○嶋崎
委員 ちょっと趣旨は違っている回答ですが、逆に言えば、
全国ネットワークを維持する
国鉄の機能が大事だということを逆に
総理はおっしゃっているのであって、私の主張と一致している面があると思いますが、いずれにいたしましても、営業外収益という
観点から今日の
国鉄の現状というものについて、午後は問題点も多いですから、時間を少しはしょって、スピードを上げたいと思います。
そこで、今日の
国鉄は、午前中のような経営分析をやってみますと、
一つの側面は、交通政策を推進していく基盤が一方に確立しつつある。他方では、しかし膨大な投資、それから特定人件費、公共性を維持するための地方交通対策、ローカル線対策、そういうものを含めて大変な長期債務問題を抱えていることは事実だと思います。だから、我が党案におきましても、これをどうするかを重要視いたしまして、今までの長期債務の中で、
政府の責任においてできたものは、
政府というのは
国民でありますからどうするか。
国鉄自身の投資その他で必要なものでやったものは、それは
国鉄が負担する。私のところは
国鉄ですから、しかし新会社にしますから、そこが負担するというふうに仕分けをして長期債務の返済計画というものを立てるべきだ、こういう判断を持っております。ですから、親方日の丸じゃないのです。
片一方は、
民営的手法を講じて、今の
国鉄のように収益を上げるために最大の努力をしなければならぬ。片一方では、こっちは清算事業団と言っていますが、我々も特殊法人を設けますけれ
ども、そこで
財政再建のための方針をどうするかというふうに仕分けして、全体の
改革をしようというのが我が党案でありますから。
そこで、長期債務の発生原因という点についてお尋ねをいたします。
国鉄の長期債務は、先ほど申しました六十年度の監査報告書によると、一般勘定で十八兆二千四百九億円、特別勘定で五兆三千二百一億円、合計二十三兆五千六百十億円。監理
委員会はこれを受けまして、昭和六十二年首の長期債務を二十五・四兆円、こういたしております。しかし、監理
委員会の
答申でこうした膨大な長期債務の累増の原因については何も分析しておりません。これは行政
委員会の現状報告という客観的報告ですから。その原因は分析しないで、その債務
処理を論じ、
国民負担を求めるという結論を出しました。
国民に大負担を求める以上は、その長期債務がなぜ起きたのか、その責任を監理
委員会も
政府も
国民の前に明らかにする義務がある、こう私は思います。
それで、今日の長期債務の第一の原因は、もう長々時間をとれませんが、第一は、非採算、採算を度外視して、それを前提として行った設備投資、これについてはもう数字や何か申し上げません、時間がありませんから。二番目は、事業の運営資金、社会的な要請から来る学割とか通学の定期とか通勤の方々のパスとか、こういういわば社会的な要請に基づいて、法定割引を超えて
国鉄の経営責任において行ってきたわけですが、これは
国鉄の経営責任を超えたものです、政策的性格のものです。事業運営資金の不足。地方交通線で言いますと、昭和四十六年から五十八年までの間の
国鉄の損益の合計は十一兆一千八百四十六億円。地方交通線にかかわる損失はその約三〇%、三兆三千二百十七億円となっております。これらは国の公共投資、とりわけ道路の投資、それから
鉄道の投資等々、要するに、
国鉄を走らせているが、一方で道路がよくなり、トラックが走る、バスや自動車を利用する。そういう意味で、競争的な条件で公共交通の中に割り込んできているという構造からくることは御承知のとおりであります。一口に言って、事業運営資金の不足のためにいろいろな政策的な対応をしてきた。それから年金の負担、先ほど橋本大臣申されましたとおり、これもまた大変なものであります。
国鉄の監査報告は、昭和五十年代ずっといろいろな提言も行ってきておりますが、五十八年、いよいよ五十九年、六十年を前提にして五十九年に一遍長期の計画を手直しをいたします。そして六十年に黒字になるための手直しをいたしますが、この監査報告の提言で五十八年をとってみますと――これは三塚運輸大臣の著書にも言っています。それからまた、その他の方々も多く発言をされておりますが、これを監査報告で要約して申し上げますと、
国鉄の長期債務とその利子負担が経営再建の重要課題であるとした上で、この問題の解決について、その大部分が
国鉄の企業採算を超える構造的問題であって、
国鉄自身の努力のみでは到底解決しがたいものであると五十八年の段階で言っています。しかし、本来の業務では努力しますよ。六十年までには黒にします。しかし、今日までの
国鉄の企業体全体を超える構造的なこの長期債務問題というのは、もはや
国鉄の手に負えない。そういう意味で政策的な対応をすべきであるということをたびたび述べてきたし、ここには三塚さんの著書もありますが、三塚さんもこれと同趣旨のことを著書で申されております。これまでなされてきた助成費等では問題の解決になり得ないで、事態はますます深刻の
度合いを加えていますよという警告も同時にしております。これは
国鉄の監査
委員会側の状況に対する認識です。
これに対して、監理
委員会はこの現状をどう見ておるか。監理
委員会報告は、「
国鉄の経営が悪化した最大の原因は、公社という
自主性の欠如した制度の下で
全国一元の巨大組織として運営されている現行経営形態そのものに内在するという認識に到達した。」密接な
関係はありますよ。
関係はある。しかし、公社形態という形態それ自体は、
日本は残念ながら戦後公社形態を採用して先進諸国のような社会化された公社形態を採用することができなかった。我が国の古い戦前からの官僚の体質、我が国の
歴史的伝統がヨーロッパでモデルとした新しい意味の公社をやることができなかった、そういうことはあります。しかし、公社といえ
ども、公社らしく運営ができればこれにならなかったかもしれませんが、公社であったことが原因だ、こう監理
委員会は言っているのです。監査
委員会の報告は、もはや
国鉄の手に負えない政策的な問題だからそれを超えて早く対処してほしいと言う。これは公社だからできないんだというと、
国鉄の
改革をちょっとやりさえすると何とかなるような話になってしまうわけです。二つの認識に私は大変違いがあるというふうに読んでいます。私自身の読み方かもしれません。
こういうふうに見ますと、私が
国鉄の監査
委員会報告で午前中にあのためわざわざ時間をかけたのは、六十年には黒にするだけの努力をしてきたというその立場から
国鉄のあり方というものを監査してみると、構造的な問題は
政治的に対処すべきである、
政治家の判断において対処しなければだめだという問題を指摘したという意味では私は正当だと思います。したがって、
国鉄が膨大な長期債務を抱えた原因について
政府はどう見ているか、まず
総理の見解を聞きたいと思います。