○
対馬孝且君 わかりました。
大臣もエネルギー
庁長官と同じ考え方でよろしいというお答えですから。
そこで、私は、今やっぱり一番大事なことは、これは国会の
審議というものをぜひそんたくしてもらいたい。
大臣初め
関係政府側に申し上げたいことは、どういうことかといいますと、これは
昭和六十年六月十九日、エネルギー対策特別
委員長田代由紀男、これはエネルギー対策
委員会の
調査報告書をここでまとめていますね、全部。それから五十七年五月十二日、エネルギー対策特別
委員長森下泰、これで一応全部まとめた。エネルギー
委員会あるいは当
商工委員会というのの
調査取りまとめ、これは
商工委員会ですけれ
ども、この
委員会の報告というのはやっぱり全部、これ文章が重複していて、私は時間もありませんから読み上げませんけれ
ども、国内における
石炭産業の国内炭というものを重要視をしてこれから
対応をしていくべきである、こういう
趣旨の報告書が全部出ているんです。
私は、これエネルギー特別
委員会と
商工委員会イコールじゃありませんが、やっぱりこういう経過をひとつ全部――これは与野党一致して出しているわけですから、決して野党だけ出したわけじゃありませんから、この二つの
調査報告書を見ましても、いずれも国内炭を重要視をして、かつ地域社会を考えてこれからも
対応していくべきである、こういう報告書が出されていることをまず申し上げておきたいと思います。
そこで、私が問題にすることはここなんです。一千万トンだ、一千三百万トンだといろいろ、あるいは需要業界、電力業界の動きも私も知っています。ただ、なぜ私はセキュリティー、
安全保障ということを言うかといったら、今国だって防衛計画上これは新中期防衛計画、五カ年間で十八兆四千億円、これは決定したわけだ。これはやっぱり防衛計画というのは、
一つの国としての考え方に立って――我々は考え方反対でありますけれ
ども、中身はどうあれ、一応出されているわけだ。そうしますと、私は冒頭言ったでしょう、セキュリティーという
意味、
安全保障という見地は食糧とエネルギーは同じだと。
なぜそういうことを言わなきゃならぬかといったら、これは私だけが言っているんじゃない、与党の
皆さん方も言っていますけれ
ども、今やイラン・イラク戦争が勃発して、いまだに先行きの見通しは不透明だ、こういう
状況がある。もしペルシャ湾が閉鎖したら一体どうなるんだと。そこへ六〇%も
我が国は
石油の依存をしている、あるいはほかに有事の場合がないとは言いがたい。国家備蓄を今見ると、今月私が調べた中では、二月末の
通産省調べでも、民間備蓄、国家備蓄を合わして百二十七日なんです。そうすると、これは昨年の十月段階百六十二日だった、間違いであれば
指摘してもらって結構であります。そういうことを考えますと、やっぱり食糧と同じようにその国の民族として、最低自国の資源というものをセキュリティー、
安全保障の見地から
確保すべきものである。しかも、総エネルギーに占める割合というものは
石炭というのは三%なんですよ、これ。そういう考え方にぜひ立ってもらいたい。これが私の意見であります。私、これひとつ申し上げます。
それからもう
一つは、どういうことかといいましたら、これは率直に私は申し上げさしてもらうんだけれ
ども、かつて大陸棚法案ということをここで
議論しました。私はそのとき、
商工委員会の筆頭
理事だったんです、そのときに強行採決までここでやった。ところが大陸棚は――忘れもしない、当時の河本通産
大臣、時の福田総理
大臣、私も七時間二十八分当
委員会で
質問したんだ。あのときの解説からいけば、あたかもすぐボーリングをおろしたら東シナ海の第一区域から第七区域までもうとうに出ていなきゃならない、噴水して、もう今や
石油でじゃぶじゃぶになっていなきゃいけない。あれは両国間で二千五百億、二千五百億出資をしてやるという国際協定なんです。
ところが、もう十年になるんですよ、この法案が成立してから十年ですよ、五十三年ですから。私はこの
委員会で、今、下条さんもおりますけれ
ども、一緒に
審議したから言うわけじゃないが、市川さんもおりますけれ
ども。ところがいまだにただの一滴も出ていない。こういうことに対してのミスというのは、政府はそれほど厳しくないんだ。ただ、
石炭情勢、
石炭が今厳しいからというのを
大臣言うけれ
ども、一方では、こういうことについてはそれほど、十年たって今なおただの一滴も出ない。私の言ったとおりになったよ。あの発言を聞いて、そんなことを言って確信あるのかと、私も口悪い方だから、そういう言い方をしたら三百代言ということにならないかと、そうしたら時の河本通産
大臣は言いましたよ。
現実に十年この方だって、今試錐六本打ったそうだけれ
ども、この間聞いたらただの一滴も出ていない。今ごろ相当出ていなければならない。それこそ、もう今ごろじゃぶじゃぶになっていなければいけない。そんなことがやっぱりあり得るわけであって、だから世界のエネルギー趨勢から判断しても、私の持論だけれ
ども、国内資源として最低やっぱり三%ぐらいは自国で有事の場合に備えて
確保すべきものである、これが基本論でなければならぬ、私はそういう主張を持っております。
そこで、私は率直に申し上げたいんだが、常々、どうも国家財政を多額に出資をしているじゃないか、
石炭に随分使っているじゃないか、そんなことを言う人がいるのだけれ
ども、これは一番新しい六十年十月の、
石炭協会が去年OECDに
調査団を出して調べたあれです。これでいきましたら、
我が国はトン当たりの国家補助金というのは二千四百八円です。ところが、イギリスは四千二百五十六円、フランスが九千八百六十一円、西ドイツが四千九百十四円、こういう国の金をやっぱり
資源エネルギーのために使っているんですよ。何か日本の
石炭に国が多額な助成をして、ばんばん金出して、むだ金みたいなことをと言うけれ
ども、そうじゃないんです。どこの国だって、一定の国家の補助をちゃんとやっている。これはやっぱり大事なことだと思うんですよ。
私はこれイコールとは言わぬけれ
ども、そういう認識を持ってもらわぬと、何かむだ金使うようなことを盛んに言うんだけれ
ども、むだ金ではなくて、最低やっぱり先ほど言った
安全保障の見地から、国際的にもどこの国だってこれぐらいのことはやっているのであって、そういう観点からいくならば、私はやっぱり少なくとも今の世界のエネルギー趨勢を見たって、イギリスが
石炭は三五・六%、いまだに全エネルギーの割合が三五%です。フランスが一四%、西ドイツが三一・八%、日本は先ほど申しましたように、これは海外炭入っていますから一八・五という数字になるが、国内炭だけでいえば三%。こういう認識をしながらぜひ
対応してもらいたい、こう思いますので、この点について長官からひとつお答えしてもらいたい。