運営者
Bitlet
姉妹サービス
kokalog - 国会
yonalog - 47都道府県議会
nisalog - 東京23区議会
serelog - 政令指定都市議会
hokkaidolog - 北海道内市区町村議会
aomorilog - 青森県内市区町村議会
iwatelog - 岩手県内市区町村議会
miyagilog - 宮城県内市区町村議会
akitalog - 秋田県内市区町村議会
yamagatalog - 山形県内市区町村議会
fukushimalog - 福島県内市区町村議会
ibarakilog - 茨城県内市区町村議会
tochigilog - 栃木県内市区町村議会
gunmalog - 群馬県内市区町村議会
saitamalog - 埼玉県内市区町村議会
chibalog - 千葉県内市区町村議会
tokyolog - 東京都内市区町村議会
kanagawalog - 神奈川県内市区町村議会
nigatalog - 新潟県内市区町村議会
toyamalog - 富山県内市区町村議会
ishikawalog - 石川県内市区町村議会
fukuilog - 福井県内市区町村議会
yamanashilog - 山梨県内市区町村議会
naganolog - 長野県内市区町村議会
gifulog - 岐阜県内市区町村議会
sizuokalog - 静岡県内市区町村議会
aichilog - 愛知県内市区町村議会
mielog - 三重県内市区町村議会
shigalog - 滋賀県内市区町村議会
kyotolog - 京都府内市区町村議会
osakalog - 大阪府内市区町村議会
hyogolog - 兵庫県内市区町村議会
naralog - 奈良県内市区町村議会
wakayamalog - 和歌山県内市区町村議会
tottorilog - 鳥取県内市区町村議会
shimanelog - 島根県内市区町村議会
okayamalog - 岡山県内市区町村議会
hiroshimalog - 広島県内市区町村議会
yamaguchilog - 山口県内市区町村議会
tokushimalog - 徳島県内市区町村議会
kagawalog - 香川県内市区町村議会
ehimelog - 愛媛県内市区町村議会
kochilog - 高知県内市区町村議会
fukuokalog - 福岡県内市区町村議会
sagalog - 佐賀県内市区町村議会
nagasakilog - 長崎県内市区町村議会
kumamotolog - 熊本県内市区町村議会
oitalog - 大分県内市区町村議会
miyazakilog - 宮崎県内市区町村議会
kagoshimalog - 鹿児島県内市区町村議会
okinawalog - 沖縄県内市区町村議会
使い方
FAQ
このサイトについて
|
login
×
kokalog - 国会議事録検索
1986-02-25 第104回国会 参議院 逓信委員会 第2号
公式Web版
会議録情報
0
昭和
六十一年二月二十五日(火曜日) 午前十時一分開会
—————————————
委員
の
異動
一月二十二日 辞任
補欠選任
守住
有信
君
亀井
久興
君
—————————————
出席者
は左のとおり。
委員長
大森
昭君 理 事 岡野 裕君 長田 裕二君
竹山
裕君
片山
甚市君
委 員
志村
愛子君
添田増太郎
君 西村 尚治君 長谷川 信君 宮田 輝君 山内 一郎君 大木 正吾君
服部
信吾君 山中 郁子君
国務大臣
郵政大臣
佐藤
文生
君
政府委員
郵政政務次官
田名部匡省
君
郵政大臣官房長
中村 泰三君
郵政大臣官房人
事部長
櫻井
國臣
君
裕聖大臣官房経
理部長
成川 富彦君
郵政省郵務局長
高橋 幸男君
郵政省貯金局長
塩谷 稔君
郵政省簡易保険
局長
二木 實君
郵政省通信政策
局長
奥山
雄材
君
郵政省電気通信
局長
澤田 茂生君
郵政省放送行政
局長
森島 展一君
事務局側
常任委員会専門
員 酒井 繁次君
—————————————
本日の会議に付した案件 ○
郵政事業
及び
電気通信事業
の
運営
並びに
電波
に 関する
調査
(
派遣委員
の
報告
) (
郵政行政
の
基本施策
に関する件)
—————————————
大森昭
1
○
委員長
(
大森昭
君) ただいまから
逓信委員会
を開会いたします。 まず、
委員
の
異動
について御
報告
いたします。 去る一月二十二日、
