○松藤
説明員 お答え申し上げます。
先生御
指摘のとおり、昨今の急激な
円高・ドル安のもとにおきまして、NICS等からの製品輸入及び
我が国の
製造業の海外投資が相当の勢いで進んでいることは御
指摘のとおりでございます。こういった日本の
産業構造の
転換の問題につきましては、私どもといたしましても、一昨年以来
産業構造審議会等の場におきましていろいろな勉強を続けてきておりますが、基本的には世界経済の中で、自由貿易体制の中で日本は生きていかなければいけないわけでございまして、御
指摘のような問題も一方であると同時に、他方、膨大な黒字を毎年出している
状態を何とか一方では
改善していかなければいけない。そういうことになりますと、御
指摘のような輸入
拡大あるいは海外投資、これはこれからも引き続き是認していかなければならないと思いますが、同時に、それによる国内
産業のいわゆる空洞化のおそれといいますか、こういう問題にどう対応していかなければいけないかということが当然最大の問題になるわけでございます。
私どもいろいろな勉強をし、またいろいろな
展望等もつくっておりますけれども、基本的には
製造業分野においてはさらにハイテク化していく、エレクトロニクス、新素材、バイオ、この三つの新しい技術を核にさらに一層ハイテク化していく。そして同時にサービス
産業をさらに発展させていく。サービス
産業には情報
産業あるいはリース
産業といったようないわば
企業支援型のサービス
産業と、それからレジャー、リゾートあるいは健康、福祉といったような個人サービス
産業と両方ございますけれども、これらが幸いなことに非常に伸びております。この
製造業のハイテク化とサービス
産業の
拡大を軸に御心配の
雇用を何とか
確保していかなければいけないということを私どもは考えておるわけでございまして、確かに輸入
拡大とか海外投資によって、いわば将来日本でそれが行われたならば創出されたであろう
雇用機会が若干失われるということはございますが、他方、こういった新しい
製造業、ハイテク
産業あるいはサービス
産業によってマクロ的には十分な
雇用機会の創出は可能であるというふうに見ております。
ただ問題は、個別
業種あるいは個別
企業あるいは
地域ごとにミクロ的に見てまいりますと、これは
構造調整の波を非常に強く受ける部分が
企業なりあるいは
地域によってございまして、
雇用の
ミスマッチをミクロ的にどう対応していくかということが非常に大事な問題になってくるわけでございますので、通産省といたしましても、
産業構造転換円滑化
臨時措置法といったような
法律によりまして、
地域雇用対策に一生懸命努力しておるところでございます。この点は
労働省とも協力し合いながら、この問題がなるべく国民の皆様方に大きな負担にならないような形で努力してまいりたいと存じております。
以上でございます。