○
説明員(
田中均君)
外務省の
北米二
課長の
田中でございます。御
説明をいたしたいと思います。
まず第一に、
日米の
経済関係をめぐる
米国内の
情勢でございますが、お配りしてございます
項目に従って内容を敷衍させていただきたいと思います。
まず、
日米の
経済関係を考えます場合に、まさに
アメリカの
国内の
情勢がどうなっておるかということは大変重要な点でございまして、特に
中間選挙以降
アメリカの
国内の
情勢が急速に変わってきておるということは言い得るのであろうと思います。
御
案内のとおり、昨年の十一月の
中間選挙におきまして、従来、
上院におきまして
共和党は多数党を占めておりましたわけでございますが、
中間選挙におきまして
民主党が
上院についても多数を占めるに至ったということが第一点として挙げられるのだろうと思います。
実は、この
選挙の前におきましては、
一つの大きなうねりがございまして、むしろ
レーガン大統領に率いられる
共和党に対する非常に大きな
支持というものがございました。それをリアラインメントと言っておりますけれども、
米国におきましては基本的には
民主党員の数が多いわけでございまして、二対一というふうに言われておりますが、それが
共和党にずっと変わっていくのではないかということが実は言われておったわけでございます。しかしながら、
中間選挙の結果は、そういう大きな流れに
一つの歯どめがかかったということが言われておりまして、
民主党が
上院においても多数を占めるに至ったということでございます。
レーガン大統領はまさに二期目に入っておるわけでございますが、
大統領の
人気というのは、従来の二期目の
大統領に比べれば非常に
人気が高い
大統領でございまして、
世論調査の
支持率等を見ましても、当時は六〇%を超えるという過去一番
人気が高かった
アイゼンハワー大統領よりもさらに
人気が高い
大統領ということでございました。
しかしながら、
中間選挙以降
幾つかの問題が出てまいりまして、
一つは
大統領の健康問題ということ、それからもう
一つは、
新聞紙上をにぎわしておりますとおり
イラン・コントラ問題。この
イラン・コントラ問題につきましては、どちらかといいますと
大統領制にかかわる問題、
大統領がこういう基本的な重要な問題について本当にどの程度知っていたのか知らなかったのかという、かなり
大統領制にかかわる基本的な問題という受けとめ方がされておりまして、そういう
二つの問題を契機にいたしまして、
大統領のグリップというものがかなり弱まってきたということは客観的に言われておるわけでございます。
レーガン大統領自身、
ホワイトハウスの中のいろいろな
人事政策、新たにハワード・ベーカーという
上院の前
議員を
首席補佐官に据えまして新しく
ホワイトハウスの体制を整え、まさに今後の
課題として、
一つは
財政不
均衡問題、それから
一つには
貿易問題、それから
一つには
米ソ関係、こういうものを
政策の
課題に据えまして、一時の政権としての停滞をリカバーすべく
種々の
努力を行われてきているというのが現在の
状況であろうかと思います。
こういう中で、
議会との
関係におきましては、
民主党が
上院の多数党を占めたということもございまして、なかなか難しい面がございます。最近
に至りましてその
一つの大きな例が
ハイウエー法案、
連邦政府が今後五年個にわたりまして八百八十億ドルの支出を行うという
法案でございます。これにつきまして
大統領は
拒否権を行使したわけですが、この
拒否権が維持できなかったというような問題もございます。したがって、現在の
状況において
大統領と
議会との
関係というのは非常に難しい局面を迎えているということも、また客観的な
情勢として伝えられておるわけでございます。
そういう
状況似中にあって、今後
大統領選挙に向けてどういう推移をたどるであろうかということが第二の点でございます。
御葉内のとおり、
アメリカの
大統領選挙は八八年の十一月ということでございまして、来年の二月にはアイオワを皮切りにいたしまして
予備選挙が始まるという
状況でございます。三月には、これは非常に有名なスーパーチューズデーということで、八日には十四の州で
予備選挙が実施される、こういうことでございまして、こういう
予備選挙に向かって
アメリカの
国内は一斉に始動を開始しているということでございます。
大統領選挙につきましては
