運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login

1988-05-11 第112回国会 衆議院 交通安全対策特別委員会自転車駐車場整備等に関する小委員会 第1号 公式Web版

  1. 会議録情報

    本小委員会昭和六十三年三月九日(水曜日)委 員会において、設置することに決した。 三月九日  本小委員委員長指名で、次のとおり選任さ  れた。       粟屋 敏信君    岡島 正之君       加藤 卓二君    片岡 武司君       亀井 善之君    佐藤 静雄君       東   力君    柳沢 伯夫君       関山 信之君    永井 孝信君       新井 彬之君    伊藤 英成君       辻  第一君 三月九日  柳沢伯夫君委員長指名で、小委員長選任  された。 ────────────────────── 昭和六十三年五月十一日(水曜日)     午前十時二分開議  出席小委員     小委員長 柳沢 伯夫君       粟屋 敏信君    岡島 正之君       片岡 武司君    亀井 善之君       佐藤 静雄君    東   力君       関山 信之君    永井 孝信君       新井 彬之君    伊藤 英成君       辻  第一君  出席政府委員         総務庁長官官房         交通安全対策室         長       原田 達夫君  小委員外出席者         交通安全対策特         別委員長    近江巳記夫君         警察庁交通局交         通企画課長   山田 晋作君         文部省体育局学         校保健課長   込山  進君         通商産業省機械         情報産業局車両         課長      稲川 泰弘君         運輸省地域交通         局交通計画課長 奥西  勝君         建設省道路局道         路交通管理課長 鈴木 省三君         自治省財政局地         方債課長    松本 英昭君         特別委員会第一         調査室長    諸岡 昭二君     ───────────── 五月十一日  小委員新井彬之君四月十三日委員辞任につき、  その補欠として新井彬之君が委員長指名で小  委員選任された。     ───────────── 本日の会議に付した案件  自転車駐車場整備等に関する件      ────◇─────
  2. 柳沢伯夫

    柳沢委員長 これより自転車駐車場整備等に関する小委員会を開会いたします。  この際、一言ごあいさつを申し上げます。  私は、過日、自転車駐車場整備等に関する小委員会の小委員長選任されました。  小委員会運営につきましては、小委員各位の御協力をいただきまして、円滑な運営に努めてまいる所存でございます。何とぞよろしくお願い申し上げます。  自転車駐車場整備等に関する件について調査を進めます。  本日の小委員会は、総務庁による駅周辺における放置自転車等実態調査概況について説明を聴取し、引き続き関係省庁における自転車安全利用促進及び自転車駐車場整備に関する施策について説明を聴取いたします。原田総務庁長官官房交通安全対策室長
  3. 原田達夫

