○
政府委員(
木内啓介君) 下水道、既成市街地の例えば市街化区域内でも大分おくれておりますので、これを一生懸命重点的にやっておりますけれども、市街化区域外、あるいは場合によっては都市
計画区域外におきましても、例えば観光地の自然保護のために下水が必要だとか、あるいは農山漁村の下水道が必要だとか、あるいは水源地保護のために必要だというふうなことも出てまいっております。こういったものに対処をするために
特定環境保全公共下水道と称するものがございまして、これは千人以上を
対象にしての下水道でございまして、そういったものをそれぞれ国立
公園とか国定
公園等のあるところ、あるいは湖沼、ダム周辺の
地域とか山村漁村の集落において昭和五十年度からそういった
事業を実施しているわけでございます。昭和六十三年度で申しますと、
事業費が約二百七十七億円、百六十八カ所で実施しておるわけでございます。毎年、年度によって違いますけれども、新規に二十ないし三十カ所ぐらいふやしておるところでございます。
さらに、昭和六十一年度から、この
特定環境保全公共下水道の一環でございますけれども、先ほど千人以上と申しましたが、閉鎖性の水域で上水道水源の上流にあるというようなところで特に重要なところは千人未満につきましても下水道を実施するというふうなことで、これを簡易な公共下水道と称しておりますけれども、そういったものも取り入れてまいっておるわけでございます。この簡易な公共下水道と申しますのは、現在までのところ四カ所でございますけれども、昭和六十三年度には十五カ所、
事業費を約十二億円というふうなことで、こういったものも実施してまいりたいと思うわけでございます。
それからもう
一つ、
先生御
指摘になりました下水道についての
民活でございますけれども、
先生御承知のように、下水道
事業は非常に公共性の高い
事業でございますと同時に、なかなかその
収益といいますか、もうけになり得る
範囲が非常に限定されて、
収益性が余り強くないと
一般的には言える
事業ではないかと思います。そういうふうなことで、民間活力を導入するというのはなかなか難しい、
一般論としては難しい
事業でございます。そういうことで、六十二年度までは
民活というものはほとんど余りなされてなかったわけでございますけれども、このたび、六十二年度の、
制度としては六十二年度でございますけれども、
予算としては六十三年度より
NTTのA型の貸し付けも導入してまいりたいと考えておるわけでございます。
そうは申しましても、先ほどのように公共下水道の性格からいって
収益還元型というのはなかなか
一般的にはなじみにくいことがございますので、非常に
特定の
団地のようなところで、その
団地の処分代金で返せるというふうな、あるいは
住宅団地、
工業団地等でございますけれども、そういった非常に限られたところでございますので、全体として六十三年度、A型の下水道についての
予算というのはそう多くはございません。
それからもう
一つ、汚泥等の肥料等への利用でございますけれども、これは現在、
全国の終末処理場の下水処理場から出ておる汚泥の中で、全体の量が二百十四万立米、霞ケ関ビルの四ないし五杯分ぐらい汚泥が出ているわけでございますけれども、その四分の三は陸上または海面で埋立処理されております。これに対しまして有効利用されている分につきましては三十二万立米でございまして、全処分量の一五%が有効に利用されている。有効と申しますのは、大部分が肥料に、緑農地利用と称する肥料に使われているわけでございます。限りはあると思いますけれども、今後とも積極的にこういった利用促進の道も考えてまいりたいと思います。さらに、
建設資材への利用というふうなものも技術
開発を進めて利用の拡大を図ってまいりたいと考えている次第でございます。