これからはひとつできるだけ簡素に、省令でできる部分は省令でできるような方向に向かっていろいろ御指導をいただきたいと、そんな感覚先生方の御質問を伺っております。
  53. 鶴岡洋

    ○鶴岡洋君 郵便為替には普通為替と電信為替及び定額小為替、この三種類があるわけですけれども、この三種類とも近年口数も、また取り扱い金額も非常に増加していると、こういうふうに聞いているんですけれども、その状況はいかかがでございますか。
  54. 中村泰三

    政府委員中村泰三君) 郵便為替の六十一年度の取り扱い状況を申し上げますと、普通為替で三百九十万件、金額にしまして千四百六十八億円、それから電信為替は四百七十二万件で四千九百九十六億の取り扱いとなっております。それから定額小為替は千六百万件ということでございます。これは金額は非常に小さいものですから、金額で見ますと百十一億円というようなことでございまして、総計で取り扱い件数は二千四百六十二万件、金額にいたしまして六千五百七十四億円という取り扱いになっております。
  55. 鶴岡洋

    ○鶴岡洋君 先ほどちょっと局長からお話ありましたけれども、他の金融機関から比べると、オンライン制度が、システムが約十年おくれたと、こういうお話で、その結果こういうような法改正がおくれたとかという、こういう意味の話がありましたけれども、このオンラインシステムが十年おくれたというのは、これは何か特別な理由があるんですか。まあサボってたわけじゃないでしょうけれども
  56. 中村泰三

    政府委員中村泰三君) 民間金融機関におきましては、昭和四十年にいわゆる第一次のオンラインといいますか、預金とか為替のオンライン化が実施できたわけでありますが、郵便貯金の場合には五十三年の八月からオンラインを開始したところでございます。郵便局は店舗数が非常に多いものでございますし、また全国に散在をしております関係上、システムを構築するといいましても、大変大規模なシステムになりますから、それだけにこのシステムの信頼性、安全性をしっかり事前に慎重な検討をしなくちゃならなかったというようなことが、このオンラインのスタートでおくれた理由でございます。しかし、現在民間の方では、昭和四十九年末から第二次オンラインということで全店、全科目のオンライン化がスタートをして、現在は第三次のオンラインシステムが稼働しているというような状況でございますけれども、私どももこの六十三年の三月から新しい、新システムの運用を開始いたしておりまして、郵便貯金のオンラインサービス内容におきましては民間と比べて遜色のないものとなっているというふうに考えております。
  57. 鶴岡洋

    ○鶴岡洋君 あと二点だけお伺いします。  大臣にお伺いしたいんですけれども、オンラインの全国ネットが完成したことに関連して、金融機関のいわゆるCD、ATMの設置状況を見てみますと、郵便局の設置店の率といいますか、それは六十二年三月末の時点で三四・三%、他の金融機関の設置状況を見ますと、都市銀行、地方銀行、相互銀行、信用金庫等いずれも大体九〇%以上の設置店率になっているわけです。四月二日のある新聞によると、「六十六年度末で一万五千台の設置を目指す。」とありまして、これでも六九・五%になるわけです。まだほかの金融機関から見ると少ないようですけれども、この点はどういうふうに大臣考えておられますか。
  58. 中村泰三

    政府委員中村泰三君) 現在、カード利用が非常に進んでいるとか、あるいは土曜閉庁等の実施が進んでいるといったようなことから、ATMとかCDのサービスに期待するニーズが大変高まっているというふうに私ども考えております。郵便局のATM、CDの設置局率というのは、ことしの三月末で、先生御指摘のとおり三四・三%といった程度でございますが、私どももこういった時代の要請にこたえるために今後増設に積極的に努めてまいりたいというふうに考えております。
  59. 中山正暉

    国務大臣中山正暉君) 先ほどからの局長の答弁の中にもありますように、一万九千ばかりのネットワークをつくるという大変な大きな作業が必要なわけでございまして、この中で見てみましても農協さんの方が五三・七%という、農協も全国組織で、そのネットワークをつくり上げる御苦労をなさっておるようでございますが、郵便局のそういうネットワークも早急にひとつつくり上げなければならないということでございましたが、津々浦々その組織化に手間取ったためではないかと思います。今後ますます努力をいたすことをお誓いをしたいと思います。
  60. 鶴岡洋

    ○鶴岡洋君 最後に、設置店率もふやす、それから利用時間も延長する、こういうことでございますけれども、それに関連して、これは余計な心配かもしれませんけれども、ATM、CDの設置台数の増加、特に店舗外のATM、六十六年末には二百台と、こういうふうに新聞に出ているんですけれども、そういうふうになると、金融犯罪が最近ふえていますけれども、この点はそれこそ余計な心配だと思いますけれども、その体制、犯罪に対する防犯体制ですか、この点は大丈夫だと思いますけれども、その辺はいかがでございますか。
  61. 中村泰三

    政府委員中村泰三君) カード社会が到来しますと、カードの盗難とか悪用による新しい金融犯 罪というのがふえてきていることは確かでございます。しかも、カードに暗証番号が入っているといったようなものですと、暗証の解読も簡単にできるといったような驚くべき犯罪もあらわれているようなことでございまして、私どももそういったカード社会に向けまして、より安全性を高める、信頼性を高めていくための施策というものを検討して、できるだけそういった不測のトラブルが起きないように検討を続けているところでございます。
  62. 鶴岡洋

    ○鶴岡洋君 私が聞いたのは、もちろんカードの犯罪もあるでしょうけれども、店舗外ですね、ATMの。店舗外のいわゆる設置率をふやす、二百台にするということですが、店舗外の場合なんかどういう防犯体制というんですか、どういう体制を具体的に考えているか、その点をお聞きしたかったんです。
  63. 中村泰三

    政府委員中村泰三君) 今のところまだ店舗外の設置台数というのは八十カ所ぐらいでございまして、それぞれ店舗外のATMなりCDの管理局を決めておりまして、そこからトラブルがあるとかというようなことにつきましては十分点検ができるように措置をいたしております。
  64. 鶴岡洋

