運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login

1988-03-09 第112回国会 衆議院 交通安全対策特別委員会 第2号 公式Web版

  1. 会議録情報

    昭和六十三年三月九日(水曜日)委員長の指名で 、次のとおり小委員及び小委員長を選任した。  自転車駐車場整備等に関する小委員       粟屋 敏信君    岡島 正之君       加藤 卓二君    片岡 武司君       亀井 善之君    佐藤 静雄君       東   力君    柳沢 伯夫君       関山 信之君    永井 孝信君       新井 彬之君    伊藤 英成君       辻  第一君  自転車駐車場整備等に関する小委員長                 柳沢 伯夫君 ────────────────────── 昭和六十三年三月九日(水曜日)     午前九時開議  出席委員    委員長 近江巳記夫君    理事 粟屋 敏信君 理事 加藤 卓二君    理事 片岡 武司君 理事 亀井 善之君    理事 柳沢 伯夫君 理事 関山 信之君    理事 正木 良明君 理事 伊藤 英成君       北川 石松君    小泉純一郎君       佐藤 静雄君    東   力君       緒方 克陽君    永井 孝信君       新井 彬之君    玉置 一弥君       辻  第一君  出席国務大臣         運 輸 大 臣 石原慎太郎君         建 設 大 臣 越智 伊平君         国 務 大 臣         (国家公安委員         会委員長)   梶山 静六君         国 務 大 臣         (総務庁長官) 高鳥  修君  出席政府委員         警察庁交通局長 内田 文夫君         総務庁長官官房         交通安全対策室         長       原田 達夫君         運輸省運輸政策         局長      塩田 澄夫君         建設省道路局長 三谷  浩君  委員外出席者         特別委員会第一         調査室長    諸岡 昭二君     ───────────── 本日の会議に付した案件  小委員会設置に関する件  小委員会における参考人出頭要求に関する件  交通安全対策に関する件      ────◇─────
  2. 近江巳記夫

    近江委員長 これより会議を開きます。  交通安全対策に関する件について調査を進めます。  この際、交通安全対策基本施策について、関係大臣からそれぞれ所信を聴取いたします。建設大臣越智伊平君。
  3. 越智伊平

    越智国務大臣 交通安全対策に関する諸施策について御審議をお願いするに当たり、一言所信を申し述べます。  近年の道路交通需要の増大と多様化に対処し、安全かつ円滑な道路交通確保することは極めて重要な課題でありますが、交通安全をめぐる情勢は依然として憂慮すべき状況にあります。  かかる状況に対処するため、昭和六十三年度を初年度とする第十次道路整備五カ年計画を新たに策定するとともに、その実施に当たりましては、交通安全対策基本法の精神にのっとり、交通安全施設等に十分配慮した道路整備することとしております。  特に、昭和六十一年度を初年度として発足している第四次交通安全施設等整備事業五カ年計画の第三年度として、緊急に交通の安全を確保する必要がある既存の道路につきまして、交通安全施設等整備を積極的に推進することとしております。この場合、弱い立場にある歩行者及び自転車利用者交通事故から守るための歩道等整備、安全かつ円滑な自動車交通確保するための交差点の改良道路利用者に対して適切な道路交通情報を提供するための施設整備等重点を置くこととしております。  さらに、道路改築事業におきましても、交通の安全を確保するため、歩道等設置バイパス建設自転車専用道路及び歩行者専用道路整備等事業を行ってまいります。また、落石のり面崩落雪崩等の危険を防止するため、道路防災対策についても万全を期してまいる所存であります。  また、踏切道における交通事故防止交通円滑化を図るため立体交差化等事業推進することとし、多数の踏切が連続する中心市街地等におきましては、これらを同時に除却する連続立体交差事業推進してまいることとしております。  次に、既成市街地居住地区あるいは歴史的に価値のある地域における交通事故防止し、居住環境改善を図るための事業豪雪地帯における冬季道路交通確保を図るための事業中心商業業務地区等における道路交通の安全と円滑化を図るための事業及び通勤通学等のための自転車駐車場対策推進する考えであります。  なお、児童交通事故防止及び児童、青少年の心身の健全な発達に資するため、第四次都市公園等整備五カ年計画の第三年度として、都市における国民日常生活に密着した児童公園等の住区基幹公園都市基幹公園緑道等計画的な整備推進することとしております。  最後に、道路交通の安全の確保交通円滑化を図るため、道路法及び車両制限令に違反する車両の通行に対する指導及び取り締まり強化を図ることとしております。  以上、交通安全に関する諸施策につきまして所信一端を申し述べましたが、交通事故防止のため、今後とも総合的な交通安全施策を強力に推進していく決意でありますので、よろしくお願い申し上げます。
  4. 近江巳記夫