守住有信
君が
委員
を辞任され、その
補欠
として
亀井久興
君が選任されました。
—————————————
大森昭
2
○
委員長
(
大森昭
君) 次に、
郵政事業
及び
電気通信事業
の
運営
並びに
電波
に関する
調査
を議題といたします。 まず、
派遣委員
の
報告
を聴取いたします。
片山甚市君
。
片山甚市
3
○
片山甚市君
私は、
大森委員長
、
竹山理事
、
志村
、
添田
、
服部
の各
委員
とともに、去る一月十六日から二日間、
東海地方
における
逓信関係業務
の
実情調査
を行いました。 まず、
静岡
市において
NTT静岡電話局
、
NHK静岡放送局
及び
静岡県庁
の
防災施設等
を視察した後、
関係機関
からそれぞれ
所管業務
の説明を聴取し、
名古屋
市においては
名古屋郵便集中局
及び
三菱重工業名古屋航空機製作所
を視察いたしましたが、以下、
調査
の
概要
を御
報告
いたします。 初めに、
郵便事業
について申し上げます。 当
管内
は、
東海
四県を
管轄区域
とし、面積、
人口
の
全国比
はそれぞれ七・七%、一一・四%を占めておりますが、
昭和
五十九
年度
の
引受郵便物数
は十五億一千七百三万通で
全国
の九・二%、また、
郵便業務収入
は一千七十二億円で
全国
の九・三%と、いずれも
人口
の
全国比
を下回っております。 最近における
郵便利用
の
動向
を見ると、
昭和
五十六年一月の
料金改定
により、五十六
年度
は対前
年度
化五・三%減と落ち込んだ
郵便物数
も、その後
回復
に転じ、五十八
年度
に値上げ前の水準に達した後も
増加傾向
を続けております。特に、
民間宅配業者
の急激な進出により、毎年五%ないし一八%の大幅な
減少
が続いていた
小包郵便物
も、五十九
年度
は五年ぶりに対前
年度
比七・一%の
増加
を示し、その後も
回復基調
が定着しつつあります。これは、五九・二
輸送システム改善
によるスピードアップを
中心
とした
各種サービス改善施策
の
推進
及び積極的な
営業活動
の結果であります。 本
年度
の
郵便業務収入目標額
は一千百億八千七百万円で、十二月末現在において、
収入
八百九十億円、
達成率
八〇・八%と、
計画
に対し一%、金額にして約十一億二千万円の増となっております。また、前
年度
同期に比べると五・二%の
増収
となっており、職員の
全員参画
による
郵便需要拡大施策
の成果があらわれつつあります。 次に、
郵便貯金事業
について申し上げます。
昭和
五十九
年度
末における
管内
の
郵便貯金
現在高は十一兆九千二百四十二億円で、
全国
の一二・九%を占め、また同
年度
末の一人
当たり郵便貯金
現在高は八十四万七千円と、
全国
の七十万九千円をかなり上回っております。 最近の
郵便貯金
の純
増加状況
は、
昭和
五十五
年度
の
金利天井感
により急増した一時期を除き伸び悩みの
傾向
にあり、この
要因
としては、
家計可処分所得
の伸び悩み、
個人金融資産選択
が
多様化
する中で、
民間金融機関
において
高利回り商品
が
開発
されたこと等が挙げられます。 本
年度
の
奨励状況
は、十二月末現在、
目標額
一兆二子六百億円に対し、実績一兆六千億円、
推進率
一二七・五%であり、
全国平均
をやや上回る
状況
にあります。
当局
では、
郵便貯金
の一層の増強を図るため、オンラインを
活用
した
給与預入
、自動払い込み、
キャッシュサービス等
の新
サービス
の
普及
を
中心
に積極的な
営業活動
を展開しております。 次に、
簡易保険
・
郵便年金事業
について申し上げます。
昭和
五十九
年度
末における
管内
の
簡易保険
の
保有契約件数
、
保有契約高
は六百二十三万一千件、八兆二千七百十四億円で、それぞれ
全国
の一一・六%、一一・四%を占めており、また、千人
当たり
の
加入件数
は四百六十五件で
全国平均
の四百五十二件を上回っております。 最近の
販売推進状況
は、引き続き
上昇気運
にあり、六十年
奨励年度
においても新
契約保険料
六十八億一千三百万円、
目標達成率
一四一%で、
全国平均
の一二〇%を大きく上回り
全国
第四位の
成績
をおさめております。同
年度
が伸びた
要因
は、五十九年九月、
民間保険
に先駆けて
実施
された
保険料