    ○鶴岡洋君 終わります。
  65. 山中郁子

    ○山中郁子君 私どもは今回の法改正そのものについては、利用者サービスの向上につながるものでありまして賛成できるとしておりますけれども、問題が一つありますので、ぜひこの機会に郵政省において解決、改善のために努力をしていただきたいということで提起をいたします。  この居宅払い自体が改善でありますが、関連するサービス上、今大変大きな問題があるんです。それは住宅地域を抱えている郵便局で、受領確認を必要とする為替あるいは書留、そういうもののサービスが低下して、異常とも言える状況が生み出されているというところがあります。これは労働者自身からの訴えもありますし、それからまた、利用者からの何とか解決してほしいという訴えもありますので、この点で私は申し上げるわけであります。もちろん不在の家庭が多いということも一つの大きな要因なんですけれども、それだけでなくて、郵便合理化によりますいわゆる要員削減、一度配達あるいは下請化、配達区の拡大などによるものも大変大きな要素を占めていると私は考えます。  具体的な例をきょう挙げますのは練馬郵便局です。練馬郵便局の場合に五年前と比較いたしますと、人口は二十八万から三十一万、練馬郵便局の管轄する地域です。世帯数にいたしますと、十一万から十二万四千。それから通数にいたしますと、十万から十六万七千にふえているんです。まさに配達物数は一・六倍になっていますけれども、局の定員は逆に減っているのが現状です。集配が百七十七人から百六十三人に減っています。これは、例えば最近私が見ました郵政タイムズにも、「あの局この局」という欄で練馬郵便局が取り上げられていて、ここでこの五年間で郵便の配達物数が一・六倍にもなっているということが書かれてもいますし、そして、この記事自体、練馬の郵便局長に対していろいろ話を聞いたということになっているので、当然当局としては承知の上のことであるというふうに考えられます。  そこでお伺いいたしますが、練馬郵便局で、不在通知書を差し入れて郵便局で保管している郵便物、これがどのくらいあるというふうに把握しておられるか。これは局内では業務用語というか、マルツというふうに言っているようですけれども、そうした郵便物はどのぐらいになっているか、お知らせいただきたいと思います。
  66. 田代功

    政府委員(田代功君) 練馬の郵便局の不在の持ち戻り物数、時期によりまして多い少ないいろいろございますが、最近の、ことしの三月の時点での調査結果によりますと、持ち出します物数が書留で約三千七百通、このうち平均七百九十通を持ち戻っていると。毎日の数として、一日平均で。これはまた再配達したり、あるいは十日間いろいろな手当てをしてだめなときには返しますので、その七百九十通がまた毎日毎日減ってきまして、また翌日七百九十通出てきますので、持ち戻る数は七百九十通ですが、その郵便局の中に常時滞留していると申しますか、ストックとして配達できない状態で私どもがお預かりしている数は約二千通と聞いております。
  67. 山中郁子

    ○山中郁子君 労働組合の調査でも二千通から三千通という、そういうかなり大きな数字の通数が滞留していると。一日の配達総数に匹敵するということですけれども、それでそうしたものを、つまり不在でもって、取りにいらっしゃいという通知によって来る人が、一日二百人から三百人の人が局に取りに来る。それで、小包は三十人から五十人。そういう業務のために、その上にさらに通常やあるいはその他の差出人も来るので、一日じゅう窓口には列をつくる状況になって、大変な混乱状態が生まれてきているというのが具体的に練馬郵便局で、私も実際に調べてまいりました。これは練馬郵便局だけじゃないんですよ。ほかにもこうした共通する住宅地域、とりわけ、練馬郵便局の場合には光が丘団地がつくられたという、そういう条件があるんですけれども、同じような条件のところで、あるいは東京都内だけではなくて、柏なんかも最近大変ひどい状況になっていますけれども、今後そうした問題が起きる可能性が大いに、そういう状況を抱えているところがたくさんあるので、私はやはり今のうちに重大視して解決をしてほしいというふうに思って提起をしているわけです。二百人から三百人の人がこうしたいわゆるマルツの文書を持って取りにみえる、そういう窓口処理にはどのくらいの口数というのでしょうか、がかかるというふうに郵政局では計算をしておられますか。
  68. 田代功

    政府委員(田代功君) 具体的な定員算定の数式自体、私詳細に承知しているわけではございませんが、各郵便局にそれぞれ忙しい時間、忙しくない時間、いろいろございます。その取扱物数などを見ながら必要な人員を配置しております。例えば、具体的に練馬で申しますと、ピーク時には窓口に二人座らせたほかに、こういった持ち戻りの郵便物を受け取りに来るお客さんの対応に別に二人を充てているというようなことは承知しております。
  69. 山中郁子

    ○山中郁子君 郵務局長がこういう業務に対して、どういうふうに実際に人数が計算されるのかということを承知していないとおっしゃるのは、大変怠慢というか誠意がないというか、そういう御答弁だとしか受け取れませんが、私は事前にそのことを要求しておきました。  いずれにしても、込みでもってあなた方は十分それで対応できる人数を配置していると、こういうふうな御答弁になるわけですけれども、じゃ、あわせてもう一つお伺いしますけれども、一週間を経過したものに再度不在通知を発行するわけですね。その場合に、不在通知を書くこと自体、私も何回もそのはがきいただいていますからよくわかっていますけれども、こんな細かい字でいっぱいいろんなこと書いてあって、印刷されて、そこに書き込むわけでしょう。あれ書く方だけだって大変ですよ、読むのも大変だけどね。だから、それを何百通も毎日書くわけでしょう。一週間たった分をどんどんどんどんまた仕事として書くんですけど、そういうものがやはり一日に二百から三百あると私どもの調査で判明しておりますけれども、そのことの数字とあわせて、それからそのためにどのくらいのやはり人手が必要とされるのか、お聞かせをいただきたい。
  70. 田代功

    政府委員(田代功君) 再度通知を出す作業も現実にいたしております。しかしながら、郵便局における定員の配置というのはそのためだけに幾らという、計算はいろいろいたしますけれども、実際には今定員百六十三人、あるいは内務を入れますと二百何人でしたかの定員を配置しておりますが、この定員全体の中で、今言った必要な作業に必要な定員を配置している、こういう考え方であります。
  71. 山中郁子

    ○山中郁子君 そうすると、このいわゆる局長お話によると、持ち戻り郵便物というふうに言っておられるようですけれども、これの作業につい てどのくらいの人が必要だという計算をなさる御意思もないし、していらっしゃらないようですけれども、そういうことなんですか。つまり、全体としてこうだとおっしゃるけれども、全体として練馬郵便局の場合には計算した結果、現在百六十三人というふうに私申し上げて、今局長も百六十三人とおっしゃったから、現在の定員数が百六十三人なわけでしょう。そうしたら、すべての仕事を全部計算した上で、合計すると百六十三人で足りるんだという計算をしていらっしゃるということだと思うので、積み上げで計算していらっしゃる、当然そうだと思いますから、全体で足りるということをあなた方がおっしゃるその根底になっている、今この持ち戻りの郵便物の扱いですね、それについてどういう計算がされているんですか。そこだけでも聞かせてください。この分については何人分のそれでは仕事があるんだと計算しているか。それでほかにそれぞれ何人分というふうに出るから、合計して百六十三人で足りるんだと、こういう計算をなさっているんだと思うんですけれども、今の御答弁によればね、そこのところはどうですか。
  72. 田代功

