○
阿部政府委員 放送
大学に関しましては、おかげをもちまして
昭和六十年度に開学をいたしました。開学の当初の入学者が一万七千人でございまして、六十一年度は九千人の入学者がございました。出入りがございますので、在学者は現在のところ一万六千人在学という
状況にございます。六十二年度につきましては現在入学手続中でございますけれども、六十一年度の場合とほぼ同様一万人前後の入学者がある見込みの模様でございます。
こういった
学生の
状況を見てまいりますと、二十五歳以上の者が八〇%を超えているというようなこともございますし、また会社員、公務員、主婦など大変多様な層にわたっての
学生が存在しているわけでございまして、この
大学を生涯
教育機関の一つとして位置づけて発足をさせたというその役割はかなりよく果たされているのではなかろうか、こんなふうに考えておるわけでございます。
またこのほかに、
学生としての入学手続はとらないけれども、テレビを視聴し印刷教材等は買って自分で勉強しているというような方々も相当数あるようでございまして、そういった面での効果も一定の効果が上がってきている、こう思っているわけでございます。
そのような
関係で、この
大学については今後ともその
充実について一層の努力をいたしたいと思っております。
なお、学習センターにつきましては、現在六カ所の学習センターを開設をいたしまして、その場を使いまして
学生に対するスクーリングをやったり学習相談をやったり、あるいは年度末、学期末の単位の認定試験なども実施をしておりますし、また、テレビを再視聴する
設備を置いたり図書を
整備するなどで
学生の自主的な勉強ができるように、あるいはサークル活動を行うとかというようなこともございまして、
学生生活の拠点としてかなり活用されておるわけでございます。特に、学習センターが置かれております近くの
国立大学には、放送
大学の
学生はその
国立大学の図書館を利用できるというようなことも特に認めていただきまして、協力
関係も逐次確立をしつつあるわけでございまして、今後ともいろいろな形でこの放送
大学と一般の
大学との連携というものは図ってまいりたいと思っております。
なお、最後にお話しのございました放送
大学の地域拡大、全国化の問題というのがかねてからの課題としてあるわけでございまして、臨教審の昨年の第二次
答申におきましても、この問題についての指摘もなされておるわけでございます。そのために、昨年の五月から専門家の
会議を開きまして、放送
大学調査研究会といっておりますけれども、そこで今後の拡充方策と申しますか、放送
大学の将来計画をどう持っていくかということについての専門的な御議論をいただいておりまして、それの結論を得た段階でまたその実現に向かって努力をしたい、こう思っておるわけでございます。
なお、六十二年度につきましては、従来になかった新しいやり方といたしまして、東京タワーから電波が届くエリアという従来の範囲を飛び出した、長野県の諏訪地区でございますけれども、これはCATVのネットが既にでき上がっておりまして、そこで視聴が可能だということがございますので、そこで地区学習センターを
設置するというような新しい試みも、エリアの外にも進出をするという形のものにも手をつけ始めておりますので、こういったことを通じまして、逐次全国に放送
大学の電波が届くような方向を目指してまいりたいと思っております。