    原田政府委員 初めに、駅周辺における放置自転車等実態調査の結果につきまして、その概要を、お手元にお配りいたしました資料に基づきまして御説明申し上げます。  この調査は、全国駅周辺における自転車放置状況自転車駐車場設置状況等実態調査いたしまして、自転車駐車対策基礎資料とするため、昭和五十二年から一年置きに、沖縄県を除く各都道府県の市及び首都圏近畿圏中京圏の町村及び東京都の特別区を対象実施してきたところでございまして、調査基準時は、放置自転車につきましては昨年の十一月、撤去返還等につきましては昭和六十一年中、つまり、昨年の十一月の調査時点から一年さかのぼって調査したものでございます。その他の項目につきましては昭和六十二年末となっております。  その調査結果を御説明申し上げます。  最初に、自転車放置状況でございますが、図1にございますとおり、駅周辺放置自転車台数は約七十九万九千台となっておりまして、前回の約八十二万七千台から約二万九千台、三・五%さらに減少いたしておりまして、五十六年の九十八万八千台をピークとして、減少傾向が定着していることを示しております。  表1は、地域別放置箇所数放置台数を見たものでございますが、近畿圏での減少が顕著となっております。同じく五百台以上の放置箇所について見ましても、近畿圏での減少が一層明らかになっております。  表2は、放置台数の多い駅を順に並べたものでございまして、ワースト一位は前回と同様に東武線のせんげん台駅でありますが、しかし、そこにおきましても、自転車駐車場整備等放置自転車対策がとられたことによりまして、放置台数そのもの減少を見ております。  以上が駅周辺における自転車放置状況でございますが、全体としてこのような放置状況改善は、昭和五十六年五月から施行されましたいわゆる自転車法趣旨に基づきまして、自転車駐車場整備促進及び自転車駐車対策関係条例制定等によりまして、自転車駐車対策が着実に推進されていることを示しているものと考えておるところでございます。  図2は、全国放置自転車撤去等状況を示したものでございます。昭和六十一年中に全国駅周辺放置自転車撤去されたものの総数は、百十六万二千台でございまして、そのうち返還されたものは六十一万五千台、処分されたものは三十九万二千台でございます。  次に、駅周辺における自転車駐車場設置状況について御説明申し上げます。  表3は、自転車駐車場収容能力推移を示したものでございまして、全国駅周辺における自転車駐車場収容能力は、二百四十四万九千台となっております。前回と比較いたしますと四十二万一千台分、二〇・八%の増加を示しております。当室調査を開始いたしました五十二年に比べますと、約四倍となっている状況でございます。  表4は、地域別自転車駐車場収容能力推移でございまして、各地域とも収容能力増加いたしておりますが、とりわけ近畿圏での収容能力増加が著しく、これが先ほど御説明申し上げました近畿圏における放置台数減少に寄与していると考えているところでございます。  以上が自転車駐車場設置状況でございます。  次に、表5は自転車駐車対策関係条例制定状況について記しておりまして、昭和六十二年末で、いわゆる放置自転車規制条例の数は百五十一に上っております。  以上で、簡単ではございますが、駅周辺における放置自転車等実態調査結果の概況についての御説明を終わらせていただきます。  なお、現在、自転車駐車場面積等細目につきまして集計中でございまして、集計ができ上がり次第、御報告させていただきたいと考えております。  引き続きまして、「自転車安全利用促進及び自転車駐車場整備に関する関係省庁施策」につきまして御説明申し上げます。  昭和五十六年五月から施行されておりますいわゆる自転車法でございますが、これは自転車に関する総合的かつ基本的な法律でございまして、これに基づきまして、関係省庁におきまして諸般の対策推進しているところでございます。このような観点からの対策に資するため、各省庁ごとにこれまでに講じました施策及び昭和六十三年度に講じようとする施策をお手元にお配りしました資料に取りまとめたところでございます。  この資料には、目次にございますように、第一の自転車対策総合的推進を初めといたしまして、第二、良好な自転車交通網の形成、第三、自転車駐車対策総合的推進、第四、自転車駐車場構造及び設備基準、第五、都市計画等における配慮、第六、交通安全活動推進、第七、自転車利用者に対する啓蒙等、第八、自転車安全性確保、第九、国の助成措置等項目に区分をいたしまして関係省庁施策をまとめております。私からは、第一の自転車対策総合的推進その他の点につきましてあらかじめ御説明を申し上げ、後ほどそれぞれの省庁から御説明いたします。  自転車安全利用促進等自転車対策及び自転車駐車対策につきましては、交通対策本部決定等に基づきまして、関係省庁が各般にわたる施策実施してきたところでございます。今後は、これらの決定のほか、先般策定いたしました第四次交通安全基本計画に基づきまして、関係省庁との緊密な連携のもとに、自転車対策総合的推進を図ってまいりたいと考えております。  次に、第三の自転車駐車対策総合的推進のうち、十一ページの上段の4の放置自転車整理撤去等につきましては、先ほども御説明いたしましたが、これまでもその促進を図ってきたところであり、今後とも地方公共団体道路管理者都道府県警察鉄道事業者等が相互に協力をいたしまして、放置自転車整理撤去等を強力に推進するよう、関係省庁ともども指導いたしてまいる所存でございます。  続いて十六ページに参りまして、3の交通安全運動推進についてでございますが、春秋交通安全運動におきまして、自転車交通事故防止重点として取り組んでいるところでございます。本年も春の全国交通安全運動実施いたしましたが、街頭における指導保護活動の強化、子供、特に新入学入園児高齢者に対する交通安全教育指導徹底自転車点検整備励行と秩序ある駐車促進施策指導してまいったところでございます。今後の交通安全運動におきましても、自転車交通事故防止につきましてさらに強力に推進してまいりたいと考えておるところでございます。  自転車安全利用促進及び自転車駐車場整備に関する法律総括的所管庁という立場にございます総務庁といたしましては、関係省庁との緊密な連絡調整を図りつつ、地方公共団体及び関係機関団体に対する適切な指導に努めまして、同法の趣旨が総合的に推進されますよう努めてまいる所存でございます。  以上でございます。
  4. 柳沢伯夫