    政府委員(田代功君) ちょっと言葉が足りませんでしたけれども、この不在持ち戻りの郵便の処理だけのために何人という置き方ではございませんで、その郵便局の日常取り扱います郵便物全体の数から見まして何人という計算をいたしております。ですから、郵便局によって、不在持ち戻りの数が多かったり少なかったりの事情はあるかと思いますが、トータルとしては郵便物数なり配達箇所数なり、そういったものを根拠にしてそれぞれの郵便局の定員をはじいております。
  73. 山中郁子

    ○山中郁子君 それでしたら、持ち戻りの多い郵便局は当然のことながら割食うわけですね。そういうことがあるということですね。
  74. 田代功

    政府委員(田代功君) 理論的にはそういうことがあろうかと思いますが……。
  75. 山中郁子

    ○山中郁子君 いや、理論的じゃないです。実際の話よ。
  76. 田代功

    政府委員(田代功君) 申しわけございません。  ただ、郵便局の仕事というのは大変いろんな仕事が入り組んでおりますし、それから一日をとりましてもいろんな形態がございますので、ある場合には非常に割食う、ある場合には楽をする、そういったものがいろいろ積み重なっていこうかと思います。したがいまして、今単純にいろいろな指数をもとにして計算しまして配置いたしました人員で、うまくいかないときにはそれなりのまた実態調査をしたり、どこかに何かおかしいところがないかとか、そういった調査をしながら必要な調整をしたり、あるいは今定員はなかなかふやせませんので、必要なアルバイトを手当てしたり、こういうことをいたしております。
  77. 山中郁子

    ○山中郁子君 今定員論争をしている時間がないのが残念でありますけれども、いずれにしても持ち戻りの郵便物数がほかの平均値から割り出しても特別に多いという状況郵便局では、定員自体が問題があるという前提に立ちつつも、よそよりも大変仕事が多くなってくるということは、今のお言葉でもはっきりしてきたと思うのですが、どういう状況になっているかということは、あなた方やはりもう少し勉強なすっていただきたいと思います。  その本当の一つの一助でありますけれども、私どもで練馬郵便局の持ち戻り郵便物を取りに来る人々の状況を写真に撮ってまいりましたので、まずこれを見ていただきたい。  委員長にお願いですが、ちょっと数葉の写真を大臣並びに政府委員にお示ししたいと思います。お許しいただけますか。
  78. 上野雄文

    委員長上野雄文君) どうぞ。
  79. 山中郁子

    ○山中郁子君 それで、それをちょっと見ていただきたいのですけれども、実際問題として、この処理自体はおっしゃったように、いろいろ複雑な手続とかそういうものがあるから、かなりベテランの業務に精通した職員でないとやっぱり当たれないんですよ。そういうことで、アルバイトの人たちを雇っても簡単にはできない業務だということは私が申し上げるまでもないと思います。それで窓口担当は全員もちろんですけれども、書留係から区分け係もこのいわゆるマルツ郵便物、これの処理に引っ張り出されて、管理職もみんな、局長もそこの仕事に当たらなきゃならないような状況、労働者からも不満が出るし、それをごらんになっていただくとわかるんですけれども、それはもう毎日のように、そうやって大勢人が並んでいるんですよね。  それで、もう大変な抗議が行われるという状況です。だから、当然そうすると、ほかの本来業務にも支障が出てくるという事態が生まれてきます。さらにこの問題に関して苦情の電話というか、電話の問い合わせがありますでしょう。そうすると、大勢の人が並んでいるところで電話に先に出るわけにいかないから、電話がリンリン鳴っているけれども、電話に出ることもできない。出るとお客さんから、こっちの方が先に並んでいるのにどうなのかと怒られたり、あるいは出ないでいると、何で電話に出ないのかといって怒られたり、とにかくそういう状況が続いているわけですね。それで、いろんなほかの仕事をしていたり、ほかにいる人たちにもどうして手伝わないのかといって怒られたり、それから局長をここへ連れてこいといって怒られたり、どなられたり、隣の区役所から人間連れてきて手伝わせろというふうな要求が出たり、そういう事態が連日続いて慢性化しているんですね。こんなことは局長がよく知っておられることなんですよ。  そういうことを解決しなきゃならないと私はやはりどうしても思うんですけれども郵政省の資料でも、お尋ねいたしました結果、六十局を対象にした調査だということでお示しをいただきましたが、この中で、いわゆるマルッは九千九百二十通、約一万の持ち戻り文書があると、六十の局を対象にしてですよ。ところが、先ほどのお話もありましたけれども、二千から三千練馬局はあるんですよね。そういうことと比較してみても、いかにこの練馬局が特別に持ち戻り郵便物が多い局かということがおわかりになると思うんですけれども、そういう点でも、先ほど局長が御答弁になった、理論的にはとおっしゃるけれども、その理論的にあり得るということは、現実にもだからこのようにしてあり得ることになるではないかということを私はもう一度確認をしたいんです。あなたの考えを、認識を伺いたいと思います。
  80. 田代功

    政府委員(田代功君) 最近、不在持ち戻りがふえていることも事実でございます。また、そのために郵便局でも大変手間がかかる、そしてお客さんにも場合によっては迷惑をかける、こういったことが起こっていることも事実でございます。したがいまして、私どもなるべく不在持ち戻りが少なくなるような手当てもしなきゃいけませんが、いずれにしても一たん持ち戻ったものについては、できるだけお客さんに迷惑をかけないようないろいろな手だては講じなければいけない、かように考えております。
  81. 山中郁子

    ○山中郁子君 いろんな手だてを講じなきゃいけないと言うけれども、具体的にどういうことを考えていらっしゃいますの。はっきりしているんですよ、問題は。物数はふえる。対象とする住民の数はふえる。世帯数はふえるでしょう。そして要員は減るでしょう。人数が足りないということに尽きるんですよ。あなた方がいつも郵政事業の問題でとにかくおっしゃることは、郵政事業は人間の手による事業だと、そういうことで人間の労働力がいかに大事かということをいつもおっしゃるけれども、どういう手だてをお考えになっているんですか。
  82. 田代功

