○
村田政府委員 まず御
質問の第一点目の、交流
過程でおのずからそういう取りまとめ等をやるような人物が出てくるんではないか、そういう人材との関連はどうなのかという御
質問でございますけれ
ども、おっしゃるように現在既に活動をやっておられるグループの中にもそういう方が多々出てきておられるわけでございますし、そういう
中小企業の方がやっておられる交流活動の
参加企業の中からリーダーシップを発揮する人が出てくれば、それはそれで私
どもとしては望ましいことだろうというようには考えておるわけでございます。
ただ、実際のいろいろ経験をしておられる方のお話などを伺ってみますと、そういう非常にリーダーシップを発揮される方がおられるところ、グループももちろんあるわけでございますけれ
ども、そうじゃなくて、いろいろ個々の
業種ごとに
技術や
市場に関する
知識が異なっておりますので、なかなかそのグループの中での意見の調整がしにくいというような経験が耳に入ってくるわけでございますし、またいろいろ必要な
知識とか情報が乏しくてなかなか活動の
方向づけが難しいというような課題があるというような話も聞くわけでございまして、そういう
中小企業のグループ活動をやっておられる方の悩みといいますか、そういうものも一方ではございますので、そういう課題を克服していくのがやはりカタライザーとしての大きな役割であろうというように考えるわけでございまして、そういう課題を抱えておるグループに対する人材の
提供といいますか、そういうような
意味で私
ども、カタライザーというものは大変重要であろうと考えておるわけでございます。
ですから結論的に申しますと、そういう方がおられるところはそれで十分やっていけるのであれば結構でございますけれ
ども、もし必要とあってそして要請があれば、カタライザーというものを派遣していきたいというように考えておるわけでございます。
それから、第二点目の地域
融合化センターの業務の内容でございますけれ
ども、ただいま申しましたように、いろいろ
中小企業の方、まずその
融合化の第一歩となる交流を進めるに当たりましてもいろいろな課題を抱えておるわけでございますので、こういう課題に対する対応といいますか、そういうお手助けの一環といたしまして私
ども考えておりますのは、ただいま
先生御
指摘の地域
融合化センターでございまして、都道府県等に対しまして必要な経費の一部を補助いたしまして地域
融合化センターを設けまして、それで各地域での交流
ニーズに対応するような自由な交流を行うための交流室でございますか、そういう場を
提供するとか、それからさらにはその
融合化に関する
成果を展示するような施設を設けるとか、それから
技術情報、
市場情報を
提供するような情報
提供用の設備、機器といったものを整備するといったようなことを考えておるわけでございまして、それを
中小企業の方に開放いたしますとともに、先ほど申し上げました
中小企業事業団が派遣するカタライザーの活動場所ということにいたしまして、地域レベルでの
中小企業の交流、
融合化の
促進の拠点というものにしていきたいと考えておるわけでございます。
具体的にどういうところを想定しているかということになってまいるわけでございますけれ
ども、こういう御時勢でもございますので、都道府県等にございます公設の試験
研究機関でございますとか総合
指導所といったもの、あるいは公益法人といったものの中の場所をそういう地域
融合化センターというようにして整備していくことを考えておるわけでございます。
それから第三点目の、既に
研究開発に取り組んでいる
組合についてはどう考えるかということでございますけれ
ども、この
法律の
対象となります
知識融合開発事業といいますのは、
研究開発だけではなくて、その
成果の
利用でございますとかあるいはその
成果の
利用に必要な
需要の
開拓といったものもその具体的内容となっておるわけでございますので、既に
研究開発に取り組んでいる場合でございましても、実施しております
研究開発の内容が妥当でありかつ今後実施しようとする
研究開発、その
成果の
利用あるいは
当該成果の
利用に必要な
需要の
開拓に
関係いたします
計画の内容が適切なものであれば、
計画は
認定され得るものというように私
ども考えておる次第でございます。