の引き下げによるところが大きいと見られます。本
年度
は、名称も六十一
営業年度
と改め、一層活発な
営業活動
を展開しておりますが、昨年九月から新発売した
生存保険金付養老保険
、いわゆる
ナイスプラン
が非常に好評であり、順調に推移しております。
郵便年金
の
販売状況
も新
郵便年金発売
以来順調で、本
営業年度
においても、十二月末現在、
目標年金額
二十二億二千万円に対する
推進率
七七・九%で、
全国平均
の六〇・九%を大幅に上回り、
全国
第一位の
成績
で、前年に引き続き好調な
推進
が図られております。 次に、
郵政監察業務
についてでありますが、当
管内
における
昭和
五十九
年度
の
犯罪発覚件数
は二百一件と、前年に比べ二十五件
減少
しております。これに対する
検挙件数
は百六件と、前
年度
に比べ十五件
減少
したものの、
部内犯罪
は十五件と
増加
しており、
当局
の
郵政犯罪
の
未然防止施策
にかかわらず、
部内犯罪
が後を絶たないことはまことに残念であります。
郵政事業
に対する
国民
の
信頼
をより高めるためにも、その根絶が望まれるところであります。 次に、
電気通信
の
概況
について申し上げます。
地域社会
における
電気通信
の総合的な
施策
として、
テレトピア構想
が提唱されておりますが、昨年、当
管内
では
静岡
、高山及び豊田の三市が
モデル都市
に指定され、新たな
都市づくり
が
計画
されております。 また、昨年四月、
電気通信事業
の
自由化
により
新規参入
が可能となり、現在当
管内
において十六社から第二種
電気通信事業
の届け出がなされており、その主な
業務
は
運送関係企業グループ
における
運送伝票
、
運送情報
の
伝送
・
交換
、
販売店
とその
取引先
間、製造・
卸売業者
間の
受発注データ
の
伝送
・
交換
などとなっております。さらに、当
管内
は、東京と大阪の中間という重要な位置にあることから、
新規参入
の第一種
事業者
による
通信回線敷設工事
が今年秋の
サービス開始
に向けて着々と進行しております。 一方、
電電公社
は昨年四月、
日本電信電話株式会社
に改組されましたが、
管内
における
加入電話
の
普及状況
は、
昭和
六十年三月末現在四百七十一万
加入
、百人
当たり
の
普及率
は三四・五
加入
で、
全国平均
の三六・九
加入
をやや下回っております。
収支状況
は五十九
年度
四千七百六十億円の
収益
を上げ、
収支差額
は五百億円の黒字になっておりますが、
収益
の
伸び率
は年々鈍化してきており、これに対処するため、ファクシミリなど新
サービス
の
普及
、テレホンカードの
販売等増収対策
を積極的に
推進
するとともに、
業務
の見直しなどによる
経費
の節減に
努力
しております。 次に、
電波
、
放送
の
概況
について申し上げます。 当
管内
の
放送
は
NHK
及び
民放
十五社によって行われており、日夜多彩な番組を提供することにより
地域文化
の
向上
、
社会経済
の
発展等
、
国民生活
の
向上
に大きく寄与しております。 テレビの難
視聴対策
についてでありますが、まず、辺地の難
視聴解消
は、
NHK
については五十九年一月の
放送衛星
の打ち上げにより
抜本的解消
への道が開かれたものの、
衛星
の
故障
によっていまだ一
チャンネル
のみの
試験放送
の域にとどまっているほか、
受信者
の過重な
経費負担
の
軽減策
など解決すべき多くの
課題
に直面しており、
BS2b
の
成功
による
放送内容
の
充実
、
受信アンテナ
の
低廉化
など一層の
改善対策
が望まれるところであります。また、
民放
については五十九
年度
末現在で十四万一千の難
視聴世帯
が残存することから、引き続き
実情
を踏まえて効果的な
中継局
の
設置等
を
指導
することにより
解消
を図ることとしております。 なお、
都市
における
受信障害
については、近年、
高層ビル
、
高架道路等
に起因する難
視聴地域
が
増加
しており、この
解消策
としては主に
有線テレビジョン放送施設
が
設置
され、五十九
年度
末における
施設数
は千七百八十九、
受信契約者数
で二十五万六百五十二となっております。また、岡崎市には
全国
二番目の
都市受信障害対策用
の
SHF帯
を使用する
中継局
が
設置
されております。 次に、
