運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login

1986-09-11 第107回国会 参議院 本会議 第1号 公式Web版

  1. 会議録情報

    昭和六十一年九月十一日(木曜日)    午前十時六分開議     ━━━━━━━━━━━━━議事日程 第一号   昭和六十一年九月十一日    午前十時開議  第一 議席指定  第二 会期の件     ━━━━━━━━━━━━━ ○本日の会議に付した案件  一、日程第一  一、新議員の紹介  一、特別委員会設置の件  一、裁判官弾劾裁判所裁判員予備員及び裁判官訴追委員辞任の件  一、裁判官弾劾裁判所裁判員等各種委員選挙  一、日程第二  一、議員沖外夫君逝去につき哀悼の件      ─────・─────
  2. 藤田正明

    議長藤田正明君) これより会議を開きます。  日程第一 議席指定  議長は、本院規則第十四条により、諸君議席をただいまの仮議席のとおりに指定いたします。      ─────・─────
  3. 藤田正明

    議長藤田正明君) この際、新たに議席に着かれました議員を御紹介いたします。  議席第四十九番、選挙選出議員、佐賀県選出三池信君。    〔三池信起立、拍手〕      ─────・─────
  4. 藤田正明

    議長藤田正明君) この際、特別委員会設置についてお諮りいたします。  科学技術振興に関する諸問題を調査し、その対策樹立に資するため、委員二十名から成る科学技術特別委員会を、  公害及び環境保全に関する諸問題を調査し、その対策樹立に資するため、委員二十名から成る環境特別委員会を、  災害に関する諸問題を調査し、その対策樹立に資するため、委員二十名から成る災害対策特別委員会を、  選挙制度に関する調査のため、委員二十五名から成る選挙制度に関する特別委員会を、  また、沖縄及び北方問題に関する対策樹立に資するため、委員二十名から成る沖縄及び北方問題に関する特別委員会を、 それぞれ設置いたしたいと存じます。御異議ございませんか。    〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
  5. 藤田正明

    議長藤田正明君) 御異議ないと認めます。  よって、科学技術特別委員会外特別委員会設置することに決しました。  本院規則第三十条により、議長は、議席に配付いたしました氏名表のとおり特別委員を指名いたします。     ─────────────    議長の指名した委員は左のとおり ○科学技術特別委員       江島  淳君    岡野  裕君       岡部 三郎君    木宮 和彦君       後藤 正夫君    出口 廣光君       成相 善十君    長谷川 信君       林  寛子君    前島英三郎君       松尾 官平君    最上  進君       稲村 稔夫君    久保田真苗君       高杉 廸忠君    松前 達郎君       塩出 啓典君    伏見 康治君       佐藤 昭夫君    小西 博行君 ○環境特別委員       青木 幹雄君    石井 道子君       石本  茂君    梶木 又三君       山東 昭子君    関口 恵造君       曽根田郁夫君    原 文兵衛君       星  長治君    宮崎 秀樹君       森下  泰君    田渕 勲二君       丸谷 金保君    渡辺 四郎君       高桑 栄松君    広中和歌子君       沓脱タケ子君    近藤 忠孝君       山田  勇君    宇都宮徳馬君 ○災害対策特別委員       井上  孝君    岩崎 純三君       上杉 光弘君    浦田  勝君       大河原太一郎君    下条進一郎君       竹山  裕君    谷川 寛三君       永田 良雄君    野沢 太三君       増岡 康治君    本村 和喜君       青木 薪次君    久保  亘君       松本 英一君    太田 淳夫君       片上 公人君    下田 京子君       勝木 健司君    秋山  肇君 ○選挙制度に関する特別委員       岩上 二郎君    梶原  清君       金丸 三郎君    久世 公堯君       佐藤栄佐久君    斎藤栄三郎君       杉山 令肇君    田中 正巳君       名尾 良孝君    藤野 賢二君       降矢 敬義君    松浦  功君       村上 正邦君    森田 重郎君       吉村 真事君    上野 雄文君       小山 一平君    佐藤 三吾君       安恒 良一君    猪熊 重二君       田代富士男君    多田 省吾君       諫山  博君    山中 郁子君       栗林 卓司君 ○沖縄及び北方問題に関する特別委員       伊江 朝雄君    板垣  正君       岩本 政光君    大城 眞順君       大鷹 淑子君    大浜 方栄君       岡田  広君    北  修二君       志村 愛子君    高木 正明君       矢野俊比古君    菅野 久光君       鈴木 和美君    中村  哲君       及川 順郎君    中野  明君       市川 正一君    井上  計君       喜屋武眞榮君    木本平八郎君      ─────・─────
  6. 藤田正明