    柳沢委員長 ありがとうございました。  次に、ただいまの各省庁における施策につきまして、細目についての補足説明をお願い申し上げます。  最初に、山田警察庁交通局交通企画課長
  5. 山田晋作

    山田説明員 お手元に配付されてございます「自転車安全利用促進及び自転車駐車場整備に関する関係省庁施策」に従いまして、警察庁施策につきまして御説明申し上げたいと思います。  まず、良好な自転車交通網を形成するための交通規制実施についてであります。お手元資料の六ページに、表5の「自転車関係交通規制状況」というのがありますが、ここにありますとおり、自転車通行することのできる路側帯自転車専用通行帯自転車横断帯普通自転車歩道通行可歩行者用道路普通自転車以外の車両及び歩行者通行どめ、これは自転車専用道路でございますが、等の交通規制実施しております。また、自転車通行妨害となります放置物件につきましても、日常街頭活動及び春秋交通安全運動を通じまして、その指導取り締まり、撤去等に努めているところでございます。昭和六十三年度におきましても、これらの交通規制等措置を引き続き推進いたしまして、安全で円滑な自転車交通確保に努めてまいりたいと考えております。  次に、自転車駐車対策総合的推進についてであります。十ページから十一ページにかけてでございますが、自転車駐車場周辺道路における歩行者及び自転車利用者通行の安全を確保するため、自転車駐車場整備と相まって、計画的な交通規制昭和六十三年度におきましても引き続き推進してまいりたいと考えております。  それから、放置自転車整理撤去等についてであります。十一ページに説明がございますとおり、これまでも、自転車駐車場整備と相まって、交通妨害となる自転車放置に対して指導警告等の必要な措置を講じるとともに、地方公共団体等協力して、道路上の自転車整理、相当な期間にわたり放置されている自転車撤去等に努めてまいったところでありますが、今後とも、特に自転車駐車場が十分整備されているにもかかわらず駅前等自転車放置しているものにつきましては、指導警告等徹底を図るなど、これらの措置を強力に推進してまいる考えでございます。  また、十二ページにございますとおり、放置自転車の問題を解決するためには、駅周辺等に適切な構造及び設備を有する自転車駐車場設置されることが必要でありますことから、警察といたしましても、関係機関等に対しましてその整備を働きかけるとともに、必要な助言、指導を行ってまいりたいと考えております。  なお、この資料にはございませんが、最近では、放置自転車のみならず、駅前等における原動機付自転車及び自動二輪車駐車、いわゆる放置バイクでございますが、これが問題になってきております。これらにつきましては、警察といたしましては、当該地域における放置自転車整理撤去状況を考慮しつつ、バイク駐車場整備と相まって、指導警告等の必要な措置をとってまいりたいと考えております。  具体的には、関係機関協力しつつ、広報等により二輪車利用者遵法意識向上を図るほか、駅前等における警告看板等設置放置してある二輪車に対する警告用のチラシの貼付等方法により指導警告を行い、さらに、他の交通への妨害性危険性が高いものにつきましては、反則告知移動措置等実施し、この問題に積極的に取り組んでまいりたいと考えております。  次に、交通安全活動推進についてでありますが、ページ十三から十六にかけてでございます。自転車利用者に対する交通安全教育といたしまして、交通安全協会自転車安全教育推進委員会学校老人クラブ等協力して、児童生徒、母親、老人等対象とした自転車安全教室及び自転車の安全な乗り方コンテスト等を開催するほか、全国交通安全運動その他各種講習会等機会利用いたしまして、自転車の安全な乗り方や正しい通行方法等について指導を強化しているところでありますが、今後とも、自転車安全利用促進するため、自転車利用者に対する安全教育を積極的に推進してまいりたいと考えております。  