  5. 石原慎太郎

    石原国務大臣 第百十二回国会に臨みまして、運輸省交通安全対策に関する所信を申し述べます。  今日、交通運輸を取り巻く環境は、技術革新高度情報化、国際化等さまざまな面で変革が進みつつあり、これに伴い、国民交通運輸活動に対する要請も高度化多様化しております。  私は、これらの変化に的確にこたえられるよう、運輸行政各般にわたってその展開に全力を挙げて取り組んでまいる所存でありますが、特に安全の確保運輸行政基本であることにかんがみ、交通安全対策に万全を期し、国民皆様の信頼にこたえていく決意であります。  次に、当面重点的に実施する施策につきまして、その概要を御説明申し上げます。  第一に、陸上交通安全対策であります。  まず、鉄道につきましては、その安全な輸送確保に万全を期すため、安全施設整備職員教育訓練充実、適正な運行管理徹底等鉄道事業者に対し指導してまいる所存であります。  さらに、鉄軌道運転事故の過半数を占める踏切事故防止対策につきましても、踏切道改良促進法及び昭和六十一年度を初年度とする第四次踏切事故防止総合対策に基づき、立体交差化踏切保安設備整備等を引き続き強力に推進してまいります。  次に、自動車交通についてでありますが、自動車による交通事故は最近また増加傾向にありますことから、事故防止にはより一層力を尽くしてまいります。  このため、自動車検査体制整備及び自動車整備事業に対する指導監督強化、過積載及び過労運転防止等の諸施策を引き続き推進してまいる考えであります。特に、オートマチック車の急発進、急加速問題につきましては、車両構造装置面での原因究明に努めるとともに、誤操作防止対策早期実施に向け努力していくこととしております。  また、自動車事故被害者救済対策につきましては、自動車損害賠償保障制度の適切な運用を図るほか、重度後遺障害者交通遺児等に対する援護充実を図ることとしております。  第二に、海上交通安全対策であります。  施設面対策といたしましては、第七次港湾整備五カ年計画に基づき、港湾整備推進するとともに、船舶交通のふくそうする海域における海上交通情報機構整備航路標識整備、浮標の表示方式国際統一のための工事を計画的に実施することとしております。  船舶安全性船員の資質の向上につきましては、船舶安全基準整備船舶検査体制整備及び新しい船員制度の一層の推進を図ることとしております。また、旅客船の運航管理体制充実させるなどにより、船舶安全運航確保を図ってまいりたいと考えております。なお、最近における海洋レクリエーション進展に対応して、プレジャーボート等安全対策の一層の充実を図ってまいる所存であります。  また、海上保安の面におきましては、昭和六十年六月に発効した千九百七十九年の海上における捜索及び救助に関する国際条約に対応するため、今後とも巡視船艇航空機整備することにより広域哨戒体制充実し、また、船位通報制度の有効な活用を図るとともに、関係諸国海上捜索救助における協力関係をより密接にして、船舶捜索救助体制強化を図ることとしております。  第三に、航空交通安全対策であります。  本年一月、美保及び千歳飛行場において相次いで航空機滑走路逸脱事故が発生したことはまことに遺憾であります。早急にその原因究明を行うとともに、特に冬季における安全運航に万全を期する所存であります。  また、六十年八月の日航機事故に関しましては、事故再発防止のため所要の措置を講じてきましたが、昨年六月の事故調査報告書とともに出された勧告、建議に基づきまして大規模な構造修理作業管理体制に係る指針を定めるなど、必要な対策を進めているところであります。  さらに、航空機異常接近及びハイジャックの防止のための対策を初め、航空機安全運航確保するため、引き続き全力を挙げて諸施策実施してまいる所存であります。このほか、施設の面では、第五次空港整備五カ年計画に基づき、引き続き空港及び航空保安施設整備計画的かつ着実に進めてまいります。  第四に、気象関係につきましては、交通機関の安全を初め国民生活にとって極めて大きな影響のある台風、集中豪雨豪雪、地震・火山等について、その監視と適時適切な予報、警報または情報提供等を行うため、観測施設整備静止気象衛星業務推進気象資料伝送網整備等により気象業務体制の一層の充実強化を図ってまいりたいと考えております。  以上、運輸省において推進しようとする交通安全施策概要につきまして申し述べてまいりましたが、これらの施策は申すまでもなく、委員長を初め委員各位の深い御理解と御支援を必要とする問題でございますので、何とぞよろしくお願い申し上げます。  ありがとうございました。
  6. 近江巳記夫

