○広瀬
委員 答弁は
答弁としてそのとおり承りますが、
恩給法の成り立ちというものは、保険数理あるいは社会保険の考えというものとは全く違う成り立ちなんであるということが
国家補償という
性格で
規定づけられている。そうなりますと、なるほど勤続年数は、実在職年なり、あるいは非常に高度な身の危険のある戦地とそれから内地の場合とか、そういうような面で同じ立場の人
たちの間に若干のそういう年限での差があるということは受け入れてもよろしい。しかしながら、理念的な立場で、
国家補償の精神、しかもそれは文官の場合ならば天皇の絶対服従の使用人という形において、いろいろな制約のもとに薄給に甘んじて、官吏服務紀律を見ますと、十数条にわたって何をやってはいけない、かにをやってはいけないというようなあらゆる縛りをかけて、非常に窮屈な立場に身を置かされた。もう軍人の問題はあえて言いません、まさに命がけの仕事。そういうものを国家の
意思として、国家の命令として絶対服従の立場で強制をしてきた。そういうようなもので、なるほどそれは年限の差というものも、そしてまた無事にお帰りになって
恩給を受ける、そしてほかに職業に第二の就職をするという場合もあったでありましょう、そういうようなものを考慮してもまだまだ低いと言わざるを得ないだろうと私は思うのです。そして、国の責任としての立場というもので、これは好ましいことではないと私も思っているわけです。
言うなれば、これはまさに戦争の後始末の経費で、戦後の広い意味での戦後処理の問題という、言うならば後ろ向きの経費的
性格を持たざるを得ない。そういうようなことですから、
昭和二十八年あたりですか、
恩給亡国論などというものまで出た例があるということが、この「
恩給百年」の中にも、これは皆さんが編集されたわけですけれ
どもその中にもちゃんと書いてあるのだが、そういう点も私もわからぬではない。
しかしながら、今や日本はどうやらピークを乗り越えて、
恩給亡国という声が出るようなピークを乗り越えられる経済力を持ってきた。まさに世界一の
国民一人当たりのGNPを数えるという状態まで来ている。そういう状態の中でこの程度の、若干でも引き上げるということはいいことですけれ
ども、そういう面では余りにも何か遠慮をし過ぎた形でやっているのではないか。国の責任というものはだんだん先細りになっていくんだ、そういうことであってはならない。
私は戦争に対しては絶対反対の立場を強く信念として持っておる人間でございまして、したがって、後でこういう恩恵があるんだからもう一遍皆さん軍人になってくださいよ、戦争に参加してくださいよというような社会は断じてあってはならないという信念を持ちつつも、一たん犯した過ち、そしてその中で国がこれだけのことはやりますよ、生活を保障するという、その保障の意味は、いろいろとりようで、そのときそのときの政府の立場で中身が変わるというようなことであっては、それが無原則に政府の御都合次第で時に有利になったり非常に不利な扱いになったりというようなことであっては、国家としての永続性といいますか、そういう中での国家の責任、責務というようなものでは非常に残念なことではないか。
したがって、ことしも幾分でも引き上げるということ、これは結構であるけれ
ども、まだまだそういう意味で
国家補償として生活を保障する——幾らかでも生活の足しになることは事実だと思いますよ、
先ほど文官のところで九万九千円いただけるということでは。しかし、そういう人
たちというのは、もう今新しい国家
公務員共済に移行し、国家
公務員の場合は三十四年、公企体の場合は三十一年でありますけれ
ども、それ以来の人
たちがもうどんどん高い年金もいただけるようになってきているというものとの差で、それ以前のそういう
恩給法の適用を受ける人
たち、まだまだ現在生きておられる方々、現に老後の生活を送っておられる方々は相当の年齢にも達している、この前の
質問で総体の平均年齢が七十一・六歳というようなこともお聞きしましたけれ
ども、そういう状態の中で非常に低いのではないかという感じがせざるを得ないのです。
人事院が
給与の問題と関連してやったことしの
生計費調査の中でも、十八歳の男子は食料費だけでも平均二万八千三十円という
数字が出ているのです。夫婦二人ということで、これは若い年齢層かもしれませんけれ
ども、四万九千幾らというような
数字も出ておるのです。それは食料費だけですよ。これは昨年の九月号か十月号ぐらいの
人事院の報告書の中に出ておりました。十八歳と平均年齢七十一歳をそのまま比較するというのもどうかとは思うけれ
ども、それにしてもやはり生活費に満たない程度のもの、総体の平均が四万四千円ということになれば食料費にも満たない
状況であるということを考えますと、やはり永続性を持つ国の責任、責務、そしてまた
国民から本当に信頼される、国は一たん約束したことはちゃんとやるのだ、そういう気持ちというものがあってしかるべきだろう、こういうような感じを持つわけですけれ
ども、再度
長官にお伺いいたします。