○
加藤(万)
委員 総理、今度の売上税の問題は、売上税の五%導入の問題もさることながら、この問題に対して地方議会がほとんど
反対の決議をされたわけですね。同時に、この選挙は地方選挙だったわけですよ。私は、売上税の
税制改正の問題に対する
国民的な反発、それももちろん
総理がおっしゃるようにあります。同時にいま
一つは、地方議会がこの問題に反発したということは、極めて重要な意思として
理解をしていただかなければいけない問題ではないかと思うのです。と申しますのは、この
税制改正の
一つの側面として、大きな側面と言ってよろしいでしょうけれども、例えば電気税あるいはガス税などいわば地方の課税権に対する制約がこの中に含まれておった、あるいは自主財源、固有財源と言われる財源に売上税や譲与税で吸い上げてこれを分配するという、そういう制度上の改正がこの底辺に実は横たわっておった。私は選挙の結果を見まして
考えさせられましたのは、単にこの売上税だけを
反対でとらえておった地方議員の人は残念ながら議席を得ることはできなかった。しかし、この地方と中央との税の仕組みの改正について訴えられておった方は、これはもう我が党の議員もそうですが、率直に申し上げまして自民党の地方の議員の方も、あるいは自民党にその後所属された地方議員の方を見ましても、地方のいわば課
税制限あるいは地方の自治権の侵害が財政の局面から出てくる、この面をまともに訴えられておった方はほとんど当選しているのですね。
したがって私は、今
税制協議会で
審議をされておりますが、マル優の問題とか直間比率の問題と同時に、
税制の仕組みとして中央と地方との分配の問題を含めてこの底辺の問題をやはり
理解をしませんと、次の
税制協から受ける
答申、あるいはそれを受けて新しい制度としてあるいは法律として提起をされる内閣の側でその行き道を間違ってしまうのではないか、実はこんな気がしてならないのです。
〔
委員長退席、吹田
委員長代理着席〕
これは
大蔵大臣にお聞きした方がよろしいと思うのですが、今やっておる
税制協で結論が、減税問題とかマル優問題はここでたくさん議論が出ましたけれども、制度上の改正という問題については、今のところ、議長の裁定でも触れていないのです。いわゆる直間比率は触れていますよ。売上税をどう取り込むかということによっては、これは地方の財源に手を突っ込むこと、あるいはそれはなくなるかもしれませんが、それはいわば出てきた要因に対しては従的な要因ですよ。しかし、この売上税を中心とした新しい
税制改正の中にはそういう制度上の改正まで実は含まれておった、こういうふうにまず
理解をされるでしょうか。
と申しますのは、御案内でしょうが、この
法案が出たときに学者の中で大きな
意見が出たのは、シャウプ勧告以来の日本の税の仕組みの改正であるという
意見が相当強く出ました。これは、シャウプ
税制が地方に対する財源配分の問題を重視しながら、地方自治という問題を大変強調したということもありますけれども、それは時間を経て
幾つかの手直しはされましたが、今日まで日本にある
税制というものはそこを基礎にしながら成り立っておったわけですね。
ですから、
税制度という問題の根幹にかかわる問題が今のところ、率直に言って、この国会でもあるいは
税制協の中でも、議長の裁定の中でも触れられていない。したがって、次に出てくるのはやはり
政府側の姿勢ですね。それを受けて立法として交付税の問題とかいろいろ出てくるでしょうが、それに対する財政当局を預かる
大蔵大臣としての見解を最初に聞いておきたい、私はこう思うのです。