管内
の
防災対策
について申し上げます。
東海地方
は、
静岡
県を
中心
に
地震対策強化地域
に指定されている
地域
が多いところから
災害対策
には積極的に取り組んでおり、
非常災害発生
時における
地上回線
の途絶に備え、
防災関係機関
ではCS2用準
ミリ波地球局
の配置が進められております。
NTT
では、
主要都市
間を結ぶ
広帯域市外伝送路
については
マイクロ回線
と
同軸ケーブル
を併用して、二
ルート化
、
ループ化
を完了しており、また、
非常災害
時の
通信
の確保に備えて
災害応急復旧用無線局
として
名古屋
ほか十三
都市
に
基地局
を、
地方行政機関
、
地方公共団体
に三百七十局の可搬型陸上
移動局
を配備しております。 また、
NHK
では、
放送
が
災害
時
情報
の
伝達手段
として極めて有効であることから、昨年
緊急警報放送システム
を導入し、九月一日から全
地域
での
受信
が可能となったこと等、
非常災害
時に即応する
緊急報道体制
の
確立
、
各種災害
に対する迅速、的確な
放送
の
実施
について鋭意
整備
を図っております。 地方自治体につきましては、
県庁
と
出先機関
及び
市町村
を結ぶ
防災行政無線網
の
整備
は
管内
では
昭和
四十三年から開始され、四十九年には各県とも当初
計画
を完了しており、さらに、
市町村
が
設置
する
防災行政無線
についても
静岡
県が
全国
に先駆けて全
市町村
への
設置
を完了しているなど、
東海地震
の
発生
に備え
全国
の最先端を行く
防災通信網
の
整備拡充
が進められております。 以上が
調査
の
概要
でありますが、最後に
静岡
県から、
東海地震対策
の万全を期するための
防災情報システム
の
充実強化策
として、一、ヘリコプターを
中継局
とする可
搬型映像送信システム
に用いる
電波使用
の
認可
。二、「
緊急警報放送システム
」の
試験放送
を「
開始信号
」についても
実施
できるように
省令改正
。三、「
統合防災無線システム
」の
早期実現
。四、
防災行政無線網
の
市町村端末系
を
マルチ方式
に移行させるに当たっての
回線増
の
認可等
四点の事項の
実現
について強い
要望
がありました。 これらにつきましては、
郵政省
において
十分検討
の上、善処されることを
期待
いたしまして
報告
を終わります。
大森昭
4
○
委員長
(
大森昭
君) これをもって
派遣委員
の
報告
は終了いたしました。
—————————————
大森昭
5
○
委員長
(
大森昭
君) 次に、
郵政行政
の
基本施策
について
所信
を聴取いたします。
佐藤郵政大臣
。
佐藤文生
6
○
国務大臣
(
佐藤文生
君) 先般の
内閣改造
に伴いまして
郵政大臣
を拝命しました
佐藤文生
でございます。
大森委員長
初め各
委員
の
皆様方
の今後の御
指導
をお願い申し上げます。
所信表明
を申し述べさしていただきます。
逓信委員会
の
皆様
には、平素から
郵政行政
の適切な
運営
につきまして格別の御尽力をいただき、ここに厚くお礼を申し上げます。 この機会に
所管業務
の当面する諸問題について
所信
の
一端
を申し上げ、
皆様
の御
理解
と御協力を賜りたいと存じます。 今日、
郵政行政
をめぐる
環境
は一段と厳しいものがありますが、私は
先生方
の御
指導
と御助言をいただきながら、私どもに課せられた重大な
使命
を遂行し、さらに一層
国民
の
福祉
の
増進
に努め、
国民
の
皆様
の御
期待
に沿うべく渾身の
努力
を傾けてまいる
所存
であります。 以下、各
分野
について申し上げます。 まず、
郵便事業
について申し上げます。 今日、
郵便
は年間百六十六億通を超える
利用
があり、
国民
の
基本
的な
通信手段
として将来にわたって重要な
役割
を果たしていくものと考えております。現在
郵便業務
はおおむね順調に推移しており、
今期年末年始
におきましても
年賀郵便
の配達など円滑な運行を確保することができました。 さて、昨年の
通常国会
で成立させていただきました
郵便法
の一部を
改正
する
法律等
により
各種郵便サービス
の
改善
を行ったほか、この夏からは
くじ引き番号つき
の
暑中見舞いはがき
を発行できることとなり、
目下準備
を進めているところであります。今後ともさらに