    政府委員(田代功君) おっしゃるとおり全国的に見ましても、例えばここ二十年、三十年をとりましても、郵便物は二倍、三倍になっておって、職員はむしろ減っております。そういった中で、ふえ続ける郵便を処理するというのが私どもの役目だろうと思っておりますので、いろんな観点からの手だては講じておりますが、一般論で申し上げますと、効率化を推し進め、機械化を推し進めるというようなことを考えております。
  83. 山中郁子

    ○山中郁子君 さっき六十局を対象にしてあなたの方で数字を下さいました。これが九千九百二十通ですね。それが練馬局一局で二千通から三千通あるということはあなたもお認めになっているんだから、一般論じゃなくて手当てをする、つまり人をふやす、専任者を置くというお考えはないんですか。どうしてそれが出せないんですか。
  84. 田代功

    政府委員(田代功君) 私どもちょっと資料の説明がまずかったかと思いますが、今申されました九千九百、約一万の数というのは、私が先ほど申し上げました八百に対応するものでございます。したがいまして、一万分の二千がこの練馬にあるという数字じゃございません。
  85. 山中郁子

    ○山中郁子君 それは違うんです。実際問題として、あなた方の郵便局の資料によっても、二千ないし三千という局が明確になっているんです、数字が。余り時間を使うわけにいかないんですけれども、今私が申し上げているのは、そういう状態に今なっているその扱い、持ち戻りの郵便物の扱いに人を専任者として置くなどの措置をとって、その写真で見ていただいてわかるように、そういう状況が連日出ているという状態を改善していくというお気持ちというか、積極的な姿勢をお持ちいただきたいということを今私は申し上げている。  そして、この事態になる要因の一つは、五十九年二月の一度配達化になって、それで受け持ち区域の拡大によって、以前は二度訪問していたのが今度は一度の訪問で不在通知を出すという、今そうなっていますでしょう。そのことがやはり大きな原因になっているんですね。時期的にいってもそこからうんとふえてきたということははっきりしていて、あなた方もそれはお認めになると思うんです。二度訪問するということは、一度訪問していないという不在の確率を、それこそ理論的に言えば半分に減らすか、半分近くに減らすことができることになりますでしょう。つまり、たまたま行ったら留守だった、もう一回行けばいる可能性があるわけですよね。そういう可能性がうんとふえるにもかかわらず、一度訪問にしてしまったから、一度配達にしてしまったから、非常に不在通知を出す物数が、件数がふえたということなんです。それは時期から見ても明らかだし、そのことははっきりしているというふうに思うんですが、その点はいかがですか。
  86. 田代功

    政府委員(田代功君) 一般の住宅地の二度配達していたものを一度配達にいたしましたのは、もう先生御承知のとおり、郵便事業をこれからも効率的に続けていくためにはやむを得ないということで五十九年に踏み切ったものでございます。  一度配達にしたためにどれだけ不在持ち戻りがふえたかという資料の持ち合わせはございませんが、確かにふえていることは事実だと思います。どれだけの数字かは別として、ふえていることは事実だと思います。
  87. 山中郁子

    ○山中郁子君 それで、実際にもう配達区域が拡大されているから、たくさんのものをあれしなきゃいけないでしょう。だから、ピンポーンと鳴らして、それで例えばどこかにいらして、ああ、だれか来たなと思って出てみたら、もう不在通知が入っていてなんということだって実際に経験する方がたくさんいらしてね、それでこの練馬郵便局の場合も、自分はいたんだけれども、何で不在通知を置いてさっさと行っちゃうのかと言って、非常に意見を持って窓口へいらっしゃる。そういう方たちがふえれば、とにかく一言も二言も三言も言っていくわけでしょう、ただ判こを押して郵便物をもらっていくだけじゃなくてね。だから余計時間かかるわけですよ。それでずらっと並んでいるわけでしょう。だから、このことをやはりぜひ解決をしていただきたい。それは利用者にしてみれば、特別な料金払って、それで出したりもらったりするわけですからね。だから、そういう郵便物だという認識がありますから、当然のことながら、そういう上に立って改善をするべきだというふうに思っております。  それで、ぜひ今御認識いただいているように、私たちはそういう点で、一度配達の問題も見直すということ、それからその持ち戻り郵便物についての専任の係の人を置くということ、最低でも一人それに置いて、それで対応するということがどうしても必要だ、そういう状況に今、現実に練馬郵便局の実態は至っているということを申し上げました。ぜひそういう方向で積極的に取り組んで問題解決を早からしめていただくよう、郵政大臣に御所見を伺いたいと思います。
  88. 田代功

    政府委員(田代功君) 配達度数を二度から一度にしたことにつきましては、いろいろ御議論はあろうかと思いますが、これは私ども現時点で郵便事業を健全に維持していくためには必要なことだと思っておりますので、これはしばらくこの一度配達については続けさしていただきたいと思います。つまり、二度に全国的に戻すというのは当面考えておりません。  それから、窓口の混雑対策として、専任の持ち戻りのためだけに人を置くということも、これは練馬だけを考えますと、あるいは一人や二人の増員は可能かもしれませんけれども、私ども練馬だけよくすればいいというものじゃございませんで、こういった窓口のお客さんが混んできている状況はどこの局も同じでございます。そういう意味で、ほかの局で、この練馬ほどの混雑がなくてできているところもございますので、練馬についてだけなぜ混乱がひどいのか、本当にこの持ち戻りがここだけ多いのか、あるいは仕事の例えばレイアウトですとか、あるいはそこの勤務時間の設定の仕方ですとか、いろんな角度からの検討をさしていただきたいと、かように思います。
  89. 中山正暉

    国務大臣中山正暉君) 今局長から御答弁申し上げましたように、私ども内部でいろいろと検討しながら善処をしてまいりたいと、かように思っております。
  90. 山中郁子

    ○山中郁子君 局長ね、ちょっと何かその辺からちょこちょことどなたか出てきて耳打ちされると妙なことをおっしゃるんだけれども、じゃ、どこですか。練馬郵便局と同じように、あるいはそれ以上に持ち戻り物数が多い郵便局で、そういう混乱が起きていない郵便局というのはどこですか。ちゃんと物数も示して言ってください。
  91. 田代功

    政府委員(田代功君) いろいろ数字は持っておりますが、この一日八百程度の持ち戻り、あるいは窓口でお客さんに渡す郵便の数が二百程度という局は、都内の局では非常に多うございます。多数の局がこの程度の処理をいたしております。
  92. 山中郁子

