○経塚
委員 今の
部長の答弁だと余計ややこしくなってくると私は思うのですよ。七十四条の二の消費者
物価上昇に伴う
改定は五%だ、しかし、
物価は〇・六%にしろ上がっておるから、この際
特例をつくって、そして自動
改定のいわば〇・六でも引き上げましょうということなのか。今の答弁を聞きますと、一条の二の
賃金だとか国民生活水準の変化というものも、何%かにしろ入っておるのじゃないかというふうにも受け取れるような答弁なんです。これはややこしくなってくると私は思うのですよ、こんなことを言っていたら。
物価上昇に伴う
改定の
特例としてこれはやったのだということになれば、一条の二とは外れてくる。関連性があると言えばないことはないということになりますけれ
ども、あえてこれは切り離そうと思えば切り離せる。しかし、一条の二のことも配慮に入れているのだということになってくれば、それなら国民
所得は四%上がっているのに何で〇・六%だ、
民間賃金が三・二%上がっているのに何で〇・六%しか上げぬのだ、こうなってきます。そこははっきりしておかなければいけないと思うのです。
そこで、時間の関係もございますので、これは
大臣にお尋ねしたいと思うのですが、諸般の
事情も考慮されて消費者
物価が〇・六上がったからだ、単純に言い切っているわけではないと言わんばかりの御答弁でありますが、これは生活水準から見ますと、〇・六消費者
物価を引き上げる範囲内では逆に生活水準、これは現状維持じゃなしに後退になるのじゃないかと私は思うのですよ。
といいますのは、
総務庁の家計
調査の統計によりましても、五十五年と六十一年を比べてみますと、高齢者の生活の実態
調査がありますけれ
ども、例えば光熱水費は五十五年が六・五%で、これは六十一年に七・五%に上がっております。それから住居費が四・六から五・一一、保健医療が二・五から三・三、交際費が、年をとったら余りつき合いすることがないのと違うかと一般的には考えがちでありますが、逆なんですね、年を重ねていきますと交際の範囲がふえますから、平均家計
調査よりもはるかに高いのですね、九・四%から一三・五%に上がっております。医療費などは老人医療の負担が五十八年は五百二十一億でしょう、六十一年は七百五十七億、四五%、六十二年度は今度は千六百七十二億、三・二倍になるわけですね。こういうふうに高齢者は在宅型生活だということで、今言ったような諸費用の率が高いというのが
総務庁の統計です。
こういうことを考慮してみますと、六十年に比べて六十一年が〇・六%の引き上げたけでは、現状の生活水準の維持じゃなしに逆に現状の生活水準も後退をさせられる結果になりかねぬわけなんですよ。ここの点を考慮に入れるならば、一条の二に基づく国民生活水準、
賃金、こういうようなものは当然考慮に入れて
改定をされるべきではなかったのか、こう考えるのですが、この点、
大臣の方の見解いかがですか。