○
及川一夫君 そのお答えでは私は納得できないわけですが、いずれにしても、来年に向けてもいろいろと問題は提起さしていただこうと思っているんです。つまり、
大臣がおっしゃられた
趣旨に立っても減税に
活用さしてもらう
方法はないだろうかというところまで私は考えてほしいものだと思うんですね。
例えば減税財源に
活用する、つまり融資をするという
方法だってないとは言えないわけです。問題は、どう返すかという課題はある。そこまで関連をさせながら減税の、つまり
内需拡大につながる減税財源ということも考えたって別に悪いことじゃないか。返せる
方法、手段が全くないというなら無
責任ということに実はなるんですけれども、決して
方法、手段がないわけじゃない。自然増収だって、時間の
関係ありますからできませんけれども、二兆四千億とこう言われ、九・六%の伸び率があるんですから、来年まで維持できるんじゃないかという説すらある。それは何といっても、
大臣が誇らしげに言われているように、六兆円補正というものがもう鍋底であって、補正によってさらに今度はもう上向くばかりだと、こういうプラス要素も含めまして九・六ぐらいの、話半分にしたって来年だって二兆五千億ぐらいの自然増収はあるじゃないかと、こういうふうに見る
意見もがなりあるだけに、私は自然増収でもって、今回の減税論争の中でも全く自然増収を使わないわけじゃないわけでして、だからそういうものを考えながら一時融資をする、利用するというようなことがあったって不思議ではない、こんな気持ちでいっぱいなんであります。ですから、今回はそういう点これ以上詰めませんけれども、ぜひ来
年度に向けてはさまざまな観点から考えていただきたいということを申し上げておきます。
で、最後になろうかと思いますが、この売却収入の問題を見詰めるときに、実は
NTT事業との関連というものに対して温かみのある考え、あるいは論議というものがないのだろうかなということを思うのであります。
私は正直言って
NTTの出身で
事業に携わった人間でありますから、昭和二十八年以来の合理化問題とか技術革新とか自動化、即時化、機械化、あらゆるものに実は三十数年間携わってきています。
NTTの株がこれほど高いということは、やはり企業に対する信頼性の問題、人気という
意味で何となく買いあさろうというものもああかもしれませんけれども、
NTTの株というのがこれだけ維持されているというのは、ある
意味では
NTTの社員の人たちにとっては大変な誇りだと思ってもいいと思うんです。ですから、そういう点ではいいんですけれども、ただ、じゃ
NTT事業は全く今問題がないのかということを考えていただきたいのであります。
民間企業ですから勝手に
政府が介入するわけにいかないですから、別に介入しろと言っているわけじゃないんですけれども、つまり九月四日から新規参入の会社が入りますね、もう先生方の事務所にもゼロ・ゼロ・セブンということで恐らく流れてけるはずです、先生方笑っておられるけれども。これは
一体どういうことなんだろうか、利用する方から見ますと二本の料金ができるわけですよ。少なくとも〇三、〇四、〇五、〇六、この地域以外はあのゼロ・ゼロ・セブンは使えないんでありましてね、この四つの地域だけがゼロ・ゼロ・セブンというNCCという会社の専用回線、市外回線を使える。したがって、あそこは二〇%とか二五%安くなる、こういう
お話になる。逆に言えば、
NTTは高いわけです、東京−大阪間だけ。これはあまねく公平にという
事業法の
立場から言うと、
一体どんな
意味合いを持つのだろうかということ。そして、このまま放置できるんだろうか、どうだろうか。
じゃ
NTTは新しい民間企業に倣って市外回線の料金値下げしたらええやないか、こうおっしゃる人もいるんですが、値下げをするということはそれだけ収入が減るということでございますから、それをどうフォローするかということも含めて当然企業は考えなければいけませんわね。しかも、今の料金体系は、御存じのように受益者
負担方式ということになっていますからね、コスト主義になっていない。民間企業になったんだからコスト主義でやりますと絶対にこれは市内料金については現状のままで維持することはできない、ただし市外料金は値下げしてもいいかもしれない、こんな実態に立たされているんだろうと思うんです。したがって、基本的に
NTTの場合には、料金問題というものを本当の
意味でいじりませんと問題の解決につながっていかない。しかも公共性、公益性を持っている地域というものをかなり抱えているわけですから。新しい会社は東京−大阪間だけに市外回線を引いて、
あとは全部
NTTの要するに設備を使う。アクセスチャージとかそういう問題なんかを含めまして棚上げになっている。これを
一体どう解決していくんだろうかというのが、国民の
立場からいっても大きな私は課題であろうと思います。
そこで、郵政省の方もおいでになっているんですけれども、
一体その辺のことについて、まず郵政省自体がどのような受けとめ方をしているのかお聞きしたいというふうに思います。