  7. 梶山静六

    梶山国務大臣 委員各位には、平素から交通警察行政推進格別の御理解と御協力をいただき、厚く御礼を申し上げます。  交通安全に関する諸施策について御審議をお願いするに当たり、一言所信を申し述べたいと存じます。  御承知のとおり、我が国のモータリーゼーションの進展は著しく、車両保有台数運転免許保有者数増加が続き、交通体系において自動車交通の占める役割はますます高くなってきておりますが、その反面、道路交通は一段と大量、複雑化し、交通事故を初め、都市部における違法駐車交通渋滞等の難しい問題を発生させているところであります。  特に、交通事故による死者数は、昨年まで六年連続して九千人を突破しましたが、本年に入っても依然として増加傾向にあり、交通安全の確保は緊急な課題となっております。  交通事故防止し、安全な交通社会を築くことは国の基本的な責務であります。警察といたしましては、人命尊重基本理念とした総合的な交通安全対策を強力に推進してまいりたいと考えておりますが、当面、若者による二輪車乗車中の事故及び高齢者中心とする歩行中の事故防止に最重点を置いて、交通安全教育推進し、街頭における違反防止活動を展開するほか、シートベルトの着用の定着化を図るなどによって交通死亡事故抑止に実効を期してまいる所存であります。  また、都市部幹線道路中心として、交通の円滑を確保するため交通安全施設計画的な整備に努めるとともに、駐車対策等にも力を入れてまいりたいと考えております。  以上、交通警察行政の当面の課題について所信一端を申し述べましたが、委員各位格別の御協力によりましてその実を上げることができますよう、一層の御指導と御鞭撻をお願い申し上げます。
  8. 近江巳記夫

  9. 高鳥修

    高鳥国務大臣 今国会における交通安全対策に関する審議が開始されるに当たりまして、一言所信を申し述べます。  我が国運転免許保有者数は五千五百万人、自動車保有台数二輪車を含め七千万台を超えるなど、自動車交通国民生活に不可欠のものとなっております。  一方、道路交通事故による死者数は、昨年は九千三百四十七人と六年連続して九千人を超え、負傷者数も七十二万人余に上るなど極めて厳しい状況にあります。  また、鉄軌道交通海上交通及び航空交通におきましても、輸送高速化及び大型化に伴い、一たび事故が発生した場合には多数の死傷者を生ずるおそれがあります。  私は、国民交通事故の脅威から守り、安全、円滑かつ快適な交通社会を実現することは、国民の福祉の根幹にかかわる極めて重要な政治課題であると考えております。  政府といたしましては、現下の厳しい交通事故情勢に対処するため、第四次交通安全基本計画に基づき、交通環境整備交通安全思想普及安全運転確保等各般交通安全施策を、国民皆様の御理解と御協力を得ながら、関係省庁の連携のもとに総合的に実施し、交通事故増勢傾向に歯どめをかけ、さらには減少を図ってまいる所存であります。  また、総務庁昭和六十三年度における交通安全対策事業といたしましては、交通安全思想普及活動推進及び交通事故被害者援護のほか、交通事故の実態を踏まえて、高齢者交通安全教育普及事業交通事故長期予測及び交通安全対策の評価に関する調査研究等実施することといたしております。  以上、所信一端を申し述べましたが、委員各位の深い御理解と格段の御協力をお願い申し上げる次第でございます。  ありがとうございました。
  10. 近江巳記夫

    近江委員長 以上をもちまして、関係大臣所信表明は終わりました。  次に、昭和六十三年度における陸上交通安全対策関係予算について説明を求めます。原田総務庁長官官房交通安全対策室長
  11. 原田達夫

