○
政府委員(内田勝久君) 一般的に申しまして、公共事業はそれぞれの
国民の税金を使用して実施されるものでございますので、
日本あるいはアメリカ、欧州も、それぞれその各国の社会条件と申しますか、いろいろな条件に合致した最も妥当かつ合理的と
考えられる制度というのが各国に長く存在しているということは事実であろうかと思います。
日本の制度は、確かに
先生御
指摘のとおり米国でやっておりますようなボンド制度、ボンドを出すことをベースにいたしましたいわゆる公開競争入札とは違ったシステムをとっている次第でございます。
ただ、この米国の制度あるいは
日本の制度、欧州の制度、それぞれの間の国際的なルールというものは現時点では存在しておりませんで、この国際ルールを今後どういうふうに調和させていったらいいか、
お互いに建設サービス業が、サービス業の国際的取引あるいは貿易を今後一層発展させていくためにはどうしたらいいかということが、まさに今日ガットのウルグアイ・ラウンドでの
一つのテーマになっている次第でございます。
それで、今般の日米間の合意につきまして、これが新しく
日本の建設業の一層の市場開放あるいは制度の改革につながるのだろうかという御質問かと承りましたけれ
ども、基本的に今回の日米間の合意につきましては、
日本の現行の制度、これは
日本の会計法あるいは予算単年度制度といった大きな基本的な
日本の制度を変更することなく、その制度の枠の中でどこまで
日本として外国建設企業の参入を容易にする
措置がとり得るかということについて
協議いたしまして合意に達したものでございますので、直接この
協議、合意の結果が
日本の制度の変更につながるといった種類のものではないのではなかろうかと思う次第です。
ただ、もう一点つけ加えさせていただきますと、今回、
日本の従来から存在してきている制度というものを若干特例
措置として緩めるといいますか、外国企業が参入しやすいような
措置をとるということにつきましては、御案内かと思いますけれ
ども、基本的に七つの特定の大型公共事業につきましてそういう特例の手続をとるということで合意いたしまして、裏から申しますと、七つ以外のものについて今後いろいろ公共事業があろうかと思いますが、これは従来の
日本の制度、もちろんその制度は内外無差別でございますし、外国企業も入ってこられるわけでございますけれ
ども、それは通常の制度、手続に従って調達が行われるということになっている次第でございます。