○
林政府委員 二十一万五千人に対しまして先ほど申しましたように現在実員は約二十万二千人でございまして、その差約一万三千人の開きがあるわけでございますけれ
ども、これは、各
会社につきまして一定の手続に従って募集をし、さらにまた追加採用というものについても行い、その結果、それぞれの
会社についてなおその基本計画の数に達していないということでございます。
しかし、これはまた一方、各
会社の所要員、本来鉄道
事業あるいは従来やっておった程度の
関連事業というものを
前提としたいわゆる所要員というものを見てまいりますと、これは約十八万六千人でございますので、二十万二千人というのは所要員よりはかなり数はまだ多いわけでございます。したがいまして、二十一万五千人というのは必ず充足しなければならぬというものではございませんで、できるだけその希望に沿って、希望のある元
国鉄の職員については
JR各社に吸収したいということで、募集手続等も追加募集を何遍も行ったわけでございますが、それでもなお充足されない場合、それはそれでやむを得ないのではなかろうか。所要員を下回っているということであればこれは問題でございますけれ
ども、あくまで所要員は上回っているわけでございますので、その点については特に問題はないと考えております。
それから、処遇の問題でございますけれ
ども、清算
事業団のいわゆる要対策者につきましては、できる限り生活の安定に
配慮いたしまして、いわゆる基本給でありますとかあるいは都市手当、その他基本的な給与については従来の
国鉄時代の給与水準というものを保障しております。乗務手当でありますとかあるいは超過勤務手当でありますとか、その職務の形態に応じまして従来はついておったものが要対策者についてはつかないというケースは実態としては当然ございますけれ
ども、いわゆる基本的な給与部分については従来の水準を十分保障しているということでございます。いわゆる夏期手当、ボーナスにつきましてもいろいろございますけれ
ども、勤勉手当あるいは期末手当ということで従来から区分がございますが、少なくとも期末手当に相当するものについては保障しておるということで、いわゆる業務の実態
内容から見て、本来の職務についている人との間にある程度の差が出るということはやむを得ないのではなかろうかと考えておるわけでございます。