    原田政府委員 昭和六十三年度の陸上交通安全対策関係予算につきまして、お手元にお配りいたしました「昭和六十三年度陸上交通安全対策関係予算調書」という資料に即しまして、関係省庁の分を一括して御説明申し上げます。  陸上交通安全対策関係予算の総額は、昭和六十三年度の予算案といたしましては一兆二千六百五十六億六千三百万円で、前年度予算額に比べ一千五百五十億五千五百万円、一四%の増加となっております。  大きな五つの項目ごとに主なものを御説明いたします。  第一番目の道路交通環境整備につきましては、一兆一千三百三十七億四千四百万円で、前年度に比べ一千五百一億八千三百万円、一五・三%の増加となっております。  (1)の特定交通安全施設等整備でありますが、第四次特定交通安全施設等整備事業五カ年計画警察庁所管の第三年度分といたしまして九十八億円を計上しております。前年度に比べ二・一%の増加となっております。これによりまして、交通管制センター及び信号機改良高性能化等事業を行うこととしております。  次に、(2)の交通安全施設等整備につきましては、第四次特定交通安全施設等整備事業五カ年計画建設省所管の第三年度分と緊急地方道整備事業に係るもので、一千八百十八億四千二百万円、前年に比べ一八・二%の増加となっております。これにより、歩道自転車道等整備を行うこととしております。  (3)は、歩道等設置を伴う現道拡幅小規模バイパス整備等交通安全に寄与する道路改築事業でございます。  (4)は、落石雪崩等防止するための施設整備交通危険箇所局部的改良等事業に係るものでございます。  (5)は、踏切事故防止総合対策推進するための踏切保安設備整備並びに踏切道立体交差化及び道路改良に伴う鉄道との立体交差新設等事業に係るものでございます。  二ページに参りまして、(6)の交通安全対策特別交付金は、道路交通法反則金を財源とし、道路交通安全施設設置及び管理に要する費用に充てさせるため、地方公共団体に対して交付されるものでございます。  (7)及び(8)は、第四次都市公園等整備五カ年計画に基づき、路上における遊びや運動による交通事故防止等のために行われる基幹公園整備事業及び緑道整備事業に係るものでございます。  (9)は、居住地区内における交通事故防止し、居住環境改善等を図るため、地区内街路を体系的に整備する事業等に係るものでございます。  (10)及び(11)は、三大都市圏駅周辺等で行われる自転車駐車場整備及び都市商業業務地区等で行われる都市交通施設整備する事業に係るものでございます。  三ぺージに参りまして、(12)は、市町村が学校施設交通事故防止のための子供の遊び場等として開放し、管理指導員を置くために要する費用を補助するものでございます。  二番目の項目交通安全思想普及経費は、一億七千九百万円でございます。  (1)は、ダンプカー事業者安全意識向上等を図るための交通安全指導事業等経費に関する補助金でございます。  (2)は、交通安全母親活動推進事業及び交通安全フェア開催等委託地域社会における交通安全思想普及啓発活動活性化方策の検討その他講習会等に係る経費がその主な内容でございます。  続きまして、(3)、(4)は、交通安全に関する広報活動及び交通情報に関する業務委託学校における交通安全教育指導等に係るものでございます。  大きな三番目の項目安全運転確保につきましては、三百九十六億五百万円を計上しており、前年度に比べ三・二%の増加となっております。  (1)は、優良な運転者の育成を図るための交通安全教育体系化に関する調査研究等に要する経費でございます。  (2)は、運転者違反歴事故歴等電子計算組織に集中管理する運転者管理センター運営費でございます。  (3)は、交通取り締まり強化及び交通事故処理円滑化を図るための交通取り締まり用車両等整備に係る経費でございます。  (4)は、暴走族事犯ひき逃げ事犯捜査活動強化等を図るためのものでございます。  四ページに参りまして、(8)は、自動車検査登録業務円滑化を図るための経費でございまして、自動車検査コース増設等を予定しております。  四番目の項目被害者救済につきましては九百九億一千万円を計上しており、前年度に比べ四%の増加となっております。  (1)は、救急業務施設整備でございますが、救急自動車整備のための経費であります。  (2)は、救命救急センター整備等救急医療体系的整備推進と、救急医療担当医師に対する研修等交通事故等による傷病者のための医療充実を図るものでございます。  次に(5)は、通勤災害について、被災労働者及びその遺族の保護を図るための経費を計上しております。  五ページに参りまして、(6)は、都道府県及び指定都市交通事故相談所設置運営に必要な経費でございます。  また(8)は、交通事故被害者救済保護交通遺児修学援助等事業に資するため、自動車事故対策センター等補助等を行うものでございます。  最後に、第五番目のその他は調査研究費でございますが、十二億二千四百万円を計上しております。  以上が昭和六十三年度陸上交通安全対策関係予算説明でございます。
  12. 近江巳記夫

