○
佐藤(
敬治)
委員 私は、
地方財政の問題を中心にして御質問をいたしたいと存じます。
国の
財政が
昭和五十年ごろから大変逼迫してまいりまして非常に窮状に陥っているのはそのとおりでありますけれ
ども、それと一緒に
地方財政もまた五十年ごろから大変な
赤字計画に落ち込んでしまいまして、御
承知のように非常に四苦八苦している
状態であります。
昭和六十二年の
補正末でもって約六十四兆五千億という、大変な
巨額に上る
借入金を抱えておるわけであります。よく、国は百六十兆も、百兆を超える大きな
借金を負っている、
地方はたった六十五兆ぐらいじゃないか、
地方は
金持ちだ、そういうような話がありますけれ
ども、これは国と
地方の場合は非常に大きな違いがありまして、国は統一された大きな力を持っておりますけれ
ども、
地方はいわば集積したのが国と同じような金の量になるだけでありまして、事実は三千三百余のいろいろな
団体が集まった、非常に内容が細分された小さいものでありまして、六十四兆五千億というのは大変な大きな額であります。
この原因は、要するに、今までもよく言われておりますように、
昭和五十年度以降
巨額の
財源不足に見舞われまして、その
補てんを
交付税特別会計で借り入れ、それから
巨額の
不足金を
地方債でどんどん増発してきた、こういうことによって現在のような
財政窮迫の
地方財政が発生したわけであります。
ちなみにこれを
昭和六十年度の
決算で見ますと、
借入残高は
昭和五十年度に対しましてまさに四・一倍、
地方財政総額の伸びが二・二倍しかないのに
借入金の
残高が四・一倍という倍以上の大変な大きな額になっておるわけであります。五十年度は
借入残高が十四兆であった、それに対して
歳入決算額が二十六兆、まだこれは健全であったと言えますけれ
ども、六十年度になりますと
借入金が五十七兆三千億、それに対して
歳入決算額が五十七兆五千億、わずかに
歳入が二千億ぐらい多い。ところが、これが
昭和六十二年度になりますと全く逆転してしまいまして、
借入金が六十三兆七千億、ところが
歳入の方が五十七兆八千億しかない、こういう
状態であります。ちなみにこれを六十三年度の
予算で見ますと、もっとひどい
状態になっておりまして、
借入金の
残高が六十六兆九千億、ところが
歳入の方は五十七兆八千億しかない。もうどんどん
借入金が
歳入を追い越してその差を広げていっている、こういう
状態であります。
しかし、これは全体として見るとこうなるのでありまして、個々の
団体、国みたいに
一つじゃありませんので、三千三百
一つ一つ調べてみると、もっともっと危険な
状態に陥っているのであります。
例えば、
地方財政でもって
公債費負担、
借金の
負担率が
警戒信号とされているのは御
承知のように一五%であります。この一五%以上の危ないぞという
警戒警報を発せられている
団体が約六割。さらに、二〇%は
危険信号と言われておりますが、この
危険信号、二〇%以上に達している
団体が
昭和六十年度では千三十六と大変な数に達しております。約三分の一がもう二〇%を超しているという、
警戒信号じゃなくて危険な
状態に陥っているわけであります。しかもこれが六十一年度になりますと、たった一年間で約三十九もふえておりまして、千七十五
団体というものが二〇%を超すという危険な
状態に陥っている。こういうような、何といいますか、全体としても非常に危険であるけれ
ども、
一つ一つを見ますともう壊滅的な
財政状態の県、市町村というものが発生している、こういうふうに言われておりまして、
地方団体、これから一体この
公債費負担の増大のためにどうしてやったらいいのか、これに対する
対策というものが非常に重要視されてくるのではないか、こういうふうに思います。
一体、なぜこういうような
状態が起きてきたのか。ちなみに国との
関係でいろいろ調べてみましたら、まあまあ次から次へといろいろな
状態で、いわば
地方が
金持ちだというので国から搾取されている。搾取という言葉がいいのか悪いのかわかりませんけれ
ども、そういう
状態になっています。並べてみると私もびっくりしました。
昭和五十七年度以降には例の
補助金原則一割
削減。
昭和五十七年には
老人保健制度の
