○栗林卓司君 問題はやはり
財源になっていくと思うんですね。そこで、仮に六十からと広げますと、この場合、減収額という言葉が正確かどうかわかりませんが、当初期待したよりも減ってしまう
税収額が
大蔵省の計算によると三千百億だと言われております。三千百億となりますと、これはもともと今ある
制度を続けるだけですから減収という言い方はおかしいのだけれ
ども、ただ、変えると思い立った計画から見ると確かに減収になるわけですね。それをどうするかという
議論になればこれはまた
議論のしようはあるのでありますが、六十五歳がいいのか六十歳がいいのか、それはその層の実態に照らして考えていけばいい問題だと思いますから、そこらについていや六十五だ六十だという
議論をすることに余り意味があろうとは思いません。
問題は、この所要
財源をどうやって見つけていくかということなんですが、関連して
お尋ねしますのは、
所得税減税案御
提案でありますけれ
ども、これは当初
政府税制調査会が提起をした案を踏まえたものにはなっておりません。むしろ
所得税減税のタイプⅢの税率構造を踏まえたものはむしろことしの百八
国会に御提出になったあの
所得税減税案でありまして、あれは
売上税との絡みで消えてしまって新しい
改正案として新しいものを今御提示でありますけれ
ども、問題は百八
国会に出してきたあの案は今後どうなっていくのか。
で、先般の小倉税調会長の発言によりますと、あれはもう税調の真意なんですからぜひとも
通常国会でやってもらいたい、その
財源としては
間接税の導入が当然必要でありましょう、こうおっしゃっておられました。これは、最近さまざまな場所で
自民党の幹部の方が
直間比率の見直しということを声高におっしゃるものですから
お尋ねするのですが、
直間比率の見直しというのは、これは言ってみても意味のないことであって、いろいろやってみたら結果としてこういった比率になりましたというだけであって、初めに
直間比率の見直しありきという
議論は毛頭ないわけです。
そこで、
直間比率の見直しで言っていることは何かといいますと、まず
所得税減税については当初の
政府税調案のとおりやってみます、足らざる
財源については
間接税を導入します、こういう絵だろうと思うんですが、こういったことを考えていかれるのかどうか。
私が聞きたいのは、実は先般クロヨン問題についていろいろ申し上げました、重ねては申し上げません。今のクロヨン問題、
所得率格差のあの不公平、多くの納税者が確実に実在すると信じているあの不公平をそのままにしておいて、新型か大型がわかりませんけれ
ども、そういう
間接税の導入ができるとお考えになるのか。
そこで、話は時間の
関係上飛んでまいりますけれ
ども、どうやってクロヨン問題、
所得率の格差を是正をしていくかといいますと、やはり執行体制をどうやって整備するかということが
政府としての大きな
政策になってくるのではなかろうかと思います。現在、国税職員は約五万人だと思いますが、これはほとんど横ばいで推移してまいりました。ところが実際の申告納税者の数等を考えますと、到底この数で十分な調査ができるとは思えません。そうしますと、まずこの国税職員についてふやす体制をまずもって
政府みずからつくっていかなければならないと思います。
また話が飛ぶようですけれ
ども、今回の
税制改正の中を見ましても、例えばサラリーマンの実額控除の
制度が新しく導入されたと言っております。ただ、この実額控除というのはよく考えてみると大問題でありまして、恐らく十分な執行体制がないと行き違いによる現場のあつれき、サラリーマンというのは四千万人からいる。これは大混乱になるんじゃないかということを想定するのも余り不自然な想定ではございません。この面からも国税職員はふやしていかなければいかぬ。また、例えば医療費の足切り
限度の問題がありますけれ
ども、あの問題にしても、もし十分な国税職員を擁して執行体制を整備していたとしたら医療費の足切り
限度などということもやらなくても済むはずでありまして、ああやって足切りで切っておかないと現実にはさばけないから切っているのでありますが、本当は足切りというよりも、おいでいただく納税者の皆さんを十分に応対申し上げながら処理をしていく体制をつくる方が私は先ではないか。
その他飛び飛びで申し上げておりますが、今私が言いたいことは、国税職員をどうやってふやしていくのか。これは、
大臣おっしゃいましたように、急にそんなことを言われたって無理だよと。無理なんです。無理であればあるほど中長期の計画を
お尋ねしておかなければいけません。毎回これはこんにゃく問答で終わる場合が非常に多かったんです。今度という今度はそういった形でこの執行体制の問題を済ましてしまうわけにはいかないのではないか、私はこう思いまして、本日、今後の執行体制の整備についてなるべく具体的に、場合によっては実調率の目標を、その達成に必要な年月を含めて具体的な
大蔵省の
政策をお
示し願いたいということを再三にわたって申し上げ、通告をしてまいりました。これは事柄の性質上、事務当局というわけに私はいかないと思うのです。むしろ
大臣としての責任ある御答弁をぜひこの際承っておきたいと思います。