二つの大きな問題があろうかと思いますけれども、まず第一には
候補者の問題でございます。
既に
大統領候補として
名のりを上げている
人たちがかなり多数おりまして、
共和党につきましてはブッシュ現副
大統領、それから前の
院内総務でございました
ドール上院議員等、こういう
人たちが有力な
候補として
名のりを上げておるわけでございます。
民主党につきましては、実は
ゲーリー・ハートさんが最も有力な
候補として下馬評が高かったわけでございますが、つい先般
大統領候補の座をおりるという
発表を小たしまして、
民主党につきましては、現在は非常に混沌とし末
状況になっているということであろうかと思います。実際にはデラェアの
バイデン上院議員であとか、それから
貿易法案で有名でございますがミズーリ州の
ゲップハート下院議員、それからジェシー・ジャクソンという
人たちが
名のりを上げておるわけでございますが、今申し上げましたように
ゲーリー・ハート前
議員が
候補の座をおりるということがございまして、
候補者の問題についてはなかなか見通しがつかないという
状況になっております。
他方、今後の展開といたしまして一番注目をしなければいけないのは、
議会の多数を占めるに至った
民主党と
大統領との間の
政策面を通じての
やりとりということが、やはり一番大きな
課題として注目しなければいけないのだろうというふうに考えております。現在そういう
政策面の争いということでは、最大の
課題が
財政不
均衡問題と並び
貿易問題であるのは間違いがないところであろうかと思います。
民主党の中にも
幾つかの
考え方の違いというものがございまして、一部の
民主党のグループは、むしろ非常に
保護主義的色彩が強い強硬な
法案を通して、それに
大統領の
拒否権を行使させて、それを
大統領選挙のイシューにしていった方が
民主党にとっては得策ではないだろうかという
考え方も一方にはございます。一方には、むしろ
貿易問題については、それ自体非常に大きな問題であるから、
行政府にとってものみやすいある程度穏健な
法案を通し、そういうことで
貿易問題をことし決着をつけた方がむしろ
民主党にとっても有利なのではなかろうか、こういう
考え方の
人たちもいるわけでございます。
後で詳しく御
説明いだそうと思いますけれども、まさに先般成立した
下院の
貿易法案、これをめぐる
やりとりの中にもそういうところが如実にあらわれてきているということであろうかと思います。したがって、当面の問題として、まさにきょうの御
議論の中心でございます
貿易問題というものが、
大統領選挙に向けての
一つの大きな
課題として
米国内において浮かび上がってきているというのが現実であろうかというふうに考えております。
三番目に、
米国の
貿易法案をめぐる
議会の動向ということでございますけれども、これにつきましては、まさに
アメリカの
議会で非常に集中的な
議論が行われておりまして、先般四月三十日には
下院の
包括貿易法案が本
会議を通ったということでございます。
法案自体につきましては、二百九十対百三十七という大差で本
会議で成立をした。
他方、その一日前に
ゲップハート条項というものが
審議に付されまして、この
ゲップハート条項は、我々の目から見ますと、
下院の
貿易法案の中で最も
保護主義的な
色彩が強いというふうに考えられる
条項でございますが、これをめぐりましては非常にいろいろな形の
ロビーイングが行われまして、
民主党の中にもこのようなある程度極端な
法案の
条項というのは通すべきではないという意見が強くございまして、いろいろな形の
ロビーイングが行われた結果、非常に小差で
下院を通過したということでございます。四
票差でございましたけれども、従来予想されていたよりも
票差が少なかったということは言い得るのであろうというふうに思います。
これにつきましては、
レーガン大統領自身も、
反対者が多かったことは非常に歓迎する、満足しているという形の声明を
発表いたしまして、今後の
貿易問題をめぐる難しさというものを浮き彫りにしたわけでございます。
上院につきましては、五月七日に
上院の
財政委員会、
財政委員会というのは
貿易問題を
審議する主体の
委員会でございますが、
財政委員会を十六対一で通過いたしました。これにつきましては、ほかの
委員会での
審議が必要であると同時に、今後のスケジュールを決めるという
課題が残っておるわけでございますが、現在
