○
政府委員(鶴岡俊彦君) では、一括してお答えしたいと思います。
農地農業用施設の
災害につきましては、営農の問題等から
早期復旧の
必要性については私どもよく認識いたしております。地元の準備が整い次第、
緊急査定を行うなど
早期査定、
早期復旧に万全を期する考えでございます。
それから、被災
状況から見まして再度
災害を受けるおそれがある場合につきましては、
災害関連事業制度を活用しまして施設の補強、または改良を図るなど必要な
措置を講じていきたいというふうに考えております。
山地
災害につきましても、山地崩壊箇所等でまたこれからの降雨等によりまして人家あるいは
公共施設等に
被害を与えるおそれのある場所につきましては、
災害関連緊急治山等事業等によりまして早急に
復旧を図るということで考えております。
激特
地域の適用につきましては、現在
被害箇所の
調査をやっておるところでございまして、その結果を見まして判断していきたいというふうに思っております。
それから、天災融資法の
関係でございますけれども、これは今回
熊本県等に
発生した
豪雨によります野菜等農作物の
被害状況につきまして、県からの
報告によって私どもが把握しておる
現状から見ますと、ちょっと発動が困難ではないかというふうに考えております。
ただ、
被害者に対する資金
対策につきましては、
被害の実情、あるいは資金需要の動向等を見きわめつつ、公庫の自創資金等の活用について、枠の確保その他適切に対応していきたいというふうに思っております。
それから、その自創資金の関連で、既に枠を消化している方の扱いでございます。現在どの程度の方がそういうふうになっておるのか、私ども正確にはつかんでおりませんけれども、現在の
状況から見ますと、なかなか一般的にその限度額を引き上げるということは難しいようでございます。ただ、農業経営の維持を図るために
熊本県当局とも相談しまして、
被害者の実情に応じた対応はできないものか、県と相談して、できるだけの
指導をやっていきたいというふうに思っております。
制度資金の償還条件の緩和の
関係でございますけれども、従来から
災害によって
被害を受けました農林漁業者につきましては、その実情に応じまして制度資金の償還条件の緩和を図っているわけでございます。今回の
災害につきましても去る五月七日に、
被害の実情に応じて適切に対応していくようにというような
指導をやっているところでございます。
それから、農業共済事故の関連でいわゆる汚染ビニールの取り扱いの
関係でございますけれども、通常の場合でありますと、ビニールが破れるとか、あるいは傷がつくとかいうようなことで使用にたえないようなケースになった場合を共済事故としているわけでございます。今回の冠水による汚染の程度がどのようなものか、現地の損害評価で具体的に判断をいたしまして、その対応をしていきたいというふうに思っております。
集中豪雨により
水田が流失、埋没したことにより稲作が不可能になった場合の転作
水田としての取り扱いでございますけれども、
水田転作につきましては、米の需給事情の問題、あるいは公平性の確保等から判断する必要があるわけでございます。もちろん、農業者の責めに帰せない理由によってこういう事態が
発生しているということは私ども十分理解しておるわけでございますけれども、今申し上げましたように、転作
水田の
対策との関連からいきまして、被災
水田を全部転作扱いにするということは率直に申し上げまして困難ではないかと思いますけれども、そういう実情にかんがみまして、作付が困難になった
水田面積につきましてその
市町村の目標転作率を乗じた面積、これを転作の実績に算入するような
措置をとっていきたいというふうに考えております。
今年度転作を予定した
水田が
災害を受け転作が不可能になった場合の扱いでございますけれども、そのような
水田につきまして、
水田農業確立
対策の実施計画の提出
状況、あるいは農家の種子の準備
状況から見まして、その
水田において本年度水稲作付をしようとしていたものであるか、転作を実施しようとしていたものであるかを十分確認した上で、取り扱いを
検討していきたいというふうに思っております。
災害復旧工事を実施する
水田について通年施行扱いをしてほしいというような
お話でございますけれども、土地改良の通年施行につきましてはそれぞれ所定の要件があるわけでございます。今回の原状
復旧を目的とする
災害復旧事業を、直ちにその対象にすることは困難ではないかというふうに思っております。
それから、転作として栽培をしていました小麦とかメロン等の作付田が流失、埋没した場合の助成補助金の扱いでございますけれども、これは
水田農業確立
対策の実施計画の提出
状況、あるいは現地の確認の実施
状況等から見まして、現に収穫を目的としてそれぞれの作物が作付けられているということがはっきりしているか否か、それを確認した上で取り扱いについて
検討をしたいというふうに考えております。
他用途利用米の被災
水田についての扱いでございますけれども、他用途利用米につきましては、それぞれの実需者の需要に対応するために、既にもう六十三年産米で予定された数量があるわけでございまして、そのような確保は必要であると考えております。
ただ、他用途利用米の
地域別あるいは生産者別の予定数量につきましては、県、
市町村、農業団体、生産者の協議を経て実需側と契約を結ぶ仕組みとなっておるわけでございまして、六十三年産の他用途利用米につきましては、まだ生産者と実需者の間で契約が終わっていない段階でありますので、
熊本県内において
関係機関、団体によりまして、
災害等
地域の諸事情を踏まえて適切な対応が行われるというふうに我々承知していますけれども、なお県からも事情を聞きまして、私どもとしても所要の
指導は行っていきたいというふうに考えております。
被害畜産農家に対する畜産特別資金の貸し付けの話でございますけれども、この貸付金につきましては、
災害等によりまして貸付金の償還が困難になっている農家につきましても、経営体質
強化計画につきまして知事の承認を得る等、一定の要件を満たす場合にはこの資金の活用が可能でありますので、
災害を受けられました個々の農家の
実態を十分に把握しまして、この資金の融通
措置等について適切に対応していきたいというふうに考えております。
それから、矢部開拓
地域の地元負担金の償還問題でございます。同
地域の事業につきましては、四十七年度に着手して、本年度は完了の予定になっておりまして、受益農家のうち一割程度の方が
被害を受けているということを私ども承知いたしておるわけでございます。ただ、幸いなことには、地区内の作物にかかわる
被害は比較的少ないようでございまして、被災箇所の
早期復旧により営農に支障を来さないようにしていきたいというふうに思っております。
国営事業の負担金の償還につきましては、御案内のとおり、完了後三年間据え置きで、四年目から十二年間の延べ払いというふうになっておるわけでございます。具体的な償還割合、地元負担の割合は変えるわけにいかないわけでございますけれども、農家の具体的な償還計画につきましては、県を
中心に農家の経営
状況あるいは負担能力を勘案しながら、
関係市町村とも協議しているというふうに承知しておるわけでございます。そういう結果を踏まえて、適切に対応していきたいと思っております。
以上、一括してお答えといたします。