    議長藤田正明君) この際、お諮りいたします。  星長治君から裁判官弾劾裁判所裁判員予備員を、桧垣徳太郎君から裁判官訴追委員を、それぞれ辞任いたしたいとの申し出がございました。  いずれも許可することに御異議ございませんか。    〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
  7. 藤田正明

    議長藤田正明君) 御異議ないと認めます。  よって、いずれも許可することに決しました。      ─────・─────
  8. 藤田正明

  9. 倉田寛之

    倉田寛之君 各種委員選挙は、いずれもその手続を省略し、議長において指名することとし、また、裁判官弾劾裁判所裁判員予備員裁判官訴追委員予備員皇室会議予備議員皇室経済会議予備議員の職務を行う順序は、これを議長に一任することの動議を提出いたします。
  10. 本岡昭次

    本岡昭次君 私は、ただいまの倉田君の動議賛成いたします。
  11. 藤田正明

    議長藤田正明君) 倉田君の動議に御異議ございませんか。    〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
  12. 藤田正明

    議長藤田正明君) 御異議ないと認めます。  よって、議長は、裁判官弾劾裁判所裁判員その他の各種委員議席に配付いたしました氏名表のとおり指名いたします。
  13. 藤田正明

    議長藤田正明君) これにて休憩いたします。    午前十時十一分休憩      ─────・─────    午後一時一分開議
  14. 藤田正明

    議長藤田正明君) 休憩前に引き続き、会議を開きます。  日程第二 会期の件  議長は、会期の件について議院運営委員会に諮りましたところ、会期を八十日間とすべきであるとの決定がございました。  会期を八十日間とすることに賛成諸君起立を求めます。    〔賛成者起立
  15. 藤田正明

    議長藤田正明君) 過半数と認めます。  よって、会期は八十日間と決定いたしました。      ─────・─────
  16. 藤田正明

    議長藤田正明君) 議員沖外夫君は、去る六月二十八日逝去されました。まことに痛惜哀悼の至りにたえません。  同君に対しましては、議長は、既に弔詞をささげました。  ここにその弔詞を朗読いたします。    〔総員起立〕  参議院わが国民主政治発展のため力を尽くされました議員従四位勲三等沖外夫君の長逝に対しつつしんで哀悼の意を表しうやうやしく弔詞をささげます     ─────────────
  17. 藤田正明