時代
の要請に即応した
サービス
を提供して
需要
の
拡大
に努めるとともに、
効率化
・
合理化
を
推進
して
国民
の
信頼
にこたえてまいる
所存
であります。 今
国会
におきましても、
郵便サービス
を
改善
するなど、より一層お客様への
サービス向上
を図る趣旨から、
郵便法等
の一部を
改正
する
法律案
を 提出することとしております。この
法律案
は、
普通扱い
の
小包郵便物
について
損害賠償制度
を創設するほか、
簡易郵便局
への
委託事務
の
範囲
に
厚生年金保険
の給付の支払いに関する
事務
を加えること、
郵便
切手類売りさばき所において
郵便
の
利用
上必要な物品を販売できるようにすることなどの
改正
を
内容
としておりますので、よろしくお願い申し上げます。 次に、
為替貯金事業
について申し上げます。
為替貯金事業
は、
国営事業
として百余年にわたり
貯蓄
、送金、決済、
年金
・
恩給等
の取り扱いなど、広く
国民
の
皆様
に
利用
されてまいりました。
郵便貯金資金
は、昨年末百兆円に達し、
財政投融資
の主要な原資として
社会資本
の
充実
や
国民
の
福祉
の
増進
に大きく貢献しております。 また、
金利
の
自由化
は急速に進展しておりますが、
郵政省
といたしましては
国民利用者
の立場に立つという
観点
を
基本
に据え、
国民経済
と
利用者国民
に及ぼす
影響
を考慮しつつ、円滑に進めていけるよう積極的かつ的確に対応してまいりたいと考えております。 次に、昨今、
少額貯蓄非課税制度
のあり方について議論がありますが、今後とも
限度額管理
の
適正化
に一層
努力
し、
少額貯蓄非課税制度
を引き続き堅持してまいる
所存
であります。さらに、急速な
高齢化
により
貯蓄
がより一層重要になること等にかんがみ、
国民
の多様な
要望
に対応するとともに、豊かな
長寿社会
の
建設
に向け健全な
資産形成
に資するため、
制度
の
改善
と
サービス
の
充実
に努めてまいりたいと考えております。 また、
昭和
六十一
年度
の
行政改革
の
実施方針
に基づき
郵便貯金振興会
の
民間法人化
を図ること等を
内容
とする
郵便貯金法
の一部を
改正
する
法律案
を今
国会
に提出することといたしておりますので、よろしくお願い申し上げます。 次に、
簡易保険
・
郵便年金事業
について申し上げます。
簡易保険
・
郵便年金事業
は、
創業
以来、
簡易
に
利用
できる
生命保険
・
個人年金
を
全国
の
郵便局
を通じて、あまねく公平に
普及
することに努めてきており、現在、
契約件数
は五千五百万件を超え、
国民
の
経済生活
の安定と
福祉
の
増進
に大きく寄与しているところであります。また、その
資金
は二十八兆円に達しており、学校、
道路
、
住宅等
の
建設
など
国民生活
の身近な
分野
に
活用
され、
経済
の
発展
と暮らしの
充実
に生かされているところであります。 現在、
我が国
は
長寿社会
の進展、
生活様式
の
多様化
など
社会経済環境
が大きく変化しており、今後
生命保険
、
個人年金
に対する
期待
は一層高まっていくものと考えております。 本年、
簡易保険事業
は
創業
七十年、
郵便年金事業
は
創業
六十年を迎えますが、この記念すべき年を迎え、
国営事業
としての
使命
をより深く認識し、
簡易保険
・
郵便年金
の一層の
普及
を図るとともに、
社会経済環境
の変化に対応した新
商品
、新
サービス
の
開発等制度
の
改善
と
サービス
の
向上
に努め、もって
事業
に寄せられる
国民
の
皆様
の
期待
にこたえてまいる
所存
であります。 そのための
施策
の
一端
として、当
委員会
で
附帯決議
をいただいておりますとともに、
加入者
を初め
国民
の
皆様
から久しく求められておりました
簡易保険
の
加入限度額
の
引き上げ等
を
内容
とする
簡易生命保険法
の一部を
改正
する
法律案
のほか、
郵便年金
について
制度
の
改善
を図るため
郵便年金法
の一部を
改正
する
法律案
を今
国会
に提出いたしておりますので、よろしくお願い申し上げます。 さて、
郵政事業
は人力に依存する度合いの極めて高い
事業
でありますので、その円滑な
運営
を図るためには、明るく
活力
