○
宮里委員 時間がなくなりましたので、最後に一、二分だけ時間をいただいて、
防衛庁長官に在沖
米軍基地の今後の
あり方について一言だけ
お尋ねをしておきたいと思います。
御
承知のように、
沖縄には極東最大の航空基地として知られる嘉手納航空隊を初め、宜野湾市にある普天間飛行場、金武町にありますキャンプ・ハンセン、名護市にありますキャンプ・シュワブ、国頭の山岳地帯に設けられた
演習場、近海に設置されました
訓練空域あるいは
訓練水域など、今なお広大な
米軍基地があります。
これは、本土各地にあります
米軍基地のように、もともと日米安全保障条約やその
関連協定によってつくられたものではありません。
沖縄の
米軍基地は、第二次大戦末期の
昭和二十年六月末ごろ
米軍が約九十日間にわたる激戦の末に
沖縄県の全域を軍事的に占領いたしました。これに引き続いて予定されておりました対本土作戦を遂行するためにつくられたものであります。
昭和二十年八月十五日に
政府がポツダム宣言を受諾いたしまして無条件降伏をいたしましたので、
米軍の対本土進攻作戦は中止されましたが、
昭和二十五年の朝鮮動乱を契機といたしまして、米占領軍は
沖縄の
米軍基地を
米国の極東軍略体制のかなめとすべく本格的な航空基地としてこれを
整備するようになりました。
米軍がこれを使って朝鮮動乱あるいはベトナム戦争などを戦ってきたことは広く知られているところであります。
沖縄が十五年前に復帰いたしましたとき、核抜き本土並みという形で
沖縄の
米軍基地にも日米安全保障条約並びにその
関連協定が適用されることになりましたが、
米軍基地そのものはほとんどそのまま残されました。その後、那覇の海軍航空隊、上之屋の
米軍住宅、具志川市にありました登川の海兵隊基地など幾つかの基地が返還をされましたが、それでも
沖縄には今でも全国の七五%に当たる
米軍専用基地が残っているのであります。
しかも、この
沖縄の
米軍基地は、もともと去る大戦末期に米占領軍が対本土作戦を遂行するためにつくったものでありますから、最初から地域住民の生活の安定などに全く配慮がなされておりません。したがって、これと両立できるような形にはなっていないのであります。その上
我が国は、
防衛政策の
基本的枠組みの中でも
日米安保体制の堅持をうたっているのでありますから、
沖縄の
人々は好むと好まざるとにかかわらず今後とも長期にわたってこの
米軍基地とおつき合いをしていかなければならないわけであります。そうだとするならば、
沖縄の
米軍基地は可能な限り整理統合あるいは機能統合を図って地域住民の生活と両立できるような形で
整備をしてまいらなければならぬと思います。
私は、ハワイに参りまして、そのことをつくづく痛感をするわけであります。あそこには太平洋軍の司令部がありまして強大な基地機能があるわけでありますが、地域住民とまさに平和的に共存できるような形でつくられているのであります。もとよりこれは一朝一夕にできることではないと思います。しかし、ある程度時間をかけ日米間で真剣にこの事柄を討議していきますならば、十分に解決できることであろうと私は思います。この点について、最後に
防衛庁粟原
長官の御所見をお
伺いしておきたいと思います。