    議長藤田正明君) 下条進一郎君から発言を求められております。この際、発言を許します。下条進一郎君。    〔下条進一郎君登壇〕
  18. 下条進一郎

    下条進一郎君 本院議員沖外夫君は、去る六月二十八日、入院先慈恵医科大学附属病院で肝不全のため逝去されました。同僚議員としてまことに痛惜にたえません。日ごろ健康そのものの方であっただけに、病気のため商工委員会を欠席されるようになってからも、すぐに回復され、また元気なお姿を見せていただけるものとばかり信じておりました。それだけに手術後、容体が急変されたと伺ったときは、全く驚き、耳を疑ったほどでありました。  ここに皆様のお許しを得て、従四位勲三等故沖外夫君の御生前をしのび、謹んで哀悼の辞をささげたいと存じます。  沖君は、大正十四年八月、富山高岡市にお生まれになり、県立高岡商業学校を経て、昭和二十年三月、興亜工学院を御卒業の後、家業の繊維卸売商しにせ富山被服工業株式会社及び富山和装工業株式会社取締役として経営に参画されました。戦後は、衣料のほか住宅インテリア部門に事業を発展させる一方、住宅産業の将来を見越し、昭和二十六年には北陸軽金属に入社し、アルミ建材等市場開拓に敏腕を発揮されました。  昭和三十五年、岳父の竹平政太郎氏が「高岡アルミ産地化構想」を掲げて三協アルミニウム工業株式会社設立を決意されたとき、沖君はその理念に賛同して、ともに設立発起人となり、創立と同時に常務取締役に就任されました。その後、専務、副社長を経て、昭和五十四年、社長に就任し、三協グループ約二百社の総帥となるとともに、日本サッシ協会理事長日本カーテンウォール工業会会長富山経済同友会常任幹事などの関連業界団体の要職を務め、通産省産業構造審議会委員などの各種委員を歴任し、業界発展地域経済振興に大きく貢献されました。  昭和五十四年には、アルミ産業の躍進による地域経済振興功労者として高岡市民功労表彰を受賞、五十七年には、建設業界発展に尽くした功績により建設大臣賞を受賞しておられます。  また、沖君が高岡市郊外で推進された全国でも珍しい農工一体地区構想は、NHKの教養番組「明るい農村」にモデルケースとして取り上げられ、四十六年十月、全国に放映、紹介されておりま す。  沖君は、沈着にして勇断、行動力に富む豪放らいらくの人であり、その高邁な識見、卓越した指導力とともに、君を知るすべての人に敬愛され、信望を集めておられました。趣味のゴルフでは、恵まれた体を生かしてのロングショット豪快そのもので、シングルプレーヤーとしての腕前は定評があり、また高岡商業時代野球部員として甲子園にも出場し、最近は富山少年柔道連盟会長に推され、青少年の健全な心身の育成に努められました。  昭和五十七年十二月、参議院富山地方区補欠選挙が実施されるに当たり、沖君は地元政界及び経済団体各界からの強い出馬要請を受けて立候補を受諾し、県民の圧倒的な支持を得て見事当選の栄をかち取られました。  参議院にあっては、逓信、商工沖縄・北方問題、エネルギーなど各委員会委員として広い分野の国政審議に参画され、実業家としての豊かな経験と識見を生かして法律案審議等に当たり、よくその職責を果たされました。国会に出られてからは、見る見るうちに政治感覚を身につけ、特に先を読むその先見性には抜群のものがありましたが、参議院議員としての重責と現職社長としての激務という二刀遣い過密日程をこなすため、東京—高岡の間を月に十数回往復されたこともあり、ハードスケジュールの毎日の連続でした。  沖君は、国会では生きた経済を知る男として貴重な存在でありました。昨年六月には、私の商工委員長就任と時期を同じくして念願の商工委員に選任され、ともに国政審議に当たってまいりましたが、委員会等にはいつも御精励され、折々の沖君の時宜にかなった御発言はまことに感銘深いものがありました。  同年九月には、ブリュッセルの第七回日本EC議員会議に出席され、 日欧貿易インバランス問題についての沖君の提言は、貿易実務面を知り抜いた人の呼びかけだけに、欧州側議員団の深い共感を誘ったのであります。  この春は、病床にあってなお「円高問題が最大の焦点となってきた。いよいよ私の出番だ。」と意気軒高たるものがありました。それだけに政界に身を置いてわずか三年半、志半ばにして六十歳の若さで他界された君の心中の御無念は察するに余りあるものがあります。令夫人を初めお身内の方々、郷里の方々のお悲しみはもとより、経済問題が多事多難なこの時期に、君のごとき生きた経済に精通し、今後を嘱望された政治家を失ったことは、本院のためにも、また国家にとっても大きな損失であり、まことに痛恨のきわみと申さねばなりません。  ここに重ねて故仲外夫君のありし日の面影をしのびつつ、院を代表して謹んで哀悼の意を表する次第であります。  御冥福を心からお祈り申し上げます。
  19. 藤田正明

    議長藤田正明君) 本日はこれにて散会いたします。     午後一時十一分散会      ─────・───── 昭和六十一年九月十一日(木曜日)     開 会 式  午後二時五十八分 参議院議長衆議院参議院の副議長常任委員長特別委員長参議院調査会長衆議院参議院議員内閣総理大臣その他の国務大臣、最高裁判所長官及び会計検査院長は、式場に入り、所定の位置に着いた。  午後三時 天皇陛下は、衆議院議長の前行で式場に入られ、お席に着かれた。    〔一同敬礼〕  午後三時一分 衆議院議長原健三郎君は、式場の中央に進み、次の式辞を述べた。    式 辞   天皇陛下の御臨席をいただき、第百七回国会開会式を行うにあたり、衆議院及び参議院を代表して、式辞を申し述べます。   現下、わが国内外の諸情勢はきわめて多端であり、内政、外交の各般にわたり、解決すべき幾多の問題があります。   われわれは、この際、当面する諸問題に対処して、適切な施策を強力に推進し、もつて国民生活安定向上をはからなければなりません。   ここに、開会式にあたり、われわれに負荷された使命達成のために最善をつくし、もつて国民の委託にこたえようとするものであります。  次いで、天皇陛下から次のおことばを賜った。    おことば   本日、第百七回国会開会式に臨み、全国民を代表する諸君と親しく一堂に会することは、私の深く喜びとするところであります。   ここに、国会が、国権の最高機関として、現下の内外の諸情勢に対処し、国民生活安定向上、世界の平和と繁栄のため、その使命を遺憾なく果たし、国民の信託にこたえることを切に望みます。    〔一同敬礼〕  衆議院議長は、おことば書をお受けした。  午後三時六分 天皇陛下は、参議院議長の前行で式場を出られた。  次いで、一同式場を出た。    午後三時七分式を終わる