に満ちた職場をつくることが必要であり、そのために積極的な
努力
を傾けてまいりますとともに、
相互
の
信頼関係
の樹立を基礎に、より安定した
労使関係
の
確立
にも努めてまいりたいと考えております。 また、
郵政犯罪
の
防止
につきましては従来から省を挙げて
努力
してまいりましたが、
郵政事業
に対する
国民
の
信頼
にこたえるため、今後とも
防犯意識
の高揚と
防犯体制
の
整備強化
を図ってまいる
所存
であります。 次に、
電気通信行政
について申し上げます。 昨年四月一日、
電電改革
三法の施行により
電電公社
が民営化されるとともに、
電気通信分野
に
競争原理
が導入され、第一種及び第二種
電気通信事業
への
新規参入
が
実現
いたしましたが、今後は公正かつ有効な
競争状態
が確保され、
活力
ある
電気通信市場
の
形成
が図られるよう、
新規参入事業者
の
育成策
、
料金
についての
基本
的な考え方の策定、
電気通信システム
の
安全性
・
信頼性対策等
の
推進
に努めてまいる
所存
であります。 また、各方面における
電波利用
に対する
需要
の増大に対応するため、
電波
を
利用
した
各種
の
サービス
の提供を容易にするとともに、
電波
の効率的な
利用技術
の
開発
を
推進
し、
電波利用
の
促進
を図ってまいる
所存
であります。 さらに、
相互主義
により
外国人等
が開設できる
無線局
の
範囲
を
拡大
するとともに、
海上人命安全条約附属書
の一部
改正
の発効に備え、この
条約
の義務を履行するため
電波法
の一部を
改正
する
法律案
を今
国会
に提出いたしておりますので、よろしくお願い申し上げます。 ところで、
電気通信分野
における
技術開発
の
重要性
につきましては、当
委員会
においてもたびたび御指摘をいただいたところであります。 このため、
郵政省
としましては、昨年十月一日に設立されました
基盤技術研究促進センター
の
活用等
によって
民間
における基礎的・
基盤的技術研究
の
促進
に寄与していくこととしております。特に、同
センター
の
出資対象事業
の
主要プロジェクト
として、国際
電気通信
基礎技術研究所(
仮称
)の設立に向けて積極的な支援を行っているところであります。さらに、
民間
の
資金
や
経営能力等
を
活用
して
地域
の
電気通信
の
高度化
や
電気通信技術
の
研究開発等国民経済
の
基盤
の
充実
に資する
各種施設
の
整備
を
促進
することとし、このための所要の
措置等
を盛り込んだ
法律案
を
関係各省
の
一括法案
として今
国会
に提出すべく
準備
を進めておりますので、よろしくお願い申し上げます。 また、現在
郵政省
が
中心
となって
推進
しております
テレトピア
、
未来型コミュニケーションモデル都市構想
につきましては、
モデル都市
として昨年三十四
地域
を指定し、具体的な
システム構築
に向けてスタートが切られたところであります。今後、本
年度
末を目途に、さらに全
国土地域程度
を二次指定する
予定
でございます。 次に、
宇宙通信
につきましては、二年前に打ち上げられました
放送衛星
二
号a
は遺憾ながら幾つかの
故障
が
発生
いたしまして、その結果、現在
NHK
により
テレビジョン
一
チャンネル
の
試験放送
が行われております。このため、二月十二日に打ち上げられました
放送衛星
二
号b
に対しましては、
国民
の
方々
を初め
関係者
の
方々
からも大きな
期待
が寄せられているところでありまして、
放送衛星
二
号b
の打ち上げにより、
名実とも
に
実用放送衛星時代
を迎えることができるよう万全を期してまいる
所存
であります。今後は、
通信衛星
三号を
昭和
六十二
年度
及び六十三
年度
に、
放送衛星
三号を
昭和
六十五
年度
及び六十六
年度
にそれぞれ打ち上げることといたしており、本年もそのための
準備
を引き続き進めてまいる
所存
であります。 次に、
電気通信分野
における
日米
間の諸問題につきましては、先般の
無線通信機器サービス分野
に関する
日米専門家会合
及びワシントンで行われた
MOSS会合
の結果、最終的に決着するところとなり、
日米共同報告
においても、
電気通信
に関し、これまで提起された諸問題が実質的にすべて解決し、著しい
成功