次に、自転車利用者に対する啓蒙活動についてでありますが、十六ページから十七ページにかけてでございます。警察庁におきましては、民間団体による自転車月間実施を後援するとともに、同月間協賛事業として行われる自転車安全教室及び自転車街頭点検について警察も積極的に協力を行うほか、同月間中に全国一斉の自転車街頭指導実施するなど、自転車利用者安全利用意識の高揚に努めているところであります。今後とも、これらの措置を引き続き推進してまいりたいと考えております。  なお、十七ページにございますとおり、防犯登録につきましては、自転車利用者に対して、全国防犯運動季節防犯運動及び日常警察活動を通じて、自転車防犯登録指導を行ってきております。昭和六十二年十二月末において、自転車の全保有台数の約六一%、約三千七百十六万台が防犯登録されております。本制度普及は、自転車盗の防止及び被害回復迅速化等に大きな影響を及ぼすことから、警察といたしましては、自転車商等小売業者に対し、引き続き防犯登録の勧奨に努めるように指導してまいりたいと考えております。  最後に、自転車安全性確保についてでありますが、資料の十九ページから二十ページにかけてでございます。使用の過程にある自転車につきまして、制動装置、前照灯反射器材等整備不良及び乗り方、通行方法等の不適切による交通事故防止するため、昭和五十四年十月に自転車安全整備制度を発足させ、以来、自転車点検整備励行による整備不良自転車の排除及び正しい乗り方等の普及による安全利用促進を図ってまいったところであります。昭和六十三年四月一日現在、自転車安全整備士は五万二百人、自転車安全整備店は三万五百五十二店となっております。今後とも、各種講習会等機会利用いたしまして、自転車利用者点検整備に対する意識を高揚させ、また、財団法人日本交通管理技術協会を通じて自転車安全整備士に対する指導を積極的に行うなどにより、自転車安全整備制度普及促進に努めてまいりたいと考えております。  なお、昭和五十七年四月一日に発足いたしましたTSマーク保険制度につきましては、昭和六十三年三月一日現在の保険金支払い状況は、傷害保険、これは一律三十万円、三十日を超える入院につきましてはさらに一律一万円というものでございますが、これが百八十五件、損害賠償責任保険限度額が五百万円となってございますが、これが十七件となっております。今後とも、自転車利用者点検整備を受ける機運を醸成いたしますとともに、自転車事故被害者救済に資するため、この制度普及促進に努めてまいりたいと考えております。  以上で警察庁施策についての説明を終わらせていただきたいと思いますが、ついでと言ってはなんですけれども、資料はございませんが、自転車事故概況につきまして簡単に説明させていただきたいと思います。  昭和六十二年中における自転車乗車中の交通事故発生件数は十万五千八百九十一件で、前年対比では五千七百五十九件、五・八%の増となっておりますが、自転車乗車中の交通事故による死者数は九百十八人で、前年対比四十四人、四・六%の減となってございます。つまり、事故死者数減少したものの、事故発生件数増加しているということでありますので、自転車乗車中の交通事故防止は依然重要な課題の一つであると考えております。特に、十五歳以下の年少者及び六十歳以上の高齢者がこの自転車乗車中の交通事故による死者数の六五・一%を占めており、この観点からも効果的な自転車事故防止対策が望まれるところでございます。  警察庁といたしましては、自転車が安全に通行できる道路交通環境整備自転車利用者に対する交通安全教育充実及び自転車点検整備促進重点といたしまして、総合的かつ具体的な自転車事故防止対策を講じてまいりたいと考えております。  以上でございます。
  6. 柳沢伯夫