創設、
補助金の
地域特例による
かさ上げの六分の一の
削減。
昭和五十八年度には
地方交付税借入金の利子の
地方導入、一部
人件費の
補助金の
交付金化、
義務教育職員給与費国庫負担金負担限度率の
引き下げ。五十九年度には
地方交付税借入金借入制度の
廃止、
退職者医療制度の
創設、
私学助成費の
削減。
昭和六十年度は
高率補助の
引き下げ、
人件費補助金の
交付金化、一部
補助金の
一般財源化、
児童扶養手当の都道府県の
負担導入。六十一年になりますと、
補助率の
引き下げの
強化延長。六十二年度には
義務教育職員共済長期給付金の
国庫負担率の
引き下げ、これもまた問題になっております
公共事業補助金の
引き下げの
強化の
延長。
こういうような、並べてみますと数え切れないほどたくさんの
地方のいろいろな
補助が国から吸い上げられている
状態になっておるわけでありまして、まあ
地方もこれは大変な、こういう
状態になるのは無理もないわいや、こういうふうに考えておるわけでありまして、今六十三年度の
財政計画によりますと、
公債費が六兆一千億でありますけれ
ども地方債が六兆四千億、何といいますか、これは
借金を返すために
借金をしている、こういう
状態であります。六兆の
借金をして六兆の
借金を返していく、これじゃ
借金をしても何にもならぬ、
仕事も何もできない、こういうような大変な
状態に陥っている。このことをひとつよく御
認識をいただきたい、こういうふうに思います。
なぜこういうことを言うかといいますと、
冒頭に申し上げましたように
地方は
金持ちだ、いわゆる
地方財政裕福論というのがあって、
地方は
金持ちだ、だからどんどん金を吸い取っても大丈夫だ、こういうような
議論がよく交わされておりますので、それに対しまして
地方が非常に大変だということをひとつ
指摘をいたしておきたい、こういうふうに思います。
ちなみに今度の、六十二年の十二月二十一日
大蔵省と
自治省との間で合意されました
不足金に対するところの
歳入歳出の見通しですね。これは御
承知のように
歳出が約五十七兆八千億、
歳入が五十六兆一千億、足りない分が一兆七千二百五十九億、こういうふうになっておりまして、これを埋めるのが大変な大きな問題になっておるわけであります。これを見るのに、
地方の
たばこ消費税の一兆二千億、同じように
たばこ一本一円上げましてこれを
地方交付税として国から出してよこす、さらにそれに対して
建設地方債であとの足りないところを全部埋めておるわけですが、これが驚くなかれ一兆四千億、足りない分の八二%というものを全部
借金でもってこれを埋めている。今まででも大変なのに六十三年になりますとまた大変になる。こういうような
状態が続いておるわけでありまして、
地方財政としてはこれから一体どうしてこれを、こういう
状態を乗り越えていくか、こういうことが大きな問題になるということであります。
ところで、問題になりますのは、「
昭和六十三年度の
地方財政対策」というのがありますが、この中で私
どもが非常に注目しておりますのは、六十一年度の
補助負担率の
引き下げ、これによる
影響額が一兆四千億でありますけれ
ども、これのうち
経常経費が六千三百億ある。
投資的経費は七千七百億でありますが、
経常経費は六千三百億。こういうものがずっと続いておるわけですが、これが続いていくと非常に
地方財政に対する大きな
圧迫になってくるのではないか。いわば
投資的経費というものは、その
財政が苦しければたまにはやらなくてもいいと思いますけれ
ども、
経常経費というのは毎日食う飯でありますので、こういうことになってきますと飯を食わないで節約しろ、こういう
状態がずっと続いてくるのでありまして、これが続いていくと非常に大きな
地方財政に対する
圧迫になってくるのではないか。
私は、
経常経費に対するこういうような
削減というものはできるだけやらない、やるならば全体の
合理化の中でやるべきであって、単に金が足りないからといっていきなり
経常経費を六千億も七千億もぶった切るということは、これから非常に大きな問題になるのではないか、こういうことをやるべきではないと思いますけれ
ども、
大蔵大臣並びに
自治大臣にひとつお伺いしたいと思います。