    近江委員長 次に、昭和六十三年度における海上交通及び航空交通安全対策関係予算について説明を求めます。塩田運輸省運輸政策局長
  13. 塩田澄夫

    塩田政府委員 昭和六十三年度交通安全対策関係予算のうち、海上交通関係航空交通関係につきまして申し上げます。お手元に「昭和六十三年度交通安全対策関係予算 運輸省」という資料がお配りしてあると思いますが、これに基づきまして、海上交通及び航空交通安全対策関係予算について御説明を申し上げます。  まず最初に、海上交通安全対策関係予算でございますが、六十三年度の予算案といたしまして、千五百七十億九千四百万円を計上しております。これは、前年度に比べまして百五億九千五百万円、七・二%の増加となっております。  その内訳でございますが、まず1の交通環境整備として、千百八十七億一千四百万円を計上しております。これは、(1)の東京湾口等航路整備、輪島港等の避難港の整備、各港湾防波堤等整備、(2)の各種航路標識及び海上交通情報機構整備運営、(3)の海上交通に必要な情報を得るための水路業務及び海洋気象業務充実のための経費でございます。  2の船舶安全性確保といたしまして、一億三千六百万円を計上しております。これは、(1)の船舶構造設備に関する安全基準整備、(2)の船舶検査型式承認等実施のための経費でございます。  大きな3の安全な運航確保といたしまして、七十五億七千五百万円を計上しております。これは、(1)の海難防止指導等海上交通安全対策充実強化警備救難業務運営、次のぺージに参りまして、(2)の運航管理適正化を図るための旅客航路事業者に対する監査等、(3)の航海訓練所等におきます教育訓練船舶職員資格試験水先人試験実施等のための経費でございます。  4の海難救助体制整備等といたしまして、三百六億六千九百万円を計上しております。これは、(1)の巡視船艇航空機整備、(2)の海難救助海上防災体制整備等のための経費でございます。  以上が海上交通関係経費でございます。  次に、三ぺージに移っていただきまして、航空交通安全対策関係予算といたしまして、二千五百七十二億七千二百万円を計上しております。これは、前年度に比べ二百四億八千六百万円、八・七%の増加となっております。  その内訳でございますが、1の交通環境整備として、二千二百三十九億九百万円を計上しております。これは、(1)の空港空港用航空保安施設等整備、(2)の航空路関係管制施設及び航空保安無線施設等整備のための経費でございます。  2の航空安全対策推進として、三百三十二億六百万円を計上しております。これは、(1)の航空機耐空証明検査機長路線資格審査航空従事者技能証明等、(2)及び(3)の航空大学校航空保安学校における教育充実、(4)の航空機を使って実施する航空保安施設検査、(5)の空港航空路及び航空気象施設維持運営等のための経費でございます。  3の航空交通の安全に関する研究開発推進として、一億五千七百万円を計上しております。これは、人工衛星を使って実施する将来の航行援助システム確立のための実験、航空機衝突防止方式機能向上等研究開発のための費用でございます。  以上、簡単でございますが、海上交通及び航空交通安全対策関係予算の御説明を終わらせていただきます。
  14. 近江巳記夫

