○栗林卓司君 総理にお尋ねをいたします。
税制の抜本改革問題でありますけれ
ども、私なりにいろんな
国民の方々の御意見を聞くように
努力をしているんでありますけれ
ども、いろいろ
お話を伺ってまいりますと大体共通して
一つの御意見に集約できるような気が私はするんです。それは何かといいますと、抜本改革にとってプロセスが一番大切なんだ、そのプロセスを踏まえてやってもらいたい、このプロセスを無視をして税制改革が歩き出されたのでは、それは拙速と言わざるを得ない、こういう御意見でありまして、ごもっともだと思うんです。
じゃ、プロセスとは何か、こう伺いますと、
一つは、抜本的税制改革の理由の
一つとして
高齢化社会への移行ということが言われますけれ
ども、そう言われただけでは
国民の受益と
負担の
関係があからさまになってこない。したがって青写真を示してもらえないか、いかなる理念において
高齢化社会、長寿社会をつくるのか、これが
一つであります。
もう
一つは何かといいますと、国と
地方を含む行政改革をどうやって進めるのか、確かにごもっともな御意見であります。
もう
一つは何かといいますと、
一般歳出のうちの相当部分を
公債費が占めておるわけでありますから、したがって
公債の残高を減らせば
一般歳出も大分節約できるんではないか、その方策やいかん、これが
一つでございます。
残る
一つは、言うまでもなく税の
負担の公平をどうやって実現をするかということでございまして、これは要約しますと、
一つは税の公正をどう実現するかということは、これは税制そのものにかかわりがある問題でありますけれ
ども、あとは長寿社会をどう構築をするのか、国と
地方を通して行政改革をどう進めるのか、あるいは
公債の
発行残高をどうやって縮減を図るかという問題は、税制というよりやはりこれは行政のあり方に深いかかわりがある問題でありまして、税制だけによるアプローチではこれはなかなか
国民の方々のそういった御要望にはこたえられないのではないか。こう思いながら、実は総理が、総理におなりになる前に、お出しになりました「私の「ふるさと創生論」」を拝見しまして、そこの中に「開かれた税制改革」というくだりがございます。読んでいて全く同感なものですから、以上についての総理の御所見を伺う前に、読みながら今どうお
考えですかとお尋ねした方が間違いないと思いますので若干御披露申し上げます。
「誰にもわかりやすく、納得して
負担できるような公平な税制を追求しなければならない。」こうございまして、「その際には、個別の
負担関係がどのように変化するかということと合わせ、税制が全体として行
財政、
国民経済社会、国際取引などにどう影響するかという幅広い視野も大切である。」こうお引きになっております。全く同感であります。そこで総理は、「そういう
意味で、新たに税制と行
財政などのあり方を総合的に検討する場を設けることも
考えられてよいのではないかと思う。」、そして「こうした開かれた税制論議の積み重ねによって、」とこうありまして、「新しい時代に対応できる税体系の再構築を進めて行きたいと
考えている。」こう結んでおられます。
私は全く同感でして、
政府税調が御
努力いただいておりますけれ
ども、これは税制に偏っておりまして、そこで行
財政のあり方、いわんや行政のあり方について御
議論をいただくということは、もともとそういう仕組みにはなっておりません。では党税調、これもどちらかといいますと税制に偏っておりまして、行政のあり方にまで御論議が進む機関として
承知をいたしてはおりません。そうしますと、実は
政府税調とか党税調でなくて行政をひっくるめた何がしかの機関を、全
国民が直接間接を問わず参加ができるようなそういう検討の場がどうしても要るのではないか、それが抜本税制改革に対する私が知る限りの多くの
国民の方々の御要望にこたえる道であり、しかも総理の年来の御所見ではないのか、こう
考えますので、この点についての総理の御所見を伺います。