をおさめたとの評価がなされたところであります。 しかしながら、
米国議会
に提出されている保護主義的な
電気通信関連法案
の審議の
動向
については、なお予断を許さない
状況
にありますので、
我が国関係業界
とも連携を図りつつ、
我が国
の
電気通信市場
の
開放性
について、今後とも
米国側
に対し十分な
理解
を求めてまいりたいと考えております。 次に、
放送行政
について申し上げます。
放送メディア
は、即時かつ同時に広
範囲
に、しかも
経済
的に
情報伝達
ができる代表的なマスメディアとして
国民生活
に不可欠な
役割
を果たし、 大きな
影響力
を有するものであります。 今後、進展する
高度情報社会
においても、
放送
は
情報伝達
の基幹的な
役割
を果たしていくものでありまして、その健全な発達と最大限の
普及
が重要な
課題
であります。近時の急速な
技術革新
により
衛星放送
、
多重放送
、
都市型CATV等
いわゆる
放送ニューメディア
が
実用
に供されつつありまして、これと相まって、
国民
の
放送
に対する
需要
も
多様化
しております。 このため、
技術革新
及び
国民
の
放送需要
に即応した適切な
放送行政
を
推進
してまいる考えであります。 さらに、
国際放送
につきましても、その
重要性
にかんがみ、今後ともその
充実
に努めてまいる
所存
であります。 また、かねてより
CATV
の
普及促進
のための
環境条件
の
整備
、
改善
に積極的に取り組んできたところでありますが、
CATV
への
民間活力
の一層の
活用
を図り、内需の
拡大
に寄与する等の
観点
から、
有線テレビジョン放送
の
普及
の
促進
のための
関係法律
の一部を
改正
する
法律案
(
仮称
)を今
国会
に提出すべく
準備
を進めているところでありますので、よろしくお願い申し上げます。 以上、
所管業務
の当面の諸問題について
所信
の
一端
を申し述べましたが、その裏づけともなります
昭和
六十一
年度
予算案
につきまして概略を御説明いたします。 まず、
一般会計
でありますが、
歳出予定額
は二百四十二億円で、前
年度
予算額
に対し三億円弱の
減少
となっております。この
歳出予定額
には
ニューメディア
及び
先端技術
の
開発
・
振興
と
宇宙通信政策
の
推進
に必要な
経費
を初め、
電波資源
の
開発
と
利用秩序
の維持など、多用化する
情報社会
と
増加
の著しい
通信需要
に対応した
施策
のほか、
放送行政
の
推進
、国際協調・国際協力の
推進
に必要な
経費
等を計上しております。 次に、
郵政事業
特別会計でありますが、歳入・歳出とも
予定
額は四兆七千三百九十七億円で、前
年度
予算額
に対し二千七百八十六億円の
増加
になっております。 この
歳出予定額
におきましては、重要
施策
としております
郵便サービス
の
改善
と
需要
の
拡大
に必要な
経費
を初め、
郵便貯金
の
推進
、
簡易保険
・
郵便年金
の
普及
・
推進
に必要な
経費
、
郵便局
舎等施設の
整備
及び
事業
経営
効率化
のための機械化の
推進
に必要な施設費、その他所要の人件費などを計上いたしております。 なお、
郵便事業
財政につきましては、
昭和
六十一
年度
単
年度
で四百三十三億円の欠損が見込まれております。 以上が
予算案
の概略であります。
委員
各位におかれましては、
郵政省
所管業務
の円滑な
運営
のために一層の御支援を賜りますようお願い申し上げます。
大森昭
7
○
委員長
(
大森昭
君) 以上で
所信
の聴取は終わりました。 本件に関する質疑は後日に譲ることといたします。 この際、田名部
郵政政務次官
から発言を求められておりますので、これを許します。田名部
郵政政務次官
。
田名部匡省
8
○
政府委員
(
田名部匡省
君) 昨年十二月、
郵政政務次官
を拝命いたしました
田名部匡省
であります。
大森委員長
初め
委員
の諸
先生方
の御
指導
を賜り、大臣を補佐してまいる
所存
であります。そして
郵政事業
発展
のために全力を尽くす
所存
でありますので、
先生方
の御
指導
、御鞭撻を賜りますよう、よろしくお願い申し上げてごあいさつといたします。(拍手)
大森昭
9
○
委員長
(
大森昭
君) 本日はこれにて散会いたします。 午前十時三十四分散会 —————・—————