    近江委員長 次に、昭和六十三年中における交通警察運営について説明を求めます。内田警察庁交通局長
  15. 内田文夫

    内田(文)政府委員 昭和六十二年中の交通事故発生状況並びに昭和六十三年中の交通警察重点施策につきまして御説明申し上げます。  まず、昭和六十二年中の交通事故発生状況についてであります。お手元に「交通警察関係資料」というのをお配りしてございますが、この二ページから三ぺージに概況及び特徴が掲載をされております。  昭和六十二年中の交通事故によります死者数は九千三百四十七人で、昨年に比べて三十名増加し、昭和五十七年以降六年間連続して九千人を超えるという結果になっております。また、交通事故発生件数負傷者数につきましても、それぞれ二%、一・四%と、わずかではありますがいずれも増加となっておるところであります。  次に、昨年の交通死亡事故特徴的傾向を申し上げますと、自動車及び原動機付自転車乗車中の死者が減少したこと、自動二輪車乗車中及び歩行中の死者増加したこと、若者と高齢者死者増加したこと等が主なものとして挙げられるところであります。  なお、減少した自動車及び原動機付自転車乗車中の死者数についても、シートベルト、ヘルメットの着用義務化後一年を経まして対前年度比で死者数の減少効果が薄れ、増加に転じてきているところでございます。運転免許保有者数が五千五百七十二万人を数え、車両保有台数も原動機付自転車を含めると七千万台を超えるなど交通総量の著しい増加考えますと、交通事故増加の基調は今後とも続くものと考えられるところであります。また、都市部における駐車問題や交通渋滞等も大きな問題であります。  このような状況に対処しまして、少しでも安全で快適な交通社会を実現するため、警察といたしましては、国家公安委員長の所信表明にもありましたとおり、交通実態や交通事故発生状況等の分析を的確に行いますとともに、国民の要望を踏まえまして、交通安全対策及び交通円滑化対策を積極的に展開していくことといたしております。  本年中において講ずべき施策につきましては、お手元資料の「昭和六十三年中における交通警察運営」に記述しておりますとおりでございますが、特に重点的に推進すべき施策について御説明申し上げますと、その第一は、交通事故増加の大きな要因となっております若者によります二輪車乗車中の事故及び高齢者中心といたします歩行中の事故防止するための各種交通安全対策推進であります。  具体的には、二輪車対策につきましては、指定自動車教習所における二輪車教習や二輪免許取得時の講習等運転者教育充実し、若年者の交通安全マインドの高揚や交通危険予知能力の向上を図りますとともに、広報、啓発活動の推進二輪車利用者組織に対する働きかけの強化道路交通環境整備、無謀運転の取り締まり強化等に努めていくことといたしております。  また、高齢者対策といたしましては、関係機関、団体と連携をし、高齢者家庭への働きかけを強め、家族ぐるみの交通安全意識の高揚を図るとともに、老人ホームや老人クラブ等における安全指導を進めるなど、体系的、継続的な交通安全指導推進することといたしておるところであります。  第二は、シートベルトの着用の徹底についてであります。  一般道路におきましてもシートベルト着用の義務化がなされ、シートベルトの着用率は、お手元資料の五ページにありますように高率を維持して、その効果は数字の上でも顕著にあらわれているところでありますが、依然として非着用者の死亡事故が大半を占めていることや夜間の着用率が低下していることなどがうかがえるところでありまして、今後とも引き続き自主的にシートベルトを着用していただくことに向けた広報、啓発活動を行いますとともに、適切な指導によりまして悲惨な交通死亡事故発生を抑止してまいりたいと考えております。  第三は、交通円滑化対策推進についてであります。  昭和六十一年度を初年度といたします第四次交通安全施設等整備事業五カ年計画に基づき、交通管制センター整備充実信号機整備改良、系統化等交通安全施設計画的な整備充実を図ることといたしております。また、都市内の道路交通の機能の維持向上を図るために、道路交通の実態に即した合理的な交通規制等を推進するほか、交通情報の果たす役割の重要性にかんがみまして、交通情報の収集、提供装置の整備充実に努めているところでございます。さらに、いわゆる生活ゾーン等地域交通が主体である道路について、交通規制を常に見直し、歩行者自転車利用者が安心して通行できるよう交通環境整備を図ることといたしております。  次に、駐車対策交通円滑化対策の一環として位置づげられるものでありますが、昨年四月から施行されました改正道路交通法に基づく施策推進はもちろん、関係機関、団体の駐車対策に対する指導や働きかけ、適正な駐車についての国民の意識づくりのための広報とか啓発活動等にも重点を置いて、駐車対策の一層の推進を図ってまいりたいと考えておるところであります。  以上、申し上げましたような諸施策推進全力で取り組み、安全で快適な交通社会の実現に努めてまいる所存でございますので、引き続き御指導、御鞭撻を賜りますようお願い申し上げます。
  16. 近江巳記夫

