○
木本平八郎君 私は、今後の
政府の
やり方について、行革の精神を踏まえて、
政府が直接出資したり、金もないときですから、出資は必ずしも照準にはならないかもしれませんけれ
ども、利子補給だとか、
補助金とか交付金とか
助成金とか、そういうふうなものはもうやめていくべきじゃないか。
それから、利子補給しなきゃいかぬようなものは、やっぱりこれは直接
政府がやっていかざるを得ないと思うんですよね。というのは、
民間の側では利子を補給してもらったから採算が合うというケースも、それはあると思うんですけれ
ども、そうなりますと、どうしても
政府の干渉が強くなっちゃって、それこそ
民間の活力が余り発揮できないというふうなことがありますので、私はやっぱりこれからの行き方というのは、これは私の
意見なんですけれ
ども、こういう
プロジェクトをやるときに、
民間側から考えますと、何がネックだというと二つあるんですね。
一つはリスクなんです。リスクが大きいから、もうちょっと
民間じゃ手が出ないということがあるんですね。それからもう
一つは、資金調達の問題なんですね。この二つさえ解決できれば、あとはもう採算の問題だけですから、採算さえ合って、そろばんさえ合えば、皆どんどんやるわけです。ほっておいてもやります。−まず、資金調達の問題からいきますと、
一つのものをやるのに何千億という借入金しなきゃいかぬですね。
民間では大概の会社は、今現在一兆円近くだったら資金調達
能力はあると思うんですね。ただ、それに担保
能力とか、それがないんですね、保証がない。というのは、それだけならいいんですけれ
ども、それに使っちゃうとほかに使えませんからね。したがって保証を、できれば
政府なら
政府にしてもらいたいということですね。
それからもう
一つは、リスクが大きいわけです。通常のリスクというのがありますね。やってみて、もうかるはずだったけれ
どももうからなかったとか、それはまあ企業リスクですから、企業が自分でとるのは当然なわけです。ところが、長い期間ですと、十年、二十年になりますと、一体将来何が起こるかわからない。したがって、不可抗力のものはもちろんですけれ
ども、それ以外に、これは
政府の責任であるリスクもあるんですね。例えばGNPがマイナス成長にずっとなっちゃったとか、
大臣が先ほどおっしゃったように、また石油がぼんと上がって大狂乱物価になったとか、それから
貿易摩擦が激しくなって日米国交断絶とか、そういう企業の責任じゃないリスクが相当あるわけですね。これは企業としては困るわけです。これをもしも
政府が持ってくれれば、相当の事業をやれるわけですね。現実に輸出なんかの場合には、大きなプラントを、相当なリスクを背負って皆
民間はやっておるわけですね。
そういう点で、私は、借入金の保証とそれからリスクヘッジですね、これを
政府がやっていただく。輸出になぞらえますと、輸出金融ですね、あれは企業が者やっているんですけれ
ども。それから輸出保険ですね。ああいうものの適用があれば、もうこういう特別償却、それはやってもらった方がいいんですけれ
ども、固定資産税もいいんですけれ
ども、余り複雑なことをやっていただかなくったって企業はどんどんやっていくんじゃないかという気がするんですが、その辺はいかがですか。