○
対馬孝且君 ぜひそれは積極的に現地
指導をしてもらいたいと思います。
それから、
石炭部長からございましたけれ
ども、私は制度の延長
対策はもちろんだと思うのです。私があえて言うのは、大型補正
予算をこれから組んで臨時国会でこれは
対応するわけですから、せめてこういう零細の方々に、やはり公共事業の一環はむしろ仕事をやらせる、発注させてそういうものを拡大していく、適用させていく、こういうことも含めて、制度をやることは当然のことなんだけれ
ども、そういう形の大型六兆円と
政府は言っているんだから、せめてこういう方々に思い切った公共の代替作業を設置してやる、そういう行政
指導もぜひあわせてやってもらいたい、そのことを申し上げておきます。よろしゅうございますね。
そこで問題は、
政府にお伺いしなければならないのは、北炭真谷地
炭鉱の経営危機ということが深刻になってまいりました。現に私もこの間三井
砂川、
芦別問題の関連で
政府に申し上げましたときにも、大変深刻な危機になってきているという
お話がございました。この間
新聞にもこの真谷地
炭鉱の問題が出ました。この間は経理審査小
委員会でこういうふうに意見書が出されています。「債務処理の円滑な
対応が出来なければ、社会的混乱を回避するため
政府としても支援し、適切な
対応策を検討すべきだ」これは
新聞の、マスコミですからそのとおりかどうかわかりませんが、審査小
委員会でもそういう議論が交わされている。
そこで私のこの質問の第一点は、北炭の真谷地は現在このままでいくと上期だけで十七億の資金不足が出るという。これは
会社からも報告を受けました。
組合からも報告を受けています。
石炭部長も把握されていると思いますが、一点は、十七億相当の上期のいわゆる資金ショートに対してどういう
対応を、どういう手だてをするか。これはいつも私は最善の
措置をやってもらいたいと申し上げているんですが、これが一点です。
第二は、どうも
閉山の、果たしてこれがマスコミの誤りの報道であればよいけれ
ども、どうもこのままではその危機に追い込まれるということでございます。私が把握しているのは真谷地
炭鉱では三十六億ございます。
昭和五十七年以来の労務債、これまでも申し上げたことがございますけれ
ども、
商工委員会でも申し上げたことがございますけれ
ども、三十六億の実は旧労務債が残っている。それから幌内
炭鉱を入れますと、私の資料で言いますと百十五億になります。全部持っています。五十七年以来のどこの山は何ぼ、五十歳以上が大体何ぼ、退職金が幾らと全部持っていますが、時間がありませんから申し上げません。トータルを申し上げます。そこで、このままで
閉山をしたとしたら大変なことです。暴動起きますよ。これは、本人にとっては退職金の未払いというのは致命的な生活権の侵害ですからね。それがもらえないとなったらこれは黙っているわけにはいかぬ。社会的にこれは訴えなきゃならぬです。憲法に保障された生活権を守るためにもこれはやってもらわなきゃいかぬ。
そこで、今いろんな議論をしてもしようがないんで私は提言を申し上げたいと思う。経理審査小
委員会でも
指摘しておりますように、もちろん経営の
責任は
経営者にありますが、このまま放置をして
閉山はできない。暴動で済んだらいいけれ
ども、人的問題が起きたら、殺傷事件でも起きたら大変なことになるというふうに懸念をいたしております。
そこで申し上げたいことは、私も
炭鉱にかかわって三十年になりますから申し上げますが、
昭和四十四年
企業ぐるみ
閉山をやったことがございます。雄別
炭鉱あるいは明治
炭鉱。雄別は尺別、雄別本社、明治は
昭和と上
芦別、やったことがございます。私自身も携わっている。現行法でも今石
炭鉱業
合理化臨時
措置法三十五条の六、特別
閉山交付金、特閉です、略称、これを適用する以外に道はない。私もいろいろ研究しました、例えば第三次までやった肩がわり。幌内
炭鉱の八十七億の災害の復旧費、これを
政府は肩がわりしてその代替で労務費の一部を見る、旧労務債、これもあるでしょう。私の長い経験でいけば、幸い特閉でもって救われたのは雄別
炭鉱です。明治平山それから明治佐賀、明治のやった例がございます。北海道はさっき言ったとおり。
そこで、これをやればどういうふうになるかというと、普通交付金は一〇〇%、特別
閉山交付金の場合は七五%加算になるわけです。それによって、
参考までに例を、そうならないことを願っておりますが、真谷地が仮に現行の四百五十万が六百万に引き上げられたとします、それでいった場合約二十二、三億です、私の試算によれば。特別
閉山交付金制度、これを適用することになると、これでいきますと約七十億強になる。これ以外には
対策はないんではないか。
もう
一つ考えました。肩がわり。災害復旧費を肩がわりしてその分を旧労務債に準用的に当てはめる道はないか。これも考えてみた。一番いいのはやはりこの
企業ぐるみ
閉山、幸い真谷地
炭鉱というのは今、登川と本坑と
二つの坑口がありまして、これを一本にして真谷地
炭鉱株式
会社というものをつくったわけでありますから、これはある意味では
企業ぐるみ
閉山に該当する。拡大
運用する以外にない、こういうふうに考えております。これは人道上の問題でありますので、ぜひ
政府として
対応すべきである、こういうふうに考えますが、いかがでしょうか。これが一点。
それからもう
一つは、何回もここで申し上げておりますが、北炭真谷地、幌内、空知
炭鉱というのはたすきがけです、これは全部。
政府が言っておりますようにたすきがけ。もしこれが、真谷地が
閉山になったら幌内、空知も同時にいっちゃうということになったら大変なことになります。
雪崩閉山ところじゃない、これはそれこそ全面
閉山に追い込まれちゃう。この道だけはどんなことがあってもとるべき道ではない、こう私は考えます。最悪の場合でも真谷地なら真谷地
炭鉱に抑えて、空知
炭鉱というのは比較的露頭から七〇%までやっていますから、場合によっては第三セクター方式で空知の再建は可能であると私なりに思っています。幌内は幸い今
貯炭がなくて、十片の採掘が展開をしていけばある
程度のペイラインにもなる出炭ができる、私の計算ですけれ
ども。そういうふうに考えていきますと、私はやはり同時
閉山はいかなることがあっても避けるべきである。この二点についてひとつ
政府の
考え方をお伺いしたい。あわせていかがでしょうか。