○木内
委員 これ以上答弁を求めませんけれ
ども、今申し上げた点に加えて、さっき
局長から、今の状態が続くならばという答弁もありましたので、可及的速やかに
法改正の
趣旨が行政に反映される形になるようにぜひ要望をしてまいりたいと思います。これ以上お聞きしても、その時期等具体的な中身は恐らく明らかにできる段階ではないと思いますので、次に移ります。
きょうは訪問販売法の問題についてもお尋ねをしたいと思って、塩谷通信政策
局長にもお越しいただいておるのですけれ
ども、その前に、大事な問題がありますので、短時間でありますがお尋ねをしたいと思います。
郵便の全国ネットワークの保持とコミュニケーション手段としての有用性の確保、言ってみれば、社会システムとしての
郵便局の
あり方を今後精力的に
検討すべきではないかという視点からお尋ねをいたします。
社会システムとして
考えられておりますものに、地域システムと全国システムという区分の仕方もありますけれ
ども、他面、機能別に見てまいりますと、政治システム、経済システム、教育システム、福祉システム、情報システム、交通システム等々、多くのシステムが社会を動かしているわけであります。今日的な
状況で申し上げれば、
郵便局はこのシステムのうち、情報物流システムと経済金融システム、それにもう
一つは福祉システムに深くかかわっているわけであります。しかしながら、今日の社会
状況の中で、
郵便局の持つ機能というものをさらに充実強化させると同時に、いわば社会的要請にこたえる形での
郵便局の
あり方というものが今後
検討されてよろしいのではないか。
例えば
郵便局の持つ特性といたしまして幾つかのものが
考えられるわけであります。その第一は、
郵便局は、四事業法のそれぞれの第一条にあるとおり、既に公的事業として社会福祉機能を保持し、現にこうした機能を発揮している。二番目としまして、
郵便局は全国ネットワークを持っている。かつ二万三千の
サービスセンターと申していいと思いますが
郵便局を持っている。しかもそれは、全国あまねく存在をしている、地域的にも偏在がない。したがって、全国均一の
サービスの提供が可能であるという側面を持っている。三番目としまして、
郵便局と地域との密着度は、
歴史的に見ても他の諸機関に比べて最も高く、また極めて高い実績を残している。
四番目としまして、
郵便局の
利用者層でありますけれ
ども、あらゆる社会階層にわたって広がりを見せていて、文字どおり公共的性格を持っている。五番目としまして、
郵便局はそれ自体広義の情報ネットワークの一環を占めており、今後これをさらに充実させることにより、個人を
対象とするニュー
メディアサービスの提供など、高度情報社会における地域情報センターになり得る。六番目としまして、
郵便局のいわゆるPネットを外部システム、例えばほかの金融機関などの外部システムと接続することによって、直ちに地域金融センターになり得る。七番目としまして、現在モデル的につくっている地域コミュニティーセンター的局舎を全体化することといたしますと、名実ともにこのセンターとなり得る要素を持っている。
さらに八番目として、簡保・年金の持つ福祉機能と、事業団や逓信病院の持つ
サービス機能と医療のノーハウがあり、それに外務作業機能を統合、活用することによって、直ちにデイケア
サービスに取り組むことも可能となってくる。九番目としまして、
郵便の持つ集荷宅配機能をもとにした新たな情報宅配
サービス開発の
可能性を持っている。十番目としまして、郵貯資金の自主運用を拡大することによって、パーソナルファイナンスの採用、拡大など、さらにこの郵貯というものをより身近な
サービスにすることができる。十一番目、簡保・年金の商品を拡充することによって、公的保障の補完的役割を果たせる。十二番目、社会資本の拡充のため郵貯・簡保資金はかけがえのない資金である。この役割をより一層果たすため、郵貯・簡保の制度をさらに充実することによってこうしたニーズにこたえていくこともできる、こうなるわけであります。
時間の関係であるいは提言だけ申し上げてまいるような形になるかもしれませんけれ
ども、今後のこの
郵便事業、とりわけそうした環境における
郵便局の
あり方というものについて、多角的、立体的あるいは社会的要請にこたえた存在の
あり方というものを新しい
時代の展開として
考えていかれるべきではないか。
同時に、これは再三にわたって本日も答弁がありましたように、やはり現場の
職員の
方々の人的な御
努力に負うところが多いと思いますので、十分に現場と相談をし、十分な協議をしつつ、こうした申し上げたような社会的要請にこたえた
郵便局の
あり方というものを今後
検討していくべきである、私はこう思うのでありまして、現在そうした
検討が行われているかどうか、行われていないとすれば、新たにこうしたいわばプラン実現に向けてのプロジェクトというものをつくられて、そこで
検討されていったらどうか、こういうことを提案もし、また要請をいたしたいと思います。時間の関係もありますので、まず大臣から、簡単で結構でございますので、率直な御感懐を承りたいと思います。