    近江委員長 次に、昭和六十三年度の運輸行政における交通安全施策概要について説明を求めます。塩田運輸省運輸政策局長
  17. 塩田澄夫

    塩田政府委員 昭和六十三年度における運輸省交通安全施策概要につきまして、お手元にお配りしてあります「交通安全施策概要 運輸省」という小冊子がございますが、これによりまして御説明を申し上げます。  まず、第一章に、交通事故の部門別推移を取りまとめてございます。道路交通事故につきましては、ただいま警察庁から説明されたとおりでございます。鉄道事故につきましては、一ぺージにございますようにおおむね減少傾向となっておりますが、鉄道事故の過半数を占める踏切事故につきましては横ばい状態となっております。海難につきましては、六十二年は台風十二号等による海難が多数発生したため、前年に比べ大幅に増加をしております。また、航空事故につきましては、六十二年は小型航空機事故による死者数増加いたしましたが、事故件数、負傷者数は前年に比べ減少しております。  次に、第二章の陸上交通安全対策について御説明を申し上げます。  最初に、自動車交通についてでございますが、三ぺージから四ページまでに取りまとめてございますとおり、自動車の基準の改善自動車検査コースの増設などによりまして、自動車安全性確保してまいります。特に、昨年はオートマチック車の急発進、急加速が社会問題となりましたが、このような事故が再発することを防止するため、原因究明に努め、必要な対策をとることとしております。また、監査等によりまして、自動車運送事業者の事故防止に努めることとしております。  さらに、万一事故が発生をした場合の被害者救済対策につきましては、重度後遺障害者療護施設整備交通遺児に対する貸付額の改定など、自動車事故対策センターの業務の拡充を図ることとしております。  鉄軌道交通につきましては、五ページから七ページに取りまとめてございます。列車運転の高速化に対応した信号装置の整備車両検査体制充実などによる安全の確保、あるいは乗務員に対する教育訓練体制の整備や適性診断の実施について事業者を指導するなどの対策を総合的に講じることによりまして事故防止を図ってまいります。  また、鉄道事故の過半数を占める踏切事故防止につきましては、八ページから九ページにございますとおり、立体交差化構造改良踏切保安設備整備などの対策推進することとしておりまして、そのために必要な費用の補助を行うほか、税制上の優遇措置を講じることとしております。  次に、第三章の海上交通安全対策につきましては、十ページから十八ページまでに取りまとめてございます。  まず、港湾整備航路標識整備推進するとともに、船舶交通のふくそうする海域におきまして航行管制等を一元的に行っておりまず海上交通情報機構につきましては、東京湾の成果を踏まえまして瀬戸内海においても整備を進めてまいります。このほか、船舶安全基準整備検査体制充実船員の資質の向上旅客航路事業者運航管理適正化等を図ってまいります。  さらに、緊急時における救助体制につきましては、船舶から定期的に航行位置の通報を受ける船位通報制度を活用するなどによりまして海難救助体制充実してまいります。特に、国際海事機関が進めております新しい全世界的な海上遭難安全制度の我が国への導入につきまして必要な検討を行うこととしております。また、昭和六十年六月に発効しました一九七九年の海上における捜索及び救助に関する国際条約に対応するため、ヘリコプター搭載巡視船及び航空機を増強いたしまして、広域哨戒体制整備することにしております。  次に、第四章の航空交通安全対策について御説明申し上げます。  十九ページにございますとおり、六十年八月に発生しました日航機墜落事故につきましては、事故調査報告書とともに示された勧告、建議に基づき、作業管理体制に係る指針を定めるなどの所要の対策を講じたところであります。  また、二十ページ以降でございますが、航空保安施設空港整備を進めてまいりますとともに、航空機安全基準整備検査体制強化運航管理体制強化を進めてまいります。さらに、最近の事故状況を踏まえ、小型航空機事故防止対策充実、ニアミス防止対策充実、ハイジャック等の不法妨害行為を未然に防止する対策の徹底を図ってまいります。また、本年一月に美保及び千歳飛行場で相次いで発生いたしました航空機滑走路逸脱事故につきましては、現在、鋭意事故原因調査に努めております。  以上、運輸省におきます交通安全施策概要につきまして御説明を申し上げました。何とぞよろしくお願いを申し上げます。
  18. 近江巳記夫