    ○山中郁子君 そういうことを言ってはいけないの。どこですかと私は聞いているんですよ。だから、実際の物数も提起して、練馬との比較で数字をおっしゃってくださいよ、そういうふうに言うんだったら。
  93. 田代功

    政府委員(田代功君) ほかの局が全く問題ないわけではございませんが、この局に一人ふやすかどうかという問題は、この局だけの問題ではございませんで、似たような物数で、似たようなお客さんの数を相手にしている窓口はいっぱいございます。そういった中で、ほかの局でうまくいっているんであれば、そういったやり方もここでは採用しなければいけない、そういうことも考えられると思っております。
  94. 山中郁子

    ○山中郁子君 うまくいっているのであればと今おっしゃったけれども、さっきはうまくいっているところもあるとおっしゃったのよ。だったら示してくださいと言うの。そういうひきょうな言い方をするべきじゃないです。私は今写真もお示ししたでしょう。そして実際に労働者の声も、局長だっていつも窓口へ出て、てんやわんやしているのよ。そこの練馬郵便局の局員を、そこで一生懸命働いている人をおとしめるようなことを郵政省の幹部がこの国会の委員会で言っていいんですか。証拠もないのに、ほかの郵便局じゃうまくやっているのに、練馬郵便局がうまくやってないのは何か問題があるみたいなことを何でおっしゃるの、あなた。だったらちゃんと数を示して、ほかのここの郵便局では、練馬郵便局は幾つだけれども、ここの郵便局では幾つで、それでちゃんとやっているじゃないかと、ちゃんとお示しなさいよ。できないんでしょう。あればみたいな仮定の ことで言い逃れしようというんだったら、最初からそういうつまらないことを言うべきじゃないんです。ちゃんと明確に、後でいいですから報告を出してください。ちゃんと物数を示して、どこの郵便局が練馬郵便局よりも滞留が多くて、そして人数はこうで、そしてちゃんとやっているというのを出してください、いいですね。それでなかったら、今の取り消してください。  お伺いいたしますけれども、こういう事態があるから、当然私は光が丘団地に何らかの新たな局舎の設置の必要があるというふうに郵政局はお考えだと思います。そして、練馬北郵便局をつくるというお話もありますけれども、土地が確保されていて、そうした建設計画がおありなのかどうか、そこの辺をお聞かせいただきたい。
  95. 田代功

    政府委員(田代功君) 現在の練馬郵便局が抱えております配達区域の人口が非常にふえてきましたので、将来ここを二つに分けたいということで土地の物色をしておりますが、光が丘団地のあたりに国有地があるということで、現在関東財務局との間で、郵便局用地として必要なものを分けてもらいたいという折衝をしております。大体分けてもらえそうなところまできましたので、六十四年度以降予算措置をしたいと、このように考えております。
  96. 山中郁子

    ○山中郁子君 建設計画をもうちょっとわかる範囲で伺わせてください。
  97. 田代功

    政府委員(田代功君) 六十四年度予算に土地の取得費を計上することになりますので、大体六十六年度いっぱい完成までにはかかろうかと。場合によっては六十七年度にかかるかというところでございます。
  98. 山中郁子

    ○山中郁子君 そういう計画があるということは、必要があるからそういう計画があるんでしょう。だから、私は何回もさっきから言っているように、そういうことを事実に照らして、現実の姿なんだから、あなた方だってそのためにそういうふうに計画をして、土地も取得しよう、そして郵便局もつくろう、そういう状況が光が丘団地の増設に伴う練馬郵便局サービス上の問題としてあるんです。  私は最初に申し上げたように、何も練馬郵便局だけだと言っているわけじゃないですよ。だけれども、ここに今典型的にあらわれているんです。だからあなた方は、先ほど私が申し上げましたように、一生懸命そういうもう本当に忙しい状況の中で働いている職員の人たちを、そういうふうに敵視するようなことをおっしゃるべきじゃない。そこのところは取り消してください。いいですね、局長
  99. 田代功

    政府委員(田代功君) 舌足らずで大変失礼いたしました。決して現場の職員を侮辱するようなつもりで申し上げたわけではございません。もう現場が大変、それこそ死ぬ思いで仕事をしているということは十分承知の上でございます。
  100. 山中郁子

    ○山中郁子君 終わります。
  101. 橋本孝一郎

    橋本孝一郎君 あらかじめ質問通告出してありましたけれども、ほとんどダブっておりますので、省略をして時間を短縮したいと思います。    〔委員長退席、理事大森昭君着席〕  ただ、その前に一点申し上げておきたいのは、先ほど及川委員も最後の意見で申されましたように、私もこの法改正を見まして、素人から見てもこんなものをなぜこれ書かなきゃならぬのかと思うぐらいに思ったんですが、これは現在の法律がそうなっておるから仕方ないと思うんですけれども、これからの総合機械化とか、あるいはME化とか、あるいは交通体系の進歩によって、当然もうどんどんどんどん営業活動する面においては改革をしていかなきゃならない問題が多くあると思います。そういう点を洗って、ただの省令ぐらいでできるものは省令でやるようにしておかないと、これからの競争の中では大変だと思います。  ただ、そこに働く従業員にしても、いろいろな問題もあるようにお聞きしておりまするし、むしろ、それにもっと人事管理といいましょうか、教育を含めて、これは官業ですから民間のようにはいきませんけれども、例えば職種そのものにしても、一つの職種に最初についたら一生そのままでおるというふうな職種も随分あるようでございますが、その事の是非は別にしても、やはりもっと総合性を持たして教育そのもの、そして効率的に事務をやっていくというふうな、官業であるといえども非常に競争相手の多い産業を扱っておるわけでありますから、そういう面での僕は改革は当然どんどん進められていくべきだというふうにまず意見を申し上げたいと思います。  それで質問の一点ですけれども、「ゆうゆうローン」というのは昭和四十八年から実施されておるわけでありますけれども、これと異なる郵便貯金のカードローンという構想があったようでありますが、これがどのような理由で認められなかったのか、今後こういった問題に対してどのような構想をお持ちか、その一点だけを質問したいと思います。
  102. 中村泰三

