○
柴田(弘)
委員 こうした
特例措置というのは過去の例にもありまして、例えば五十一
年度には三千四十四億円、五十五
年度には四百八十四億円、五十七
年度には千四百七十一億円、これは
大臣も御承知のようにいずれも減税
財源に充当をされてきております。ただ、
昭和五十九
年度の千七百五十四億円だけにつきましては赤字
国債の
追加発行圧縮のために使われた。私どもは、六十二
年度の抜本的な
税制改正と切り離して戻し減税でこの四千四百五億円という
剰余金を減税
財源にして減税をやりなさい、こういうように主張しておったのが、
政府の方もなかなかうんと言わなくてそうできなかった。こういう点で私どもは非常に不満であります。しかも与野党合意による今の減税問題というものはまだ宙に浮いてはっきりした
対応をされていない、こういった問題も私本来ならば
大臣の所見も聞かしていただきたいのですが、これは今各党の政調、政審会長の段階で任されておりますので、この問題については言及いたしません。しかし、そういったことを主張しておったということをここで一言私は申しておきたい、このように思います。
そこで、今
政府の
経済財政運営について、これは急に思いもよらぬ
円高になったからこういうように
歳入欠陥を生じた、G5以来そうなった、日本
経済がそれに十分
対応し切れなかったというのが
政府のあるいは
大臣のお考えかもしれませんが、私どもはかねがね、
政府の
予算編成のときには今日の緊縮
財政路線というものを積極的な
経済財政路線に転換をしていくべきときだ、そうでなければ
政府の目標である実質四%の
経済成長というものもなかなか達成できないであろう、あるいは対外的ないわゆる貿易摩擦、貿易不均衡という問題を勘案いたしましても、やはり内需を中心にした
経済財政路線に積極的に転換を図れということを主張してきたわけであります。ところが一向にそういった路線をとらなかった。やはりそれが今日のこうした
歳入欠陥を生み出し、
政府目標の四%
成長も本
年度も恐らく達成不可能であろうと思うわけであります。そういった点を考えますと、いよいよ
宮澤さんも
大蔵大臣になられまして、来年の抜本的な
税制改革等もあるわけでありますが、来
年度の
予算編成というものが一つの大きな
我が国の
経済財政運営の転機にならなければならないと私は考えているわけであります。
金融政策の弾力的な運営という問題につきましては、公定歩合も史上最低の三%になったわけでありますが、あとは果たして
財政の主導による積極的な
財政運営をどうしていくかという問題が私は一つの大きな課題になってこなければならぬと思います。
公共事業の積極的な追加という問題、それから
所得税減税、この問題が大きな二本柱になってくると思いますが、
所得税減税の問題は、
税制の抜本的な改革の中で取り上げられておりますから、また後で論及します。この際はここでは申しませんが、とにかく公共事業の着実な
増加、これは財投、地方
財政の活用、あるいはまた規制緩和をどんどん進めてそして民活を活用していく。これをしっかりやっていけば単
年度で〇・五%の実質的な
経済成長が見込める、こんなふうにも言われております。そういったもろもろの総合的な視点で来
年度の
予算編成を初
年度として今こそ積極的な
経済財政運営に踏み込んでいくときである、私はこういうふうな
感じを持っているわけでございます。
対内的な要因、そして対外的な要因を考えまして、やはり時期を失してはいけません。もう遅きに失しているわけでありますが、そういうことを痛切に私は
感じ、訴えたいわけでありますが、
大蔵大臣としては来
年度の
予算編成に関連してどのようなお考えの
もとで進められていくのか、ひとつお聞かせをいただきたいと思います。