○
赤桐操君 大蔵の方に私は申し上げたいと思うんですが、
住宅政策というものは国の手段に使うべきものじゃないんですよ、本来。私はヨーロッパ各国の状態や何かを何回も見に行ってきておりますけれ
ども、景気の浮揚、活性化のための手段ではないんです、これは本来。そういう
考え方に立っているから土地というものが商品になってしまう、家というものが商品になっちゃう、私はそう考える。少なくとも家というものや土地というものに対しての物の
考え方が、それは
日本の場合におきましては憲法もあるし我が国の法体系から見ていったって個人の財産であり権利であることは間違いない。しかしこれは商品化していくべきものではないと思うんですよ、本来的に。ところが、いつの間にか戦後
日本の政治の中でこれが商品化されてしまった。だから今日土地でこれだけ苦労していると思うんです。
そういう
意味で考えてみるというと、国の
住宅政策の一番大宗としてその任を背負う金融公庫の今回のいろいろ打ち出している政策については、そういった
考え方をきちっと整理しながらその面の政策として表現していく理念がなけりゃならないと私は思うんです。
一般銀行の場合においてはそれはわかりますよ、銀行は金を集めてそれを循環しながらもうけていく
機関ですから。これは私はそれなりにいいと思いますけれ
ども、少なくとも国の政策として行うこの種の金融公庫の
住宅政策ということになるならば、やはり私はその点をきちっと理念として確立しながらやるべきだ、こういうふうに思うんです。
そういうような観点に立つというと、今回の、何というか、今の御
答弁がよくわからないんですが、公庫の調達原資として資金運用部の金を使っていくわけでありますから、確かにこの資金運用部の金を回して、大蔵省の
立場にすれば大変大きな貢献をしているということになると思うんですけれ
ども、しかし、どうも資金運用部資金の預託金利より高い金利が適用される融資制度のところにすべての政策が集中してきているように思う、最近。だからこのセカンドハウスにしても今回の親孝行ローンにしても五%の段階をダウンさせることはできない、こういうように私は感じてしょうがないんです。そういう
意味で私は受けとめながら、ある
意味における批判を含めて今
質問しているわけです。
したがって、言うなれば、基準金利分の融資の拡充、改善が
建設省の本来の道筋でなきゃならないと思うんだ、僕は。それがこれからの
日本の土地政策になり、
住宅政策の基本をなすようにしなければ土地の問題も解決しないし、マンションの高値も低くなりませんよ。その基本的な
考え方を一体どうあなた方は受けとめているか、こういう問題だと思うんです。これは
建設省だけでできることでなくて、大蔵省にも真剣に考えてもらって、大蔵省自体だってそうでしょう、幾ら資金運用部で金を集めていってこれを財投で使ってみたところで
効果のない金の使い方なんて
意味がないでしょう、現実の問題。今百八十兆ぐらいになっているでしょう。その金をやはり
効果のある金にしていかなければ
意味がないというんです。土地費に食われてしまって、
道路をつくろうと思ったって
道路を斜めにつくるんじゃこれは話にならないでしょう。そういう
意味で、物の
考え方の基本から考え直していかないとこれからの建設
行政はできませんよ。それから大蔵省の資金運用部で集められている金の趣旨からいったって相反することになりますよ。
こういうことを今申し上げているつもりなんですが、どうですか、両省の
考え方は。