    政府委員中村泰三君) 郵便貯金カードローンにつきましては、六十三年度の予算の重要施策として私ども要求をしたわけでありますけれども、これはやはり金融サービスの中でも預金者がカードを利用することによりまして手軽にローンが組めるというようなことで、一時の家計の利便を間に合わすというようなことで大変利用が高まっております。そういった大げさに言えばカード社会が到来しつつある情勢の中で、郵便貯金利用者につきましてもそういった利便が亨受できるようにすべきじゃなかろうかというようなことで、私どもも要求をしたわけでありますが、大蔵省との間で意見が整わなかった最大の問題は、国営事業がこういった与信サービスを行うのは郵貯の性格からいって適当ではないんではないかという意見が非常に強くございまして、そのために実現を見るに至らなかったということでございます。    〔理事大森昭君退席、委員長着席〕  私どもは与信業務であるといいましても、いわばサラ金のような全然どなたでも、信用のない者でも手軽に借りるということじゃなしに、郵便貯金を一定の期間定期的に、例えば給与預入をしているとか、あるいは公共料金の自動払い込みを継続して御利用いただいておるとか、そういった郵便貯金の継続的な利用者であるといったようなこととか、あるいは年齢を二十歳以上にするとか、そういったものに加えまして、他の保証機関の保証が得られる者、いわゆるブラックリストに載るような方はこれは御利用できませんといったような、ダブルチェックをかけた上でそういうカードというようなものを利用できれば非常に債権確保の面からいっても安全でございますし、また、郵貯利用者にとりましては、いわば「ゆうゆうローン」と同じように附帯的な業務といったような位置づけのサービスでありますから、ぜひ今後もこの内容等につきまして検討を加えまして、実現方努力をしてまいりたいというふうに考えております。
  103. 平野清

    ○平野清君 まず国債の窓口販売についてお尋ねをしたいんですけれども郵便局、特に特定郵便局というのは、地域住民と非常に局長さんや局員の方と信頼関係で成り立っていると思うんです。特に新興住宅街は別としましても、田舎の町へ行けば、局長さんが町を歩いていれば、あの方が郵便局長さんだということが大概わかるぐらい町の人と密接な関係があると思います。今回、郵便局の窓口で国債販売するに当たって、局長さんの顔といいますか、今までの信頼関係の中から国債販売されると思いますけれども、どうしてもその局に割り当てられた額を消化しようと思えば、どうしても局長さんは、あちこち今までの簡保年金のお得意さんを歩いて消化しなきゃいけないんじゃないかというふうに素人的に考えるわけです。今まで局長さんから勧められたもので、まず損をした商品というものは余りなかったと思います。今回の国債販売に当たって、金利の額がそう期待できない今日、国債局長さんから頼まれて買っても大したメリットがなかったんじゃないかというような苦情が出ないとは限らないと思うんです。そういう意味で、国債販売に当たる郵政省としての局長さんへの指導とか局員への訓練と か、そういうことはどういうふうにされているのかをちょっとお伺いしたいんです。
  104. 中村泰三

    政府委員中村泰三君) 郵便局郵便貯金のいろいろな種類を販売するのと違いまして、国債というのは有価証券でございまして、例えば十年間、満期いっぱい保有されれば確定利付の利率を受け取ることができますけれども、途中で換金したいとか、急な入用で時価で買い上げてもらいたいとか言えば、そのときの相場によって変動をいたしておりまして、場合によれば大変な損をされる場合だってこれは考えられるわけであります。したがいまして、国債をお買いになるお客様に不測の事態が起こったんでは困るわけでございまして、購入される資金の性格に合わせまして無理のないようにお勧めをしていかなくちゃならないという面で、局長さんを初め職員の皆さんにも昨年の七月以降ことしの三月までいろんな機会を設けまして、国債販売制度の仕組みであるとか、あるいは販売方法、取り扱い手続というようなものにつきまして、何回も必要な訓練を実施いたしているところでございます。したがいまして、四月から初めて売るということでありますけれども先生の御心配のないように今後ともそういった意味での訓練を継続して、お客様やあるいは売る職員、特定郵便局長さんに負担のかからないような形で訓練、研修等を実施していきたいというふうに考えております。
  105. 平野清

    ○平野清君 例は悪いと思うんですが、戦時国債のこともあるわけで、そういうことがないように販売に当たってぜひ教育を徹底していただきたいと思います。  一方で、一兆円の国債を売るということになって、万が一売れなかった場合は、郵政省自主運用資金で当然買い戻されると聞いているわけです。その分だけ、せっかく大蔵省と百年戦争をやってかち取った自主運用資金の枠がそれだけ狭まってしまうわけですね。そうしますと、自主運用の機動性というものが非常に損なわれるように思われるんです。それとも償還期間が来ないうちに郵政省としては手持ちの余計な国債は売却してしまおうということも考えられるんでしょうか。
  106. 中村泰三

    政府委員中村泰三君) 国債販売の一兆円につきましては、少なくとも現状考えられます最近の金融情勢、あるいは金利の動向等を見ましても、それほど私どもとすれば売れ残ることはないであろうというふうに考えておりますが、万一そういう募集の残高が出ますと、おっしゃるように自由化対策資金でこれを引き受けることになるわけでありますが、自由化対策資金国債を保有する場合は、私ども原則的には長期保有ということで、ディーリング的なことは考えておりませんけれども、場合によりますれば、いろんな市場に手放すことによって資金運用のメリットが高まる時期等におきまして、若干の売却といったようなこともこれは考えていかなくちゃならないかなというふうに思っております。
  107. 平野清

    ○平野清君 先ほども出ましたけれども国債口座を新設されるということでいろいろ御答弁もありました。局長さんの方から、民間も既にやっているんで、特別な新しい商品として民間を圧迫するようなものじゃないというような御答弁があったように聞きました。そうなりますと、各社が三段なり四段なりで扱っているということになりますと、何か新聞記者に対するレクの方向が違ったのか、それとも新聞記者の四段、三段の判断が正しかったのか、ちょっと私にはわからなくなっちゃうんで、もう一度そこのところを御答弁いただけますか。
  108. 中村泰三

    政府委員中村泰三君) 新聞記者に対しまして私どもレクチャーをしたわけではございませんで、国債販売に当たりましては、そういった組み合わせの商品の発売ということも内々検討はいたしておりましたけれども、それがいわば予測記事として大きく扱われたということが実情でございまして、私ども内容的には、そういった民間から本当に反撃を受けるといいますか、民間を非常に圧迫するという内容ではないという点につきまして、るる御説明もしていかなくちゃならぬというふうに思っておりますが、まだ大蔵との間で理解を得られるところまでに至っていないというのが現状でございます。
  109. 平野清

    ○平野清君 じゃ次に、金利の自由化についてお尋ねをしたいんですけれども、長いこと小口の金利の自由化が叫ばれておりまして、聞くところによりますと、民間から郵貯の方が定額貯金を外さなければ応じないとか、いろいろな話がございますけれども、一日も早くやることが庶民の利益だとわかっていながら、まあどちらが悪いのかわかりませんけれども、なかなか実現しない。大変変な話なんですが、その実情はいかがなんでしょうか。
  110. 中村泰三