  7. 込山進

    込山説明員 学校におきます交通安全教育実施につきまして御説明させていただきます。  資料十三ページから十五ページでございますが、学校における交通安全教育は、自他の生命の尊重という基本理念に立ちまして、児童生徒の心身の発達段階地域の実情に応じて日常生活における交通安全に必要な事柄を理解させるとともに、安全に行動できる実践的な態度や能力を養うという目標のもとに、学校教育活動全体を通じて計画的、組織的に行っているところでございます。  特に、学校における自転車に関する安全指導につきましては、特別活動学級指導、ホームルーム、学校行事を中心に行っておりまして、内容といたしましては、小学校においては、乗車の場所、発進停止走行の仕方、交差点の通行の仕方、点検と手入れの仕方等について指導を行い、また中学校におきましては、自転車による事故の現状、原因、安全な走行の仕方、集団走行の仕方、自転車構造、機能と点検整備の仕方、交通法規歩行者保護心構え等について指導を行っております。さらに高等学校におきましては、小学校及び中学校におけるこれらの指導をさらに発展させまして、交通法規の理解、実践、環境状況に応じた自転車の乗り方、自転車の特性と利用の仕方、点検整備と簡単な修理等について指導を行っているところでございます。  また、自転車通学安全確保につきましては、学校においては、通学路設定自転車を運転するのにふさわしい服装等指導自転車の選定、定期点検不良箇所修理、また、学校に必要な自転車置き場整備に努めるよう指導しているところでございます。  さらに、文部省といたしましては、学校におけるこれらの指導改善あるいは充実に資するため、「小学校安全指導手引」及び「中学校安全指導手引」を作成いたしまして、自転車に関する安全指導を含め、学校における安全指導全般について目標内容等を明示してその普及徹底を図っているところでございます。  また、自転車に関する安全指導重要性にかんがみまして、日本交通安全教育普及協会に委嘱しました調査研究の成果に基づきまして、「自転車に関する安全指導手引」あるいは「高等学校交通安全指導手引」等を取りまとめまして、その普及徹底を図っているところでございます。  このほか、教員の指導力向上を図るための交通安全教育指導者養成講座等研修会の開催あるいは学校安全研究学校設定交通安全教育推進地域事業教材教具整備等を行っているところでございます。  文部省としては、今後とも、自転車に関する安全指導を含め、学校における交通安全教育のより一層の充実を図ってまいりたいと考えております。  以上でございます。
  8. 柳沢伯夫

  9. 稲川泰弘

    稲川説明員 通産省の関連施策につきまして、重点事項に絞りまして御説明をさせていただきます。  お手元資料の十五ページ、2の(2)でございますが、財団法人自転車産業振興協会は、自転車乗用安全指導一環といたしまして、日本自転車軽自動車商協同組合連合会組合員協力を得まして、昭和四十四年度から全国的規模で、主として通学用自転車対象無料安全点検実施いたしております。昭和六十二年度までに、約十七万九千会場におきまして約四千六十四万台の点検を行ったところでございますが、昭和六十三年度におきましても、約一万四千会場で三百万台以上の無料点検実施しようという計画でございます。  次に、十七ページでございます。(3)の部分でございますが、財団法人自転車産業振興協会は、昭和五十七年度から毎年五月に実施されております自転車月間における行事一環といたしまして、地方自治体や自転車関係団体協力のもとに、自転車利用者に対して自転車駐車ルール遵守等を呼びかける自転車安全利用促進運動実施いたしております。本年度におきましても、千葉、愛知、兵庫等全国四十カ所でこの運動実施しようという計画でございます。  次に、同じく十七ページの下にございます「品質の基準整備等」ということで、JIS制定及びその普及でございます。昭和三十四年以来、自転車についてのJIS規格化普及を図ってまいりましたが、昭和六十二年度末におきます完成車及び部品のJIS規格は三十四品目に及んでおりまして、JIS表示許可工場は百七十六社、百九十九工場となっております。このJIS規格につきましては随時見直しを行っていくことになっておりますので、その見直しと同時に、一層の普及に努めてまいりたいと考えております。  次に、十八ページの(3)の自転車SGマーク制度でございます。SGマーク制度は、消費生活用製品安全法に基づき行われるものでございますが、認定基準に適合する製品についてSGラベルを貼付し、その安全性を保証しますとともに、当該製品の欠陥により人身事故が発生した場合には、その被害者賠償金支払い等救済措置その他事故処理を行うことを内容とする制度でございます。昭和五十六年から昭和六十二年度末までに、約二百五十四万台の自転車がこのラベルを貼付いたしております。本年度も引き続きこの制度実施普及に努めてまいりたいと考えております。  次に、二十一ページの(4)の自転車組立整備士制度でございます。この制度は、自転車構造上の安全性確保すること等のために、自転車の組み立て、検査及び整備に関する技術認定制度として昭和五十四年に発足し、財団法人日本車両検査協会運営いたしております。昭和六十二年度末現在、約五万一千人がその認定を受けており、今後とも、この制度普及を通じて技能向上を図ってまいりたいと考えております。  最後に、二十二ページの自転車駐車場事業でございます。(1)の財団法人日本自転車普及協会は、日本自転車振興会から補助金を受けまして自転車駐車場整備を行っているところでありますが、昭和四十七年から昭和六十二年度までに、全国で二百四十九カ所、約八万一千台分の駐車場施設を整備いたしております。昭和六十三年度におきましては、十二カ所、六千七百台分の駐車場施設の整備計画いたしております。  以上でございます。
  10. 柳沢伯夫

