○浜口政府
委員 先生御質問の七十七万ヘクタールの要素の問題でございます。この水田農業
確立対策、いわば前期の転作目標面積の都道府県の配分に当たりましては、この新しく本年から
実施をするという際に、先ほど七十七万ヘクタールの考え方の前提で申し上げましたけれ
ども、水田利用再編対策等々今まで
実施をしてまいりました考え方、そういうものの経験といいますかあるいは各地域における実践の動向といったものを踏まえまして、
関係者の御
意見を伺いまして
対応をしてまいったわけでございます。
この場合に、先ほど水田利用再編対策におきましての
基本理念ということを申し上げましたが、水田農業
確立対策の
基本的な新しい考え方というものに従いまして、一つは各種の土地利用計画による線引き政策の整合性の面から市街化区域内の水田については傾斜配分を行うということを付加的に考えているわけでございます。さらに、重要なことといたしまして、今後とも農業、稲作を担う地域、担い手等にも
配慮して行うということを基準にしたところでございます。
具体的には、これらの水田利用再編対策におきまして勘案してきました実態の七つの要素に新たに先生御指摘のように稲作の生産性・農無作を担う地域、担い手の状況というものを加えまして十要素というふうに考えたわけでございまして、この十要素を基礎といたしまして、地域農業の実態を踏まえて円滑な
実施あるいは公正
確保にも
配慮する等の総合的な勘案ということで数字を決めさせていただいたわけでございます。
この十要素について簡単に申し上げますと、今全体の七つプラス三つというふうに申し上げましたけれ
ども、大きく分けまして四つのカテゴリーになるだろう。一つは農業・稲作を担う地域、担い手に関する要素ということでございまして、これには農業の依存度、稲作の依存度、あるいは担い手のウエート、あるいは土地利用型作物への特化度、それから水田利用再編対策の中にも掲げております地域指標というものが入ろうかと思います。
さらに、水田農業の中核となる稲作についての生産性向上と需要に応じた米の安定生産に関する要素といたしまして、稲作の生産性であるとか、あるいは既に
実施をしてまいりました自主流通米の比率とか、あるいは水稲の
被害率というものが入ろうかと思います。
第三のカテゴリーといたしましては、先生御指摘の、米の生産調整の推進上必要となる、何をつくっていくかという転作作物の生産に係る土地条件の要素といたしまして、圃場の整備状況あるいは乾田率と申しますか、排水条件といったものも勘案していかなければいけないということがございます。
最後に、第四の線引き政策との整合性に関する要素として、市街化区域等の面積の十要素を基礎としたわけでございます。
ところで、具体的にどういうウエート配分をしたのかという御指摘でございますが、この水田農業
確立におきましては、地域の実情に応じまして生産者、生産者
団体と行政が一体的に行う、あるいは共同の責任のもとに対策を推進するために、目標配分におきましてもいわば国の配分にはとらわれず、地域ごとの主体的な話し合いを経ましてこれを行うことが重要であるという考え方に基づきまして、配分の
基本的な考え方と申しますか、あるいは要素のみを公表いたしまして各要素のウエートはあえてお示しをしてないという状況になっております。
各地域におきましては、こういった思想といいますか、あるいは要素の具体的な付加といったようなものに基づきまして昨年都道府県別に配分されました転作の目標面積に基づきまして、都道府県で市町村別あるいは農業者別の転作目標の配分であるとか、あるいは対策の推進活動が積極的に展開されたということでございまして、もちろんこれはまだ具体的
実施の結果ということではございませんが、六月三十日現在で都道府県のこういうことをやりたいということを取りまとめた
報告によれば、目標達成率は一〇二%というような状況になっておるところでございます。