    政府委員中村泰三君) 私どもも、郵便貯金の金利が規制をされておるということで、これは郵便貯金ばかりでございませんが、規制金利の預貯金商品というのは、大口定期であるとか、MMCのいわば自由金利商品に比べまして金利が劣っているという意味で、いつまでもこういった状況が放置されるということは許されるべきじゃないじゃないかということで、官民同時に小口の市場金利連動型の預貯金をつくることによって、自由金利のメリットを預金者の方に還元できるようにしたいということで大蔵省とも協議を続けているわけでありますけれども大蔵省の方の主張としては、郵便貯金との間でこのトータルバランスをどう保つかという問題もありますけれども、もう一つは、信金であるとか農協であるとか、そういった中小金融機関が、まだまだ自由金利商品のウエートというのは本当に数%ぐらいで、圧倒的に九十数%というのは規制金利の小口が主体だと。そういった中小金融機関の経営に及ぼす影響とか、あるいはこの四月からマル優廃止になって、どういった資金動きがあるのかといったようなことも検討の一つにあるやに伺っているわけでございまして、その辺が小口の具体的なスケジュールが決まらない大きな課題になっているというのが現状でございます。
  111. 平野清

    ○平野清君 聞くところによりますと、郵便局は店舗が物すごく多い、民間の方はそれに追いつくまでにはなかなか大変だということで、民間金融機関郵便局に負けずに系列化されるまで引き延ばし作戦をしているんだというようなことも聞いております。その間、長い間庶民が損するわけですので、ぜひ頑張っていただいて、一日も早く小口の金利の自由化は手をつけていただきたいんです。  次に、ぜひ大臣にお聞きしたいんですけれども、前回シルバー貯金ということで、郵政省の方から一千万円シルバー貯金という御提案がありました。私たちサラリーマン新党としては、定年になって、夫婦二人で一生を暮らすのには二千万円から二千五百万円なければとてもやっていけないんだから、一千万円といわず、一千五百万円なり二千万円のシルバー貯金を提唱したらどうかという御質問を申し上げました。そうしたら、頑張って一生懸命やるということだったんですが、マル優の撤廃、税制改正と絡んでとうとう立ち消えになってしまいました。六十三年度の主要事業見ましたら、このシルバー貯金というものが姿を消してしまっているわけですね。これから高齢社会を迎えるということで、盛んに自主努力ということも政府がおっしゃっている。それなのにシルバー貯金が日の目を見ない。何かちょっとおかしな感じがするんですが、大臣在任中にこのシルバー貯金をぜひ実現していただきたい。  その意味では、引き出しや何かの条件を大変厳しくしておいて、何歳にならなければ加入ができない、何歳以上にならなければ絶対に引き出せない、死亡したりなんかすれば別ですけれども。仮に課税するならば、一千万円を達成して、引き出すときに低利の課税をするとか、何か違った形の預金制度にしなければ何にもならないような気がするんですが、このシルバー貯金をどう導入されるのか、導入される場合、どういうほかの形と変えようとされるのか、ちょっとお聞きしたいと思います。
  112. 中村泰三

    政府委員中村泰三君) シルバープラン貯金につきましては、六十三年度の予算要求に当たりま しても重要施策事項として私ども要求をいたしたわけでございますが、これは政府の長寿社会大綱にもありますように、これからの長寿社会で本当に老後を安心して豊かに暮らすためには社会保障もそうでありましょうが、そういった公的な問題以外にもっと自助努力を援助するような金融商品の開発等にも努めていかなくちゃならないというような方針もあるわけでございまして、そういうものをにらみながら、郵便貯金利用者にも御利用できる商品として考えたわけでございまして、五百万円の預入制限額のほかに一千万円ということで御利用いただくような商品内容考えたわけでありますが、その商品につきましては、先生の今おっしゃられたとおり、あくまでもこれは老後のための貯金ということでございますから、非常に長期に御利用いただくという意味と、途中解約されればそれはもう趣旨が全く違うわけでございますから、利率におきましても、長期に拘束をするという意味で利率をよくする。  しかも毎年百万ずつぐらい積み立てて、急激にどんと入れて、困ったときにぱっと払うというようなことではこの趣旨に反するというようなことから、年齢三十歳以上ぐらいからこつこつ積み立てられる貯蓄商品にしようということで構想を考えて実現方努力したわけでありますけれども、ことしの四月から預入限度額が五百万円に上がる年にすぐまた別枠一千万円というのは、郵便貯金の実質預入限度額の枠の拡大になるので、それはとても認められないというようなことで昨年の予算折衝では終わったわけでありますけれども、私どもとしますれば、この貯蓄商品内容等に検討を加えまして、今後ともシルバープラン貯金の実現ができますように努力をしてまいりたいというふうに考えております。
  113. 中山正暉

    国務大臣中山正暉君) 先生から大変貴重な御提言をいただいたわけでございますが、特に二十一世紀には六十五歳以上が一五・六というようなことを聞きます。一五%を超えると、その国の国家の将来は大変いろいろ問題がある。昔は一五%を超えると、亡国の兆しなんといった言葉が残っていると言われています。また、今一家に一・七四人、一軒に二人生まれていないというような動向もあるということで、二・〇三ないと、人口の静止限界というのが二・〇三だったと記憶しておりますが、そんなことから考えますと、支える子供が少なくなる、お年寄りは多くなる、そんな時代にどういうふうに知恵を出していくかというのは大変重要なことでございます。今局長が御答弁申し上げましたように、六十三年度にはいろいろ私どもも要求をいたしましたのでございますが、今話がありましたように、限度額が三百万から五百万に上がって、また一挙に一千万ということに対するいろいろなあつれきがあったようでございます。今後とも高齢化社会対応していくための、私ども現在に生きる者が将来の国家百年の計を立てる必要があると思いますので、御提言に感謝を申し上げたいと思います。
  114. 平野清

