○
守住有信君 ちょうど大臣いらっしゃいませんが、長野県が非常に積極的に県として、あるいは県下の市町村として取り組んでおられるというのを私も実例を
調査しまして初めて知ったわけでございます。長野県の実例では、難視
地域の市町村が四分の一助成でございますか、それに対して県がさらに四分の一。こういうふうなことで、いろいろな申請補助
事務の手続等も把握したわけでございますが、実はこういうことが他の難視
地域の後発民放には余り知られていないというのが私はあるというふうに思ったわけでございます。
やはり郵政としてもいわゆる
放送文化の中で、東京一点集中主義に対しまして、いろいろ地方では地方振興を初めとしてそういう意識が起こっておりますけれ
ども、
放送文化の世界では格差がある、こういうことでございます。
大臣、今長野県の立派な話をやっておるところでございますが、もう一回繰り返しますけれ
ども、長野県では、郵政としては事業再免許で、必ず再免許のときは難視の解消に努力すること、民間経営でございますけれ
ども、努力をすることと言っておりますが、県下の、県民の問題として長野県や県下の市町村方がその助成金をお出しになっておる。ところが、こういうことは他の難視
地域では余り知られていないわけでございます。
郵政省がやっておるだろうと、こういうふうなことでございますが、予算の
関係でも出ておりますように、なかなか許認可行政オンリーで今までやってまいりましたために、こういう補助、助成行政の仕組みがない。そういう場合はどういうふうにいくかというと、やはり農水省の話も出しておりますけれ
ども、一番大事な県民の
放送文化格差解消論でございますので、県の
方々、市町村の難視
地域の
方々と
放送行政の地方の
方々が一緒になって、連携をし合って物事は進めていくべきではないか、このように感じましたので、今後
放送行政局の運営、運用につきましても、こういう立派な長野県の例等をひとつ、地方のあれは電気通信監理局の
放送部でございますけれ
ども、十分お知らせいただきまして、地元の県や市町村と郵政が一緒になって、この県民のための難視解消に取り組んでいく、こういうことを特にお願いを申し上げておく次第でございます。
それからもう
一つ、先ほど電気通信に関連しましてのNTTの株式売却益の社会資本充実、こういうテーマが大きく出ておりますが、
先生方も御指摘なさいましたが、私はもう
一つここに、現実にある民間
放送株式会社、新しく第三セクターをつくるんじゃなくて、既にある株式会社の中で、県としてもここへ出資しておられる。県域
放送としての角度から県議会を通してその出資をしておられる。この出資が入っておれば見事な第三セクターでございます。そして、これがいわば広い
意味の電気通信情報
文化の格差論でございますので、こういう点について、この間日経を見ておりましたら、非常に立派な私はアイデアと評価するわけですが、アイデア倒れにならぬようにというふうにありますけれ
ども、日経にある記事が出ておりましたので、その辺についての
郵政省放送行政局のお取り組み、これは通信政策局とも一緒になってやらにゃいかぬテーマだと思うわけですが、これについて御
説明をいただきたいと思います。