大方の予想では、恐らく
上院の本
会議には六月の早い段階で上程されるのではないか。
米国の
議会は七月の二日から五日まで
独立記念日の休会ということでございますが、恐らくこの前にでも
上院の本
会議で成立するのではないかということが取りざたされているわけでございます。
その後どうなるかということでございますが、
上院の現在
審議をされている
法案と
下院の
法案というのは大きく違うということがございまして、当然のことながら、
両院協議会というものを経て最終的に一本化された
法案になるというのが
現状でございます。また、どれにつきましても、
大方の見方では、八月の
夏休み、八月の八日から
米国議会は
夏休みに入るわけでございますが、これ以前にも
両院協議会で
一つの
法案が出てくるのではないかということが言われておるわけでございます。
こういう
法案につきまして
行政府はどういう
対応をしているかということでございますけれども、基本的には
レーガン大統領は、
ゲップハート条項が入った
下院の
包括貿易法案については自分は
拒否権を行使したいということを言っておるわけでございまして、
財政委員会を通りました
上院の
法案につきましても、このままでは受け入れられないということを言っておるわけでございます。
これらの
法案につきましては、
日本にとっても非常に大きな問題がございまして、
下院の
法案につきましては、先ほど来申し上げている
ゲップハート条項、すなわち、毎年一〇%ずつ
貿易不
均衡を削減していく、それができなければ
対抗措置をとっていくという形の
条項でございますが、この
法案自体はガットのルールにも非常に反しますし、
保護主義的に運用される危険が非常にあるということがございまして、
我が国政府としても強い
反対をしておるわけでございます。
それから、それ以外につきましても、
下院の
法案には、従来
大統領が
裁量権をある程度有して運用していました三〇一条という
条項がございますが、これについて
大統領の
裁量権を大幅に削減していくということであるとか、
個別分野につきまして相互主義的な
アプローチをしていくということでございますとか、非常に問題がある
条項というのを含んでいるわけでございます。
それから
上院の
法案につきましても、
日本を特記した形で、
日本というのは阻害的な
貿易をして
いる国である、したがって、
日本等を含めそういう
市場を歪曲する
貿易慣行を有している国と直ちに交渉して障壁を取り払うという目的を掲げております等、問題があるということであろうかと思います。
まさに今後
米国議会がこれらの
法案をめぐってどういう
議論になるかというのは、
一つには、
行政府がどれだけ現在の法制の中で
貿易問題をハンドする能力を示すかというのが
一つの大きな
ポイントでございまして、
米国の
行政府も、
議会との
関係ではその点は非常に強く意識しておるということでございます。したがって、今
米国行政府が置かれた立場からいたしますれば、諸
外国に対して非常に強い
態度に出ざるを得ないというのが、
一つの客観的な
情勢としてあるということでございます。
それから二番目に、諸
外国の方で、
自由貿易を維持するという
観点からどの程度有効な対策、
対応が示し得るかということが
一つの大きな
ポイントであろうかというふうに考えております。そこで、二番目の
項目でございますが、それでは現在の
日米の
経済関係の
現状と、それに対して
日本としてどういう
対応をしておるかという点でございます。大きく分けて
二つの問題があろうかと思います。
第一の問題は、まさに本質的な問題でございまして、
日米間の
巨額の
貿易の不
均衡並びに
アメリカ自身の対外的な不
均衡、
日本に限らず諸
外国に対して千四百億ドルの
経常収支の不
均衡を有しておるということ、それから
日本自身が
米国のみならず諸
外国全体に対して非常に
巨額の
貿易経常収支のプラスを有しておるということ、八百六十億ドルでございますが、その非常に本質的な問題があるわけでございます。
具体的な
貿易不
均衡の数字につきましては、特に一九八一年ごろから不
均衡が
拡大いたしまして、八一年には
日米間で百八十億ドル、八〇年には百二十億ドルでございましたけれども、それが百八十億ドルという不
均衡に
拡大しておる。それが八三年には二百十六億ドル、八四年には三百六十七億ドル、八五年には四百九十七億ドル、八六年には五百八十五億ドルということで、
