○秦野章君 私はどこの国とは言わない。とにかくどこの国でも、特に
アジアは慎重であってほしいということを申し上げておきます。
それから、次は司法制度の問題なんです。
法務大臣おられるけれ
ども、最近新聞を見ても検事になり手が九人しかいないとか、裁判所の方に聞いても余り志望者がないという空気、空気というか、そういう司法試験に通った人たちの空気のようなんですね。それで、一体試験に合格した者の年はどのくらいかといったら、平均二十八だというんだよ。それで、二十八だと司法修習を二年やると三十なんだよ。これが平均だから、だから三十幾つがいっぱいいる。そういうことだと、定年
考えると余りいい人が来なくなっちゃうんだよ。やっぱり青年というものは就職ということをだれでも
考えるし、大事な人生の一区切りでしょう。検事正にもなれそうもない、裁判所長にもなれそうもないのじゃ、私は余り人も来ないと思うんだ。
そこで、この試験制度の問題と、それから採用人員の問題、これは
考えなきゃならぬ、あしたまた法務
委員会で申し上げますけれ
ども。特にこの司法制度は、池田内閣のときに司法制度
調査会というのができて、二年のたしか時限立法で、いろいろ
調査会で答申があったんですよ。それから二十年たっているわけですよ。二十年たっているから今の問題をひっくるめて、やっぱり司法制度というものは検討する時期に来ていると私は思う。今のままでいったらこれはどうしようもない。もう石頭の司法官しかできない、今の
状況では。それは
考えてみたら本当にそうですよ。大体在学中なら二十二までですかね。ちょっと落第したって二十二、三。二十五ぐらいまでにはやっぱり就職するような頭でないと私はだめだと思うんだ。これは大変俗論的になるけれ
ども、人生というのは大体俗論なんだね。
司法制度
調査会というのは
内閣総理大臣の諮問機関なんだ。そういう意味で天下の人材や専門家を集めて一遍審議をやらぬと、立法府も
行政も、司法制度いったらこれを直すとか金をかけるとかということになると余りむきに、一生懸命やらないんですよ、票にならぬものだから。そこに一つの落とし穴があるんで、私はこれは非常に大事だと思うし、弁護士会も、
日本は大変
政治家に弁護士が少ないんだよ。統計をとってみるともう外国とは比べ物にならない、ここでは言いませんけれ
ども。いずれにしても、司法制度
調査会をつくっていろいろなことをやっぱりそこで審議してもらう時期ではないのかというふうに思います。余り長いこときょうは言いませんけれ
ども、そういう意味でひとつ内閣、きょうは副
長官、そういうことを言いたかったわけです。ぜひひとつ検討を前向きにして、二十年ぶりだから、戦後決算なんと言うなら、やっぱりこの問題はその中にはまるのではなかろうかという感じがしますので、ひとつ検討してください。
法務大臣と副
長官にちょっと
答弁してもらおうかな。