    近江委員長 次に、昭和六十三年度の建設行政における交通安全施策について説明を求めます。三谷建設省道路局長
  19. 三谷浩

    ○三谷政府委員 昭和六十三年度における建設省の交通安全に関する施策につきまして、お手元資料交通安全施策について」によりまして御説明を申し上げます。  まず、一ページの交通安全施設等整備事業に関する緊急措置法に基づく事業等についてでございますが、交通安全をめぐる情勢が依然として憂慮すべき状況にあることにかんがみ、昭和六十一年度を初年度とする第四次交通安全施設等整備事業五カ年計画に基づきまして、交通安全施設等整備を強力に推進してまいる考えであります。  この第四次五カ年計画基本方針は、歩行者及び自転車利用者の安全確保等を重点交通安全施設等整備推進することとしており、その事業規模は総額で一兆三千五百億円、第三次計画に対しまして約一・五倍でございます。昭和六十三年度は、五ページにございますように、その第三年度として事業費約二千二百二十九億円を計上し、特定交通安全施設等整備事業を積極的に推進することとしております。あわせて、緊急地方交通安全施設等整備事業費約五百億円により交通安全対策推進することとしております。また、改築事業による交通安全対策事業でございますが、小規模バイパス建設、現道拡幅などの交通安全に寄与する事業として、昭和六十三年度は、事業費約九千五十五億円を予定しております。  次に、七ページの防災対策事業でございますが、道路災害の発生を防止し、道路交通の安全を確保するため、重点的に危険箇所の解消を図っているところであり、昭和六十三年度は、防災対策事業費として約二千二十七億円を計上しております。  次に、八ページからの踏切道立体交差化等事業でございます。踏切道につきましては、事故防止交通円滑化を図るため、立体交差化及び構造改良を促進することとしており、十ページにございますように、昭和六十三年度は、事業費約一千六百二十五億円を計上しております。  次に、十一ページの大規模自転車道整備事業でございます。昭和六十三年度は、事業費約百二十二億円をもって継続四十五路線、新規四路線の整備を進めていくこととしております。  次に、十二ページからの都市交通環境整備でございます。  まず、居住環境整備事業についてでございますが、昭和六十三年度は、十四ページの上段にございますように、事業費約五十九億円をもちまして三十七地区で事業実施することとしております。  同じく十四ページの総合都市交通施設整備事業でございますが、本事業は、環状線幹線街路、歩行者専用道、広場等都市交通施設を総合的に整備するものであり、六十三年度は十四地区において実施することとしております。  次に、十五ページにございますスノートピア道路事業は、豪雪地帯対策特別措置法に基づき指定された豪雪地帯都市において冬季交通確保を図るため、昭和五十八年度より本事業実施しておりまして、昭和六十三年度は、事業費約三十億円を予定しております。  次に、十六ページにございます自転車駐車場整備事業は、昭和五十三年度から三大都市圏等で地方公共団体都市計画事業により自転車駐車場整備を進めているものであり、昭和六十三年度は二十四カ所の整備を予定しております。また、十七ページにございますように、民間自転車駐車場整備は、財団法人自転車駐車場整備センターが有料自転車駐車場整備推進しているものであります。  さらに、十七ページから十八ページにございます自動車駐車場整備事業でございますが、昭和六十三年度は、有料道路整備資金貸付制度の拡充等によりその整備推進してまいりたいと考えております。  次に、十九ページにございます都市公園整備事業でございますが、昭和六十一年度を初年度とする第四次都市公園等整備五カ年計画に基づき、住区基幹公園都市基幹公園緑道等整備を進めてまいりたいと考えております。  次に、二十ページから二十四ページにございます道路管理につきましては、道路交通の安全確保等の観点から電線類の地中化のための簡易なボックス、いわゆるキャブの整備、地下埋設物件に対する管理強化、共同溝の整備、不法占用の是正を促進することとしております。また、大型車、重量車に関する事故防止対策でございますが、関係機関と密接な連携をとりつつ、違反車両指導取り締まり強化してまいる方針でございます。さらに、二十三ページからございますように、道路情報板、路側通信システム等の充実及び財団法人日本道路交通情報センターによる道路交通情報の迅速かつ的確な収集、提供体制を一層整備拡充してまいる所存でございます。  次に、二十五ページにございます高速自動車国道における救急対策につきましては、日本道路公団の自主救急、あるいはインターチェンジ所在の市町村等に対する財政措置を通じてその対策を図ることといたしております。また、本州四国連絡道路のうち、瀬戸中央自動車道につきましても同様の財政措置を講ずることといたしております。  二十五ページの下段にございます道路交通の安全に関する調査研究につきましては、地方建設局、土木研究所等において、交通事故対策及び道路災害対策に関する調査研究を行うこととしております。  最後に、二十六ページから二十八ページにございます建設業者に対する交通安全についての指導等でございますが、今後とも、交通事故防止の徹底について強力に指導を進めてまいる所存でございます。  以上で、昭和六十三年度におきます建設省の交通安全に関する施策につきましての説明を終わらせていただきます。何とぞよろしくお願いいたします。
  20. 近江巳記夫

    近江委員長 これにて関係省庁からの説明は終わりました。      ────◇─────
  21. 近江巳記夫

    近江委員長 次に、小委員会設置の件についてお諮りいたします。  自転車の安全利用の促進及び自転車駐車場整備に関する諸問題を調査するため小委員十三名よりなる自転車駐車場整備等に関する小委員会設置いたしたいと存じますが、御異議ありませんか。     〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
  22. 近江巳記夫

    近江委員長 御異議なしと認めます。よって、さよう決しました。  次に、小委員及び小委員長の選任につきましては、委員長において指名するに御異議ありませんか。     〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
  23. 近江巳記夫

    近江委員長 御異議なしと認めます。よって、さよう決しました。  小委員及び小委員長は、追って指名の上、公報をもってお知らせいたします。  なお、小委員及び小委員長の辞任の許可並びにその補欠選任につきましては、委員長に御一任願いたいと存じますが、御異議ありませんか。     〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
  24. 近江巳記夫

    近江委員長 御異議なしと認めます。よって、さよう決しました。  次に、小委員会におきまして参考人の出頭を求める必要が生じました場合には出頭を求めることとし、その諸手続につきましては、委員長に御一任願いたいと存じますが、御異議ありませんか。     〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
  25. 近江巳記夫

    近江委員長 御異議なしと認めます。よって、さよう決しました。  次回は、公報をもってお知らせすることとし、本日は、これにて散会いたします。     午前九時五十一分散会