○松尾官平君 どうもありがとうございました。いずれも大変力強いお答えでございまして、感謝したいと思います。
きょう渡されましたこの参議院
予算委員会要求資料の中にあります「新
経済計画の基本的考え方と検討の方向」というのが経企庁から出ておりますが、ちらっと見ただけでもすばらしい考え方が示されているわけであります。ぜひひとつこれが具体化しますようにお願いをするわけであります。
ところで、四全総の中で、どうしても我々自分の
地域のことを見るわけでありますが、あの中に期待される構想として青函インターブロック交流圏構想の
推進という項目があるわけであります。今度の青函トンネルの開通を契機にして、青森と函館の頭文字をとって青函インターブロック、これは地元にとっては大歓迎でありまして、北海道知事と青森県知事と協議を重ね、あるいは事務検討を進めているところであります。しかし、何といってもおくれているといいますか、私はおくれているんじゃなくて、おくらされている北海道、青森県と言いたいんですが、そういう弱いところが肩を寄せ合っても弱いと思うんですよ。となると、やっぱり国のいろいろな御指導とか
援助というものが必要になってくるんじゃないかというふうに思うわけであります。
両知事の
合意しているメモ等を拝見しますと、先般
通産大臣が
梶原委員に対して答弁なさいましたように、
中心が交流の円滑化のための基盤である交通、情報・通信体系の整備ということで両知事の意見が一致しているわけです。
大臣が先般そういう御答弁を、大分県の事例のときなさいました。まことにそのとおりでございまして、こういうものが整備されますように税制面、財政面あるいはいろんな面で指導助言等をぜひ今後お願い申し上げたいと思います。
その
中心となるのは、言わずもがな東北新幹線盛岡—青森間の一日も早い開通だと私は思うわけでありまして、去年の十二月末に大蔵との
大臣折衝が行われました際に、我々が運輸
大臣激励のために行っておりましたら、そこへ
通産大臣があらわれて、やあ東北か、あれはやらなきゃならぬぞと激励していただいたことが今でも耳に残っておりますので、ぜひともひとつ御支援をお願いしたいと思います。
なおまた、三月二十四日のサンケイを見ますと、
経済審議会の企画・公共部会で、中間案をつくるに当たっての記事が出ております。これを見ますと、第一案はいわば通産ベースの高成長型、そして大蔵主導型の低成長型、そして中間の安定成長型に落ちつきそうだということが出ておるわけでありますが、
経済企画庁の案が三・八%となっておったのが三・七%の方へ引っ張られて、どうもやっぱり大蔵の方に引っ張られる。結果どうなったか私新聞を見ておりませんが、もし三・七%に決まったのだとすればちょっとまた大蔵に大分引っ張られたなという感を持つわけでありまして、どうぞエネルギッシュな実力長官でありますから、元気を出してひとつ先生のお考えをどっと出していただくようにお願いをしておきたいと思います。
時間がありませんのでどんどん進みますが、通告してあります第三点、労働時間の問題であります。
この問題は、もう今や避けて通れない大変な問題になっているわけでありますけれども、実は我々中小企業はこれに対応するに大変な難関を突破しなきゃならないわけでありまして、きのうの新聞にも「小売店はつらいよ 無休五店に一店」というような表題で、三百六十五日営業している店があるとか、あるいは週休二日なんというのは一%しか実施されていない現状だというようなことが記事として出ております。これをこの四月から四十六時間体制に入るわけでありますが、中小企業については三年間だけは御猶予願うようにお願いしてそうなっているわけでありますが、しかし、いずれにせよ近々中にそういう体制に入っていくわけであります。そういう場合に、労働省はもちろん責任を持って御指導いただけると思いますが、相手が中小企業ということになればどうしても通産、中小企業庁に御指導していただきませんと、こういう体制に乗っていけないと思うわけであります。
そこで、質問の
中心は、去年の九月に改正されました労働基準法一部改正に伴って進行する事態に対処して、中小企業に対して通産省はしかるべき強力な御指導をしてもらいたいと思いますがいかがですかということが質問になるんですが、時間がありませんので、私なりの提案もくっつけて申し上げたいと思います。
これはいつかも
通産大臣に申し上げたかもしれませんが、
日本の今の社会生活といいますかライフスタイルといいますか、これを見てみますと、土曜、日曜が買い物の日になっているんですね。そうすると、その買い物客が来る店の労働者は土曜、日曜は休めないわけです。労働省に言わせれば交代で別な日に休めば同じじゃないかと、こうおっしゃるのですけれども、やっぱり一週間、日曜から始まって土曜日まででしょうか、この流れというものが今や
国民生活に定着してきている中で、第三次
産業に携わる労働者だけが土曜も日曜も休めない、こういう形をそのままにしておいたのでは労働時間の短縮とか週休二日というのは私はどうしても本物にならないんじゃないか。
やはり
先進国は、我々たまに外国へ行ってみても買い物をしようとしても日曜日はデパートが休んでおります。そういうことから考えましても、やっぱり日曜日は国民の休日なんだから本当の
意味の休日に何かの方法で指導していく必要があるんじゃないだろうか。そうして、週休二日になったら土曜日は買い物の日にしていただいて、日曜日は本当の
意味の休みにできないだろうか。
この間、ニュースを聞いておりましたら、総評の提唱でしょうか、週一日は残業をやらない日を決めたとかいって、この間からテストに入っているようですけれども、組合を持っておる労働者の皆さんはそれなりの要求を出していけるわけですけれども、第三次
産業に働く労働者の大半は未組織労働者であります。まとまった意見を出せないわけであります。私ども商工会の
立場からいうと、我々がやっぱり面倒を見てあげなきゃいけない。そうなりますと、どうしても政府の今までとは変わった、ただ単に労働時間を短縮するというだけじゃなく、何か変わった
施策がなければとても二千百六十時間の労働時間を千六百時間にしろといったってできるものではないと思うわけであります。
中小企業労働者対策をいかにするおつもりですか、そしてまた、強力な御指導、御
援助をお願いしたい。この二点であります。