○工藤万
砂美君 御丁重な御
答弁ありがとうございました。
今御
答弁になられましたように、いろんな施策を用いていただいてはおるんですけれ
ども、
炭鉱の
閉山、大
合理化がなされた場合に、今仰せられましたように黒手帳や緑の手帳とか、あるいは
閉山交付金とか、そういうものの諸施策に対する国や都道府県、市町村の支出はおよそ一人どのぐらいになるか、これは宿題として時間があるときに一回計算してみたらいかがでしょうか。そして、それで比較してまいりますと、本当にそういう産炭地
対策、
閉山対策をやるお金と実際に
炭鉱を生かしていくためのお金とどちらがどうだという比較を一回してみてください。
これは参考までに申し上げますけれ
ども、かなりそういう面では膨大な金になるので、むしろそれだけの金があるのであれば
炭鉱の
閉山や
合理化をできるだけ押しとどめた方がいいのじゃないか、実は私はこういう
考え方を持っているわけでございますが、これは御
答弁は要りませんので、一度ひとつ暇なときに研究してみていただきたいと思うんです。
そこで、戦後の労働運動は、これはおしかりをいただくかもしれませんけれ
ども、私の見ている限りでは炭労から始まったと申しても過言ではないというふうに考えているわけでありまするし、現在の
炭鉱の労働条件と比較いたしますと、確かに劣悪な生活環境であった
労使の間でございまして、しばしばそれによって対立がございましたけれ
ども、昨今はほとんどの
炭鉱労使が一体となって自分たちの山を守ろう、こういうふうに努力をしている姿を見るにつけて、私
どもも何とかしてこの山を残してあげたいという切実な思いに駆られるわけでございます。
過般も、
対馬委員からも御
指摘ございましたように、
南大夕張や、それからたまたま私は
三井芦別の隣の町に住んでいる関係でよくお伺いするわけでございますけれ
ども、どこの
会社に行っても、むしろ労働組合の方が帰りにはぜひ寄っていただいて我々の話を聞いてくださいと、こういうお話をされるわけです。
たまたま参りますと、各山の労働組合の意向としては、まず第一に何としても我々が生き残る方法を考えてもらいたい、我々も一生懸命やりますということを
前提にしながら、第一には、
対馬委員からも御
指摘ございました新
共同石炭の
買い上げと買い戻しの問題で話が始まるわけです。
これは確かに、先ほど来お話し申し上げておるように、三百六十万トン
買い上げをしたということにすればこれはまことに格好のいい話でございますけれ
ども、
実態としては買い戻しをするという条件です。だから、一〇〇%それを
買い上げしていただいて、その後は
政府が
責任を持つ、あるいは新共石社が
責任を持つというものではないわけですね。だから、新
年度に入りますとその買い戻しの石炭をどういうふうにしてやったらいいか、それからその金をどういうふうにして返したらいいかということで戦々恐々とするというような
実態が実際に
炭鉱にあるわけでございますので、これはもう少し時間をかけてジャンプをしていただくなり期間を延ばしていただくなり、もう少し
買い上げと称せられる枠を広げていただくということになりませんと、
三井芦別やら
南大夕張のような思い切った
合理化に踏み切らざるを得ないというふうに追い詰められてしまいますので、これはぜひお考えおきを願いたい、かように思うわけでございます。
それから、第二点の問題で言われることは、やはり電源開発のたき増しを何とかしてできないものかということをよく言われるわけであります。これは私もこの
委員会でも再三申し上げたことでございますけれ
ども、
政府が七一・二二%も株式を保有している電源開発の石炭火力が六十二
年度では八百二十三万トンの石炭をたいているわけです。そのうち四百七十万トンが外国炭で、約六〇%です。それから、四〇%は国内炭ということでございまして、正確に言いますと、国内炭が三百五十四万トン、海外炭が四百六十九万トン、こういう消費をしておって、実質的には四〇%より国内炭は使っていないということでございます。それはコストの面もあろうかと思いますので、まず電発の、コストはよろしいですから、決算の状態は一体どうなっているのか、帳じりをお聞かせ願いたいと思うんです。