○嶋崎
委員 午前中といっても変な時間でしたが、先ほどまでの
質問で、
昭和六十四年度に横断に年金
制度の改定時期に入るということで、六十五年から六十九年までの段階に備えて、今日までの年金
制度の運用のもとで、越えなければならないハードルが三つあるということを申し
上げたわけであります。
その第一のハードルは、国鉄共済がパンクをするということから、国鉄共済年金をめぐって、いわゆる国公と公共企業体の年金統合でもって五カ年の
財政調整計画というものを行ってきた。これは、六十五年以降については
政府は責任を持つということを
決定しているだけであって、どのような対応をするかいまだ明らかになっていない。この問題と私学共済との
関係でいえば、今日の段階で、本来ならば四共済が一緒になって国鉄年金の再建計画に協力することが必要だという自民党の
提案があったのだけれ
ども、
政府も最初はそのような
方針だったけれ
ども、我が党の
質問の中でそれは無理だということになりまして、
地方公務員共済が外れ、そして私学、農林共済が外れて、今日まで国鉄の年金
財政の五カ年調整が行われてきた。そういう
意味で、今日までは、私学共済は年金の第一段階では、現行の段階では直接
関係がない形を取り入れた。しかし、六十五年から六十九年の段階に来ると、四共済を統合しつつ対応するのか、今までのような成熟度を前提にして、私学共済の歴史と伝統を
考えれば別個の扱いで対応するのかという問題について検討せざるを得ない時期に来た。したがって、その問題について
政府は今後の共済、四共済についてどのような六十五年から六十九年までの対応になるのかについて来年までには
方針を決めなければならぬ、そういう課題がある。これが第一のハードルの問題でありました。
第二番目のハードルは、
国民年金基金の問題に関連して、現在進行中の年金
制度のもとでも、私学共済は拠出金を出し交付金をもらいながら
国民年金基金の運用に貢献してきている。しかし、今日の我が国の年金
制度の基礎年金、つまり一階建ての年金については保険
制度をとってきているがために、それぞれの年金の成熟度を基礎にして拠出と交付の
関係というものが行われているために、今のところ基礎年金の基金についてはぎりぎり運用が行われているけれ
ども、単年度をとってみると、基金が二兆円しかないのに二兆三千億円毎年支出しなければならぬという
状態ですから、現在は拠出と交付並びに国庫
補助金で単年度プラス・マイナス・ゼロという運営はしているけれ
ども、今後はどうしてもこの基金に手をつけざるを得ないのが実態だという
意味で、いわば基金の破綻が目の前に来ている。したがって、この問題もまた、
昭和六十五年から六十九年までの年金体制をどうするかという際には、
国民年金の基金の運用について抜本的な改革をしなければならない。それをやらないと私学共済の今日までの協力がどうなるか、その他の年金の協力がどうなるかという新たな問題を出すことになるので、そのハードルを越えなければならない。これが第二のハードルであるということを申し
上げました。
これら二つにもう一つ重要なのは、第三のハードルであります。今から時間が短いので、こんな私学共済年金というのは簡単に
質問もなしに
上げられる
法律のように皆さんお
考えか知りませんが、我が国の全
国民の来年以降の年金
制度にかかわる重大問題であるだけに、そんなに短い時間で
審議してよろしいかどうか、大変私は疑問であります。しかし、私に与えられた時間は特別大きい時間をもらってもあと三十分しかないのでありますから、簡潔に問題点を指摘して
質問をいたしたいと思います。
三つ目のハードルは、六十五歳年金開始という基本前提があるのだが、しかし当面は六十歳から年金開始して、そして六十五歳までについては、本法は六十五歳と書いておいて、同時にまた、
附則では六十歳開始、そしてその過渡期においては労使折半でこれを負担する、そして同時に、前倒しでこれを運用するというのが六十年の法
改正で決められたことであります。この点は御
承知だと思いますが、臨調は何と言っているか、
大臣御存じですか。どんな見通しだったか御存じですか。
大臣でなければ
審議官。時間がないぞ。