    柳沢委員長 ありがとうございました。  次に、奥西運輸省地域交通局交通計画課長
  11. 奥西勝

    ○奥西説明員 運輸省関連といたしましては、資料の九ページでございますが、鉄道駅周辺におきます駐輪場の整備に対しまして、鉄道事業者が行っております用地等の面での協力実態について御説明いたします。  最近の自転車利用実態状況を見ますと、道路交通環境の整備あるいは自転車利用安全性確保等の観点から、引き続き駐輪場の着実な整備が必要であると考えております。運輸省といたしましても、このような状況を踏まえまして、法律趣旨に基づきまして、地方公共団体あるいは道路管理者等が整備されます駅周辺の公共自転車駐車場に関しまして、鉄道事業との調整を図りつつ積極的に協力するよう指導しているところでございます。  具体的に鉄道事業者がどのような協力をしているかというのは表9に示されているとおりでございまして、一番下の欄の六十二年三月末現在を見ていただきますと、国鉄、これは実をいいますと現在はJRという形になっているわけでございますが、統計時点の六十二年三月末時点ではまだ国鉄でございましたので、国鉄ということで全国で千二百七十二カ所、二十六万二千平米、それから大手私鉄が六百四十七カ所、二十万四千平米、合計千九百十九カ所、四十六万六千平米というところにつきまして、地方公共団体等に対して用地の提供等で協力を行っているところでございます。  運輸省といたしましても、今後ともこの法律趣旨に基づきまして、駅周辺の駐輪場の整備に対し鉄道事業者が協力していくよう指導してまいりたいと考えております。
  12. 柳沢伯夫