    ○平野清君 まごまごしていますと、生保や何かに負けてしまいますので、早く実現してくださるようにお願いいたします。  次に、マル優廃止後の新営業方針といいますか、そういうことについてちょっとお尋ねをいたします。  きのうでしたか、新聞に総理府の六十二年貯蓄動向調査というのが出ておりました。勤労者世帯の貯蓄は平均八百十九万だとあり、大変自分の懐を考えて、大分持っているんだなというふうに感じたんですけれども、中身を見ましたら、定期性預金が四・九%増加しただけで、あとのものはほとんど株式などの有価証券に流れてしまって、有価証券の伸びは実に六倍だというわけですね。そうしますと、マル優がなくなった後の金がほとんど郵貯から逃げてしまったような錯覚さえ起きます。私、日ごろ民間のコマーシャルやなんか見ておりますと、まるで郵便局のマル優が廃止されたんで、郵便局貯金をすることが何か悪いような印象を受けるんですね。そういう誤った考え方がある限り郵貯は伸びないような気がするので、コマーシャルのあり方そのものを変えていって、民間に負けない何か方法がないものか、例えば、マル優がなくなったのは郵便局だけじゃないんですよというような趣旨が徹底されるコマーシャル変更作戦というものを考える必要があるような気がするんですが、局長さんはどうお考えですか。
  115. 中村泰三

    政府委員中村泰三君) 確かに日本個人貯蓄金融資産というものは国の経済の発展と同時にふえてまいっておりますし、一世帯平均貯蓄額が八百万円を超えるというような時代になっております。そうなりますと、端的な傾向としまして、欧米諸国の例を見ましても、預貯金という確定利付つきの商品から保険であるとか、あるいは株式等の有価証券の保有が高くなってくるというのはこれは一般の傾向でございまして、そういった傾向があらわれているということは確かであろうと思いますが、しかし、それはあくまでも私ども郵便貯金を利用していただく方からすれば、大いに郵貯でいわば基礎体力をつけていただいて、それでもってその上の金融資産をふやすというように御活用いただければよろしいわけでございまして、そういう意味で、生活の基礎体力をつけるべきだというので、この四月から秋吉満ちるさんというイメージガールを登用しまして、私どもは「郵便貯金は生活の基礎体力」というコマーシャルを盛んにやっているんですが、まだまだお目にとまるところまでいっていないようで、努力が足りないなあと反省をいたしているところでございます。  まあいずれにしましても、恒産なければ恒心なしといいますか、しっかりした貯蓄の重要性というのは、いつの時代にも変わらないわけでありますから、そういう意味で身近な郵便貯金がもっと手軽に御利用いただけるように私どももいろんな形で努力をしてまいりたいというふうに考えております。
  116. 平野清

    ○平野清君 次に、オンラインシステムの完成については、先ほど来民間から十年もおくれていたというのですが、おくれてしまった理由はお聞きしました。しかし、十年間でもって技術の方は相当進歩したと思うのです。おくれた分だけ進歩したと思うのですが、それでもこの間の協和銀行事件みたいに一回とまれば大混乱を——この間の都市銀行の場合には土曜日でしたから被害が半分で済んだのだろうと思いますけれども、あれが月末の平日だったらえらいことだろうと思うのです。この郵便局のオンラインのバックアップ体制というのはどうなっているんでしょうか。
  117. 中村泰三

    政府委員中村泰三君) 郵便貯金の新しいオンラインシステムもこの三月から稼働を開始したところでございまして、その中では信頼性を高める、安全性をより確保するという観点から主要な装置を二重化する、例えばコンピューターがダウンしましても予備系に自動的に高速切りかえができるといったような重要装置の二重化でありますとか、あるいは原簿ファイル等の二重化、それから主要回線の複数化といったような形で障害対策に対応できるように安全性を高めるようにいたしております。
  118. 平野清

    ○平野清君 二、三まだ用意してあったんですが、ダブってしまいますので割愛させていただいて、郵務局長さん、大変いきなりで申しわけないんですが、先ほどの不在者郵便物のことでちょっとお尋ねしたいのですが、私の住んでいる町では、先般郵便局からアンケート調査がまいりまして、一週間に何回不在があるか、共稼ぎをしていらっしゃるか、それから、不在の場合、何時から何時ごろまでが一番不在が多いかというような徹底的な調査をされて、ポストに入れてくださればこれは郵便局に返りますというようなアンケートをされたんですが、それはその局だけなのでしょうか。それとも何か上の方から御指令があって全部やられたのでしょうか。突然で申しわけないんですが、おわかりになる範囲で。
  119. 田代功

    政府委員(田代功君) 多分それは先生受け持ちの郵便局で自主的にアンケートを出したものと思います。その出した気持ちは私よく理解できます。
  120. 平野清

    ○平野清君 そういうふうに困って、一生懸命アンケートをしたりなにかして努力している局もあるわけで、先ほどの委員お話もありますように、不在者問題をもうちょっと突っ込んで解決されるようにした方がいいと思います。ただ、共稼ぎで、初めから一週間いませんよなんてアンケートを出すと、何かそれが犯罪に利用されたりすると困るなというような気もしましたけれども。  それからもう一つ、そのアンケートが仮にまとまった場合に、月曜日から土曜まで、朝から夕方まで二人ともいない、うちは家族だれもいないんだよということがわかっている家庭に幾ら届けたって初めからいないわけですよね。その場合にNHKやなんかは夜一生懸命歩いて、滞納金額を少なくしようというので、幹部一同十一時までやるということで逓信委員会でもちょっと問題になったことがありますけれども、こういう書留みたいなものや判こを押して受領をしなければいけないものの夜間配達ということをお考えになることはないんでしょうか。
  121. 田代功

    政府委員(田代功君) 私ども郵務局の中では、今の問題も勉強中でございます。仰せのとおり、昼間ですと、六件に一件ぐらいは不在なものですから、どうにも滞留が多くなっております。ですから勤務時間をずらすとか、あるいは夜だけの何かとか、何か考えなきゃいかぬなと思っておりますが、まだ結論が出ておりません。
  122. 上野雄文

    委員長上野雄文君) 他に御発言もなければ、質疑は終局したものと認めて御異議ございませんか。    〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
  123. 上野雄文

    委員長上野雄文君) 御異議ないと認めます。  それでは、これより討論に入ります。  御意見のある方は賛否を明らかにしてお述べ願います。——別に御発言もないようですから、これより直ちに採決に入ります。  郵便為替法及び郵便振替法の一部を改正する法律案に賛成の方の挙手を願います。    〔賛成者挙手〕
  124. 上野雄文

    委員長上野雄文君) 全会一致と認めます。よって、本案は全会一致をもって原案どおり可決すべきものと決定いたしました。  なお、審査報告書の作成につきましては、これを委員長に御一任願いたいと存じますが、御異議ございませんか。    〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
  125. 上野雄文

    委員長上野雄文君) 御異議ないと認め、さよう決定いたします。  本日はこれにて散会いたします。    午後四時十七分散会