拡大の一途を示したということでございます。
もちろん、この間
米国の
経済成長が非常に高かった、したがって諸
外国からの
輸入を吸収したという問題、それから
ドル高がかなり長い期間続いた、こういう問題が大きな
原因として言われておるわけでございますが、最近に至りまして御
案内のとおり
為替面で
調整が行われまして、急激な
円高という
状況になってまいったわけでございます。
その結果、私どもは
Jカーブ効果と言っておりますが、
ドルベースで見れば不
均衡というのは
拡大するのは自然なことである、
他方アメリカの目から見れば、それでは将来に向けて不
均衡が是正していく兆しが本当にあるのかということが非常に大きな問題でございまして、実際問題として、例えば
円ベースで統計をとってみますと、
日本の
輸出というのは毎月十数%という程度に減っておりますし、
数量ベースで見ましてもそういう傾向というものがあらわれてきている。
他方、諸
外国の目から見れば、それは十分な結果ではないとかいう非常に強い
問題意識があるということでございます。
その間
米国自身が債務国家するということで、諸
外国からの借金によってその債務がふえ続けるという
状況がございまして、そういう
経済構造というのは相当不健全な形になりつつあるのではないかというのが現在の
問題認識であろうかというふうに思います。
これに対しまして、
日本政府、
日本側といたしましては、
一つは
マクロ経済面で
経済政策の
調整をやっていくということがどうしても必要なのではなかろうか。これは
日本だけの問題ではなくて、
日本並びに
アメリカの問題として、
日本につきましては、
国内の
需要を十分
拡大できるかどうか、
需要を
拡大することによって
対外面でのバランスを達成する、あるいは
輸入の
拡大のための施策を講じていく、それから
市場を一層開放するための
努力をしていくという
政策というものは、
日本の
責任としてやらざるを得ないということでございます。
アメリカについて見れば、現在の
財政赤字、不
均衡というものが
一つの大きな
原因になっていることは間違いがないわけでございますので、なお
財政不
均衡の削減のための
努力を継続すべきであるし、最近になって
行政府が非常に強く主張しておりますのは、やはり
米国の
競争力というものを向上させねばならないということでございまして、いろいろな形で
米国の
産業の
競争力向上のための
努力が行われている。さらにまた、
保護主義を防圧するために
努力を続けるということであろうかと思います。
こういう諸点につきましては、先般
総理訪米の際に、
米国との間で
一つの了解と申しますか
共同発表というものが行われまして、そういうおのおのの
責任を果たすことによって
経済政策の
調整をさらに進めるべきである、その結果、現在の
為替の不安定ということには歯どめをつけたい。今以上の
ドル安というものは両国の
経済にとっても
マイナスでありますし、かつ不
均衡の是正という
観点からも
マイナスであるという共通の
認識というものが確立されたということであろうかと思います。
それから二番目の大きな問題として、
個別産業分野の
摩擦というものがございます。これにつきましては、実は
日米二国間では昨年、一昨年と非常に多くの問題について
解決がされてきておるということでございますし、去年一年をとりましても、MOSSの
協議であるとか、たばこ問題であるとか、
工作機械の問題であるとか、それから繊維の問題であるとか弁護士の問題、こういう問題について実は
解決がもたらされているというのが事実であろうかと思います。
他方、その
貿易不
均衡が
背景にある限り個別の
摩擦案件というのは次から次へと出てくるというのもまた実態でございまして、恐らく現在、
摩擦の
分野ということで言いますれば、大きく分けて三つの
分野、
一つは、後で通産省の方から御
説明があるかと思いますが、
ハイテクの
分野、それからもう
一つは
サービスの
分野、それからもう
一つは
農業の
分野ということでございまして、これにつきましては、やはり
アメリカの
国内の非常に大きな
危機意識というものが
背景にございます。
まず
ハイテクにつきましては、
米国は
ハイテク産業において非常に高い
競争力を持っておるという
認識がございまして、それが諸
外国の
貿易慣行によってその地位を失うのではないかという非常に強い