  13. 鈴木省三

    ○鈴木説明員 建設省の主な施策につきまして御説明申し上げます。  二ぺージの第2の1、自転車道等の整備でございますが、総合交通安全施設等整備事業によって自転車道等の整備を行っております。その整備状況は表1のとおりでございまして、特定事業、地方単独事業を合わせました合計で、事業量、事業費とも逐年拡大しております。昭和六十三年度は、第四次五カ年計画の第三年度として自転車歩行者道等の整備重点的に推進することとしており、事業費約一千六百三十三億円をもって千三百九十三キロの自転車歩行者道等の整備を図ることとしております。  次に、大規模自転車整備事業による自転車道の整備でございますが、二以上の市町村を経由するような大規模な自転車道につきましては、都道府県道に認定の上、その経費の一部を補助しております。その整備状況は表2のとおりでございます。昭和六十三年度におきましては、約百二十二億円をもって約百十キロの整備を行い、年度末の完成延長は約二千百四十キロとなる見込みでございます。  このほか、道路の改築事業による自転車道の整備を行っておりますが、以上の施策を合わせまして、自転車道等の整備状況は四ページの表3のとおりでございまして、昭和六十二年には五万三千八百九十九キロとなっております。  次は、六ページの第3の1、自転車駐車場整備でございます。  総合交通安全施設等整備事業による自転車駐車場整備実施しており、六十一年度からは、特定事業について国が整備費の二分の一を助成しております。昭和六十二年度までの整備状況は表6のとおりでございます。昭和六十三年度は第四次五カ年計画の第三年度として、特定事業では、事業費三・六億円をもって四十七カ所について整備を図ることとしております。  また、このほか、一般の改築事業によっても自転車駐車場整備を進めており、交通安全施設等整備事業によるものと合わせた道路管理者が管理する自転車駐車場整備状況は、八ぺージの表7のとおりでございます。昭和六十二年四月一日現在で、設置数五千三百八十九カ所、収容台数百五十七万六千八百四十六台という状況でございます。  このほかに、都市計画街路事業によります自転車駐車場整備を行っております。三大都市圏または人口四十五万人以上の都市圏、これは昭和五十六年度に十万人以上の都市圏に拡大されましたが、この圏域におきまして地方公共団体設置する都市計画自転車駐車場に対し国が補助いたしております。その整備状況は表8のとおりでございまして、昭和六十二年度まで二百三十七カ所、収容台数十九万四千台であります。昭和六十三年度においては、事業費四十九億円をもって二十四カ所の整備を行う予定でございます。  次に、十ページの2の(1)の自転車駐車場の附置義務でございます。これは、いわゆる自転車法第五条第三項に基づきまして、百貨店やスーパー、銀行といった自転車の大量の駐車需要を生じさせる施設につきましては自転車駐車場を附置しなければならない義務を地方公共団体の条例で定めることができるようになっておりますが、建設省といたしましては、条例のひな形として標準条例を策定、通知いたしまして、その制定促進いたしております。昭和六十二年三月までに、五十五地方公共団体において附置義務条例が定められております。  同時に、十一ページの下の方でございますが、第4の(1)、自転車駐車場構造及び設備につきましては、設置基準(案)を作成いたしまして、自転車駐車場整備に当たっての参考に供してきたところでございます。  次に、二十三ページをお開き願います。(2)の財団法人自転車駐車場整備センターでございます。これは昭和五十四年に、三大都市圏において有料駐車場を整備することを任務として設立された財団法人でございまして、日本自転車振興会、日本宝くじ協会及び地方公共団体の補助金、日本開発銀行の融資等により、自転車駐車場の建設、賃貸及び管理等を行っております。その設置状況は表12のとおりでございます。昭和六十三年度においては、約二万二千台の自転車駐車場整備を行うこととしております。  最後に、(3)の道路開発資金制度による自転車駐車場整備でございますが、道路開発資金制度は、民間事業等に対し長期、低利の資金供給を行う貸付金制度でございます。昭和六十一年度から本制度対象事業として自転車駐車場整備を加え、昭和六十二年度は八カ所、約四千二百台の駐車場施設の整備実施いたしております。  以上でございます。
  14. 柳沢伯夫

    柳沢委員長 どうもありがとうございました。  次に、松本自治省財政局地方債課長
  15. 松本英昭

    ○松本説明員 自転車道、自転車駐車場等の整備に対します地方債措置について御説明申し上げます。  二十二ページでございますが、地方公共団体が行います自転車道及び自転車駐車場整備について、都市計画事業として行いますものにありましては、国の補助制度が創設された時点と並行いたしまして一般公共事業債で所要の措置を講じてきており、また、地方単独事業として行いますものにありましては、一般単独事業債として昭和四十八年度から所要の措置を講じてきたところでございます。特に、昭和四十九年度自転車道等整備事業として特別枠というものを設定いたしまして、自来必要な資金需要に対処いたしてきたところでございまして、昭和六十三年度におきましても、表の11にございますように五十億円の資金枠を確保いたしまして、それぞれの事業の執行に支障のないように所要の措置を講じているところでございます。
  16. 柳沢伯夫

    柳沢委員長 どうもありがとうございました。  以上で関係省庁説明は終わりました。  本日は日程としてはこれで終わりにいたしまして、後は懇談会の形式をもちまして審議を進めたいと思います。  本日は、これにて散会いたします。     午前十時三十八分散会