○大原(亨)
委員 これは大体いつごろまでをめどにしてどういう内容の検討をしているというところまで
答弁されることが本当の質疑応答になると思うのです。それは極めて不満ですけれ
ども、二億三千万円の予算措置をして、感染者がエイズの
患者として表面化するのを防ぐ方向について限られた手を尽くす、こういうことに今終わっているわけで、これもしっかりした
治療方法ではまだない、それが確立されていない、こういうことだと思いますが、今の御
答弁だけに終わらないで、これは速やかにやってもらいたいと思います。
さて、これから
質問を続けていくわけですが、先般の予算
委員会で永末
委員の要求で
国民負担率の
資料が出てまいりました。この
国民負担率の
資料を見ますと、現在を起点といたしまして二〇〇〇年から二〇一〇年、
昭和八十五年まで、
保険などによる
国民の負担と税金による負担を並べまして、
保険料などによる負担の問題については、年金や
医療等に分類いたしまして将来の推計を出しておるわけです。
これは簡単に言えば、六十五歳以上の
高齢者が、千二百万人が、ピーク時には、二〇三〇年ぐらいには三〇%を超えるわけです。これは八十五年までしかない、二〇一〇年までなのですけれ
ども、高齢化が進んでいくわけですから、年金給付も
医療給付もどんどん膨らんでいって負担がふえていくわけですね。これは私も前から私として
資料を要求して答えをもらっておったわけです。
これを見てみますと、大筋で二つの問題があると私は思うのです。
その第一は、租税負担率と社会保障費の負担はこれからどんどん伸びていきまして、合計して三六%ですが、中身が変わりまして、租税を上回って
社会保険の負担率が上がっていくような構造になっておるわけです。そしてその
社会保険の負担率が上がっていくのは、高齢化と一緒にずっと上がっていくわけですから、
国民医療費も上がっていくのです。しかしそれを超えて年金の給付費が上がっていくわけです。そういうふうになりますと、租税負担率よりも
保険料の負担率が、これは二六%、最後には逆転いたしまして
保険料負担率は二七%になる。合計して五〇%を超えるということになるわけです。そうすると、御
承知のように
保険料は定率であるか例外的に定額ですよ。所得税や住民税は累進税率です。
保険料は定率なのですから、中以下の人、低所得階層の費用負担が比較的大きいわけです。その上に
保険料には所得税のように生活費非課税の原則がないわけです。控除がないわけです。ですから、
保険料の負担率が租税を超えて増大するということは非常に大きな問題ではないか。
直間比率の見直しということが盛んに今言われているのですが、直間比率の見直しということの前に、租税で負担するのか
保険料で負担するのか。負担をする
国民にとってみれば、皆負担するのですから変わりはないわけですから、
国民負担率のこの表を見る場合には、そういうふうに
保険料の負担がふえるということは非常に逆進的である。不公平である。ですから、その問題について正しい
認識を持って処理しないと、
大蔵省の圧力で国庫負担をカットいたしまして、そして
保険料に転嫁するというふうな万法をとったわけですが、そういうやり方というものは、
国民から見ますと非常に不公平なやり方ではないかということがあるわけです。直間比率よりも、租税と
保険料の負担率をどうするかということを分析をして考えていかなければならぬと思いますが、この点について
厚生大臣はどういう考えを持って対応しているのか、お聞きをいたします。