危機感。それから
サービスにつきましても、まさに
アメリカというのは
国内の
産業は
サービス産業に移りつつあるわけでございますが、本来的に
競争力を有する
分野で
米国が駆逐されていくのではないかという
問題意識。それから
農業につきましては、従来、
米国は
農業国家でもございますし、諸
外国への
輸出ということで外貨を稼いできた。
農業団体というのは、
アメリカの
国内におきましては、
自由貿易を
支持する非常に強い力を持った
団体であるわけでございまして、世界的に
農業が不振である、世界的に
農業の価格が低落して
輸出がなかなかできなくなっているという
状況から、現在
アメリカの
国内で
保護主義法案を
審議するに当たって
農業団体をなかなか
味方にできない、
自由貿易擁護派の
味方にできない、こういう問題が出てきておるわけでございます。
具体的には、
ハイテクにつきましては
半導体の問題、あるいは
テレコミュニケーション関係の問題、それからスーパーコンピューターといった問題、こういう問題が現
在日米間の懸案ということになっているわけでございます。それから
サービスにつきましては、例えば関西新空港の問題、諸
外国、特に
米国の
建設業者が
日本の
建設市場に参入したい、こういう問題がございます。
農業につきましては、後刻農水省の方から御
説明があると思いますが、十二品目の問題であるとか、米の問題であるとか、あるいは牛肉、かんきつの問題というものが今後の問題として残されているという
ことであろうかと思います。
それから三番目に、
日米間で問題を
解決していく、特に個別の問題を
解決していくためにどういう
アプローチがされているかということでございます。
従来、基本的には
日米二国間の
政府間の
協議で問題を処理してきたということでございますが、最近になりまして、
米国側のかなりせっぱ詰まった
状況というのがございまして、
議会、特にそれぞれ関心を有した
選挙区から選出されている
議員が非常に強い
働きかけを
行政府に対して行う、あるいは
議会に対して
保護主義法案をつくるための口実として
種々の
働きかけを行うというような
状況がございまして、
行政府にいたしましても、かなり諸
外国に対して強硬な
態度をとらざるを得ないという
状況を招来しておるわけでございます。
その端的な
一つの例が
半導体問題で
米国が三〇一条に基づいて一方的な
対抗措置をとったということでございまして、我々
日本政府としましては、
日米二国間の
問題解決というのは
協力とか
共同作業によって問題を処理すべきであるということを言っておりますわけで、大半の問題がそういう形で
解決がされてきているのだろうと思うのですが、
半導体の制裁というか一方的な
措置ということにあらわれておりますとおり、これだけ不
均衡が広がった
背景のもとで、
米国も、
行政府が諸
外国に対してかなり強い
態度をとらざるを得ないという
状況というものは客観的な事実としてあるわけでございます。
それから最後に、
日米間で問題のとらえ方、ハーセプション・ギャップと言っていますけれども、
アメリカの
国内、
日本の
国内において、それぞれの
認識の仕方というのにかなりのギャップがあるという気がいたします。例えば
ギャラップ社が行った
調査等におきましても、
日本政府というのは
問題解決に真剣に
努力をしていないのではないか、こういう問いかけに対して、半分、五八%の人が、
日本の
政府とか
経済界というのは
問題解決に真剣に取り組んでいないという意識でございますし、
日本企業は
米国企業から
市場や職を奪っているかという問いかけに対しまして、八〇%ぐらいの人がそうだという答えをしておるわけです。
したがって、基本的には、現在の非常に大きな不
均衡というものが残る限り、
アメリカの
国内では、そういう
問題認識の仕方、
アメリカにとって都合がいい
問題認識の仕方がされるという傾向はあるわけでございまして、私どもも広報活動であるとか、あるいは
議会に対する
働きかけ、こういうものも並行的に力を注がなければいけないという強い
問題意識を有しておるわけでございまして、まさに先生方におかれましても、いろいろなレベルでの交流というものを深めていっていただく過程で理解の増進を図るということが今後ますます重要になっておるという気がいたします。
時間もございませんので、以上で私の
説明を終わらしていただきます。